東武東上本線 東武練馬駅 ~板橋区にあるのに東武「練馬駅」~
前回の続き。上板橋駅より先に行ってきました。まず、前回の宿題でときわ台駅の南口の様子を確認。記事に追記しました→→前回訪問のときわ台駅それから東武啓志線の廃線跡の一部ではないかと予想していた田柄川緑道も少し見てきました。位置的には「陸上自衛隊 練馬駐屯地」の北東あたり。雰囲気は廃線跡っぽいですが、クネクネしすぎか。この先は上板橋駅に向かわずに南にある城北中央公園に向かっています。案内板を見ても、元々は...
台湾新幹線700T形 「各停タイプ」で行く快適ゆっくり旅(高鐵雲林⇒台北)
各駅に止まる新幹線「こだま」って、結構ゆっくり走るものなんですよ。前に1時間ほど利用しましたが、途中駅での待ち時間がとにかく長いです。速達種別の間を縫いながら走るので、「のぞみ」だと一気に駆け抜ける区間でも、ゆっくり時間をかけて走ります。今回は同じ新幹線方式を採用する、台湾高速鉄道に乗って、雲林から台北に向かいます。雲林駅には各停タイプの電車しか停車しないので、「こだま」と同じように時間をかけて移...
都営地下鉄の側面再現LED表示 その116です。 浅草線5300形の側面再現LEDになります。 色んな種別と行先を組み合わせた架空表示なども含めて、公開していきたいと思います。 ※ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、編集や変換作業等の関係で、若干異なる部分があるかもしれません。 ■過去に投稿した、都営地下鉄5300形の側面LED再現表示は、上部または右側のカテゴリー『都営地下鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 今回はこちらです。 今回は以上です。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 都営地下鉄 側面再…
37℃を超える猛暑の中、埼玉県のJR大宮駅に200系カラーの東北新幹線開業40周年記念号を撮影に行ってきました。40周年おめでとうございます。新幹線は数少ない世界に誇れる日本の宝ですから50周年目指して頑張ってください。...
北条鉄道法華口駅訪問Part3の紹介です。構内踏切2番線ホームの出口出口を出る。2番線ホームの入口2番線ホームから出ると、鶉野飛行場跡まで1.7㎞を示している。1番線ホームと旧ホーム間ここからも出れる。1番線ホームへ行ける。1番線ホームの入口構内踏切を渡れば2番線に行
【GREENMAX】近鉄2013系”つどい”登場時編成 ディテールアップ作業【その8】
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その8】です。 今回は、内装・座席パーツの塗装になります。 リニューアル編成と同様に座席や床面等の塗装を行います。 内装再現ステッカーが有れば良いのですが、実車の様に床面や座席の模様の表現は困難なため、実車の座席の色に合わせて塗装をしました。 座席に関しては、個々で色が異なるので、リニューアル編成の様に単純な配色ではなく、カラフルな配色だったので、細かい作業で大変でした(^^; C#2014とC#2007 C#2007のフリースペース部分(風のあそび場)の床面にはTAMIYAのアクリル塗料(XF-3:フラットイエロー)を塗装。 座席部分…
2022年6月9日 高見馬場にて 鹿児島交通の2401号車(元船橋新京成バス/いすゞエルガ PJ-LV234N1/JBUS:06年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した新京成バスの画像は上部または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元新京成バス・元習志野新京成バス・元船橋新京成バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下記のバナーもしくは、右側のバナーにポチっとお願いします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.j…
もう40年以上前の事になりますが、通学で相模線を3年間利用していました。もちろん当時は神奈川県唯一の非電化路線で2両編成のディーゼルカーが1時間に1~3本運行するのみでしたから、1本乗り遅れたら遅刻してしまう状況でした。結果は3年間皆勤でしたが。首都圏のローカル線的な相模線ですが、寒川駅から相模川に向かうように短い支線が存在していて、同級生がその支線の終着・西寒川駅近くに住んでいました。しかし、あまりにも...
東武東上本線 上板橋駅 ~上中下とある「板橋駅」の最後の駅。そして東武啓志線~
ときわ台駅から東武東上線の線路沿いを西に進みます。線路沿いに道があるので非常に分かりやすいです。すぐに次の駅が見えてきました。上板橋駅に到着です。上板橋駅は東京都板橋区上板橋にある東武鉄道東上本線の駅。東上線に上中下と3つある「板橋駅」の3つ目。「上板橋」は川越街道の「上板橋宿」として栄えた宿場町だったそうです。東上線でいうと下板橋駅の近くにあった「板橋宿」に次ぐ宿場町。ちなみに「中板橋」は後付け地名だそうで...
京王電鉄 5000系再現LED表示 その99です。 ※ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、種別の色や編集、変換作業などの関係で、若干異なる部分があるかもしてません。 架空表示もありですが、再現できたものだけを公開していきますので、良ければご覧ください。 今回はこちらです。 今回は以上になります。 ご覧いただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した京王5000系LED表示は、上部または右側のカテゴリー『京王電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 京王電鉄再現LED表示 急行八幡山 - 快急神戸三宮のイラスト …
北条鉄道法華口駅訪問Part2の紹介です。法華口駅2番線の駅名標法華口駅の2番線ホーム北条町方面を背に奥が粟生方面法華口駅の2番線ホーム粟生方面を背に奥が北条町方面2番線ホームの上屋2番線の上屋の支柱にかかる時刻表2番線ホームには、行き違い設備完成のヘッドマー
4月から始まっているであいもんコラボですが、 まずはこちらでコラボきっぷやスタンプラリー等を紹介しました。 今回はコラボ企画の目玉である、ラッピング車両の紹…
近鉄南大阪線撮影記 道明寺第6号踏切(古市駅ー道明寺駅間)編 〜朝の上り列車〜
近鉄南大阪線古市駅ー道明寺駅間の道明寺第6号踏切での鉄道写真撮影記録です。 平日朝の時間帯の上り運用をメインに撮影。
2022年6月9日 高見馬場にて 鹿児島交通の797号車(元国際興業バス/いすゞキュービックLV U-LV324K改/IK:95年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した元国際興業バスの画像は右側または上部のカテゴリー『元国際興業バス』又は『鹿児島交通(元関東系車両)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメ…
東武東上本線 ときわ台駅 ~「板橋の田園調布」のレトロ駅舎~
中板橋駅からは線路と離れて北側を走ります。石神井川を渡り、環七通りを横切って少し登っていくと・・・ときわ台駅に到着です。ときわ台駅は東京都板橋区常盤台にある東武鉄道東上本線の駅。「常盤台」は環七通りのすぐ外側の台地にある住宅地。東武初の沿線開発として分譲を開始したそうです。駅を中心とした放射状の道、点在する特徴的な環状型の遊歩道などもあり、「板橋の田園調布」などとも呼ばれているらしいです。駅構造は島式ホ...
北条鉄道法華口駅訪問Part1の紹介です。北条鉄道法華口駅は既に紹介済みですが、行き違い設備が出来て初の訪問なので改めて撮影した。何回かに分けて紹介していきます。法華口駅1番線の駅名標法華口駅の1番線ホーム北条町方面を背に奥が粟生方面法華口駅の1番線ホーム粟生方
《再作成》阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 【その83】
阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 その83です。 以前に、阪急1000系・1300系の側面LEDの再現表示を公開しましたが、再現表示作成を始めた頃で、色々とミスなどあったため、再度作成しました。 今回は、架空表示の他に架空種別も作成し、LEDマーカー変換の設定も変えたので、前回に比べて良い感じになっているかと思います。 今回はこちらです。 ※確実なものではありません。 今回はここまでです。 お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した阪急1000系・1300系 側面LED再現表示やその他の阪急LED再現表示は右側または上部のカテゴリー『阪急電鉄 再現L…
290898081_454028409890908_6379653093181569596_n.mp4 ライト制御はいつもの永末デコーダ 赤い箱も復活したんで設定も難なく終了 \(^o^)/ トカ113の電気工作はこれでほぼおわり ( ̄▽ ̄) 次は最もめんどぉくっさぁ~な 車番他のレタ貼り作業が待ってるw にほんブログ村
旅先で初めてSNSの友人になってもらい、ゆんたくで台風のための行き先を相談する【私が旅人になっていった話・42】
はじめての波照間島での2日目。ニシ浜に入って満足して、軽い熱中症になって回復して、宿に戻りました。今から15年以上前の話です。 そのときのことはこちらです。 www.englandsea.com 宿に帰ってシャワーなどして、部屋で休んでさらに回復してから、外にあるみんなのテーブルに行きました。 そしたらテーブルにいた前日もみんなとお話した、30代前半くらいの男性とお話。この人はとてもフレンドリーで、みんな友達という感じのかた。 私はそのころ入りたてのSNSを更新してました。今から15年以上前のことなのでSNSも初期で、スマホでなくてガラケーでなんとか文字と写真のみが入れられるという感じ。 いつ…
EMU500転クロ車にも乗車!台鐵縦貫線・彰化~斗南を移動する【2018年末】
台鐵の大動脈・縦貫線の彰化~斗南間を移動していきます。同区間の雰囲気は鹿児島本線の鳥栖~荒尾間に近く、台湾南西部の平原地帯を南北に縦断しています。駅も小さな無人駅が増え、本線の重厚さとローカル線の雰囲気が混在しているのが特徴です。まずは今回のスタート地・彰化駅に来ました。ホームに上がると、ちょうどEMU300形の自強号が出発を待っているところです。彰化始発の130次になって、これから海線経由で基隆を目指し...
今日のハナシです。期日前投票のあと、OKストアに寄って買い物したんだけど、なんせレジが混んでてね。12時過ぎからの甲種輸送に間に合わないのか!?って思うく...
2022年6月9日 高見馬場にて 南国交通の773号車(いすゞエルガ PKG-LV234N2:JBUS:08年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した南国交通の記事は右側または上部のカテゴリー『南国交通』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただいてお…
阪急9000.9300系・1000系.1300系等の正面や側面(1000系.1300系を除く)種別・行先単体LED再現表示の、その100です。 編集の関係で、実車と若干異なる部分があると思いますが、ほぼ実車通りになっているのではないかと思いますので、ご覧ください。 今回はこちらです。 ⓒるるてあ ⓒHANKYU 1/31まで、神戸線の1000系(1014F)と宝塚線の1000系(1013F)、京都線の1300系(1306F)で運行していた”コウペンちゃん号”の行先表示です。 今回は以上です。 お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した阪急電鉄のLED表示は、上部ま…
東急8500系まつり第2弾。およそ30~40年くらい前の写真を。まずは東横線元住吉の車庫。まだ初代6000系が東横線にいるということは、40年前くらいかな。当時、目蒲線、池上線の車両が車輪転削のため日帰りで元住吉検車区に来ることがありました。東横線田園調布-多摩川間。目蒲線田園調布駅。大雪の中、東横線から目蒲線、大井町線を経て田園都市線への回送。大岡山駅。たまプラーザ駅。こどもの国線。長津田駅。快速半...
復刻塗装をしたキハ183系です。神社や仏閣その他、古いものに興味を持つようになるのは、自分が古くなったからでしょう(笑)。子供の頃は全く興味ありませんでしたから。...
岳南電車の「7000形運転体験」|クラウドファンディングで整備された運転体験線
クラウドファンディングで整備された運転体験線を7000形で運転。「岳南電車」の運転体験に参加してきました!*2022年6月の情報を基に作成しています
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅帰宅編/令和4年5月25日
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅帰宅編の紹介です。新開地駅から後は帰るだけです。乗るのは、阪神大阪梅田行き特急です。上りホームに下りる。阪急大阪梅田行き特急は既に折り返しの待ちです。阪神大阪梅田行きの入線です。16:32 新開地発 特急阪神大阪