日時:令和4年6月12日 20時23分ごろ 住所:福島県会津若松市河東町広田六丁 状況:JR磐越西線の運転士が線路を東から西へ横断する親子のクマ2頭を目撃 現場:会津若松駅〜広田駅間 ※広田駅に近い場所 ------------------------ 日時:令和4年6月16日 07時03分ごろ 住所:福島県喜多方市高郷町揚津滝下甲 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:JR磐越西線の線路上 ※荻野駅〜尾登駅間 ...
2022年6月9日 高見馬場にて 南国交通の1252号車(日野ブルーリボンⅡ LKG-KV234N3/JBUS:11年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した南国交通の記事は右側または上部のカテゴリー『南国交通』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていた…
昨日紹介した紫陽花とは少し移動して違う場所でまた撮影してみましたここは青紫の紫陽花がメインとなりますまずは紫陽花にピントを合わせて撮影振り返って反対側は小田急ロマンスカーにピントを合わせて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキン...
先日まで紹介していた紫陽花と小田急ロマンスカーの撮影した場所とは違う処で撮影チョット線路に近くてGSEの時にはイマイチ良い構図にはなりませんでした横構図で紫陽花にピントを合わせて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加し...
夕刻に上って行ったドクターイエローを撮影この撮影地もご多分に漏れず今年は紫陽花の咲き具合が悪く奥まったところにあったかろうじて花付きの良かった株で撮影しましたもう一台のカメラでは縦構図にして額紫陽花にピントを合わせてみました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としておりま...
クヤ検 クヤ31形(テクノインスペクター)+8000形 向日葵と共に
「ロマンスカー・VSEで一夜を明かすナイトツアー」の撮影前の待機中にクヤ検こと クヤ31形(テクノインスペクター)による検測が実施されましたので撮影先に紹介した写真は上り検測でしたが次に紹介するのは順番が逆になりますが下り検測時に撮影したものですカメラをセッティングをしてる途中で通過していったので小田原方向がメインになる被写体には向かないセッティングのままでの撮影となりました(記録程度の画です)過去の...
先週に引く続き 本日も小田急ロマンスカー50000形 VSEを使用した「ロマンスカー・VSEで一夜を明かすナイトツアー」が実施されました今日の夕刻の下りは梅雨も明けて非常に暑い日が続く中で夏の花の象徴ともいうべき向日葵が早くも咲いている処がありましたので夏のワンシーンらしくVSEと向日葵とコラボをさせてみました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為...
紫陽花とロマンスカーを撮影した後帰り道に大カーブにチョット寄ってみました時間的にGSEの通過時刻でしたので天気はイマイチでしたが記録として撮影しておきました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッ...
a昨日紹介した画の様に紫陽花の咲いていた下に菖蒲の花も沢山咲いていましたが別の場所でも菖蒲が沢山さいていました菖蒲とロマンスカーのバランスを変えて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願い...
この紫陽花の撮影地で最後の撮影したシーンです額紫陽花と菖蒲を入れて撮影MSEが通過の時には急に嵐のような雨が降って来ましたまるで真夏の夕立の様な感じでした縦構図で紫陽花にピントを合わせて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキング...
青系の額紫陽花をメインに小田急ロマンスカーと撮影してみました縦構図では青系の額紫陽花と手前にあった白い紫陽花 それと菖蒲も入れて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
途中 「小田急 VSE ナイトツアー」と「トランスイート四季島」の写真を紹介しましたがまだ 小田急ロマンスカーと紫陽花の写真が紹介しきれてないのでもう少しお付き合いください今日の紹介する画は縦構図で紫陽花を強調して撮影してみましたこの地の紫陽花のボリュームを表現してみました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の...
今日は中央本線に撮影に行って来ました午前中は他の場所でE353系を撮影していましたが四季島は場所を変えて撮影してみましたここは先月 雨の中 E655系「和」を撮影した場所ですがその時は新緑でしたが徐々に深緑へと変わってきてるようです過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開とし...
近鉄80000系”ひのとり”再現LED表示【その36】です。 英文字表示の他、列車番号表示など複数の表示が存在するので、1つずつ公開していきます。 ほぼ実車通りになっていると思いますが、LED表示に変換作業などで、若干異なる場合があるかもしれません。 今回はこちらです。 以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した近鉄電車の再現LED表示は右側か上部のカテゴリー『近鉄電車 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 こちらの表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 近鉄80000系”ひのとり”再現LED表示 ノンストップ宇治山田 - 快急…
1987年春 真岡線 寺内駅 ~焼き鳥屋が入居していた駅舎~
久下田駅から移動して、お隣の寺内駅にやってきました。下り列車に乗車したのか、歩いたのかは記憶がありません。ちなみに営業キロで4.1kmあります。寺内駅は栃木県真岡市寺内にある真岡線の単独駅。開業は久下田駅と同じく1912(明治45)年4月。真岡軽便線の下館駅~真岡駅間の開業の時に、折本駅、久下田駅、寺内駅が新設されたとのこと。現在の駅構造は単式ホーム1面1線で、駅舎はホームの西側に面しています。久下田駅もそうです...
北条鉄道長駅訪問Part1の紹介です。長駅も何回かに分けて紹介します。長駅の駅名標観光案内板長駅のホーム単式1面1線ホーム粟生方面を背に奥が北条町方面長駅のホーム北条町方面を背に奥が粟生方面ホーム上に駅便(駅の便所)がある。駅便(駅の便所)の前になんかの石像が
2022年6月9日 高見馬場にて 鹿児島交通の2283号車(元東急バス/日産ディーゼル KL-UA452KAN改/西工:04年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した鹿児島交通の元東急バスの画像は左側または上部のカテゴリー『鹿児島交通(元東急バス)』をクリックしてください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下記のバナーもしくは、右側のバナーにポチっとお願いします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントに…
日時:令和4年6月3日 時間不明 住所:京都府京丹後市久美浜町 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:国道178号沿いの「活かに専門はまや」付近 動向:京都丹後鉄道方向に移動 ※かぶと山駅〜久美浜駅間 ------------------------ 日時:令和4年6月8日 17時42分ごろ 住所:京都府福知山市大江町二俣 状況:京都丹後鉄道の運転手が二俣駅の南側(大江高校前駅側)でクマ1頭を目撃 対応:防災・防犯メール...
「京急ギョギョギョッフェア」第2弾!「さかなクン」による駅構内放送やトレインジャッククイズラリーでSDGsを学ぼう | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU) ということで、いろいろなことが行なわれている。 トレインジャック車両などはなかなかうまくタイミングが合わないので今のところ撮影に至っていないワケだが、できそうなヤツが一個あった。 ↑のページの一番下の「映画『さかなのこ』出演者による駅構内放送(録音)」ってヤツね。 結論から申しますと、さかなクンさんとのんさんの二種類があるのだけれども、さかなクンさんの方しか録音できなかった。 ではお聞きいただきましょう。 さ..
前回、水戸線の下館駅が少し出てきたので、今回はその時に訪問した真岡線の駅について。訪問したのは1987年の春のことで、国鉄の分割民営化直前の頃でした。国鉄真岡線は下館~茂木間の41.9kmの路線。当時は、第2次廃止対象特定地方交通線として廃止が承認されていた状況でした。結局、分割民営化の約1年後には廃止、真岡鐵道に転換されています。利用した18きっぷ。この時訪問した駅から個別に紹介していない駅を2,3アップしよう...
西武鉄道40000系側面LED再現表示 その103です。 ほぼ実車通りに仕上がっているかと思いますが、LED表示に変換などの関係で、実車表記方法とは若干異なるかもしれません。 また、架空表示などもありますがお付き合いください。 今回は、こちらです。 今回は以上です。 お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した西武鉄道40000系に側面LED再現表示は、上部または右側のカテゴリー『西武鉄道 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 こちらの表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 西武鉄道40000系側面LED再現表示/メトロ急行西武秩父 - 快急神戸…
北条鉄道法華口駅訪問Part6の紹介です。法華口駅の駅入口駅入口にかかる駅名標国鉄感あり。法華口駅の駅舎車ジャマや。建物財産標 鉄本屋1号大正4年3月 日法華口駅の配線図駅舎の右隣りに駅便(駅の便所)がある。旧ホームは国鉄感満載列車は新ホームより発着しますの表
気がつけばもう7月です。仕事と生活面でバタバタ続きでしたので、この夏の旅計画が全く進んでいません。普段休みが少ない分、夏はガッツリ1週間程度の旅に出ていますが、昨年はコロナの影響で1泊2日のみ。不完全燃焼でした。この夏も息子と鉄道旅になりそうです。小学校入学前から二人で旅をしてきました。最初の二人旅は新幹線で京都へ、そこからトワイライトEXPで北海道に出向き、苫小牧からフェリーで仙台、新幹線で帰宅と宿に...
【子鉄必見】地下鉄博物館が息子の満足度もコスパも最高だった件
暑すぎる毎日・・・公園にも行けず災害級の暑さで子供とのお出かけ・・どうしよう・・子供も楽しんで欲しい・・そんな時にオススメなのが地下鉄博物館! 子鉄の息子はもちろん、入園料100円でとっても楽しく過ごせる最高施設でした。
網走駅限定!183系 復刻マーク 幕回し≪石北本線 網走駅≫ 幕回し中の183系復刻塗装車のキハ183-85657月1日から始まった「いまこそ輝け!北のキハ183系」キャンペーンの第2弾。網走駅限定で、かつて183系を使用した列車のヘッドマークを復刻した幕回しが始まりました。網走駅、かつ、復刻塗装車の先頭車限定のこの企画。見られるヘッドマークは、現役の特急オホーツクと特急大雪の間に、おおとり、北斗、HOKUTO、おおぞら、とかち、...
2022年6月9日 高見馬場にて 鹿児島交通の1246号車(元西武総合企画/いすゞキュービックLV KC-LV380N/いすゞ:98年式/鹿児島)です。 ■過去の鹿児島交通の元西武バス・元西武総合企画の記事については、上部または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元西武バス・元西武総合企画)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下記のバナーもしくは、右側のバナーにポチっとお願いします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ame…
東武東上本線 成増駅 ~モスバーガー1号店。そしてドムドムはどこへ?~
下赤塚駅と地下鉄赤塚駅の訪問の後は、川越街道を真っすぐ西へ進みます。しばらく走って「成増」という交差点を右折すると・・・成増駅に到着です。成増駅は東京都板橋区成増にある東武鉄道東上本線の駅。読みは「なります」。板橋区の最西端の駅で、東上線はこの先で都県境を越えて和光市に入ります。また、下赤塚駅と地下鉄赤塚駅の位置関係と似たような形で、東京メトロの地下鉄成増駅が徒歩圏内にあります。運行上は・・・池袋を出た優等...
京成電鉄 側面再現LED表示 その115です。 各種別・行先・経由表示を組み合わせ、架空表示を含めた、3000形系列の側面表示を公開しています。 ※ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、編集や変換作業などの関係で、若干異なる部分があるかもしてません。 今回はこちらです。 今回は以上です。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した京成3000形系列の側面LED再現表示は、上部または右側のカテゴリー『京成電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 京成電鉄 側面再現LED表示 ✈快速|高砂 - 快急神…
185系:団体企画列車「新幹線リレー号」 昭和57年6月、東北新幹線の大宮暫定開業に伴い、上野~大宮間の連絡列車として、新鋭185系200番台による「新幹線リレー」号が運転されるようになりました
185系:アクセス列車「新幹線リレー」 東北新幹線開業に合わせ『185系 新幹線リレー号(ツアー)』が地元を走りました。 この機会に、写真館で投稿した「新幹線リレー号」について再度まとめておきたい
北条鉄道法華口駅訪問Part5の紹介です。法華口駅の駅舎内旧窓口駅舎パン工房~Mon favori~が営業中駅舎内テーブル席があり、パンを買うてここで食う事も出来る。駅舎とホームが登録有形文化財に登録されている。表彰状が掲示されている。駅出口駅舎にかかる駅舎工房Mon Favori
沖縄本島最北端の辺戸岬・わたなべこうさんのヒーリング・ツアー④【2年半ぶりの沖縄本島の泊まりの旅・5】
わたなべこうさんのヒーリング・ツアーで大石林山は連れて行ってもらった後は沖縄本島最北端の辺戸岬につれていってもらいました。 前回の大石林山での話はこちらです。 www.englandsea.com 車にのせてもらった私はぼけっとしていてよくわかってなかったら、あるところにつきました。沖縄本島最北端の辺戸岬でした。 雨の大石林山で、ここの美ら海展望台からの海がみたかったけど、雨でみえないですねといったので、海のみえるところに連れてきてくださったのです。うれしいな。ありがたい。 こうさんが車で待ってるからみてきていいよと言ってくださったので、海好きの私は自由に海を見に行きました。ラッキーなことに雨…
【GREENMAX】近鉄2013系”つどい”登場時編成 ディテールアップ作業【その10】
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その10】です。 今回は、室内灯取り付け作業になります。 室内灯はリニューアル編成の時と同じで、ヤフオクに出品されていた、テープLEDタイプのものを落札(購入)して、取り付けました。 ↑の画像は取り付け例です。 GREENMAXの車両には室内灯を支えるところが無いので、付属のプラ板の裏側に両面テープを貼って固定します。 C#2014 C#2013 通電の関係で点灯していないように見えますが、ちゃんと点灯しています。 C#2007 内装を塗装で再現したので粗が目立ちますが、カラフルな座席がハッキリ見えるので、なかなか良い感じになったと思い…
2022年6月9日 高見馬場にて 鹿児島交通の937号車(元都営バス/三菱ふそうエアロスター KC-MP637K改/三菱:96年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した鹿児島交通の元都営バスについては、上記または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元都営バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下記のバナーもしくは、右側のバナーにポチっとお願いします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいた…
山陽電鉄5000系・5030系 側面LED再現表示 【その78】
山陽電鉄5000系・5030系 側面LED再現表示 その78です。 架空表示など何でもありになっています。 変換作業や編集の関係などで実車とは若干異なるかもわかりませんが、ほぼ実車通りに再現できていると思います。 今回はこちらです。 今回はここまでです。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した、山陽電鉄5000系・5030系の側面再現LED表示は、上部または右側のカテゴリー『山陽電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 山陽電鉄側面LED表示 急行阪神元町 - 快急神戸三宮のイラスト - pixi…
東武東上本線 下赤塚駅 ~東武鉄道賃貸マンションの駅。ついでに東京メトロ地下鉄赤塚駅~
東武練馬駅の訪問後は、基本的に線路の北側に並走する道を西進。国道17号新大宮バイパスを跨ぎます。しばらく走って市街地に入ってきたかな~というところで左折すると踏切がありました。下赤塚駅に到着です。下赤塚駅は東京都板橋区赤塚新町にある東武鉄道東上本線の駅。少し離れて並走していた国道254号川越街道が最接近する辺りに駅はあります。川越街道直下には東京メトロ有楽町線と副都心線が走っており、地下鉄赤塚駅が徒歩...
北条鉄道法華口駅訪問Part4の紹介です。行き違い設備側の紹介が終わり、次は旧ホームの紹介です。階段を上がり、旧ホームへ。法華口駅の駅名標駅舎にかかる駅名標法華口駅の旧ホーム北条町方面を背に奥が粟生方面法華口駅の旧ホーム粟生方面を背に奥が北条町方面旧ホーム上に
*東京メトロ18000系 甲種輸送*ホームを走って また息を切らした!【動画】
今日も暑かったですね。そんな炎天下の昼休み、走って駅に行って、甲種輸送を撮りました。(←モノ好きだね)…というわけで、駅のホームに降りたら、先客が何人もい...
【GREENMAX】近鉄2013系”つどい”登場時編成 ディテールアップ作業【その9】
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その9】です。 今回は、ドアステッカーインレタ貼り付けになります。 ドアステッカーインレタは、リニューアル編成と同じ、京神模型の近鉄電車『☚ゆびにごちゅうい』のインレタを使用します。 かなり細かいインレタなので、マスキングテープで貼り付け位置を決めます。 マスキングテープに合わせて、インレタを貼り付けると、上の画像の様になります。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:無線アンテナ・屋根上機器取付 その2:KATOカプラー取り付け その3:貫通幌取り付け その4:クーラーと客…
2022年6月9日 高見馬場にて 鹿児島市営バスの1872号車(いすゞエルガ QDG-LV290N1/JBUS:17年式/浜町)です。 ■過去に投稿した鹿児島市バスの記事(画像)は上部または右側のカテゴリー『鹿児島市営バス』をクリックしてご覧ください。 ■過去に投稿した鹿児島市バスの記事(画像)は上部または右側のカテゴリー『鹿児島市営バス』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 …