2022年8月2日 高見馬場にて 【1】谷山ゆき 鹿児島市交通局が運行する、鹿児島市電9500形の9509号車です。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただいております。 誹謗中傷など不愉快な書き込みついては、即削除しアクセスブロックの対応をさせていただきます。 rapid…
2022年6月9日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 鹿児島交通の77号車(いすゞエルガミオ KK-LR233J1改/いすゞ:00年式/川内)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通のオリジナル車両の画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(その他)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにい…
関東日帰り-さいたま編(12) 東武野田線 (柏駅→高柳駅→船橋駅) ~JRに寄り添う形のスイッチバック駅~
東武野田線にぐるっと乗車して柏駅までやってきました。柏駅は千葉県柏市の代表駅。JR東日本の常磐線と東武鉄道の野田線が乗り入れています。柏といえば個人的には・・・小中学校の移動教室があったり、昔から知り合いが多く何かと縁のある町です。南柏にあるヤングボウル、通称「ヤンボ」(微)にはよく遊びに行きましたね~。ただし、東武の駅は今回初訪問となりました。東武鉄道ののりばは常磐線の西側に隣接した駅ビル「柏髙島屋ステー...
阪急9000.9300系・1000系.1300系等の正面や側面(1000系.1300系を除く)種別・行先単体LED再現表示の、その102です。 編集の関係で、実車と若干異なる部分があると思いますが、ほぼ実車通りになっているのではないかと思いますので、ご覧ください。 今回はこちらです。 ”園田”表示は1000系だけの様です。 今回は以上です。 お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した阪急電鉄のLED表示は、上部または右側のカテゴリー『阪急電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 阪急 種別・行先(単…
【GREENMAX】阪急7000系リニューアル車を製品化! 2022年12月発売予定
GREENMAXは本日、阪急7000系リニューアル車の製品化を発表しました。 商品名は、≪31649≫阪急7000系(リニューアル車 神戸線・7013編成) 既存製品の阪急7000系とは異なり、車体幅を神宝線サイズと新規金型による製品との事です。 価格は43120円(税込み)と、かなりお高い価格設定です。 商品名に”神戸線”と記載されているので、何れは”宝塚線”仕様も製品化されるのでしょうか? また、1300系の様に京都線の車体幅に合わせた、7300系リニューアル車も、何れは製品化されるかもですね。 欲しいけど、高過ぎですね(-_-;) www.greenmax.co.jp ※当ブログは”鉄道…
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第4弾Part4/令和4年7月6日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第4弾Part4の紹介です。5:30に快活CLUBを出て、旭川駅に向かって歩いて行く。行きは雨降ってたのでタクシー乗ったけど、雨が上がってるので散歩がてら歩いて行く。途中、なんかのタワーみたいなのがあった。気温が21.8℃を示している。暑く
2度目の酷暑お見舞い申し上げます。 今年は梅雨が二部構成?だったみたいで、7月下旬になってもどり梅雨明け、そして過酷な(梅雨明け)十日間がすでに始まっています。…否、十日ですむのかな…(/_;)?! 今日2日は台風崩れの低気圧の影響もあって、茨城の古河も最高気温40℃!予想が出ています。とくに屋外やそれに準ずる環境でお仕事のかたはたいへんそう…(;>_<;)。ほんとお疲れさまです。どうか無理なさらないように…。...
パリから南仏の町ニームへ向かいます。パリ・リヨン駅「パリのリヨン方向」駅ですね。ちなみに振り返ると、こんな風景。また前を向きます。中に入ると混みこみだった。パ…
2022年6月9日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 鹿児島交通の1557号車(元阪急バス 99-338/日産ディーゼル KC-UA460LSN/西工:99年式/国分)です。 ■過去の鹿児島交通(元阪急バス)の記事は、上部または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元阪急バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下記のバナーもしくは、右側のバナーにポチっとお願いします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameb…
関東日帰り-さいたま編(11) 東武野田線 (春日部駅→柏駅) ~単線区間を経て千葉県へ~
大宮駅から東武野田線に乗車。八木崎駅で柏行きに乗り継ぎました。伊勢崎線接続の春日部駅を出ると、意外にも単線になって伊勢崎線を跨ぎます。野田線も春日部~運河の区間は単線になります。この辺りが一番乗降が少ない区間ということになるのかもしれません?次の藤の牛島駅で急行と列車交換が行われました。急行も単線区間は各停となるそうです。ちなみに所在地は春日部市牛島。面白い駅名は特別天然記念物の「牛島の藤」が由来だ...
京急1000形の一体型側面LED表示【その54】です。 ※ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、編集や変換作業などの関係で、若干異なる部分があるかもしてません。 今回はこちらです。 ↑の日本語表記と ↑の英文字表記を組み合わせると・・・ となり、実車と同様の表示になります。 今回は以上です。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した、京急1000形側面LED再現表示は、上部または右側のカテゴリー『京急電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 京急1000形 側面LED再現表示/急行堀ノ内 - 快…
最近、ローカル線の存続問題が話題になっていますが、リニアは私がこちらで力説している通り、様々な問題があって開業にこぎつけられるかどうか分からないと思いますし、仮に開業にこぎつけたとしても、新型コロナによる社会変容や消費電力の多さなどによって黒字化は不可能だと思いますので、リニアの工事を中止して、リニアのためのお金をローカル線の存続や他の交通手段の転換のために使ったほうが国民全体のためになると思うの...
灼熱のナツ富士旅★帰りは雨だった…【青春18きっぷ旅2022】
おはようございます。今日明日も猛暑予定ですね…。考えただけで、しんどいなぁ。先日の「灼熱のナツ富士旅」の最後は、勝沼ぶどう郷駅。普通列車で八王子を目指しま...
近鉄南大阪線橿原神宮西口駅ー坊城駅間の坊城第4号踏切での鉄道写真撮影記録です。 同地周辺にて古市・阿部野橋方面に向かう上り列車をメインに撮影。
はまなす編成代走!フラノラベンダーエクスプレス≪根室本線 赤平-東滝川≫ 夏の夕暮れ、261系はまなす編成が根室本線をゆくいつもは261系ラベンダー編成が使用される札幌-富良野間の臨時特急フラノラベンダーエクスプレス。今年に入ってから何度か、この261系はまなす編成が代走に入っています。代走とはいえ、特急フラノラベンダーエクスプレスのヘッドマーク(トレインマーク)も使用されているので、新鮮さとともに、違和感が...
【阪急】7000系の7017Fがリニューアル工事完了後に宝塚線へ転属か?
神戸線所属の7000系の7017Fは7003Fの中間車両(C#7553.C#7583)の2両と一緒に正雀工場内にあるアルナ車両でリニューアル工事を行い、ほぼ出場間近の状態の様です。 リニューアルを機に、中間車両(C#7553.C#7583)の2両を組み込み、8連で出場となるのですが、C#7553と思われる車両の表示幕が”特急日生エクスプレス””箕面-石橋阪大前”の表示が出ていた様です。 一昔前だと、行先表示は神宝共用で指令器を交換するだけでよかったのですが、現在は種別を含め、行先表示も神戸線・宝塚線・京都線と個別になっているので、”特急日生エクスプレス””箕面-石橋阪大前”の表示が出ているとい…
関東日帰り-さいたま編(10) 東武野田線 (大宮駅→八木崎駅→春日部駅) ~船橋に向けて野田線の踏破開始~
前回の日帰り駅巡りから一週間後の週末、再び大宮に行くことにしました。今回の目的は東武野田線です。池袋駅から先週と同じ時刻の湘南新宿ライン籠原行に乗車。乗車車両は15連2両目14号車のサハ-E231-3020。大宮駅には地上では一番西にある11番線の到着です。 ちなみに現在の11番線は単式ホームですが、かつては島式で12番線がありました。埼京線が開業する前の12番線には川越線の気動車が発着していました。12番線の線路は...
2022年6月9日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 鹿児島交通の83号車(日産ディーゼル KC-UA460LAN/富士:00年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通のオリジナル車両の画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(その他)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいた…
京王電鉄 側面再現LED表示 その102です。 7000系・9000(9030)系の側面LED表示の再現です。 種別・行先を色々と組み合わせた架空表示もありになります。 ※ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、編集や変換作業などの関係で、若干異なる部分があるかもしれません。 京王線は途中駅で種別が変更になるケースがあり、副表示も多く存在します。 再現したものに、副表示を含めた架空表示等あるので、徐々に公開していきたいと思います。 今回はこちらです。 今回は以上です。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した京王7000系・9000系・9030系の側面LED再現…
2018年末、私は台湾西部の街・彰化を訪れました。せっかく彰化に来たのだからと、当初は予定していなかった台鐵扇形庫(彰化機関区)にも立ち寄ることに。守衛室で記名をすませ、機関庫に入っていきます。すでに午後3時過ぎと遅い時間帯ですが、それでも訪問者の数は多く、さすがは彰化屈指の観光地だと感じました。ターンテーブルの横には、入換用のS318(S300形)が置かれていました。この車両はS300形の数少ない残存車で、かつ...
関東日帰り-さいたま編(9) 東武野田線 大宮駅 ~今回は野田線のひと駅区間だけ乗車~
北大宮駅から東武野田線の大宮行きに乗車してひと駅、終点の大宮駅に到着です。1番線の到着。 大宮駅は埼玉県さいたま市大宮区錦町にある鉄道の要衝で、JR東日本と東武鉄道と埼玉新都市交通の駅。乗り入れ路線は東北本線と東北本線支線(埼京線)、高崎線、川越線、東北新幹線、上越新幹線、埼玉新都市交通伊奈線、東武野田線。野田線は当駅が起点となるそうです。野田線の大宮駅開業は1929(昭和4)年のこと。東武鉄道の駅構造は...
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第4弾Part3/令和4年7月5日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第4弾Part3の紹介です。特急サロベツの入線です。13:35 旭川始発 特急サロベツ1号稚内行き キハ261系4両先頭車は幌付きHET261のロゴ特急サロベツ 稚内の方向幕旭川を発車したサロベツは、道中とんでもない出来事に巻き込まれます。稚内
本日は星空の撮影に適している場所を求めて三川まで徘徊して、ついでに風景も撮影して来ましたので、どうか見てやってください。1枚目の画像は磐越西線の三川駅を通過するSL磐越物語号で、2枚目は三川駅に停車する直前の電気式気動車(GV-E400系?)で、3枚目は三川駅に近い場所の阿賀野川で、4枚目は阿賀野川に合流する場所に近い場所の新谷川の脇にある切り立った岩で、5枚目は三川オートキャンプ場の直ぐ脇の新谷川です。※私のデジ...