国鉄時代に設計・製造された(205系含む)車両についてのトラコミュです。 模型ネタも大歓迎ですが,ただ名前だけ出ているような物はご遠慮いただきたいです.
C11325の初めての日光行き、次回は…いつになるのか… - 2021年冬・東武日光線 -
こんばんは昨日の東武日光線。東武日光駅に到着するC11325。昨年の10月から、月1回の運転が始まった東武日光線の蒸気機関車。先月まではC11207で運転...
ねこの撮った汽車
❝ 再び蟹目を ・・・ ❞【8th 東武鬼怒川 ❝ SL大樹 ❞ その6】
続きましては返しの10号 9号から約2時間半も後なので、アングルもいろいろと悩み放題です 相変わらずイルミネーション側は大盛況なので、諸先輩方のアドバイス…
罐のゆくえ・・・
C11325は、午前中、“ふたら”のヘッドマークを付け、初の“日光詣で”を無事にこなした後、下今市で折り返し、今度は鬼怒川温泉へ向かった。昼を境に天候は急変し、雨が降り出した。どんよりした空の下、カーブの先にマーブルの煙が見えた。補機を従いながらのこの煙には息を呑んだ。C11325と対峙した夢心地の60秒間だった。(2020年1月16日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓に...
大切な一瞬を
最近あまり力を入れて追い掛けてなかったので27号機は年が明けてから初の対面となります。 いい塩梅で機関区に留置中と教えて頂きまして所用を終えていそいそと出か…
よろしおすJNR
蒸機感写で鉄道楽
地元で亀山配給(出場)をねらいます。 配8732レ DD51 1193 (宮) キハ120 303 (後追い) ド逆光下の撮影となりました。 ちょう…
よろしおすJNR
駅などで、 折返し運転をする時に、サボを見て萌えた人! 最近はLEDに押されているサボ(方向幕)を 撮ったのを載せてみませんか? 回転途中のでも、かまいません。 めずらしい表示など。 もちろんLEDでもOKです。
テーマ投稿数 19件
参加メンバー 4人
皆さんオススメの鉄道撮影地で「撮影地ガイド」を作りましょう!
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 4人
ブルートレインに関する、ブログのトラックバックをお待ちいたします。 ブルートレインに関する、想い!乗車記!写真!グッズ!きっぷ!などなどなんでも結構です。 今ここにブルートレインの世界を復活させてください。
テーマ投稿数 257件
参加メンバー 33人
エキュート 大宮駅/立川駅/日暮里駅/(柏駅) そして、エキナカ・エキソト・エキタマ などに関する事、何でもトラックバックしてください。 いま、駅が おいしい♪かわいい♪たのしい♪ そんなキモチをみんなで共有しませんか?
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 8人
事業用車の写真、運転情報などなど何でもどうぞ!
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 4人
鉄道人身障害事故とは、鉄道事故等報告規則(昭和62年2月20日運輸省令第8号)で定める列車又は車両の運転により人の死傷を生じた事故のことをいう。 一般には人身事故といわれているもののうち、主要因が明らかに自殺(飛び込み)である場合は、列車又は車両の運転を行ったことが原因で起きた事故とは解されないことから鉄道人身障害事故とならず、国土交通省への報告義務はない(この場合は輸送障害となる)。したがって、プラットホームからの転落、線路に立入った幼児等と列車との衝突、また車両のドアに挟まれるないしは引き摺られた、車両が破損し乗客に怪我を負わせた、などのケースがほとんどである。 最近では、三島駅乗客転落事故(1995年(平成7年)12月27日 18時30分頃発生)、新大久保駅乗客転落事故(2001年(平成13年)1月26日 19時14分頃発生)、東海道本線救急隊員死傷事故(2002年(平成14年)11月6日 19時45分頃発生)、伯備線保線作業員死傷事故(2006年(平成18年)1月24日 13時20分頃発生)などの例がある。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 4人
当トラコミュは、 http://railroad.blogmura.com/tb_entry78529.html と内容が被る為、此方↑に統一し休止します。 移動したい方はどうぞ。
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 9人
リニア実験線(りにあじっけんせん)は磁気浮上式鉄道(マグレブ方式リニアモーターカー)の実験用線路である。品川〜実験線〜信州〜名古屋の中央新幹線のルートと新駅の設置は決定しています。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 5人
快速列車のことならOK
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 2人
♪♪♪バス(乗合自動車)に関するトラコミュです♪♪♪ 大量トラックバック歓迎!バスを盛り上げましょう! 普段乗っている路線バスや観光バス・バスツアー、旅行で乗った変わったバス、バスで働く運転手さんやバスガイドさん、バスの整備士さん、バスのおもちゃ(バスコレクション・トミカやチョロQなど)バスに関係するコミュニティです。 路線バスや観光バス、高速バス、夜行バス、深夜バス、送迎バスなどいろんなバスの皆さんのトラックバックに期待しています。 ★☆バスに関するものなら何でもOK!!マニアの方から一般の利用者の方、バスに興味のあるお子様も、バスの総合車庫です。お気軽にご参加ください★☆
テーマ投稿数 7,360件
参加メンバー 138人
それでは、連載第375回目は、南薩鉄道(鹿児島交通)の、加藤製作所製DLをお届けします。バス車庫の中に保存されるのは、先回のDD1202の他、SL2両、気動車1両、そしてこの通称「カトーくん」です(写真)。サイズは特殊狭軌用に見えますが、1,067ミリの狭軌用、それこそ国鉄本線でも使用可能な車両でした。この前にはステンレス製の説明がありますが、位置が悪く写っていません。別の時の撮影(写真)。後の、キハ07、改めキハ102も、貴重です。今回が本線用の私鉄DLのアンカーで、次回からはスイッチャーを取り上げます。それでは、次回をお楽しみに。DieselLocomotive#375
お天気がすこぶる良かったので出動です。DD51+定尺チキを長岡京界隈で狙う事にします。 レール積載なので見下ろしポジションで捉えます。今回は気分をかえて縦…
新・シリウスの線路際のロマンを求めて~~railway diary~~
livedoorブログで新しく立ち上げました。 鉄道の旅、撮影がライフワークの私、シリウスが日頃の鉄道旅、鉄道撮影、鉄道界のニュース、出来事など自由に書いていきたいと思います。 あともう1つの趣味である男の料理も掲載していきます。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
国鉄時代に設計・製造された(205系含む)車両についてのトラコミュです。 模型ネタも大歓迎ですが,ただ名前だけ出ているような物はご遠慮いただきたいです.
日本以外の地下鉄について。関係あるものは何でもOK、関係ないものは何でもNG。地下路線で地下駅が2つ以上あれば「地下鉄」と呼ばれてなくても構いません。
JR、私鉄、第三セクターいろいろ乗り鉄して、撮り鉄の人たちのトラコミュです。
四季彩の事のボックスです 青梅線・四季彩河口湖号・むさしの奥多摩号とか どんどんいれてください
青いロマンスカーなど 現役・旧形のロマンスカーなどもよろしくおねがいします
碓氷峠鉄道文化むら(うすいとうげてつどうぶんかむら)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)の信越本線横川駅-軽井沢駅間の廃止と共に役目を終えた、群馬県安中市松井田町の横川駅に隣接した横川運転区跡地に建設された、体験型鉄道テーマパークである。
地下鉄博物館(ちかてつはくぶつかん)は、東京都江戸川区の東京地下鉄東西線葛西駅の高架下にある、地下鉄を専門に扱った博物館である。運営は財団法人メトロ文化財団(旧・財団法人地下鉄互助会)で、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)の関連公益法人である。 1986年(昭和61年)7月12日に開館した。なお、開館前に短期間であるが、千代田区神田須田町の交通博物館付近に資料展示施設を設置していたことがある。 阪神・淡路大震災後に日本各地の高架橋で行われた耐震補強工事が東西線地上区間においても施工されるのに伴い、2002年(平成14年)12月から翌2003年(平成15年)5月まで半年間閉鎖され、この時に展示品を一新する工事を行い、同年6月1日にリニューアルオープンした。
東武博物館(とうぶはくぶつかん)は、東武鉄道創立90年記念事業として平成元年(1989年)5月20日に東京都墨田区の東武伊勢崎線東向島駅の高架下に開館した博物館である。東武鉄道に関する資料・車両などを収集・展示している。 東武鉄道の運転を疑似体験できる運転シミュレーターや、かつて東武の路線で活躍した電車やバス、電気機関車などが屋内外で保存されている。 博物館の構造が東向島駅の一部にも及ぶため、同駅ホームの線路部分を間近に見ることが出来る。 東武発行の一部のSFとーぶカード(パスネットカード)も、ここで買うことができた(2008年1月10日に販売終了)。
最寄駅は東急田園都市線宮崎台駅(川崎市宮前区)。 田園都市線高架下に建物があり、入口のひとつは改札前にある。 電車(モハ510・8090系)やバス(初代東急コーチなど)の運転、飛行機 (YS-11) の操縦をそれぞれ体験できるシミュレータが設置されている。 また、玉電の車両や、昔の駅舎を復元した展示もあり、東急の歴史を学び、往時の姿を忍ぶこともできる。 以前は高津にあったが、2003年に現在地に移転した。 大人から子供まで楽しめる、身近な鉄道博物館として人気がある。 また鉄道に比べ、バスの展示やシミュレータがある場所は多くないので、その意味でも貴重な存在である。 館内にはミュージアムショップもあり、東急グッズを中心に、鉄道・バスのグッズや書籍を販売している。 また、博物館限定販売の商品もあり、人気を呼んでいる。 入場料は大人100円と安価で、沿線住民を中心にリピーターも多く、子供たちや鉄道・バス愛好家の憩いの場となっている。
梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん)は、昭和47年10月10日日本国有鉄道(国鉄)により日本の鉄道開業100周年記念事業して京都・梅小路機関区の扇形庫を中心として開設され、西日本旅客鉄道(JR西日本)が運営する蒸気機関車の保存展示施設である。 平成16年同館の扇形庫が国の重要文化財として登録された。 所在地:京都府京都市下京区観喜寺町 【保存車輛・形式】8620 9600 1080 B20 C11 C51 C53 C55 C56 C57 C58 C59 C61 C62 D50 D51 D52