ピンク一色の車体の宝タクシーのウルフィ(メ~テレ)タクシー他
皆様、こんばんは。 今朝常滑駅へ向かう途中、ルートインの駐車場に名鉄観光バスの赤塗装中型車が止まっているのを見ました。 運転手の姿はありませんでしたがエン…
播但線の積雪風景の中の下市川橋梁を行くキハ41形気動車(長谷~生野)
今週末の天気は、久々に晴れの天気予報となっており、どこか撮影に出かけたいものです。 さて、今日も昨日に引き続き播但線で撮影した画像を紹介します。 播但線の生野~長谷間で、積雪した生野峠の鉄道風景を撮影するのは久しぶりで、撮影回数も数えるほどのため、雪が解けないうちに様々な鉄道風景の撮影を考え、上市川橋梁から下市川橋梁近辺に移動しました。 播但線の和田山~寺前間の非電化区間には、キハ47気動車を改...
続々と2023シーズンのスポンサー契約更新が発表された。(2023/02/01・その2)
どうも、F氏です。昨日、東京ヴェルディのクラブHPにて、昨シーズンからのスポンサー契約を更新していただけた22社が発表されました。一気に発表されたので、その2…
2022年12月3日(その5) 引き続いて、JR土讃線 土佐一宮~薊野間の踏切脇から撮影。 〈薊野方面〉 普通 奈半利行(土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の乗入れ車輌) 5862D 【動画】普通 奈半利行 5862D 回送 高知行 これで撮影を終了し所用へ。...
今日は昼休みにHC85系の試運転を撮ってきました。音がめっちゃ静かですね。【2023/2/2 東海道本線 試9125D HC85系D201編成 乗務員訓練】
東急5050系4000番台 10両編成東京メトロ副都心線乗入れ車輌
東急電鉄 5000 系の仲間で 5050 系です。 4000 番台は 10 両編成で、東京メトロ副都心線乗入れ車輌となっています。 もちろん西武池袋線にも乗入れていて、所沢駅付近で撮影してみました。 地下で見るのとは雰囲気が変わりますね 堂々の 10 両編成はカッ...
真岡鉄道の気動車モオカ 14 形です。 初夏から夏を走るシーンをまとめてみました。 2022 年の撮影です。 ご覧いただければ幸いです!
まだまだ寒さが続きますが、そろそろ春の準備はいかがですかぁ?桜をバックに、最高の一...
この投稿をInstagramで見る 佐藤 理(おさむ)りーさん@出張カメラマン(@satori195507_photo)…
以前に掲載歴のある場面ですが、2月の記録の中からEF66形0番台を再掲します。EF66形35号機です。コキ104-2045に積載されているのは車輪だと思われます。その後ろには ォトキ29467が。つづいてコキ106、107がつながっていました。35号機の記録はここでのこの時のものしか持って
多くの列車が10両編成で運転されるようになり、10両の貫通編成が年々増加している小田急。小田急では10両固定編成と呼ばれることが多い編成形態ですが、5000形の登場によって全体に占める割合も多くなってきています。以前は4両と6両を繋いだ編成が圧倒的に多数派でしたが、1
01.多摩川橋梁の小田急4000形 Odakyu 4000 series Koyapop took this picture in 2023.
幌内線 三笠駅構内で39696の入替作業始まる
お見合い写真について
幌内線 三笠駅のホームにて
幌内線 39696が三笠のSカーブを爆煙で吠える!(7)
幌内線 39696が三笠のSカーブを爆煙で吠える!(6)
幌内線 39696が三笠のSカーブを爆煙で吠える!(5)
国鉄特急電車でAIテストしてみた
幌内線 39696が三笠のSカーブを爆煙で吠える!(4)
幌内線 39696が三笠のSカーブを爆煙で吠える!(3)
幌内線 39696が三笠のSカーブを爆煙で吠える!(2)
幌内線 39696が三笠のSカーブを爆煙で吠える!
幌内線 白煙を引いたナメクジが駆け抜ける(3)
幌内線 白煙を引いたナメクジが駆け抜ける(2)
Gmail使ってると未読が数百件溜まるよね
幌内線 白煙を引いたナメクジが駆け抜ける
今日は仕事明けで昼頃までワーキング作業で居残り。昼に帰るとちょうどPF居るんだよなと、とりあえず根岸で下車(笑)↑相変わらず後ろからしか撮れないですが、原色PFゲットだぜ!!(笑)…これが当たり前でなくなる日も近そうだけどね(・・;)↑ブルさんが入線してきたのでコラボでチェキ(苦笑)…日常の景色です(^^ゞってな感じでまったりしてたら、人身で電車遅れるみたいなアナウンス…1本前は時間通りだったのになぁ…と、思いつつ...
幌内から戻った39696の入替作業が始まりました。バック運転する乗務員の姿があまりにもカッコイィ!キュウロクと同じく野武士の様な感じがする?(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
最後の3500系を何処で撮るか。この日は夕方まで快晴の空。冬の陽は落ちてしまったが、何となくアーベンロートが残る。振り向くと、ホンノリと焼けた空が残っていた。さよなら3500系。長い間ありがとう。そしてご苦労さまでした。撮影日2023.01.1916:43桐原~信濃吉田さよなら…3500系
こんにちは。今日は好天の名古屋です。 さて、1月31日撮影分からです。この日の日の出時間は午前6時54分でしたが、早起きしてビジネスホテルを出て、高山駅駅南方…
前日のプッシュプルに続いて実施されたDD51重連+12系の米原訓練です。 試9970レ DD51 1193 (宮)+DD51 1183 (宮) 待ち時間…
313系V編成普通三島行きは静岡を定刻発車。ほどなく現われた「トヨタロンパス」今年初の出会い。東静岡を出るとおなじみEF64国鉄色。これは訓練か故障車か??静岡鉄道との併走区間はいつもワクワク。追いつき追い越す。そして巴川、「もしかしたら」がなんとタイミングバッチリ!!構図はマグレ。こいうのを逃すと一生悔やむのである。興津-由比以前は駿河湾が見えたのだが。出掛ける前に「富士山ライブカメラ」で降雪量を確認するのが恒例となっている。「私が通るまで姿を見せていてね」願いがかなったつづく。「いいね」ありがとうございます。2023年1月28日東海道線乗車記その2(静岡-由比)
山梨市駅(旧・日下部駅)と当駅は、旧・日下部町の中心市街地から概ね等距離に在ります。(2021年3月7日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column s
小田急電鉄 小田原線 2000形 2058F各停 新宿 行き(向ヶ丘遊園駅)撮影地1/2023撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ鉄
駅目の前に東山運動公園が広がっています(「駅前」参照)。(2021年3月18日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口・待合室[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-
2月1日の日経平均株価は、反発。朝方は、1月31日の米国株高を受け、買い先行となり、前場早々に2万7547円67銭(前日比220円56銭高)まで上昇する場面が…
西田井駅脇にある銀杏です。 確かこの時は、4名様での撮影だったと思います。(大臣がいました) 本日、晴天ですが、風強しです。 風の音が、部屋に響いてきます。 …
続々と2023シーズンのスポンサー契約更新が発表された。(2023/02/01・その1)
どうも、F氏です。昨日、東京ヴェルディのクラブHPにて、昨シーズンからのスポンサー契約を更新していただけた18社が発表されました。一気に発表されたので、その1…
2023年2月2日 昨日の風景 空撮・日の出,富士山,十日月
2月2日昨日の風景日の出,空撮・富士山,十日月😃昨日の風景日の出空撮日の出を見ながら離陸舞い上がれ!大阪湾を見下ろしながら明石海峡大橋の上を飛び姫路,播州平野,小豆島,家島諸島を見て東向きに雲海,雪の積もった山を見下ろし京都市街地,琵琶湖,琵琶湖東岸鈴鹿山地から名古屋やがて南アルプス富士山が見えてくる大室山,富士山を見ながら三浦半島,房総半島から東京湾を半周して,南東から北西向きに着陸したその夜,十日月2023年2月2日昨日の風景空撮・日の出,富士山,十日月
485系(クロ481):特急「あいづ」 磐越西線(郡山口)における特急列車は、昭和40年誕生のキハ82系「会津やまばと」を起源とします。 昭和43年10月1日、「やまばと」から会津編成を独立、電車
どうも、F氏です。東京ヴェルディでは、2月1日(水)より 『東京ヴェルディ2023グリーンカンパニー』の募集を開始したそうです。東京ヴェルディ公式HP:東京ヴ…
2022年12月3日(その4) 家の用事を済ませ、所用のため車で出かけた際、早めに出発し寄り道して撮影。レンズは、「D750&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」と「Z50&NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」の2台。 JR土讃線 土佐一宮~薊野間の踏切脇から〈薊野方面〉。 特急「南風18号」岡山行(アンパンマン列車) 48D 【動画】特急「南風18号」岡山行(アンパンマン列車) 48D 〈土佐一宮方面〉 普通 ...
最強寒波により高山本線沿線は私にとって初めての雪景色となったが、下呂市街から南に下がると積雪がないのに驚いた。今回訪問した時点では積雪の境は飛騨小坂界隈だったが、例年もそうなのだろうか?Nikon Z6Ⅱ / NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S高山本線 福来(信)~焼石にて(2023.1)↑ブログランキングへのご協力お願いします↑...
どんだけ寄り道してんだ?と言われそうですが、宿に着いてからも休む暇がありませんでした。この光景を見せられては(^ ^;;宿の位置を確認した時、もしかしたら?とは思ってたのですが、まさかここまで予想通り希望通りだとは!やはり今年はツイてます。翌日内宮外宮にお礼に伺ったのは言うまでもありませんm(_ _)m
この冬も流氷物語号運行が始まっています 運行初日 流氷は見えませんでしたが 知床のお山はとてもとてもきれいでした 流氷は近くまで来ているそうです 接岸するかどうかは風向き次第 冬のオホーツクへ是非いらしてください ボランティアガイドが少しばかり観光のお手伝いいたします...
JR宗谷本線(旭川~名寄間)の踏切002 宮下通踏切(廃止)
踏切名称 宮下通踏切踏切種別 第1種踏切駅間 旭川~旭川四条間キロ程 旭川起点 1k305m幅員 線数 交差道路 宮下通り(市道) 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道旭川市宮下通り17丁目鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社連続立体交差事業により廃止
2023.1.31 JR八高線 児玉-松久 群馬県の赤城山、榛名山と共に 上毛三山の一つに数えられる妙義山を背にして 普通列車がやってきました。 上州と武蔵を結んでいる八高線北部の沿線では 冬になると上州名物の「からっ風」が吹き荒れます。 今が寒さの底の1月末 冷たい風が線路脇の枯草を揺らしていました。...
2023年01月01日 伊豆箱根鉄道 新年最初の富士山バック
伊豆箱根鉄道の謹賀新年HMを富士山バックで撮影のするために定番の場所へ行ってきました。日の出前に、山に朝日が当たって赤く彩ることを期待して日の出前に到着するように出発しました。現地に到着した際、他に人はいなかったのですが、しばらくするともう一人撮影のためにいらっしゃいました。その方は決まった場所がある様子で、迷わずその場所でカメラのセッティングをされていました。私は、数回来てはいるのですが、まだこの...
2023=令和5年2月も、拙ブログを宜しくお願い致します。岸田政権による今後の防衛力強化策が表明されて以来、今通常国会を含め予想通り与野党間の論争が目だってきている様だ。まぁ主に防衛力強化に伴なう増税の可能性を含む財源問題の是非の様だが、安易な増税頼みは拙者も与しない事は既に述べた。もう一つ注意すべきは、財源問題に乗じての特定野党を含む左派勢力による防衛力強化策への妨害活動だろう。台湾危機に向き合わねばならない沖縄県の島嶼部は、万一時の島民避難の方法などを検討している様だが、肝心の沖縄本島は、玉城県知事の消極姿勢もあって要島民避難の場合の想定などは進んでいない様だ。玉城知事が唱導の「島民避難を要しない様、懸念される相手国との対話が大事」の姿勢も結構だが、やはり行政の長としての使命に応えていないと映るのは、...防衛問題、サイバー安保も同格に取り組むべき
池月を出たC57が川渡温泉に向かう。バックは小黒ケ崎山。 このあたりはまだ勾配も緩い。12系のハコ4両は軽く、軽く煙を吐きながらやってきた。 試運転の時は雪…
VSEとスイセンを撮影した時には曇り空だったので車両をアップの横構図で撮影しましたがMSE・GSEの時には青空でしたので縦構図で空入れて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
プッシュプル訓練列車を捕獲した後に程なくして登場した貨物列車です。 5087レ EF65 2065 (新) お天気も積載も上々で良い記録となりました。それ…
駅前からは松川を挟んで反対側の河岸段丘上に広がる飯田市街地が見えますが、河岸段丘を下りて再度上らなければならないため、車道経由だと特に道のりが長くなります。(2021年3月12日 鉄道を使用せず訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_c
毎度、いずっぱこウォッチャーです。「川柳電車」なるものが運行されるそうで。 高校生の想いや青春が詰まった川柳 「川柳電車」運行のお知らせ沿線の高校生から募集した川柳のうち入選作品18作品を社内に掲示&ヘッドマークを掲出して走る模様。任務は3000系3504Fが務めるようで、運行期間は'23/2/7~3/1、だそうです。入選作を眺めていて私的にツボだったのが、「遅刻だな 周りにいるのは 観光客」という作品。なるほど、確か...
先月、久しぶりにジェットカーの撮影を行うと同時に阪神・阪急の乗り鉄も堪能したのですがその際、路線図をじっくり見ていて気になった存在が有りました。“神鉄”こと神戸電鉄です。12年もの前に一度だけ桜を絡めて撮影していた事を思い出しました。赤白の電車と桜~神戸鉄道~もう旧態化した何の変哲もない通勤電車ですがこの歳になってようやく魅力を感じる様になったみたいです。今日は殆ど空は雲に覆われいて撮影日和とはいきませんでしたが神鉄の古豪を駅のホームから撮れるポイントを探しながら遭遇を待ちました。やって来るのは新系列を含む新しい電車ばかりで今日は古豪に会う事が出来ないかと諦めていたら赤白の編成がやって来ました!OLYMPUSOM-DE-M1markⅡ+LEICADGVARIO-ELMAR100-400mm/F4.0-6....神鉄の古豪電車を撮る
戌神ころね(ホロライブ)の痛車(?)・今日が今年初対面の常滑セラタクシー・キュアフローラのバス停
今朝常滑駅へ向かう途中、ある駐車場に後部ガラスに次のようなステッカーを貼っている車が止まっていました。 貼られているのは、「ホロライブ」所属のVTuber…
こんばんは1年前の東武鬼怒川線。冬の落葉松がからりと並ぶ山里、今日の汽車は米粒サイズ、画面上の白煙ですよ~2022/2/26 大桑→大谷向 SL大樹2号 ...
2月です。今日は仕事帰りに車の洗車へ行ってきました。土日でだいぶ汚れたので垢落とし。道路には凍結防止剤が随分撒かれてましたから早めに対処しないと傷みますからね。気温がちょっとでも高かった今日が狙い目でしたね(笑)さて昨日はスポットライトを浴びたような1枚を出しましたが、本日はその逆。列車には日が当たらずそれ以外に日が当たると言う、毎度の事ですが最悪の状況ですね。下り1番もここで撮ったのですが、まだ...
8865レ EF66-127+ムドEF64-1042(2023.1.30)
1月30日、長岡京駅で8865レを撮りました。225系試運転を撮るときは雲もあり陽も落ちてましたが、この列車の通過時は晴れていました。EF66-127+ムドEF64-1042です。EF64-1042は翌日31日にEF510-15率いる2077レにて無動力回送で送り込まれました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓8865レEF66-127+ムドEF64-1042(2023.1.30)
ここは、∀軍曹のたわごとやモノ置き場です。 コスやドール・アニメ・ゲーム等の個人的な感想を書いてる所です。時々、鉄道写真や風景写真もあったりして…。 ドールの野外撮影やドールとの対人会話等の記事があり不快を感じると方はご観覧を控える事をお勧めいたします。
寒い日々が続いております。なかなかカメラを持つ事も無く、うだうだしている所に雪が降り、今季初めての雪の中での撮影ができました。雪の中での撮影は逆光を気にする事が無くて好きです。どこでも撮れる気がします2023.1.279Dアケチ101
2月1日昨日,昨夕,昨夜,今朝の風景昼下がりの神戸港,夕景,夜景,十日月,日の出前昼下がりの神戸港大きなクレーン船夕景夜景十日月一夜明けて夜明け前2023年2月1日昨夕,昨夜,今朝の風景
播但線の氷と雪の早朝の上市川橋梁を行く189系特急「はまかぜ2号」他(長谷~生野)
今日の大阪は、晴れの時間もある天気でしたが、雲の多い冴えない天気でした。 さて、今日も昨日に引き続き播但線で撮影した画像を紹介します。 上市川橋梁での撮影は、川岸の積雪の深い位置からでしたが、列車を待つ時間が経過するにつれ、長靴の底に冷たい冷気を感じ、厚めの毛糸の靴下も、氷の靴下と感じるぐらい冷たさが痛さに変わり、列車が早く通過して欲しいと願いながら、数十分の時間を過ごしました。 189系特急「...
未だに違和感を覚える太閤通駅(かっての中村区役所駅)・2度目のAi-Me撮影
皆様、こんばんは。 この記事の前半では、昨日のJR貨物ネタを紹介します。 ブルーサンダー(EH200形電気機関車)18号機が牽引する春日井貨物です。 岡…
この作品もボツにしたポジから救い出したコマ。札幌駅停車中の「スーパーとかち」を撮っているがホーム上の人物の扱いが採否の決め手だった。今あらためて見てみると人がいることで物語性が出ていて面白い。さて皆さんはどう思われるだろうか。 二階建車を組み込み「スーパー」化したキ...
1月末に米原訓練がありました。1月30日はDD51+チキ✖️2+DD51の豪華(?)編成での運転でした。骨折の影響もあり、近場でお手軽に撮れる、今熊野で京都タワーをバックに撮ってきました。訓練目的は、PP運転なのでしょうか。目的が何であれ、鉄にとっては有り難い列車です。北陸線貨物の3095レです。夕方にしか走らないと思ってましたが、こんな時間にも、北陸線貨物が走ってました。まだまだ元気な113系。以前、窓枠の回りは銀色だ...
2022年12月3日(その3) 高架道路へ移動。 JR土讃線 後免~土佐大津間の高架道路から〈土佐大津方面〉。 快速 安芸行(土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の乗入れ車輌) 5812D 特急「南風6号」岡山行(アンパンマン列車) 36D 【動画】特急「南風6号」岡山行(アンパンマン列車) 36D 高架道路の反対車線へ移動〈後免方面〉。 特急「しまんと1号」中村行 2001D 【動画】特急「しまんと1号」中村行...
奈良公園のシカに他で確認されていない独自の遺伝子型 福島大学等が発表
福島大学等の研究グループは、国の天然記念物に指定されている奈良公園に生息するシカが、周辺のシカと異なる遺伝子を持っていることが判明したと発表しました。 奈…
こんにちは。正月に撮りに出かけて以来ですが、1月31日(火)に高山へ撮りに出かけてきました。 30日夜に最終の「ひだ19号」で高山に向かい、駅前のビジネスホテ…
2023年2月1日 呼続駅 753レ 6:56 普通 岐阜 3163F 694レ 6:58 普通 東岡崎 6509F 781レ 7:06 普通 犬山経由岐阜 3305Fランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
前回の記事の続きです。撮影日は1月19日。さて島ケ原のやぶっちゃの湯の近くではいい天気で、新堂駅と佐那具駅の間では雲が多くなってきていました。今回は、柘植駅と新堂駅のいつもの田んぼです。天気はというと、見事に曇りました。晴れ間無し!!なので久しぶりにサブ機の
長野県内私鉄4社共同企画「謹賀新年」HMの別所線バージョン。別所線は1001編成に1月31日まで取り付けられていました。1001号車には「リアルバージョン」そして1101号車には「SDバージョン」。
6年ほど前に公開されたアニメ映画「この世界の片隅に」。呉が舞台でした。その中に戦艦大和が呉港に入る様子があったと思います。それを見ていたのはこの辺りだったのかな、とうろついてみました。入港している艦が見えます。すり鉢状の地形の中に海面があって、そこに黒いク
こんにちは。私は「にょほほ電鉄」の作者です。●2019年9月21日急なお知らせですが、現状、発信はツイッターをメインとしており、今後もこの状態は続くと思います。よってブログは「撮影したい車両」をメモがわりとして上げる以外、実質休止とさせていただきます。しかし気が変わる可能性もありますので、閉鎖はせずに弊ブログは存置いたします。勝手ではございますが、何卒ご了承くださいませ。今後の情報発信は→にょほほ電鉄ツイッターーーーーーーーーーー撮影したい車両(2023年2月1日更新)1:未撮影ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー相模鉄道8000系・10000系YNB東急電鉄1000系「緑の電車」江ノ島電鉄2000系新塗装関東鉄道キハ2000形「3代目まいりゅう号」芝山鉄道3500形2:撮影したが再撮影したいものーーー...お知らせ。
1月21日網干総合車両所宮原支所非電化エリアの様子(R5.1.21)
1月21日網干総合車両所宮原支所7時過ぎの非電化エリアの様子を見に行ってきました。1月6日の撮影と比べると201系の1編成が消えていました。↓非電化エリア↓2…
相変わらずコロナとウクライナが話題の中心。昨今耳にするのがAIやITの言葉、古い人間には着いて行けません。時間ばかりが過ぎ置いてきぼりの感があります。R4/02/08撮影二月如月
01.多摩川橋梁の小田急1000形 Odakyu 1000 series Koyapop took this picture in 2022.
小田急しか鉄道路線が通っていない市区町村はどれぐらいあるのか
新宿から小田原までを結ぶ小田原線をはじめ、合計で3路線を営業している小田急。東京都と神奈川県内を走行しており、都市部から郊外へと風景は変化していきます。路線が長いこともあり、小田急は起点から終点までの間に多くの市区町村を通過します。それらの中で、小田急しか
爆煙のD51と96が撮れた事で納得したのでしょうか?(笑)これって大事だよ!みたいな写真を撮る余裕がありましたね!フイルム節約せずに、こんな写真をもっとたくさん撮って於けば良かったのにと思う今日この頃・・・。昭和50年5月4日 幌内線 三笠駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
地下区間から上がって来た3500系は本郷駅を通過して行く。車体だけを見ると引退?と思うほど若々しい姿を保っている。まるで真夏のような陽炎の向こうに3500系は消えて行く。今思えば、冬将軍はこの老体の引退を待っていたかのよう…。撮影日2023.01.1913:17本郷~桐原通過して行く3500系よ…
1月28日土曜日、5枚着こんで出かけます(もちろんネックウォーマーにニット帽も)。まずは東海道線天竜川駅下1に抑止の101号機を。313系セントラル車「静岡の至宝」立ち覚悟でしたが運がイイ。天竜川橋梁渡ります。海側はまぶしく(贅沢)山側席へ。天浜線車両が見えると掛川駅。金谷駅では大井川鉄道2連も見れた!!もっと先まで行ってほしかったけど終点なので仕方なし。セミクロスシートのV編成乗車は元旦以来。パンタがカッコイイのである!つづく。「いいね」ありがとうございます。2023年1月28日東海道線乗車記その1(天竜川-静岡)
プッシュプルで実施された訓練列車を能登川界隈でねらいます。 試9971レ 米原訓練 DD51 1192 (宮)+チキ2B+DD51 1192 (宮) バ…
東急電鉄東急多摩川線 1504F各停 蒲田 行き 池上線 1013F 各停 蒲田 行き(蒲田駅)撮影地1/2023撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リ
以前から撮ってみたいと思っていたお宮さんとともに2023/01/21 北条鉄道調べてみると「高森神社」というそうで、昔はここに「田原城」というお城があったそうな…...
JR東日本大宮駅の新幹線下り線ホームに、派手目な建物を発見。 駅弁屋でした。見ているだけで楽しくなりました。 さて、私はこの後、北へ向かう新幹線の乗客となり…
銚子電鉄・外川
【鉄道模型】鉄道コレクション、阪急8000系リニューアル車入線
JR貨物 琵琶湖線 レッドサンダー o(^o^)o EF510-2 草津駅 (滋賀県)
EF64+EF64を撮影した 2012/9/13
2008年春・東海道本線
東急8500系 東急田園都市線鷺沼行き
JR東日本E233系 東海道本線通勤快速小田原行き
小田急2000系(3色LED) 小田急小田原線区間準急
東武8000系(幕) 東武野田線急行柏行き
西武40050系(ドラえもんラッピング) 東急東横線特急西武球場前行き
東急5050系4000番台 相鉄新横浜線試運転
JR西日本 回送車 (^▽^) 207系 新大阪駅
カイロ〜ルクソール昼の鉄道に予約なしで乗る
銚子電鉄・笠上黒生駅
鉄道BIG4結成10周年「西九州の旅・新幹線かもめ・ふたつ星・島原鉄道」
【グリーンマックス】「JR125系 2次車2両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「京急2100形 基本セット(4両) & 増結セット(4両)」鉄道模型Nゲージ
183系0千マリその2
MA 103系初期型・分散冷房車 カナリヤ・福知山線 4両セット 品番:A7765 #マイクロエース #MICROACE
MA DD50-3+DD50-4 標準色 米原機関区 2両セット 新製品 品番:A8900 #マイクロエース #MICROACE
GM キハ110形200番代 前期形・快速べにばな 2両編成セット 2023年5月発売予定 品番:31703 #グリーンマックス #GREENMAX
MICROACE 2月10日問屋着荷 (発売日情報更新:20230201) #マイクロエース
キハ261系5000番代「ラベンダー」が入線しました。TOMIX 98487
MA DD50-1+DD50-3 ぶどう色 富山機関区 2両セット 品番:A8905 #マイクロエース #MICROACE
GM 近鉄8600系(後期形・車番選択式)増結4両編成セット 2023年5月発売予定 品番:31710 #グリーンマックス #GREENMAX
【TOMIX】2月10日発売 (発売日情報更新:20230201)#トミックス
【TOMIX】2023年2月→3月▼発売繰下げ (発売日情報更新:20230201)#トミックス
【鉄道模型】鉄道コレクション、阪急8000系リニューアル車入線
【東京空港交通】 バスコレクション
【大阪遠征】地下鉄に乗る
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)