本日も、神鉄神戸線。また鵯越駅です(笑)。思い切りカーブした鵯越駅ホーム。鈴蘭台方の見通しは、山を下る上り電車を迎えるのがベストアングルなのは間違いないのですけれど、山を上る下り電車を見送るのにも最適ですね。[EOS-1D MarkⅣ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2022/8/3, 神戸電鉄 有馬線, 鵯越~鈴蘭台]5000系5017F、普通三田行を後撃ち。思い切り山を上っていきますが、下り電車です(しつこい)。そうい...
本日は再び神戸電鉄。有馬線、粟生線ときて、次は三田線です。「チート(Cheat)」という言葉をご存じでしょうか。もともとの英語の意味は「いかさま、ごまかし、詐欺、不正行為」といったところなのですが、最近ではサブカル界隈を中心に「ズルをしていなくてもズルいくらいに凄すぎる」という意味合いでも使われるようになって来ているとの由。さて、そこで神戸電鉄。早朝足を運んだのが、有名な「道場ストレート」...今回の関西行...
JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part3/令和4年8月2日訪問
JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part3の紹介です。大聖寺駅2・3番線ホーム島式1面2線ホーム金沢方面を背に奥が福井方面2番線ホーム3番線ホーム2・3番線の上屋建 物 財 産 標 鉄上り第1旅客上屋 41‐1002昭和42年12月 日2・3番線ホーム中ほどの風よけベンチなしもう一
長崎本線湯江駅で787系36ぷらす3&885系かもめ交換を撮る
お盆の墓参りついでに、長崎県諫早まで行ったときのこと。ふと長崎本線の時刻表を見ると、観光列車「36ぷらす3」が長崎方面に下っていることを知りました。ちょうど定刻で太良町内を南下しています。この時、僕は肥前長田駅のあたりにいました。ふと小長井駅での撮影を思い立ちましたが、所要時間からして間に合わなさそうです。そこで、余裕をもって撮影できそうな場所を探しました。ダイヤを見る限り、どうも湯江駅で対向の「か...
子連れで「ANAクラウンプラザホテル成田」宿泊記 成田空港周辺で子供連れの前泊・後泊におすすめ プールやコンビニのあるホテル シャトルバス利用が便利です
ANAクラウンプラザホテル成田に子連れで宿泊しました。他の成田空港周辺ホテルとの違いにも触れながら、詳細をレポートしていきます!
2022年8月23日 高見馬場にて 【1】谷山ゆき 鹿児島市交通局が運行する、鹿児島市電2130形の2131号車です。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただいております。 誹謗中傷など不愉快な書き込みついては、即削除しアクセスブロックの対応をさせていただきます。 rapi…
2022年7月13日 いづろ通にて 鹿児島交通の1453号車(元京成バス/いすゞキュービックLV KC-LV380N改/いすゞ:98年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元京成バスの画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元京成バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコ…
京王電鉄 5000系再現LED表示 その102です。 ※ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、種別の色や編集、変換作業などの関係で、若干異なる部分があるかもしてません。 架空表示もありですが、再現できたものだけを公開していきますので、良ければご覧ください。 今回はこちらです。 今回は以上になります。 ご覧いただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した京王5000系LED表示は、上部または右側のカテゴリー『京王電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 京王電鉄再現LED表示 急行府中 - 快急神戸三宮のイラスト …
コロナ感染のため、この2年間の親子乗りテツ旅は小規模に行い不完全燃焼気味でした。今夏もコロナ第7波で感染者数は過去2年の夏よりも多いのですが、行政による行動制限がありませんので、久しぶりに5泊6日の長旅を計画します。大都市の人混みや観光施設よりも地方鉄道の車内の方が安全ですし、何より私ら親子旅は一般的な観光には興味なく、ひたすら列車に揺られていればOKなので、一番の懸念材料は宿のバイクキング形式の朝食。...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(7) 叡山電鉄叡山本線・鞍馬線 宝ケ池駅 ~比叡山方面と貴船・鞍馬方面との分岐点~
鞍馬山のケーブルカーを下って鞍馬駅に戻ってきました。叡山電鉄鞍馬線を折り返します。2番線から11:19発の出町柳行き。2連先頭車の
鉄道254 【東武10030型】ブツ4乗車のツアーが開催されました!
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 この前の日曜日9月4日に、東武スカイツリーライン、アーバンパークライン、日光線、宇都宮線で、同社の10030型電車2両固定を2本つないだ、いわゆる「ブツ4」列車が久しぶりに運行されました。 このブツ4列車は東武トップツアーズが開催した、「10030型50番台 未更新ブツ4で行く 東武野田線・東武宇都宮線日帰りツアー」と言うツアー用の団体列車としての運行です。かなりマニアックなツアーですね。 都市部を走る電車で全車両が運転台付き、しかも列車の先頭部にパンタグラフが付く編成と言う事で、人気のブツ4です。…
今日の予定も終盤です!!ハイボール飲んで〆る。【18きっぷ旅】
乗り鉄旅、どうも遅延なく、進んでいます!!(゚∀゚)高山線から、名古屋乗り換えで中央西線に入り、あと2時間で松本です!!台風の影響出さず、頑張ったなー。J...
JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part2/令和4年8月2日訪問
JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part2の紹介です。改札横にあるこの部屋は何かは不明これは配線室建物財産標 鉄 配線室48‐1002昭和36年10月 日大聖寺駅の1番線ホーム福井方面を背に奥が金沢方面福井寄りの上屋跨線橋への階段跨線橋内大聖寺駅2番線の駅名標大聖寺駅2番
富山駅には乗る電車の出発1時間前に行って、駅内をウロウロしていました。昨日、駅の「おむすび屋」で、大好きな昆布まみれのおむすび2種類買ったのですが、朝食べ...
美しい駅舎。吉松から来たキハ140、真幸駅入線。スイッチバックして折り返し、手前の線路を登って行きます。この場所の奥に民家があり棚田を見せて頂き、らっきょうをご馳走になりました。右上、白い箱の横が矢岳方面登坂線路。1ヶ月前までは、急行「えびの」が走っていました(2000年3月11日ダイヤ改正で廃止)。一歩遅かった、ホント悔やまれる。...
2022年7月13日 いづろ通にて 鹿児島交通の1659号車(元神戸市バス 中423/いすゞキュービックLV KC-LV280N/いすゞ:00年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した元神戸市バスの記事は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元神戸市バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては…
2022年8月23日 高見馬場にて 【1】谷山ゆき 鹿児島市交通局が運行する、鹿児島市電2120形の2122号車です。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただいております。 誹謗中傷など不愉快な書き込みついては、即削除しアクセスブロックの対応をさせていただきます。 rapi…
マスクをしていない乗客を路上で降ろす。ノーマスクに関する全国初の行政処分が下る。これってどうなのでしょう?今は、脱マスクの方向に進んでいるけれど…まだまだ新型コロナの感染は猛威を奮っている。このような処分が下されることは、ノーマスクでバスに乗ってもいい
今日の南小谷から糸魚川の一両編成は、満員電車でした。あずさからの乗り換えの方は、100%座れず。こんな混んでるローカル線、初めてでした。糸魚川から泊駅はこ...
《再作成》阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 【その87】
阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 その87です。 以前に、阪急1000系・1300系の側面LEDの再現表示を公開しましたが、再現表示作成を始めた頃で、色々とミスなどあったため、再度作成しました。 今回は、架空表示の他に架空種別も作成し、LEDマーカー変換の設定も変えたので、前回に比べて良い感じになっているかと思います。 今回はこちらです。 今回はここまでです。 お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した阪急1000系・1300系 側面LED再現表示やその他の阪急LED再現表示は右側または上部のカテゴリー『阪急電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧く…
鉄道253 【車両ケース】コンテナ貨車用の車両ケースを買ってみた!
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 ここのところ、わたしのところではHOの485系などの、大物鉄道模型の納品が続きました。 485系を購入 ↓ coedowalk.hatenablog.com これはもちろんとても嬉しいのですが、高価なものをしょっちゅう購入するわけにはいきません。生活できなくなってしまいますからね。 しかし、お買い物は好きなので、我慢をしすぎてモノを買わなくても、それはそれでストレスがたまります。 そこでわたしのストレス解消法として、お金が無いときは安いものを買う!と言う事をします。 これは効果が絶大で、気持ちの上で…
伯備線撮影、昨年から3回訪れましたが初めての時は全く撮影地も解りませんでしたので、ブロ友さんの記事を参考にさせていただきながらの撮影でした。他にもいろいろな方の作例も参考にさせていただきいろいろな場所で撮影しましたが、私はこの区間が一番のお気に入りとなりました。銀河、初めて撮影しました。昨年撮影したサンライズ出雲、後から3両目の所に標識が写っていますが、今年撮った銀河の写真では標識が無くなっていまし...
JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part1/令和4年8月2日訪問
JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part1の紹介です。大聖寺駅の訪問ですが、以前訪問した時は有人駅でしたが、無人化されてます。有人駅時代の駅舎内が、ガラリと変わっているので改めて訪問撮影します。何回かにわけて紹介していきますので宜しくお願いします。大聖寺駅1番線
旅人が協力して張ってくれたネットとゆんたくと思いやりの夕食【私が旅人になっていった話・47】
波照間島に泊まっていて台風が来て、船が欠航になり、島にとじこめになった、1日目の夜があけて、2日目。今から15年以上前の話です。 この日の朝に私は航空券を無料でかなり後に変更してもらってご機嫌。台風で船がでないのと、飛行機も欠航だったので。そのときのことはこちらに書いています。 www.englandsea.com この日は島にとじこめ2日目。日付は13日。 少し前に、台風が来る、島からでれないとなったときに、宿のお父さんと泊まってる一部の有志の男性客とで宿の外にあるテラス席にネットを張ってくれてました。 みんなが夕食を食べるテーブルは外で屋根はあって、3方向は壁や家や植木なのですが、あとの1…
おはようございます!今日から、青春18きっぷのラスト3回分を使います。9/10までなので、今日で3回分残っているなんて、リスキーですよね。台風の影響が心配...
2022年8月23日 いづろ通にて 【2】郡元ゆき 鹿児島市交通局が運行する、鹿児島市電7000形の7004号車(ストラスブール号)です。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただいております。 誹謗中傷など不愉快な書き込みついては、即削除しアクセスブロックの対応をさせていた…
2022年7月13日 いづろ通にて 鹿児島交通の2185号車(元国際興業バス/いすゞ エルガミオ KK-LR233J1改/いすゞ:05年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した元国際興業バスの画像は右側または上部のカテゴリー『元国際興業バス』又は『鹿児島交通(元関東系車両)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただい…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 わたしの住んでいる街では、今日は久しぶりに青空が見えました。ここのところ雨か曇りだったので青空は嬉しいですね。少し暑いですが。 今日は雨が降ると言う予報も無いですし、散歩がてら電車の撮影と昼食のため外出することにしました。 それでは撮影のために、いつもの橋のたもとへ。 暑かったので足が遠のいていましたが、久しぶりにこの場所へ訪れました。時期的に草が凄いです。 到着して最初に来たのは「1017列車 急行 小川町行き」です。車両は東武51002Fです。 3230列車 準急 池袋行き 東武9152F 地下…
京急1000形の一体型側面LED表示【その56】です。 ※ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、編集や変換作業などの関係で、若干異なる部分があるかもしてません。 今回はこちらです。 ↑の日本語表記と ↑の英文字表記を組み合わせると・・・ となり、実車と同様の表示になります。 今回は以上です。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した、京急1000形側面LED再現表示は、上部または右側のカテゴリー『京急電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 京急1000形 側面LED再現表示/急行京急久里浜 -…