湖西線の銀世界の中を駆け抜ける683系「サンダーバード号」と青のEF510牽引のコンテナ貨物(マキノ~近江中庄)
今日の大阪の天気予報には、曇りマークと雪マークがありましたが、雲はあるものの晴れの良い天気で、雪を見ることはありませんでした。 今日も、湖西線のマキノ~近江中庄間で撮影した画像を紹介します。 昨日は223系のローカル電車とEF510ー18号機牽引のコンテナ貨物とともに、北陸特急の主役の683系「サンダーバード号」の撮影がメインでした。 北陸新幹線開業後の683系「サンダーバード号」の運用も、大...
まだ400系が走っていた頃の1枚。確か新年早々だったと思う。写した時には暖冬のシーズンであり、吾妻山にも雪が少ない。珍しい冬だったことを覚えている。 まだ明…
ここは、∀軍曹のたわごとやモノ置き場です。 コスやドール・アニメ・ゲーム等の個人的な感想を書いてる所です。時々、鉄道写真や風景写真もあったりして…。 ドールの野外撮影やドールとの対人会話等の記事があり不快を感じると方はご観覧を控える事をお勧めいたします。
東京のコロナウイルス感染者が2万人を超え、全国でも9万人・・・今週末には3万、10万となりそうな感じですね。会社の中でもその数が増えつつあり仕事上、なかなかテレワークと言う事も行えない職場ですから困ったものです。とにかく気を付けながら日々過ごさなければと。さて先日の土曜日の秩父鉄道、ようやく茶色になったデキ105を捕獲する事が出来ました。残念ながら充当列車を撮った時に空模様が今一つとなり、綺麗な発...
ニチバン株式会社と2022シーズンのパートナー契約更新ですよぉ!!
どうも、F氏です。東京ヴェルディは、ニチバン株式会社さんと2022シーズンのコーポレートパートナーシップ契約を更新したそうです!!東京ヴェルディ公式HP:ニチ…
孫を連れて、機関車見物です。 駅のホームでじっくりと見学です。 確か、先の方で、大臣が撮影していました。 この飛行機ではありませんが、小松基地所属のF…
2022年1月10日 昼過ぎまで家の用事があり、14時ころからMistralでポタリング。カメラは、Z50&NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR。 線路沿いを高知商業前方面へ走行。 JR土讃線 高知商業前駅の高架道路から〈朝倉方面〉。 特急「あしずり10号」高知行 2080D 円行寺口方面へ走行。 JR土讃線 円行寺口~旭間の線路脇から〈円行寺口方面〉。 普通 伊野行 737D 円行寺口方面へ走行し踏切脇から〈円行寺...
推進運転するDD51を狙います。 工9984レ 京都工臨 鴨川付近から推進運転で登場。 DD51 1191 (宮)+チキ2B 京都タワーをバックに。 …
EF65 2067+東京メトロ17000系 甲種輸送 大船 ➁ [今日は頭痛の日]
いつもご覧いただきありがとうございます。先日、JR東海道本線で東京メトロの甲種輸送がありました。 1574E E233系 東海道線・上野東京ライン・宇都宮線直…
地球上の樹木は未発見の種が約9200種あると推定されると、米パデュー大等の国際研究チームが1日、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。 現在確認されている樹木…
トランスイート四季島を撮影した時に新幹線と小田急線・東海道線のコラボを狙って撮影したものですまずは新幹線と小田急ロマンスカーGSEとのコラボこの時は運用がGSEでした運用計画を見るとGSEっていうのはわかってはいたのですがやっぱりVSEだったらって気持ちはあります次は小田急ロマンスカーEXEαと東海道線231系と3路線のコラボとなります最後はE257系2000番台の踊り子号とのコラボ位置的に丁度良...
小田急1000形のワイドドア車が4両単独で走る機会はあったのか
最終的に6両が6編成に整理され、現在は1754Fの1編成のみが残っている小田急1000形のワイドドア車。元々は4両が6編成、6両が2編成で、4両は主に他の4両と組んだ8両で使われていました。8両の新宿寄りが定位置となっていたワイドドア車の4両ですが、4両単独で使われる機会はあ
01.多摩川橋梁のE233系2000番台 JR East E233-2000 series Koyapop took this picture in 2021.
ED78形1次形から続き~ED71形2次形です。 前回のED78形から続く流れからすれば板谷峠のEF71形なのですが、今回は「ED」の方の71です(゚∀゚)ア…
こんにちは。 午前中は病院で検診、午後は昨日の続きでキャブ調整です まずはフロート高さ調整、そしてメイン・スローをいままで付いていたキャブから外して交換します…
中央西線「今日のロクヨン」6088レ・8084レ・81レ・5875レ&313系試運転
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
じゃ~、そうとなれば横位置だ!長玉も無いし、ズームってなんだ?みたいな少年時代。こんな撮り方しか出来なかったんだろうね。広田先生なんて夢のまた夢だったと思う(笑)昭和50年1月26日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
撮影時期:2022年2月初旬大津市内で積雪となることは滅多にないと思うのだが、そんな時の場面も見てみたいかも。このスプリンクラーの水で凍ることは無いのだろうか?撮影データカメラ:NIKON Z 9レンズ:NIKON NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S撮影場所京阪京津線、上栄町駅近くの踏切傍から撮影。自家用車で訪れる場合、近くのコインパーキングを利用するしかない。大津駅前とこの辺り(大津駅から歩いて数分程度)では最大料金が倍...
2022年2月2日(水) 日出 6:515580レ 大府行き炭酸カルシュウム輸送EF510-15(富山)牽引 ホキ12B 6:37通過ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
これは一緒に行った奧さんがサブ機のCanonPowerShotG5XMarkIIで撮影。お~モノクロの雪景色もいいものですね。雪煙もハッキリと分かるし…。雪景色だからこそ出来たワザ?ウデ?何でもいいか!お見事でした。撮影日2022.01.1509:19姨捨~稲荷山白黒の雪景色の中の383系
今日は2の数字が並びますね。 東海道本線 早川-根府川 間にあるお馴染みの玉川橋梁、 早朝から行ってきました。 2022/2/2 今朝の日の出。 黄色い輪っかのような物が見えますね、 なんだろう? 2022/2/2 59レ 輝く海の水面をバックに貨物列車(電気機関車)を1枚。 こんな塩梅になるのか。 たまにやってみるのも面白いかも。 2022/2/2 2059レ 再び南側の山に登って。 2022/2/2 5061レ-1 2022/2/2 5061レ-2 橋上で上り普通列車とすれ違いました。 3075レは姿を表さず。 2022/2/2 2053レ やはり単機だったロンパス。 これで撮影終了です。
コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社と2022シーズンのパートナー契約更新ですよぉ!!
どうも、F氏です。東京ヴェルディは、コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社さんと2022シーズンのコーポレートパートナーシップ契約を更新したそうです!!東京ヴ…
2022年1月18日 山陽線 3091レ DD200-601
1月18日山陽線3091レDD200-601😀晴れた朝山陽線を見る3091レ水島臨海鉄道へのコンテナ列車を水島臨海鉄道のDD200-601が牽いてやってくる2022年1月18日山陽線3091レDD200-601
2022年2月2日 昨夕,今朝の風景 3091レ DE10,サンライズ出雲
2月2日昨夕,今朝の風景夕景,明けの明星,日の出前・日の出3091レDE10,サンライズ出雲😀曇り空の夕方夕景を見るあいいく灰色一夜明けて夜明け前東の空に明けの明星(金星)が昇ってくる日の出前よく冷えて,田んぼは真っ白今朝の日の出3091レDE10285系サンライズ出雲2022年2月2日昨夕,今朝の風景3091レDE10,サンライズ出雲
こんにちは。愛知県は豊橋市二川、2022年1月のチョイ旅まずは10年ほど前、湖西台地?へ上るEF66貨物を。もう一丁オマケは弁天島2番鉄橋を渡る211系電車いつかは引退するから撮っておかないと。旧東海道は二川宿本陣江戸時代、公家・大名・幕府役人などが宿泊や休憩をした施設です。江戸時代後期の東海道の宿場には111軒の本陣(浜松には6つ)がありましたが今ではここ二川と草津宿にしか残っていないようです。広すぎて・文化4年(1807)より明治3年(1870)の本陣廃止まで本陣職を勤めた馬場家の建物です。奥行きありすぎ・・上段の間大名などが宿泊休憩する場所ですね。一段高くなっております。つるし飾りがあり、正月に来て良かったなと思いました。かなりの枚数撮ったのだが、上手くまとめられずこの辺で。「いいね」ありがとうございます...大名の宿二川宿本陣見学(2022年1月の二川チョイ旅)
西武鉄道 豊島線 2000系 2075F各停 豊島園 行き(練馬駅)撮影地2/2017撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ鉄道コム
1日の日経平均株価は、3日続伸。朝方は、1月31日の米国株高を受け、買いが先行した。値がさ半導体関連株等ハイテク株中心に堅調展開となり、前場中盤には2万741…
【鉄道写真】小田急ロマンスカー30000形(EXE・EXEα)
1996年に登場した小田急ロマンスカー30000形。 着席通勤に対応するため、ロマンスカーの特徴である展望席や連接構造を廃止。 ボギー車にすることで座席数を増やし、観光輸送とビジネス輸送のどちらにも対応できる万能型車両として運行されています。
《相鉄》【写真館542】JR直通のことはほったらかしで横浜近辺で1日終える12000系
羽沢横浜国大が開業してから早くも2年が経過しました。そんな中で東急との直通運転開始が大きな話題になる中で今日も横浜の郊外から日本が誇る一大ターミナル駅に乗り入れるのが12000系、相鉄が誇るいかつい顔とそのブルーのカラーリングはひときわ目を引きますが、最近はJR直通運用以外にも予備編成を使って本線運用にも充当されています。
すっかり感染者数も減少した2021年の年末からこんにちわ。 更新遅いわコラ! 北関東の冬は寒いの。(氷点下+からっ風) ので最寄りの東武から出発です。 見…
7回目の今日は夜行急行「鳥海」私の記憶が正しければこの列車が一番最近に(昨年)組成した列車です。それがこちらネットサーフィンで見つけた写真とMICROACEの説明文を合わせて編成表にしました。組成のいきさつはあちらこちらに編成にならない車両と、GREENMAX製品にKATOの床下を加工した車両が増えたのでそれらを生かして何かないかと探していた所「鳥海」にたどり着きました。編成表とは車両などが違いますが43系客車は床下機器や台車などが違うだけで形式が多岐にわたります。見た目はあまり変わらないので在籍している余剰車両を並べました。手直し(室内塗装と室内灯を揃える)必要がある車両のみ分解オハネフ12は寝台上段の塗分けを改善・・・見えない雑なところはそのままでスロ62はシーツ塗分けもう一態このオハ47は座席塗分けと、室...客車列車を弄るその7夜行台急行「鳥海」編
先月締め切りのDJフォトコンテストのお題が「疾走感」でした。私が応募し始めてから3度目の出題か? 毎回、悩みます。 流し撮り? だけど、みんな思い付くよなあ…
サヨナラヘッドマークを掲出し始めたVSE。モーニングウェイで到着する姿を捉えた後、今度は「はこね」として新宿を出発する姿を捉えました。色合いが淡くて日陰での撮影だとなかなか難しいです。側面も捉えましたが、これはまた再履修決定だなぁ・・・(^ ^;;都会を行く姿もいいですがやはり野山を背景に行く姿を捉えねばなりませんね。
CASIO OPINION RX-850とRX-200を比べてみる
IMG_2830 posted by (C)tiyoani先日、紹介したRX-850と仕事で持っているRX-200を比べて見ます。大きさ的にはRX-850の方がかなり大きくなっています。また電源が、200だとボタン電池3個でしたが850だとバックアップ用がボタン電池で駆動用が単4電池に変わっています。乾電池駆動になったので850の方が厚みと重量が増している感じです。850見てから200を見ると200が薄いと感じます。しかし、液晶はモノクロはカラーの変化が大きいで...
年末年始の撮影分でまだ未アップのものが何点かあるので今週はそれらを順次アップしていこうかと。日光連山が顔を出す杉並木沿いを軽快に進む雅編成。雅の落ち着いた色合いがまた日光の風景に合う。線路の反対側には小さなサンタクロース。ここは夜はイルミネーションが点灯する撮影ポイントだそうで。にほんブログ村...
踏切名称 鹿伏横道踏切踏切種別 第1種踏切駅間 学園通り~白山間 キロ程 瓦町起点 11k646m幅員 長さ 横断線数 1交角 交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 香川県木田郡三木町鉄道会社 高松琴平電気鉄道
晴れの出勤途中に朝練。ダイヤ改正でなくなる見込なので撮影してみました。京王プラザホテル八王子楽天トラベル想い出の国鉄・JRアルバム 第1巻 非電化時代の相模線…
香椎宮に続いて、箱崎駅から少し歩いたところにある筥崎宮へ。福岡地区には駅から近い神社がかなりあるからありがたいです。筥崎宮と言えば、この楼門でしょう。朝6時くらいでしたが、まだ暗かったのでライトアップされていました。この時間はまだまだ人は少なく、待ち時間ゼロで参拝できました。昨年に引き続き、今年も筥崎宮の御朱印をいただくことができました。筥崎宮からは地下鉄で攻略することにしました。
2週間ぶりに給油をしましたが石油元売り会社への補助金は焼け石に水。前回よりハイオクが2円上昇の173円/L・レギュラー162円/L(プリカ価格)でした。一方の石油は4円の値下がりの104円/Lと埼玉北西部の価格でした。経済産業のお大臣殿は”トリガー条項”を考えていないとか…。法改正が必要なのはわかってはいるが、暫定税率の25円/Lをゼロ円!とは言わないが半分くらいになりませんかね…。本日もお越しいただきありがとうございます...
週末(1/29)の記録からもう一つ。・2022.1.29 久宝寺駅高井田中央から更に南下。終点な久宝寺でも記録しておきました。いろいろ障害物?は多かったものの、夕陽を受けた黄緑の車体は美しかったものかと。この姿を " おおさか東線 " で見ることできるのも、残り1か月
いずっぱこ、三岐鉄道とコラボを始めたようです。 伊豆箱根鉄道「修善寺まきの」×三岐鉄道「楚原れんげ」 鉄道むすめ コラボグッズ発売のお知らせ三岐鉄道の「楚原れんげ」と伊豆箱根鉄道の「修善寺まきの」コラボのクリアファイルが発売されるそうで。グーグル先生に聞いてみたら、「楚原れんげ」は北勢線のキャラクターなのか。北勢線、近鉄から切り離されて三岐鉄道が引き取って20年あまり、意外にも(?)経営的に健闘してい...
山崎で客車列車を狙います。 試9581レ 電化区間を堂々と走るディーゼル機関車。 DD51 1192 (宮)+12系5B かつて多くの客レが行き交いまし…
ENEOSサンフラワーズのチームバス・セントレアの新たなイルミネーション他
皆様、こんばんは。 今日はまず、職場近くのある施設に止まっていた千葉県柏市を本拠地とするW LEAGUE所属の女子バスケットボールチームENEOSサンフラ…
所要で松本までいかねばならないこの日、特に時間の縛りが無かったので撮影しながら国道19号を徐々に北上することにしました。最初に撮影したのがこの特急「しなの」付属編成の4+2編成でした。付着した雪、巻き上げる雪、冬って感じがします2022.1.131010Mしなの10号
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。樹氷(霧氷?)に覆われた中、何処でSL冬の湿原号を迎えるか?ウロウロしてたら、何かが来たので慌てて撮った記憶あり。車両には全く詳しくなく、この車両がキハ54と分かったのは後日だ(笑)2017年2月 釧網本線 遠矢~細岡で撮影。 にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
毎年冬に成って撮影の題材が無く成ると、この場所に来る 午後に成ると逆光で3時から4時にかけて太陽の位置が降りて来て最高のシチュエーションですよ 今までは逆光な…
2月です。ダイヤ改正まで残りひと月半程、3月の土日は出勤のため土休日だけを考えても出撃できるのは10日ですが、他の予定があるので5日が勘定に入れられる日でしょうね。それを何に振り分けるか?が悩ましい選択です。さて秩父鉄道の画像が続いたので今日もその流れでいってみましょう。本日は2月1日なので、こじつけでデキ201の日でしょうね(笑)表舞台に立たずパレオの回送が主な任務ですが、時にはELパレオの牽引...
湖西線の湖北地方の雪景色を行く223系ローカル電車とEF510ー18号機牽引のコンテナ貨物(マキノ~近江中庄)
近畿地方北部の天気予報には雪マークがあり、今週は雪が続く予報になっています。 週末の積雪風景の撮影には良い機会になるかもしれませんが、大雪の心配もあり、天気予報には注意したいと思っています。 さて、今日は一昨日に訪問した滋賀県方面で撮影した画像を紹介します。 この日の滋賀県北部の天気予報は曇りの天気でしたが、湖西道路を通行中の天気は雪交じりの雨で、夜明け前に着いたマキノあたりも雲の多い天気でした...
ぴかぴかの機関車と朽ちていく車両 - 2022年冬・真岡鉄道 -
こんばんは真岡駅のすぐ横のキューロク館が続きます。庫からゆっくり出てくる9600形機関車、キューロクです。白い蒸気は上がっていますけど石炭は焚いていません...
こんばんは 今日から2月。今年に入ってもう1か月が終わったのですね。本当に早いです。この分だと更に忙しい2月もあっという間に終わってしまいそうです。今晩も前回の続きから。この日、釧路のホテルパコをカミさんを残して自分だけ早くチェックアウトしました。向かっ
2022年1月16日以前から気になっていた笹子俯瞰地、新しいレンズで届くのか試し撮りに行って参りました肉眼で見ると結構な距離がありましたがこうした全景なら問題なさそうしかし白い列車の白飛び防止はどうしたらよいのですかね!?実は1/30に催行された小淵沢団臨「みやかいじ」を撮影するためのロケハンも兼ねての訪問だったのですが当日やむごとなき理由で撮影に行けませんでした 泣もう一度中央本線で客扱いの185系を拝めるチャ...
2022年1月8日(その5) 土佐大津方面へ移動。 JR土讃線 後免~土佐大津間の小径から〈後免方面〉。 普通 高知行(先頭は、土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の乗入れ車輛) 219D+5861D 後免方面へ移動し線路脇から〈土佐大津方面〉。 特急「南風8号」岡山行 38D 土佐大津方面へ移動し線路脇から〈後免方面〉。 特急「南風1号+しまんと3号」高知行 31D+2003D 土佐大津方面へ移動し小径から〈土佐...
EF65 2067+東京メトロ17000系 甲種輸送 大船 ① [今日はテレビ放送の日]
いつもご覧いただきありがとうございます。先日、JR東海道本線で東京メトロの甲種輸送がありました。 8860レ 甲39 F65 2067+東京メトロ17000系…
こんばんは。 以前買った激安キャブをテストするために交換しました 両方ともPC20タイプの中国製ですが、今回テストする右のキャブです。 口が小さく、PC20…
「新車に匂い」、とはよくいうことですが、「新船の匂い」ということもあるのでしょうか。昨年1年は多くの船、それも乗船できる船を掲載しました。しかしどれにも一度も乗っていません。2020年8月就航のSAE PAEO02です。呉港への入港、出港の様子。「新船の匂い」があったと
株式会社ドリームファクトリーと2022シーズンのパートナー契約更新ですよぉ!!
どうも、F氏です。東京ヴェルディは、株式会社ドリームファクトリーさんと2022シーズンのコーポレートパートナーシップ契約(クラブサプライヤー契約)を更新したそ…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)