東武鉄道 東武スカイツリーライン N100系 N104F特急スペーシアX9号 鬼怒川温泉 行き(牛田駅)撮影地4/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジ
2024年3月7日(その28) 滑走路東側の展望ポケットパークへ移動。 手前から、FDA Embraer E175STD(JA07FJ)、JAL Boeing 737-846(JA332J)、ANA Boeing 787-8 Dreamliner(JA831A) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) 離陸 JAL496 羽田行 Boeing 737-846(JA332J) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f...
14日の日経平均株価は、前日比176円60銭高の3万8356円06銭と反発。TOPIX(東証株価指数)も同6.87ポイント高の2730.95ポイントと上昇した…
Nikon F-801JRが発足したバブル真っ只中の'80年代末期以降は、それまで限られた線区で偶に走る程度だったC56160のイベント運転も俄然活性化し、運転頻度が増えると共に全国各地へ出張するようになると、週休二日の定着も手伝って「行きたい」と思える線区での撮影機会に恵ま
並んで、体験乗車券を購入します。 約800200mのレールを2往復しています。 シフトレバーで、ギアを入れ替えます。車と同じですね。 ここらは、汽車と同じ…
2024/05/14 キヤ・キヤ・East-i 次々撮り逃す・・・
おはようございます。昨日(令和6年5月14日)は、日暮里から金町へ移動する現場。得たものもあったのですが、撮り逃したものが多かった。日暮里駅で次の常磐線を待っていると、隣の京成線上りホームからレア感のある車両が発車して行きました。残り少ない3600形・・・。金町に付き、ホーム端にちょっと居たが、日中なので本数が少ない。金町駅はホームに立ち食いがあるので、かなりの回数を訪問しているが、初めて利用してみた。駅そばでは珍しい「紅しょうが天」があったのでこれをいただく。思ったよりもぎっちり詰まったしょうが天で、結構辛かった。でもこれが美味。他にも「さくらエビ天」とかあったので、つぎはこれにしてみようかな。食後に駅前の喫煙所で一服。すると上り線をキヤE195-1000が2両編成で過ぎ去った。急な出来事なんで何もでき...2024/05/14キヤ・キヤ・East-i次々撮り逃す・・・
皆様、おはようございます。 今日は大野祭り宵神楽(の橋詰町の準備)から、大野町駅前到着編をお送りします。 やがて紅葉車は、カーブミラーのあるカーブを曲がり…
雨が降った翌日は田圃の水が増えて水鏡の狙い目ですが...前日の天気予報で雲が多そうなことは予想していましたが、ひょっとしたら綺麗な朝焼けになるかも、と思って出撃しました。駄菓子菓子、天気予報よりも悪く、空は厚い雲で覆われていました。折角早起きして出てきたのでズーム流しの練習でしたが、しゃがみ込んで手持ちのズーム流しは歩留まりが悪いです。何とか見られるものを数カット掲載です。60レ、EH500-2でしたが、残念ながら2エンド先頭。遠方には少し朝焼けが見えていました。先ずは小手調べで、あまりSSを落とさずに...続いて3084レ、EH500-26、これも2エンド先頭。SSは1/30秒ですが、スピード感イマイチかなぁ...3056レ、EH500-44、やっと1エンド先頭が来ました。SSを1/20秒まで落としまし...水鏡の季節、続々(5/14)
東武鉄道 6000系:快速列車 昭和39年に誕生した東武鉄道6000系。 日光・鬼怒川への長距離快速用として製造され、有料列車である快速急行「だいや」などにも使用されました。 当時の世相として非冷
こんばんは土曜日の磐越西線。一面の田んぼに水が入って汽車は黒煙もくもくで走ってきて画面一面に舞う黒煙…なんて構図を想像していたのに…登った時点で田んぼに水...
岡山一の河川、旭川を渡るキハ47・40の4連。津山線は岡山から福渡まで旭川に沿って線路がひかれている。2019.5 津山線 944D Canon EOS5D MarkⅢ / EF16-35mmF4L IS / RAW...
2024年3月7日(その27) 引き続いて、滑走路南側の堤防から撮影。 ヘリコプター 高知県警察 Eurocopter EC135T2+(JA02KP) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) 着陸 FDA825 神戸発 Embraer E175STD(JA07FJ) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-...
中島 昭喜 on Instagram: "おはようございます。今日の写真は国営昭和記念公園のみんなの原っぱのコスモスと日本庭園です。去年10月の撮影です。"0…
GW前半の最終日、近所でスカイライナー50周年ラッピング車を撮っておりました。場所は谷津駅。昔は谷津遊園の最寄駅でした。世が世ならGW中ここも賑わったんだろうなぁ・・・と考えながら、混み始めた国道14号の様子とともに捉えました。今日もあちこちで混むんだろうなぁ。出かけない身としてはお気楽に眺めさせていただきましたわww
2024年5月15日 カリフォルニア州San Joseにて 夕月/六日月,夕陽,曇り空
5月15日カリフォルニア州SanJoseにて夕月/六日月,夕陽,曇り空😃アメリカカリフォルニア州SanJoseにて夕景夕月/六日月今朝の風景散歩道,曇り空2024年5月15日カリフォルニア州SanJoseにて夕月/六日月,夕陽,曇り空
久々に上越線内での撮影それは一本の親友鉄からのメールで始まった新潟駅120周年記念号の送り込みがあると亡き妻と何度も通った関越自動車道を下ってこれまた通り慣れた駒寄のスマート出口を出懐かしい撮影ポイントにカメラを構える心臓ドキドキのハプニングもなんのそのやって来た列車の後追いショットをそれはあたかもかつてこの線区を往来した急行列車の再来だった嗚呼これで機関車に電暖標識灯の耳があったらなぁ2024年五月上越線八木原NikonD5急行列車復活?!
*撮影時系列での投稿となります*※伊達市からの特別な許可を頂き安全帯着用での軌道内立入許可を頂いての撮影です。(通常:軌道内への立入は出来ません)昨年(2023年)のさくらは残念さくらでしたが、2024年は、散り始めの良きさくらでした。鉄道フォトライフクリエーター神谷武志先生の企画により企画・交渉開催されたやながわ希望の森公園B62418蒸気機関車夜桜撮影会への参加報告です。昨年(2023年)も開催されましたが、昨年は異常と思える速さでのさくらの開花となり...かろうじて花びらの残る残念さくらとなりましたが、今年(2024年)は、開花時期に合せて当初の予定日を一週ずらして花吹雪の舞うさくらとB62418を愛でる事が出来ました。※伊達市からの特別な許可を頂き安全帯着用での軌道内立入許可を頂いた撮影会となって...やながわ希望の森公園夜桜撮影会2024年#3
JR函館本線(函館~新函館北斗~長万部)の踏切015 三軒屋道路踏切
踏切番号 H15踏切名称 三軒屋道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 桔梗~大中山間キロ程 函館桟橋起点幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道函館市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
だんだん日が長くなってきて、帰りの電車から見る夕陽がきれいだこと・・・。(*^_^*)今日も周りの人たちは外の景色には目も暮れ…
日付を跨ぐかもだが、昨5/14日中は老親の分も含めて馴染みのスーパーへ買い物に出た。その折、原産国複数が大水害に見舞われた為作況の著しい不良が伝えられるオレンジの所謂「おつとめ品」にお目にかかったので、良さげな所を迷わず買った次第。品薄に伴う大幅値上げはこれからだろう。他の農産物もそうだろうが、もうこれまでの様な安値では入手できぬかも知れず、こうした価格の動向にはある程度でも関心を持とうとも思ったものだ。此度のオレンジ値上がりの主因は、南米ブラジル国と米合衆国・フロリダ州の二大産地が見舞われた大水害に伴うものの様だが、勿論我国も例外とは参らない。特にシーズン後半に大雨を生じがちな梅雨の時季を来月に控え、地震など他の災害と共に一定でも見舞われた時の備えは必要だろう。その一つが防災気象情報だが、ネット分を含め...防災気象情報の改善は、避難者の視点で
今日発売のエルゴラ、2024J1第14節・vsG大阪戦(HOME)のプレビュー記事が掲載!
どうも、F氏です。明日、水曜日、5月15日(水)は、“2024シーズン 明治安田J1第14節 vsガンバ大阪戦(HOME・19:00キックオフ@味の素スタジア…
2024年4月13日金曜日に名古屋出張がありました仕事後夜宴もあったのでその晩は宿泊し、翌土曜日は2020年の名古屋転出以来久し振りに中部地区での撮り鉄に興じて参りましたまずは6時前の普電に乗ってお手軽駅撮りポイントにて朝練です熱田駅で列車を降りると私が名古屋から転居してからデビューした315系が止まっていました初めて目にしたので思わず一枚ちょうど315系と同じく日車生まれの名鉄車両が友情出演本命の前にやってきたJR...
中島 昭喜 on Instagram: "富山駅前(南口)にバスが停車していますが色花どこかで見たような都営バスの色そのものですが近くでみると富山地方鉄道と書…
妻籠宿から名古屋方面に峠道を10kmほど行くと長野県から岐阜県と変わります岐阜県にも中山道の宿場町の馬籠宿があります妻籠宿と比べるとどちらかといえば整備されしすぎた過ぎた感じがしてどちらかというと妻籠宿の方が自分は好きです...
因美線の山間の水田風景を行くキハ120形ローカル列車(智頭~土師)
今日の大阪は、昨日までの終日雨の降る天気から、朝から青空が広がる好天気となりました。 さて、今日は先週の金曜日から土曜日に訪問した際の画像を紹介します。 先週の遠征では、水田風景狙いで撮影ポイントを選びました。 先ずは、因美線の智頭~土師間の水田風景区間を訪問しました。 線路沿いの田んぼには水が入れられ、田植え間地かの状態でした。 先ずは、津山行のキハ120形ローカル列車の2連が大カーブの上り勾...
今日は朝から雲一つない青空 こんな吸い込まれる様な青空、何時以来でしょうね すぐにでも撮影散歩に出動したい処だけど今日は火曜日そうです訪問リハビリの日です リ…
ネウクロをゆく岡山行きやくも24号です。 1024M いつもより低めの目線で捕えます。 やくも24号 田植え前の水田と国鉄特急色のコラボレーション。 …
なんか、ちょっと寒い日が続きますね。日向はあったかいのですが。先日撮ったのと同じ場所だけど、この斜面はすっかり刈られていたので、土手の上に上がったわずかに残った花を入れてみた。2024年5月14日東京都稲城市武蔵野線黄色の花
元和田岬線用103系R1編成が2024年5月14日の朝、吹田まで自走で廃車回送されたということです。日曜日にJR西日本網干総合車両所で開催されたツアーイベントで展示されました。和田岬線での引退から1年残されていました。和田旋回橋を渡るスカイブルーの103系もJR神戸線を走る姿はもう見ることはできません。最後に本線を走行する様子は見たかったです。吹田で何らか形で公開されることがあるのか、そのまま解体でしょうか。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR西日本・和田岬線103系(現役時代)
小田急電鉄の公式から。今年度の設備投資計画のニュースリリースが出ていました。 2024年度 鉄道事業設備投資計画 ~ホームドアの整備を中心に総額413億円! 「安全対策の強化」と「サービスの向上」を推進~「中心」とおっしゃっているホームドア整備なんてのはどうでもいい(?)としまして。車両関係の動きとして、5000形2編成の新造と、3000形3編成のリニューアルが予定されているそうです。なんだよ3000形まだ走る...
https://news.yahoo.co.jp/articles/949539a889b8780eda37cfa943cc395da0e4d184 肥薩線の人吉〜吉松間の復旧に関してはまだ議論すら始まっていない感じになっていますが、この区間は川線以上にマイレール意識など持てないのでは?と私は考えています。実際、この区間で通学生はいますか?から始まり、人吉に行くのは普段はクルマですよね?になります。この区間は残念ながらもはや生活のためには必要ない路線になったと思います。ただ、あれだけの素晴らしい眺めやスイッチバック等をなくしてしまうのも面白くないので、やっぱり一番はくま川鉄道移管ではないかと..
2023.05 伯備線 生山~上石見爽やかな風がそよぐこの季節は撮影も楽しいものです。写真を見ながら、少し汗ばむ陽気だったかなと思いだしました。...
昨日の雨も上がり爽やかな5月らしい天気になりました。5月も半ば、気温もこれから上がっていくのでしょう、そうなると着る物をどうするか?悩むところですね。シャツの上に羽織るモノが欲しい時もあるし脱ぎたい時もあるしと・・・初夏の装いと言えば菖蒲の花も季節柄良いアイテム、昨年はまだ営業前でGW期間中にはこの場所で出会えなかったスペーシアX。今年は初組み合わせと言う事で、昨年も撮った菖蒲の下へ。代り映えのし...
今日金山駅で、トレインビューホテルズをPRする系統板を掲出した名鉄6000系の6005Fを見ました。 ピントが少し合いませんでした・・・。 後は、本日のJ…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)