2022年6月9日 高見馬場にて 南国交通の768号車(日野ブルーリボンⅡ PKG-KV234N2/JBUS:08年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した南国交通の記事は右側または上部のカテゴリー『南国交通』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただ…
東上線沿線サイクリングは大山駅で一旦帰宅しましたが、先週末はその先にも行ってきました。ということで次の中板橋駅にやってきました。中板橋駅は東京都板橋区弥生町にある東武鉄道東上本線の駅。東上線に上中下と3つある「板橋駅」の2つ目です。開業は1927(昭和2)年のことで、当時は板橋遊泉園にあるプールの利用客向けに夏季のみ営業する仮停留所だったそうです。この時に「中板橋」という言葉が登場。現在は「中板橋」という地名が...
【カワセミの里】蓮池に飛び込んだのは、可愛い雌カワセミちゃんだった!連続11枚
こんばんわ!周南地区から「かわせみだより」を発信しています。しかし、毎日、猛暑ですねぇ~カワセミちゃんも暑いのは苦手なのか日中はあまり出ないようです。此処は、…
前々から、台北メトロ(MRT)文湖線で駅撮りをしたいと思っていました。ところがいざ台北に来てみると、天気は荒れきっていました。空は真っ黒、おまけに雨まで降っています。撮影コンディションが最悪なタイミングで来てしまったのです。今回は滞在時間が短い(2日)しかないため、晴れるまで気長に待つわけにはいきません。とりあえず下見だけでもと思い、文湖線の大安駅にやってきました。駅の跨線橋から俯瞰する形で、行きかう...
京急1000形の一体型側面LED表示【その51】です。 ※ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、編集や変換作業などの関係で、若干異なる部分があるかもしてません。 今回はこちらです。 ↑の日本語表記と ↑の英文字表記を組み合わせると・・・ となり、実車と同様の表示になります。 今回は以上です。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した、京急1000形側面LED再現表示は、上部または右側のカテゴリー『京急電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 京急1000形 側面LED再現表示/急行新逗子 - 快…
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part8/令和4年5月25日
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part8の紹介です。北条町から折り返してきたキハ40形に乗ります。14:45 長発 普通粟生行き キハ40形1両ワンマン15:02 粟生着スタート地点の粟生駅に戻って来た。北条鉄道の撮影を終え、帰ります。神戸電鉄の改札を入る
この日曜日は久しぶりに本格的なJR大回りの旅を親子で楽しんできました♪そのレポートは後日お届けします。日本全国にバラバラに作られていく交通系ICカード。私ら親子が日常的に使っているICカードは「スイカ」と「はやかけん」。はやかけん!? 何それ!? と非テツな人に
愛すべき由利高原鉄道。そしてここは毎度お馴染みの曲沢駅。本来6月の秋田県といえば、雨でも降れば肌寒く、何かを上着を羽織らないといけない場面も多い。それがこのところ、毎日蒸し暑い日が続いている。僕がもし学生で、しかも東北から遠い地に住んでいたとしたら、この夏は由利高原鉄道の曲沢駅を目指すのも悪くないと思う。きっとその頃には乾いた太陽が照りつけ、山肌には入道雲が見えるだろう。やっとの思いで駅まで着いたら、小型の冷却袋でキンキンに冷やした缶ビールをグビっと一気に飲みたいものだ。・・・。今の学生は、そんなことしないか。学生だったらと言いつつ、やることだけはオッサンのままだ。X-PRO3/XF14mmF2.8R愛すべき駅でやりたいこと
既出のネタになりますが、阪急神戸線と京都線の車両で種別幕が交換されている様で、その中に『準特急』の表示が追加されていると話題になっています。(※宝塚線の車両は不明) ※ナールに似たフォントを使用して作成しました。 しかし運転席上部にある種別表示の対照表では、準特急の所は隠されている様です。 準特急と言えば、今年3月のダイヤ改正まで存在した種別で、特急に統合され準特急は消滅して間もなく、阪急で復活と言う感じになっています。 準特急の表示が追加されたという事は、近いうちにダイヤ改正の予定があるという事だと思います。 となると、準特急はどの位置づけで運転されるのか・・・ SNS等では、「通勤特急が準…
東武東上本線 大山駅 ~いつ来ても賑やかな駅周辺をひと回り~
下板橋駅から東上線沿線を更に進みます。前回最後に訪れた電留線の先には線路を跨ぐ大きな橋が架かっています。山手通りの「新金井窪橋」です。そこに上がって下板橋方面の様子。下り列車の車番は
2022年6月9日 高見馬場にて 鹿児島市営バスの2074号車(いすゞエルガ 2DG-LV290N2/JBUS:19年式/新栄)です。 ■過去に投稿した鹿児島市バスの記事(画像)は上部または右側のカテゴリー『鹿児島市営バス』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承…
京王電鉄 側面再現LED表示 その100です。 7000系・9000(9030)系の側面LED表示の再現です。 種別・行先を色々と組み合わせた架空表示もありになります。 ※ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、編集や変換作業などの関係で、若干異なる部分があるかもしれません。 京王線は途中駅で種別が変更になるケースがあり、副表示も多く存在します。 再現したものに、副表示を含めた架空表示等あるので、徐々に公開していきたいと思います。 今回はこちらです。 今回は以上です。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した京王7000系・9000系・9030系の側面LED再現…
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part7/令和4年5月25日
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part7の紹介です。13:39 北条町始発 普通粟生行き キハ40形1両ワンマン北条町↔粟生のサボ13:45 長着乗って来た列車を見送る。長駅の駅舎内には燕の巣があり、燕が1羽居た。駅周辺を飛び回ってる。長駅に降りると、昭和
雨の大石林山②・わたなべこうさんのヒーリング・ツアー③【2年半ぶりの沖縄本島の泊まりの旅・4】
この5月下旬にわたなべこうさんのヒーリング・ツアーで大石林山につれていってもらいました。自然がすきなのと、大石林山の生まれ変わりの石をくぐってみたくて。 前回の生まれ変わりの石をくぐった前回の話はこちらです。 www.englandsea.com 大石林山に着いたときは霧雨だったけど、だんだん本降りになってきました。浄化の雨だねとこうさんはいってくださったので、いいほうにとろう(^o^) 確かに雨にぬれると緑は映えてきれいです。 美ら海展望台につきました。ここからきれいな海がみたかった。けど下の写真のように雨でまったく海はみえませんでした。 ここからの海がみたかったな~とつぶやいてしまいました…
6/20の夜は、松本駅で買った駅弁を食べました。この弁当に至る前に、かなり飲んでましたし、ホテル内で買ったケーキを2人で3個も食ってしまった後なので(想定...
近鉄大阪線撮影記 大福第2号踏切(桜井駅ー大福駅間)編 2022/06/26号
近鉄大阪線桜井駅ー大福駅間の大福第2号踏切での鉄道写真撮影記録です。 夕方の上り各種特急をメインに撮影。
キヤE193系 甲種回送≪五稜郭駅≫ EH800-19 + キヤE193系 甲種回送今年の北海道各地での検測を終えたJR東日本のキヤE193系 East i-D。6月22日には、函館駅から所属区の秋田総合車両センターへ甲種回送されました。北海道内のけん引機は、函館駅から五稜郭駅までがDF200-3号機、五稜郭駅からはEH800-19号機で、青函トンネルを経由して回送されました。ということで、本日の動画はこちら。 【キヤE193系】 甲種回送 五稜郭駅 機関車...
北池袋駅から東武東上線沿線を進みます。線路は北池袋駅の北側で直進する赤羽線から別れて西に急カーブしていきます。伊勢崎線の堀切駅の北側もそうでしたが、このような住宅密集地のカーブって道路の法則?に無関係に曲がっていくので沿道が無いことが多いと感じます。このあたりも線路沿いの道は無く、とにかく住宅地を北に走ります。すると踏切に出てきました。その横には歩道橋もありました。「池袋本町四丁目歩道橋」そこに上が...
近鉄通勤車両(1252系)側面LED再現表示【その15】です。 架空表示を含めて徐々に公開していきますので、お付き合いください。 ※種別の色や表記が変換作業により、異なる可能性がありますが、ほぼ実車通りになっていると思います。 今回はこちらです。 ↑の日本語表記と ↑の英文字表記を組み合わせると・・・ 実車と同様の表記になります。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した近鉄電車の再現LED表示は右側か上部のカテゴリー『近鉄電車 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 こちらの表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 近鉄通…
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part6/令和4年5月25日
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part6の紹介です。北条町駅構内にフラワ2000‐1が留置されている。その奥にはフラワ2000‐3が留置されている。フラワ2000‐3は旧三木鉄道ミキ300‐104。左から見る。キハ40形が到着フラワ2000‐3に並んだキハ40形ホームに入
今日は午前中は別件で鉄活動は出来なかったのですが午後からちょこっと撮影に出掛けてみました今日は既に定期運用から離脱した小田急ロマンスカー50000形 VSEを使用した「ロマンスカー・VSEで一夜を明かすナイトツアー」が実施されました終電後の特別行路運行や夜間留置の車内体験などもあるそうですまた、箱根登山鉄道モハ1形・2形による貸切列車で箱根湯本~強羅間も乗車がある様です実際どんな運行をするのかわからない...
本日の紹介分は紫陽花にピント合わせて画面下に配置して撮影してみましたここではピンクの紫陽花と紫いろのウズアジサイ(オタフクアジサイ)も咲いていますMSEの通過の時にはアゲハチョウも飛び入り参加過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキン...
昨日紹介したのは紫陽花にピントを合わせて撮影分ですか本日の紹介分は紫陽花にピント合わせて撮影紫陽花と紫陽花の合間にロマンスカーを配置してみました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
であいもん X 叡山電車(コラボきっぷ・コラボポスター・スタンプラリー)
叡電といえばきららXきららプロジェクトですが、 今回紹介するのはそれではなく、京都を舞台としたアニメで、 であいもんとのコラボが始まっています。 であいもんと…
おはようございます☀よろしければ ポチリとして頂ければ幸いです♡↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 免許の更新そんな話をしていたんだけど呑気に私は平成35年だよ~って話したあと・・・平成35年って令和何年だよ。まさかまさかの更新し忘れていないのかと一瞬めっちゃ焦った(;^_^Aさらに35年1月って期限書いてあるけど単なる私の誕生日が12月だからじゃん。12月末までに更新しないといけない。って事は平...
本日の東京は最高気温が35℃を超えました。観測史上最速の猛暑日となったそうです。前回まで紹介していた東武伊勢崎線の終点、伊勢崎ではなんと40℃を超えたそうです。6月では観測史上初・・・。こんな状態だったので今日のお出かけは控えておきました。さて今回は先々週の週末サイクリングの様子。東武東上線の近場の駅を訪問しました。まずは北池袋駅にやってきました。北池袋駅は東京都豊島区池袋本町にある東武鉄道東上本線の一番最...
【GREENMAX】近鉄2013系”つどい”登場時編成 ディテールアップ作業【その7】
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その7】です。 今回は、スカートとダミーカプラーの塗装になります。 スカートは、Mr.カラー(334:バーリーグレー)、ダミーカプラーはTAMIYAのアクリル塗料(ブラック)を筆塗りしました。 後、追加作業で乗務員室扉のスミ入れを行いました。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:無線アンテナ・屋根上機器取付 その2:KATOカプラー取り付け その3:貫通幌取り付け その4:クーラーと客用扉にスミ入れ その5:床下機器への色入れ その6:パンタグラフ集電板塗装 ※当ブログは”…
2022年6月8日 国分駅入口交差点(国分山形屋前付近)にて 鹿児島交通の2024号車(元西武バス/日産ディーゼル KC-UA460HSN/富士:99年式/国分)です。 ■過去の鹿児島交通の元西武バス・元西武総合企画の記事については、上部または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元西武バス・元西武総合企画)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下記のバナーもしくは、右側のバナーにポチっとお願いします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてく…
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part5/令和4年5月25日
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part5の紹介です。粟生から折り返してきたキハ40形に乗る。キハ40形の入線です。12:19 法華口発 普通北条町行き キハ40形1両ワンマンフラワ2000‐3の横を通過して間もなく北条町に着く。12:32 北条町着窓口に向かう。窓
京成3100形 側面LED再現表示【その58】です。 ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、LED変換作業で若干異なっている場合があります。 今回はこちらです。 ↑の日本語表記と・・・ 簡体字表記、さらに・・・ ハングル表記を組み合わせると・・・ と、実車と同じ表示になります。 今回は以上です。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した京成3000系列やAE形の側面LED再現表示は、上部または右側のカテゴリー『京成電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 京成電鉄3100形 側面LED再現表示 …