東京臨海駅巡り22夏(1) 東海道本線 新橋駅 ~その1 JR駅構内巡り~
足の骨折はまだ完治していませんが、リハビリの段階を上げて、半年ぶりに路線踏破を伴った駅巡りに出かけることにしました。目的は記録上未踏破のゆりかもめとりんかい線の2路線乗車です。まずは山手線で新橋駅にやってきました。車両は11連最後尾のクハE235-14。 新橋駅は東京都港区新橋及び東新橋にあるJR東日本・東京メトロ・東京都交通局・ゆりかもめの駅。新橋といえば
2022年6月9日 高見馬場にて 鹿児島市営バスの1752号車(三菱ふそうエアロスター QKG-MP38FM/三菱:16年式/新栄)です。 ■過去に投稿した鹿児島市バスの記事(画像)は上部または右側のカテゴリー『鹿児島市営バス』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては…
《再作成》阪神1000系他 側面LED再現表示 【その62】
阪神1000系他 側面LED再現表示 【その62】です。 過去にも作成をしましたが、色々とミスがあり再度作成しました。 架空種別などを含めた架空表示もあるので、公開していきたいと思います。 LED表示変換の設定変更などで、若干異なる部分があるかもしれないですが、実車通りになっていると思います。 今回はこちらです。 今回は以上です。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■阪神1000系他 側面LED再現表示(過去投稿分) その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10 その11 その12 その13 その14 その15 その16 その17 その1…
6月最後の日曜日、3年ぶりに本格的なJR大回り旅を楽しんできました。この数年はコロナと多忙が重なり、4~5時間程度の小さな大回り旅は行ったものの、丸1日掛かるような大回りは出来ず。さらには、息子が一人で大回り乗車をするようになったので、親子で行う機会も減っていました。この日は6月とは思えない高温の続く毎日で、当初は江ノ島方面にサイクリングに出かける予定を変更して、急遽JR大回りに変更、出発前日の夜に慌てて計...
線を極力増やしたくないんで方渡りにしてみる・・ んが一か所は両渡りにしないとダメか・・ (;一_一) って事で兎にも角にもケーブルを大量生産w んで各車に配線して完了~ \(^o^)/ したけんども先頭も2本通しときゃ良かったかなぁ… にほんブログ村
1986年冬 東北本線 瀬峰駅 ~かつて仙北鉄道が分岐していた築館と登米への玄関口~
1986年冬、北海道駅巡りの帰り道。小鳥谷駅から乗車した客車列車を厨川駅で下車して訪問駅を稼ぎ、気動車で盛岡駅までひと駅進み、そこから客車列車に乗車して北上駅で下車します。→→1986年冬と2020年冬の北上駅更に当時は客車列車と電車の乗り継ぎ駅だった一ノ関駅で仙台行きの電車に乗車しました。仙台駅までの間でひと駅だけ長時間停車がありました。瀬峰駅です。瀬峰駅は宮城県栗原市瀬峰下藤沢(瀬峰下田かも?)にある東北本線...
2022年6月9日 高見馬場にて 鹿児島交通の1422号車(元横浜市バス/三菱ふそうエアロスター KL-MP737K/三菱:00年式/鹿児島)です。 ※当ブログは”鉄道コム”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただいております。 誹謗中傷など不愉快な書き込みついては、即削除しアクセスブロックの対応をさせていただきます。…
近鉄大阪線撮影記 長瀬第2号踏切(弥刀駅ー長瀬駅間)編 2022/07/09号
近鉄大阪線弥刀駅ー長瀬駅間の長瀬第2号踏切での鉄道写真です。 週末朝の上り列車をメインに撮影。
山陽電鉄再現LED表示 その113です。 編集の関係などで実車とは若干異なるかもわかりませんが、ほぼ実車通りに再現できていると思います。 今回はこちらです。 ※確実なものではありません。 以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した、山陽電鉄6000系の側面再現LED表示は、上部または右側のカテゴリー『山陽電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 山陽電鉄側面LED表示 特急|大開 - 快急神戸三宮のイラスト - pixiv ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています…
以前使っていたREVOLUTカードの代わりを探し続けて・・・数か月 支払いにカードを使うところを避けてきましたが どうやらB43カードの新カードがその変わりが務まるらしい これで業務スーパーとヤオコーで楽しく買い物ができる! ということで申請してみました (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2022年6月9日 高見馬場にて 鹿児島交通の1667号車(元神戸市バス 西809/日野ブルーリボン KC-HU3KLCA/日野:00年式/加世田)です。 ■過去に投稿した元神戸市バスの記事は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元神戸市バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制…
郵政博物館年賀状展の小型印を郵頼にて向島郵便局より。令和4年の年賀切手に押印を。虎のポストカードにも。こちらは可愛らしいポストカードに。せっかくなので、年...
6月5日(日)にて、JR新潟駅の地上部が全て高架化されることを前に、最後の地上部を見てきました。 【目 次】 新1番線のようす 地上8・9番線から上沼垂信号場まで 新潟駅駅舎 おわりに
1986年冬 東北本線 小鳥谷駅 ~明治期築によくみられる形の駅舎は今も健在~
今回は1986年冬に北海道に出かけた時の帰り道に撮った駅舎を2つだけご紹介します。利用した青春18きっぷ。下車印は、野辺地→厨川→盛岡→北上→一ノ関→瀬峰→仙台→原ノ町→平→水戸。夜の函館駅から青函連絡船の夜行便で青森へ。そこから東北本線を乗り継ぎながら南下して、仙台からは常磐線経由で帰りました。青森駅にはまだ日の昇らない4:30頃に到着。この夜行連絡船に接続する特急は、4:45発盛岡行きの「はつかり」、4:50発大阪行きの「...
名古屋鉄道(名鉄)の再現LED表示【その42】です。 昔あった、あの種別や旧駅名なども想像で作成しましたので、数はかなり多いですが、徐々に公開していきます。 ほぼ実車通りにに仕上がっていると思いますが、LED変換作業で若干異なるかもしれません。 今回はこちらです。 以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■名古屋鉄道(名鉄)再現LED表示の過去投稿分は下記をクリックしてください。 その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10 その11 その12 その13 その14 その15 その16 その17 その18 その19 その20 そ…
北条鉄道長駅訪問Part3の紹介です。長駅改札から窓口を見る。反対側はベンチ駅舎出口の所にはガチャガチャが置いてある。長駅の駅舎と駅便(駅の便所)長駅入口駅舎にかかる駅名標建物財産標 鉄 本屋1号大正4年2月 日駅便(駅の便所)横には自転車置き場がある。駅便(駅
由利高原鉄道の黒沢駅。当ブログによく掲載する田圃の真ん中にある曲沢駅の隣駅である。線路は霞んだ山裾田圃に伸びている。冬になれば、一面は雪の大海原となる。少し古いデータだが、この駅の利用者は2018年時点で一日10人ほど(ちなみに曲沢駅は2人)。その殆どは高校生か高齢者だと思う。由利高原鉄道は殆どの駅は無人駅で、有人駅は数えるほどしかない。黒沢駅も当然無人駅である。それでも駅前は綺麗に清掃され、駅舎やホームにはプランターに植えられた花が飾られている。鉄道会社はそこまで余裕がないので、近隣住民のボランティアだと思われる。「コスパ」とは無縁の世界がここにはある。※ピンボケだったけど、花の写真掲載しました。8のつく日はwebにお花を』X-PRO3/XF23mmF2RWR小さな駅を維持する努力
2022年6月9日 高見馬場にて 鹿児島交通の1557号車(元阪急バス 99-338/日産ディーゼル KC-UA460LSN/西工:99年式/国分)です。 方向幕の件ですが、新幕に交換されていると思っていたら、旧幕のままで鹿児島中央行きの行先が追加された様で、追加部分が新幕タイプの表示になっていたことがわかりました。 ■過去の鹿児島交通(元阪急バス)の記事は、上部または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元阪急バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下記のバナーもしくは、右側のバナーにポチっとお願いします。 にほんブログ村 ◆当…
東京メトロ17000系の再現LED表示【その20】です。 ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、確実なものではないものもあり、種別や路線記号表記のカラーが実車と異なっている可能性があります。 今回はこちらです。 以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した東京メトロ17000系再現LED表示は下記をクリックしてください。 ・各駅停車 その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10 その11 その12 その13 その14 その15 その16 その17 その18 その19 こちらの表示はpixivにも投稿しています。…
北条鉄道長駅訪問Part2の紹介です。駅舎にかかる駅名標駅舎への入口じゃなくて、ボランティア駅長がやってる駅ナカ婚活相談所です。駅ナカ婚活相談所の看板をよく見ると、右下に何やら書かれてますね。これは、CSで放送中の日テレプラスの鉄道発見伝鉄兄ちゃん藤田大介アナ
Ⅳ・C57、素顔のままで駆ける ただいま、C57は少し早い昼休み中…、ホームにある設備から水を補給し、テンダーの上では石炭のかき寄せ、キャブでは給炭、その間には足まわりの点検も行われます。停車前のアナウンスでは山登りをするための準備と説明されていました。ちなみにSL現役の頃は、この先の日出谷で”作業”が行われていたみたいですね。 石炭の上は動きづらいと思うが…、電車や気動車では体験しない作業。C57のヘッドマーク...