みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 最近鉄道系のサイトでも話題になっていた、東急東横線の5050系電車。東横線所属の8両編成車に、2両を増結して10両編成にすると言うあれですね。 東急5050系4000番台 ついに増結用の中間車が、横浜の総合車両製作所から出場しましたが、ラインなしのまっさらなステンレス車体で出場しました。かつ車内も見えない状態で出場しています。 通常、東急の新車が出場するときは、帯のラッピングまで済まされていますし、車内も隠さない状態で出場しますので、この車両は何かあるのではと話題になっていました。 そしてついにその…
鉄道224 【大山駅】東武東上線大山駅周辺の高架化工事に着手!
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いよいよ、東武東上線に高架区間ができます。 以前から東京都と東武鉄道が進めていた、大山駅付近の連続立体交差事業について、施工協定を締結し工事に着手することになりました。 ようやく着工できますね。 完成予定は2030年で、この高架化により踏切8か所が除去されるそうです。また、大山駅が高架駅になります。 https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20220728094456xyk4vwCMgpovoGxMWVOYVQ.pdf 東武東上線は東武鉄道の中でも特に利用者が…
鉄道227 【東武越生(おごせ)線】武州長瀬駅に降りてみました
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 今日は東武越生線の武州長瀬駅について、書いてみたいと思います。先日、越生線の終点である越生駅へ行ってきましたが、その帰りに立ち寄っております。 越生駅についてです ↓ coedowalk.hatenablog.com coedowalk.hatenablog.com 武州長瀬駅は埼玉県入間郡毛呂山(もろやま)町にある駅です。昭和9年12月に開設されましたので、歴史は長い駅です。 駅の場所は起点である坂戸駅から7.6kmの地点にあり、坂戸駅から4駅目となります。 まずは武州長瀬駅の南口から見ていきまし…
鉄道230 【小田急多摩線黒川駅】久しぶりに小田急線に乗車しました!
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 今日も暑いですね。天気予報の通り酷暑が戻ってきました。熱中症には注意しましょう。 少し前になりますが、久しぶりに小田急線に乗車しました。目的地は小田急多摩線黒川(くろかわ)駅です。 駅内と駅の廻りを撮影しましたので、ここでご紹介したいと思います。 黒川駅の南口です。 黒川駅は小田急多摩線の駅で、起点となる新百合ヶ丘駅から3駅目、距離にして4.1kmのところにあります。 小田急多摩線の開通と同時に開業していますが、小田急多摩線の中では一番乗降人数が少ない駅です。 駅の所在地としては、神奈川県川崎市にあ…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日は所用があり神奈川県川崎市にある、小田急多摩線の黒川(くろかわ)駅を訪問しました。 帰り道は近くを走る京王相模原線の若葉台駅を利用しましたので、今日はこの若葉台駅をご紹介したいと思います。 小田急多摩線黒川駅へ ↓ coedowalk.hatenablog.com まずは駅舎外観からです。 小田急多摩線の黒川駅から来ましたので、若葉台駅は最寄りである南口から入ります。 若葉台駅は昭和49年に開業した京王相模原線の駅で、起点の調布駅から8.8kmの地点にあります。 列車は京王本線に直通し、都営地下…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 栃木県日光市から福島県会津地方を結ぶ野岩鉄道が、クラウドファンディングを実施すると発表しました。 ※野岩鉄道のホームページから引用 クラウドファンディングの目標は、写真の6050系電車(野岩鉄道61103f)の改修です。 この61103Fを乗って楽しい魅力ある電車に改造するのが目的です。いやぁ~、とても素敵な取り組みではないですか。 クラファンの目標額は1500万円、先ほど確認したら募集を開始して間もないのにもかかわらず1割程度の金額が集まっていました。 改修内容は下記のとおりです。確かに楽しい電車…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 昨日は所用で東京都内へ行ってきました。今日が台風の影響で雨の予報だったので、雨が降る前に行ってしまいます。 今回の目的地は東武東上線の大山駅だったのですが、ちょっと寄り道します。旧?「なりもす」駅へ。今はどうなっているのかな? なりもす駅のころ・・・ ↓ coedowalk.hatenablog.com 3月上旬から4月の上旬にかけて、東武東上線成増(なります)駅が「なりもす」駅になりました! これは成増が発祥の地である「モスバーガー」の、創業50周年を記念して駅名看板を変更したり、いろいろなコラボ…
鉄道235 【東武東上線大山駅】高架化が決まりました 今の姿を見ておきましょう!
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日、東武鉄道から東上線大山駅周辺の高架化事業について、実行されることが発表されました。 この駅の周辺は大きな商店街があって、ちょっと下町風な感じのあるなかなか雰囲気の良い駅です。これが数年後には近代的な高架駅に生まれ変わります。 東武東上線大山駅付近が高架化されます ↓ coedowalk.hatenablog.com わたしも過去に何度も訪れていた駅なので、工事が始まる前に今の姿を見ておこうと思い、今回訪問しました。 大山駅に進入する東上線の下り電車。 大山駅南口です。 大山駅は3か所の出入り口…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日は東武東上線の大山(おおやま)駅に訪問しました。大山駅は今後高架化されますので、工事が始まる前に現在の姿を見てくるのが目的です。 東上線大山駅にて ↓ coedowalk.hatenablog.com その後、東京都豊島区のとある場所に用事がありましたので、西武池袋線に乗車し東長崎(ひがしながさき)駅に向かいました。 今回は少しばかりですが、東長崎駅の写真と周りの風景を撮影してきておりますので、ご紹介したいと思います。 それでは東長崎駅の南口から見てみます。 東長崎駅は起点駅である池袋駅から3.…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 休暇の日に郵便局にて旅行貯金をしてきたのですが、訪問した東京都豊島区の局の近くを都電荒川線(通称東京さくらトラム)が走っていましたので撮影をしてきました。 都心を走る路面電車、とても良い雰囲気でした。 鬼子母神前駅付近を走行する都電荒川線の電車。車両は7700型です。鬼子母神前駅は東京メトロ副都心線雑司ヶ谷駅と隣接しています。 切り通しを行く7700型、目白通りの橋梁上から撮影しました。 鬼子母神前駅周辺は荒川線の路面改良工事の真っ最中。一部区間がフェンスで覆われています。 路面改良工事の施工は、ス…
鉄道242 【東京メトロ千川駅】地下鉄の駅と、その駅前を見てみる!
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日は乗り鉄と旅行貯金をしてきました。電車やバスと言った公共交通機関を利用するので散歩も出来、わたし個人的にはとても健康的で楽しい一日を過ごせました。 前回は西武池袋線の東長崎駅を降り、近隣の郵便局へ訪問、その後比較的近くを走行する東京メトロ副都心線、有楽町線の千川(せんかわ)駅へ向かいました。 西武池袋線東長崎駅より散歩しながら千川駅へ ↓ coedowalk.hatenablog.com 今回は千川駅と、その周辺の写真を撮ってきましたので、ご紹介したいと思います。 千川駅は東京都豊島区要町3丁目…
鉄道243 【中央林間駅】東急田園都市線の中央林間駅に行ってきました
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 ここのところちょこちょこと外出をしておりますが、昨日は東急田園都市線の中央林間駅の近辺へ行ってきました。 せっかくなので写真を何枚か撮影してきています。 東急電鉄中央林間駅の駅舎です。都会的なカッコいいデザインですね。 東急電鉄中央林間駅は、1984年の田園都市線の延伸開業に伴い開設された駅です。所在地は神奈川県大和市にあり、小田急江ノ島線との乗換駅となっています。 現在の駅舎は2015年にリニューアルされ、中には商業施設の「エトモ中央林間」が入っています。 田園都市線の起点駅渋谷からは31.5km…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 西武2000系電車は、1977年に西武鉄道初の4ドア車両として登場した通勤電車です。 新造当初は新宿線専用として運用されていましたが、西武線全体で車両の4ドア化を進めることになり、後に池袋線にも配属され西武鉄道の主力車両となりました。 現在では後進の30000系や40000系の増備で数を減らしておりますが、まだまだ多くの車両が活躍を続けています。 2000系(旧タイプ) 2000系シリーズは長い期間製造されたこともあり、大きく分けて2つのボディタイプに分かれます。 最初に登場したタイプ(便宜上旧20…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 今や日本では数が少なくなった夜行列車。 ブルートレイン全盛期のころは、どこへ行っても見られたものでしたが、今となっては数えるほどしか無くなってしまいました。 今や定期で走っているのは寝台特急サンライズ瀬戸、サンライズ出雲くらいでしょうか。 あれだけたくさんの夜行列車を走らせていた、国鉄を継承したJRでもこれほど少なくなってしまいました。 そんな中ですが、関東の大手私鉄東武鉄道が、今年も臨時夜行列車を走らせます。東武鉄道は、私鉄では数少ない夜行列車を走らせている企業です。 ここ数年はコロナ渦で運行が減…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 8月の一番暑い時期に、涼をとりに地下鉄の駅へ行ってきました 笑 涼をとるなら海へ行くとか、山に登るとかすれば良いのですが、生憎時間も金もない・・冗談ですが(あながち嘘でもないか)。 でもね、地下鉄の駅構内って、夏は涼しくて冬は暖かいんですよね。暑い時期にはなかなか快適なロケーションなのですよ。 東京都豊島区周辺を歩きました ↓ coedowalk.hatenablog.com 前回、雑司が谷駅から高田馬場駅周辺をお散歩した記事を書きました。今回はその時に寄った、東京メトロ副都心線雑司が谷(ぞうしがや…
2022年7月13日 いづろ通にて 鹿児島交通の1174号車(元山陽バス(2694)/いすゞ キュービックLV KC-LV280L/いすゞ:96年式/加世田)です。 ■過去に投稿した元山陽バスの記事は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元山陽バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメ…
嵐電沿線スナップの続きです。1.ここから路面区間。2.停留所。3.ここにも近代化が。停留所を照らすライトも、気が付けばLED化されてました?!4.電車も赤...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(6) 鞍馬山鋼索鉄道 多宝塔駅から鞍馬山 鞍馬寺本殿へ
鞍馬寺鋼索鉄道で山側の多宝塔駅まで登ってきました。駅構造は階段状の単式ホーム1面1線。お約束で駅からレールを見下ろします。こちらは線路終端側。運転室?だと思います。待合室の様子。駅の地階にあたります。右が乗り場、左には階段があって、そこを上ると・・・駅の外に出られます。駅舎ですが、「多宝塔礼堂」というお堂が駅舎を兼ねているそうです。駅前真正面には駅名にもなっている「多宝塔」があります。『元々は本殿東側にあ...
近鉄通勤車両(1252系)側面LED再現表示【その19】です。 架空表示を含めて徐々に公開していきますので、お付き合いください。 ※種別の色や表記が変換作業により、異なる可能性がありますが、ほぼ実車通りになっていると思います。 今回はこちらです。 ↑の日本語表記と ↑の英文字表記を組み合わせると・・・ 実車と同様の表記になります。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した近鉄電車の再現LED表示は右側か上部のカテゴリー『近鉄電車 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 こちらの表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 近鉄通…
関西の知り合いの方には、ここだけ見て大阪の全てみたいに思わないでほしいと以前言われました(笑)。そこはコテコテハリボテワールドの広がる新世界です。てっちりの店は2年前に閉店したのに、まだ店は営業時のままの状態でした。次の経営者を探しているのかな!?あれだけ有名だった、くいだおれ太郎の店ですら閉店してしまいましたしね(悲)。コロナ下でシャッター閉ざした店も多く見られましたが相変わらず多くの人で賑わって...
8月から始まったうらみちお兄さんコラボですが、 まずはコラボきっぷ等について紹介しました。 今回はコラボ企画の目玉とも言えるラッピング車両の紹介です。 72…
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part4/令和4年8月2日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part4の紹介です。芦原温泉駅3番線のベンチ3番線の待合室3番線の階段3番線の発車標3番線のエレベーター芦原温泉駅の3番線ホーム福井方面を背に奥が金沢方面改札内エレベーター3番線ホームへ3番線へ下りる階段の所にも列車編成のご案内がある。
【MICROACE】阪急2300系(2313F) ディテールアップ作業〔その7〕
MICROACEの阪急電鉄2300系(2313F)のディテールアップ作業〔その7〕です。 今回は、転落防止幌の取り付け作業です。 今回使用する転落防止幌のパーツは、でんしゃふぁくとりーから発売されている、3Dパーツの阪急用の転落防止幌を使いました。 3Dパーツなので、中性洗剤を混ぜたお湯に一晩漬けこみ、乾燥させてから、ガイアのマルチプライマーを塗り、塗装を行いました。 幌部分は阪急マルーンを塗装し、支える金属棒はTAMIYAのエナメル塗料(XF-16:フラットアルミ)を塗装しました。 ゴム系接着剤(クリア)を使って、車体にパーツを取り付けます。 接着部分は金属棒の内側の取り付け部分の2か所のみ…
鹿児島市電9500形 9508号車(九州電力ラッピング車両)
2022年8月23日 いづろ通にて 【2】郡元ゆき 鹿児島市交通局が運行する、鹿児島市電9500形の9508号車(九州電力ラッピング車両)です。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただいております。 誹謗中傷など不愉快な書き込みついては、即削除しアクセスブロックの対応をさせ…
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(5) 鞍馬山鋼索鉄道 (山門駅→多宝塔駅) ~日本一短い鉄道~
叡山電車で鞍馬駅までやってきました。ここから鞍馬寺に行きます。駅前の道を少し進み、お店がいくつか並ぶ街道を左に折れるとすぐにお寺の入口が見えてきました。鞍馬寺は、『鞍馬弘教の総本山の寺院。山号は鞍馬山。本尊は「尊天」。700年(宝亀元年)に鑑真の高弟である鑑禎によって開山された』・・・そうです。牛若丸(遮那王)が修行した地としてよく知られていると思います。階段を上っていくとまず「仁王門」があります。ここに受付が...
小田急線線で百日紅とロマンスカーを撮影天気はイマイチでしたが気温は高く、ムシムシした暑さで撮影は結構しんどかったです角度を変えて サイドビュー気味で撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願...
随分前に撮ったまま、ほったらかしにしていた嵐電沿線スナップを(汗1.通称嵐電。正式には京福電気鉄道なんですが、誰もそんな風に呼ぶ人は居ません。2.青紅葉の...
2022年7月13日 いづろ通にて 鹿児島交通の1846号車(元都営バス/日産ディーゼル KL-UA272KAM/富士:01年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した鹿児島交通の元都営バスについては、上記または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元都営バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下記のバナーもしくは、右側のバナーにポチっとお願いします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコ…
もう今日から9月ですかぁ。まごまごしてたらすぐに忘年会だぁなんて時期なりました。で、今日9月1日は江ノ電開業120年なんですって。チョイとISOダイヤルが動いちゃってたようでこの2枚超高感度になってて、眠い写りになっちゃいました・・・何でも昔は駅数が今の倍くらいあったとか。小さい途中駅はバス停みたい感じでプラットホームなんか無かったみたいですよ。相鉄は数年前開業100年迎えたんだけど、昔々親父の友達の近所の人は相鉄乗って帰ってくる時、知ってる運転手だとウチの横あたりで「おっ止めてくれっ」って言って電車降りたらしいですよ。ボクが小学校低学年の頃でも、柵なんか無い線路内なんか普通に入って悪戯したりしたね。半世紀ちょっと前はこんな感じだったんだよなぁ・・・江ノ電120年
京成3100形 側面LED再現表示【その62】です。 ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、LED変換作業で若干異なっている場合があります。 今回はこちらです。 ↑の日本語・英文字表記と・・・ 日本語・簡体字表記、さらに・・・ 日本語・ハングル表記を組み合わせると・・・ と、実車と同じ表示になります。 今回は以上です。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した京成3000系列やAE形の側面LED再現表示は、上部または右側のカテゴリー『京成電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 京成電鉄3100…
小型印・高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー6周年記念@高岡郵便局
高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー6周年記念の小型印を郵頼にて高岡郵便局より。せっかくなのでドラえもんのポチ袋(にしては大きいけどw)に押印を。名刺...
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part3/令和4年8月2日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part3の紹介です。芦原温泉駅の1・2番線ホーム島式1面2線ホーム福井方面を背に奥が金沢方面1番線ホーム2番線ホーム橋上駅舎内改札内のエレベーターと駅事務室1・2番線へ下りる階段の所にも列車編成のご案内がある。1・2番線から3番線
夏旅レポートは誠意編集中です。今回も夏旅の小ネタとなりますが、この夏旅では東海圏の往復に青春18きっぷを使い、道中3日間は近鉄フリー切符を利用しました。しかし、それだけに留まらず、途中ではローカル私鉄路線を乗り回しています。明知鉄道に始まり、京福嵐山線、三岐鉄道北勢線・三岐線、豊橋鉄道。どれも個性ある路線や車両に乗車できて満足できました♪どの路線も廃止騒動にはなっていませんが、乗客数や収益はジリ貧のよ...