シナリー重視コンセプトで、昭和40年代風景再現を目指しレイアウト製作中、電気技術関連を充実してます。
「見てみたい、こんな風景」をテーマに、鉄道模型レイアウトやジオラマの製作に取り組んでいます。 鉄道知識が乏しいなりにいろいろ工夫し、思い描いた風景を製作する。そういった一連の工程をありのままに書き連ねた“備忘録”的なブログになります。
HO,Nゲージの小型レイアウトやモジュールの製作記を通じてレイアウトの楽しさをご紹介。
鉄道模型、レイアウトのブログです。 NがメインですがHO(16番)やZゲージなども入る時があります。
第2章に入った鉄道模型Nゲージレイアウト製作記。メインにPECO#55フレキシブルレール・エレクトロフログ使用しています。
14年ほど前に「甲総越鉄道」というレイアウトを製作。5年前に信州上伊那へ引っ越し分解して持ってきてようやく再開することになりました。再生する「美郷山鉄道(みさとやまてつどう)」の進捗などを掲載していきます。
3つめのNゲージレイアウトを作り終えました。昭和のローカル線をイメージした600cm×900cmの小レイアウトです。 雑記ブログですが「カテゴリ」→「鉄道模型」で記事一覧が表示されますのでご活用くださいませ。
昭和40年代の鉄道風景をイメージしたNゲージレイアウトを製作しています
鉄道模型・鉄道・ドライブ・トラベルなど身近に「有」るネタを「利」用して「始」めたYouTubeやブログの制作工房主中年男の ブログです。
Nゲージ鉄道模型車両加工や鉄道模型ジオラマレイアウト製作記・鉄道写真などの記事を書いています。
Nゲージレイアウト、車両製作、作業日報などを紹介しています。 (管理人iga)
お父さんの少ない自由時間で奮闘する、趣味の鉄道模型Nゲージレイアウト製作記です。
鉄道模型レイアウトの制作中。鉄道模型を中心に、車・バス・航空機などの模型記事をまとめています。
Nゲージレイアウト、ジオラマをメインに制作しています。
主に「鉄道模型(Nゲージ TOMIX KATO レイアウト 走行動画)」関連の記事を投稿いたします!
鉄道模型を中心に鉄道関連の話題をヘロヘロと掲載していければと思っています。
子供の電車、鉄道模型好きに影響され、日々Nゲージレイアウト作りに励んでいます。
わりと鉄道模型の比率の高い趣味ブログです。 Nゲージメインですが、最近HOもはじめました。 自動車やバイクの話題も少し織り交ぜながら気ままにかいてます。 気晴らしの一つにでもなれば幸いです。
イノッチが定年退職後に鉄道模型レイアウトにハマり、昭和橋、ふるさと、江ノ電、釣り池、駅前広場など製作
このサイトは、Nゲージレイアウトの製作記がメインです。 コンテンツは、製作手順、マテリアル紹介、車両走行動画です。 読み方は”ひとひらのすきまふうけい”です。 フレーム内に切り取られていく情景を楽しもう!という思いを込めています。
鉄道模型(Nゲージ)についてのブログです。 所有車両やレイアウトについて紹介していきます。 またレイアウトの収納をどうしたものかと 日々、頭を悩ませています。
激団サンポールに在籍中… 情景工作やストラクチャーのフルスクラッチを主体に紹介します。
Nゲージ、HOゲージ レイアウトの製作記と四季の鉄道写真のブログです。撮り鉄暦30年、模型鉄暦10年です。
幼い日の記憶を辿る・・・ 昭和の地方私鉄車輌と風景を中心に、日々工作中
SKEのための遠征で何度も名古屋に行くなかで、名鉄が好きになってしまった東京の人間が書く鉄道模型ブログ。 マイコンで信号機やポイントの統括制御に挑戦しようと勉強中。
かつてガンバ大阪を肴にビール片手にぼやいていましたが、最近は家に引き籠り鉄道模型をいじっています。毎週ほぼ日曜日に更新していますが、にほんブログ村では現在記事が反映されないようです。ご興味がございましたら、直接サイトをご訪問くださいね♪
鉄道模型Nゲージレイアウト製作記。全線PECO#55フレキシブルレール・エレクトロフログ使用。
趣味のNゲージ鉄道模型を復活させたおっさんの日記。ロフトにレイアウト建設を始めました。
国鉄時代の蒸気,ディーゼル機関車の非電化区間のNゲージレイアウト作製記など紹介。
麻布学園鉄道研究部の公式ブログです。 ブログ容量の関係で移転しました。
持っているNゲージのディティールアップ改造と、鉄道写真や風景写真、気楽に立ち寄って下さい。 ※Yahoo!ブログ閉鎖により、現在「Amebaブログ」へ移転。コメント移植・リンク修正作業中で、春頃の再開を予定。(現在、中断中)
Oゲージ(1/43.5)とOOゲージ(1/76)で機関車トーマスを作っています。レイアウトやDCCなども挑戦中。出戻りモデラー。
信越本線旧関山駅のイメージのレイアウト建設の夢を持って、最初はストラクチャー作りから始めました。
オリジナル鉄道模型特製品・ジオラマ製作「e-station」のショップブログです。
DCC対応Nゲージモジュール作成記と鉄道模型・鉄道写真・日常記など
Nゲージのレイアウト作成記録です。 昭和40年代の国鉄、非電化、単線を考えています。 制御はコンピュータを活用する予定で悩んで構想中です。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
通称【音鉄】とも【鉄音】とも言われる、鉄道のアナウンスや車内音、走行音を楽しんでいる方々のトラコミュです。 いろいろな場所で『録った』列車をみなさんで楽しみましょう。 最近はiPhone等のスマートフォンや、手軽に購入できるPCMレコーダーでの録音が主流ですが、もちろんMDやカセットテープ音源も大歓迎です!
智頭急行に関する記事、情報、沿線観光地などのトラコミュです!どんどん貼って行きましょう!!
旧型電機の代名詞とも言える EF58形電気機関車のブログ記事を持ち寄るコミュニティです 実車・模型・書籍など EF58に関することなら何でもOK! 皆様のトラックバックをお待ちしております…
京都の右京区の街を走る京都で唯一つの路面区間を 走る嵐電を楽しみましょう。
横浜市交通局・横浜市交通開発についてのトラコミュです。 横浜市営地下鉄(ブルーライン・グリーンライン) 横浜市営バス・横浜交通開発・横浜市電。市電保存館など 地下鉄やバスのみならず、沿線や周辺の情報や話題・見どころスポット・お出かけ記などいろんな話題を大募集! あかいくつ はまりん 中華街 マリンタワー 電車 ベイブリッヂ スカイウォーク 山下公園 みなとみらい 赤レンガ倉庫 ランドマークタワー 桜木町 ズーラシア 新横浜 横浜アリーナ 横浜国際競技場
私の沿線を走る京阪電車は2010年、開業100周年を迎えました。 京阪電車は、「こころまち つくろう」をキャッチ・コピーに、私のような鉄道ファンのほか、すべての利用者の皆様に「いろいろな楽しみ」を展開してくれる、魅力ある鉄道会社です。
阪急電鉄は、2010年開業100周年を迎えました。 阪急電鉄の魅力はやはり、開業当初から変わらない、伝統のマルーン(栗色)の車体の塗色、マホガニー調の化粧板にゴールデンオリーブのシート、駅構内の植物の装飾など、「エレガントなイメージ」なイメージを私のような鉄道ファン以外の皆様にも感じ取る事ができるところでしょう。 画像のような標識版付きの車両も、年々数を減らしていますが、第1回鉄道友の会の「ローレル賞」を受賞した2000系や2300系に始まるこのスタイルは、現在も人気が非常に高いです。
一畑電車は、風光明美な宍道湖の北を走る、松江しんじ湖温泉駅〜出雲市駅を結ぶ北松江線と、歴史ある出雲大社に行ける川跡駅〜出雲大社前駅を結ぶ大社線の2路線を持つ鉄道会社です。 2006年3月31日まで「一畑電気鉄道」を名乗っていましたが、鉄道部門分社化の為、現在「一畑電車」と名乗っています。 企画乗車券として、1日全区間乗降自由で和紙風の記念になるきっぷ「一畑電車フリー乗車券」や、沿線の観光施設とフリー乗車券がセットになったきっぷ、更には3日間3000円で一畑電車や周辺のバス乗り放題のきっぷの発売を行っています。 また、終日自転車持ち込み可、電車アテンダント導入などのサービスを行っています。 そして2010年、『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』の舞台として一畑電車が選ばれ、一時乗客数が増加しました。 更に、営業運転から引退した日本最古級の車両デハニ50形を利用して、一般客に体験運転をさせる試みも行われています。 しかし、一畑電車の経営状況は非常に厳しい状態です。 山陰地方に御旅行の際は、是非一畑電車を御利用下さい。
架空鉄道での最新情報、ご利用案内、会社紹介などを取り扱っております。 こちらでの鉄道情報、および鉄道会社は、すべて架空です。
子どもが電車好きで、ママ鉄になりました! 子どもと電車に関する記事をドンドンお待ちしています。JRや電車関連の記事ももOKです!