越美北線の四季の情景・北陸本線の走行写真
鉄道写真や路線バスの写真を中心に掲載しています。ランチ&旅行記事なども時々掲載します。
道内のSLを撮影してます。三菱大夕張鉄道など古い順から投稿します。時々、変化球があるかも・・・
人のいない場所、まだ誰も撮っていない場所、より高い場所を求めて登って登って汽車は豆粒です。
東京から会津若松に転勤になり30数年間眠っていた鉄の血が騒ぎ始めました?!
全国の鉄道路線を巡り、写真を撮影しています。 ローカル線の風景や季節の中を走る列車をお楽しみください。
鉄道風景を撮る 信州の山の風景や鉄道写真のブログ
ポタリングで撮影した高知の風景や鉄道(JR土讃線、土佐くろしお鉄道ごめんなはり線)などの写真を掲載。
地元の路線を中心に、季節感ある作風を求めて撮影してます。
主に旬の長野県の鉄道風景写真をご紹介します。信州は四季の綺麗な場所を鉄道が走る風景が沢山あります。
引き続き、空と雲、富士山を追いかけながら 風景や新幹線も撮ってます・・・
フリーきっぷを使い旅をするのが好きで 電車旅、駅、街の風景を自由に描いたお話です。
国鉄民営化で鉄ヲタを引退しましたが、数年前に復活しました。Nゲージ車輌の加工や改造などがメインです。
関西地方を中心とした鉄道写真をアップしていきます。
シナリー重視コンセプトで、昭和40年代風景再現を目指しレイアウト製作中、電気技術関連を充実してます。
駅訪問を目的とした鉄道旅行の記録です。購入した切符や駅から駅へのお散歩などの様子も。
都市型レイアウトの製作日記です。 最終的には川崎駅を再現するのが目標です。
yasmin railphoto blog~鉄道などの写真・ぬりえ・着信/通知音ブログ~
鉄道・ネイチャー等の写真公開。毎日18時更新。壁紙・塗り絵づくりにも取り組んでいます( ´∀` ) ■鉄道などのスマホ通知音着信音コーナーは移設しました!■2020/11/11 ぬりえ追加しました!!
yahoo!ブログから移行しました。 今までと変わらず石北臨貨を撮影していきます。
自分のための備忘録、のんびり書いてます,あわてない一休み!
他愛のない出来事・ボヤキを文才のない管理人が綴ったトイレの落書き
鉄道模型のオリジナル製品を製造販売しています。製品情報や工作記を発信中です!
札幌市電のファンとして、主に市電の模型制作を中心に鉄道を楽しんでいます。
鉄道をこよなく愛するオヤジが国鉄型車両を中心に新旧写真やNゲージ、時事テーマを織り交ぜて語ります。
昔の国鉄ローカル線、地方私鉄や最近のローカル線など、旅の写真と思い出で綴るブログです。
「ご当地」の魅力を発掘しています。鉄道、ご当地キャラクター、台湾情報等、ジャンルは多種多様です。
昭和40年代、蒸気機関車の撮影枚数1000枚あまり、昭和時代の蒸気機関車データベースは必見。今はヒガハスなどで、電車や貨物列車など撮影を楽しんでいます
Nゲージ鉄道模型車両加工や鉄道模型ジオラマレイアウト製作記・鉄道写真などの記事を書いています。
土地土地の美味しい酒と食を楽しみながら行くきまま旅の日記です。
2015年元旦から、YAHOOブログへ移動してきました。従前と変わらず、宜しくお願いいたします。 YAHOOブログが本年12月に廃止されることに伴い、7月中にFc2ブログへ移行します。これまで同様、宜しくお願いいたします。
気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には水・土に更新しています。
日本全国の鉄道定番撮影地をめぐり、日本の四季折々の鉄道風景や鉄道車両を記録するブログです。
鉄道、バス、写真、旅行、模型、ベイズターズ観戦、猫など趣味のネタを中心に毎日更新中!!
撮り鉄、乗り鉄、模型鉄、たまに鉄道旅行。あれこれかじって語りたいだけのブログ。
「徘徊」し続ける永遠の17歳・・(爆謎)
ふらっと駅を降りて...のんびり駅を愉しむ♪ 関西からJRの駅を中心にのんびり途中下車。 管理人が訪問した駅巡り・鉄道旅行ブログです。
冬はラッセル車、シーズンオフは機関車中心に撮影したいです。夜間の走行写真に興味があります。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん)は、昭和47年10月10日日本国有鉄道(国鉄)により日本の鉄道開業100周年記念事業して京都・梅小路機関区の扇形庫を中心として開設され、西日本旅客鉄道(JR西日本)が運営する蒸気機関車の保存展示施設である。 平成16年同館の扇形庫が国の重要文化財として登録された。 所在地:京都府京都市下京区観喜寺町 【保存車輛・形式】8620 9600 1080 B20 C11 C51 C53 C55 C56 C57 C58 C59 C61 C62 D50 D51 D52
交通科学博物館(こうつうかがくはくぶつかん、英語:Modern Transportation Museum)は、昭和36年4月25日の大阪環状線開通記念事業として、日本国有鉄道(国鉄)が昭和37年1月21日開設した交通・科学に関する博物館である。 大阪環状線弁天町駅の高架下にあり、現在では西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、財団法人交通文化振興財団が運営している。 所在地:大阪府大阪市港区波除三丁目11番10号 【展示鉄道車輛形式】 7100(義経) 1800 230 D51 C62 EF52 DD13 DD54 DF50 クハ86 モハ80 キシ81 スハシ38(スシ28) マロネフ59 ナシ20 0系新幹線 ML-500形リニアモーターカー サンフランシスコ ケーブルカー
九州鉄道記念館(きゅうしゅうてつどうきねんかん)は、北九州市門司区にある鉄道保存展示施設である。2003年8月9日に開館した。門司港駅の近くにあり、館の土地、建物、展示物は九州旅客鉄道(JR九州)の所有物であるが、管理運営は北九州市の指定管理者「レトロパーク門司港」が行っている。敷地面積約7800平方メートル。旧0哩標がある。
横浜市電保存館(よこはましでんほぞんかん)は、1972年に廃止された横浜市交通局の路面電車を保存・展示する施設。運営は横浜市交通局協力会が担当する。 1973年 8月25日、滝頭車両工場跡に開館。市電7両と部品、備品を保存展示していた。1982年改築のため一時閉鎖されたが、1983年 8月13日に跡地に建てられた市営住宅の1階に再開館。このときより「トラムポート」の愛称が付き、また港北区仲手原に在住していた鉄道模型コレクター・吉村栄の遺族より鉄道模型一式を受贈。鉄道模型コーナーが設置され、目玉の一つとなる。また、市営地下鉄のシミュレーターなども設置。現在は市電グッズ(チョロQ、携帯ストラップ、しおり等)や「はまりん」グッズ等も販売している。
貨物鉄道博物館(かもつてつどうはくぶつかん)は、三重県いなべ市の三岐鉄道三岐線丹生川駅構内にある鉄道保存展示施設。
秩父鉄道車両公園(ちちぶてつどうしゃりょうこうえん)は埼玉県秩父市の秩父鉄道三峰口駅脇にある鉄道公園。主に秩父鉄道の旧型車両を展示している。入場するには警報機・遮断機のない踏切を通らなければならないので、十分注意しなければならない。 秩父鉄道創立90周年事業として建設された。1989年3月17日開園。 なお秩父鉄道側の案内や看板などでは「鉄道車両公園」となっている。
ブルートレインや583系、サンライズなどの寝台特急に限らず、寝台を連結している急行「はまなす」や「きたぐに」「だいせん」、さらには「からまつ」等の寝台普通列車などに関するブログ記事のトラコミュです。
大阪市阿倍野区にある大阪市営地下鉄の文の里駅に関する事なら、何でもどうぞ。
東京西部の中でもモノレールは多摩が1番です
りんかい線のことならOK