阪急十三朝ラッシュ 8040F本線復帰・通勤特急・ミッフィー号 等
2月2日 阪急十三駅で朝ラッシュを撮影しました。まず6000F通勤特急が発車して行きました。京都線準特急大阪梅田行きは1309F、「SDGsトレイン」1308…
京王電鉄 5000系再現LED表示 その112です。 ※ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、種別の色や編集、変換作業などの関係で、若干異なる部分があるかもしてません。 架空表示もありですが、再現できたものだけを公開していきますので、良ければご覧ください。 今回はこちらです。 今回は以上になります。 ご覧いただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した京王5000系LED表示は、上部または右側のカテゴリー『京王電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 京王電鉄再現LED表示 急行京王多摩センター - 快急神戸三宮…
JR大阪環状線・学研都市線夜練4~区間快速奈良行きと5086レ登場~【10/21京橋】
10月21日金曜日。放出でのJR学研都市線・おおさか東線夜練の続編です。22時34分頃207系Z23編成他7両の普通四条畷行きがやって来ました。 22時35…
工場見学ツアー 予約取れて 3回目 ('∀') SUNTORY YAMAZAKI DISTILLERY お楽しみは テイスティング 🥃①ホワイ…
1号車 7169 2021年11月24日 大正N11にて 4号車 7119 2021年11月24日 大正N11にて ←大正 門真南→ 7119-7269-7069-7169 1996年4月竣工 近畿車輛製 2001年11月 連結面間転落防止装置設置 2012年ごろ 連結面間転落防止装置撤去 2015年ごろ 前照灯LED化 2020年9月 中間更新・車内リフレッシュ改造施工 2021年11月~12月ごろにかけ、オリックスバッファローズのパ・リーグ優勝を記念し ヘッドマークが取り付けられた。 〇この編成の現在の姿 〇この編成のほかの姿
若干雪が残るJR総持寺で遅延気味のJR京都線を撮る~1055レ・3092レ・サンダバ撮影~
1月28日土曜日。JR京都線宝寺踏切、高槻で撮影してJR総持寺に移動しました。JR総持寺には少し雪が残っていました。10時20分頃225系I2編成8連の快速…
2月2日 阪急宝塚線の増結車は、どうなるのかと思っていましたが、まさかの箕面線運用でした。昨日から8030F+8034Fが運用に入ったようなので、今朝石橋阪大…
JR貨物 琵琶湖線 レッドサンダー o(^o^)o EF510-2 草津駅 (滋賀県)
KIDS フリースセット(シカ・長袖)UNIQLO990円 草津駅 雪がイイ👍️ かなり寒いけど レッドサンダー EF510-2 👍️👍️👍…
1月29日 米原駅周辺をちょっと歩いてみました。昔は宿場町として栄えた所ですが、現在は閑散として寂しい感じがします。東海道新幹線、東海道本線、北陸本線、近江鉄…
【資料】交通カード-「養殖真珠発明100周年記念①」パールカード
今回の【資料】では、以前に近鉄から発売された「養殖真珠発明100周年記念①」パールカードについて、把握している…
本日から二月に入りましたね。気温が高くなるとの事でしたが、そうでもありませんでした。そして、まだ通所は難しく事業所に連絡し来週からという事で。という事で、今日…
阪急3300系電車阪急電鉄 京都本線西山天王山駅2022年11月26日この日まで京都線はご無沙汰だったのですが、驚いたのが3300系の少なさ。126両製造された3300系ですが、今は44両が残るのみ。そりゃ見かけなくなる訳です。登場から55年が経過しているので、全廃がアナウンスされ
【2022年12月17日ダイヤ変更】近鉄京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影4【12/23大久保】
12月23日金曜日。近鉄京都線大久保での平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影の第4弾です。下りホームに移って撮影しました。17時53分頃50000系しまかぜ回送が1…
大阪メトロ 中央線 ( ゚∀゚) 2604F コスモスクエア駅
大阪メトロ 四つ橋線 (*•̀ᴗ•́*) 23620F 大国町駅
大阪市交通局(大阪メトロ) 側面LED再現表示 その39
大阪メトロ 中央線 ( ゚∀゚) 32657F コスモスクエア駅
大阪メトロ 中央線 o(^∇^)o 2637F 朝潮橋駅
大阪メトロ 千日前線 (。•ㅅ•。) 25604F 谷町九丁目駅
大阪メトロ 中央線 ( ゚∀゚) 32652F 朝潮橋駅
大阪メトロ 中央線 ( ゚∀゚) 2606F コスモスクエア駅
大阪メトロ 御堂筋線 ₍ᐢ ɞ̴̶̷.̮ɞ̴̶̷ ᐢ₎ 21602F なかもず駅
大阪市営地下鉄 我孫子検車場跡 ( ・ㅂ・)و 浅香中央公園
大阪メトロ 京都線 (*´∀`*) 未更新 66613F 茨木市駅
大阪メトロ 中央線 (*´∀`*) 夕陽へ 2637F 大阪港-コスモスクエア
大阪シティバス (๑´ㅂ`๑) チキンラーメン&大阪市営バス復刻 ラッピング
大阪メトロ 中央線 (σ´∀`)σ 2637F 大阪港駅
新年早々…ナニワ工機 製造銘板 喉元過ぎれば熱さを忘れて、また落札? の巻
出雲市駅から倉吉駅へ向かいました。『名探偵コナン列車(出雲市駅)』出雲大社前からスタートします。『出雲大社を訪ねました』12月17日は出雲大社を訪ねました。『…
2023年のダイジェスト記事一発目といきましょう。 その前に今月は前半しかほぼねぇです…。 いよいよメンタル的に限界が来たようで現在療養中といったところです。大型遠征も企画としてはあったのですが恐らく中止になるでしょう。とりあえず書けるだけは書くことと、「撮影はあなたには必要です」との指示を受けてはいるのでゆるーくしばらく過ごすことにします。どんだけこれに依存してるねんやべーやん… 〈目次〉 1月1日:南海本線終夜運転『普通高石行』@石津川駅 1月2日:南海新春乗り放題 1月3日:鳳電車区観察(281系・271系疎開) 1月7-8日:信州北陸遠征 1月14日:大和路・おおさか東線直通快速乗車(…
前回までは館林検修区付近の様子をお届けしましたが、今度は日光線に写真を少し。 先ずは、宇都宮線の分岐駅新栃木駅です。 上の写真には、快速色のモハ5310形他4両編成栃木行普通が入線。隣では増結作業中の8000系がいます。 元々昭和初期に日光特急用10系として製造さ
阪急千里線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2022年12月17日改正】
7324F普通北千里 1.概要 阪急千里線平日夕方ラッシュ時ダイヤは天神橋筋六丁目〜淡路間では、堺筋準急と普通
【TOMIX】東武100系スペーシア(DRCカラー)が入線!
先月の30日に今年最初の入線車両、TOMIXの東武100系スペーシア(DRCカラー)が入線しました。 登場時塗装の編成も良かったのですが、DRCカラーも結構似合っていてカッコいいと思い、購入しました。 C#101-1(6号車) コンパートメント車両 C#101-2(5号車) C#101-3(4号車) C#101-4(3号車) C#101-5(2号車) C#101-6(1号車) 旧製品はボディマウント式のTNカプラー対応だったのですが、今回発売された製品はボディマウント式のTNカプラーは非対応となっています。 個人的にはボディマウント式のTNカプラー対応が良かったのですが、何故非対応になったのか…
毎度!おばんです!今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは・・・いきなりニュージャージー巻き。これで二本(2両)になりました。これで艀に積める環境が整いましたが…
2022年11月10日 亀井~北熊本間にて 御代志ゆき 熊本電鉄03形(元東京メトロ)の03-131Fです。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただいております。 誹謗中傷など不愉快な書き込みついては、即削除しアクセスブロックの対応をさせていただきます。 rapidexpr…
第一回前回2022年夏どうも、電車ナマズです。今回は前編に引き続き玉藻公園です。玉藻公園は高松城跡にある公園です。高松城は海水の堀がある珍しい城です!桜御門という門がありました。新しそうな門ですが、2022年6月に復元されたそう(^o^)披雲閣という大きな建物。高松城で政務を行っていた場所で、現在の建物は大正時代に造られたそうです!この日は蘇鉄の間という部屋が一般公開されていました。レトロな部屋(^o^)蘇鉄(ソテツ...
8000系から東武鉄道への乗り入れが不可となっていた編成が消滅しました。2022年11月からの東武鉄道の無線のデジタル化に伴い、写真の8102Fと8114Fが東武鉄道に乗り入れる運用から外されるという動きが見られましたが、8114Fが程なくして廃車された後、写真の8102Fも先日解体
2回に渡って、面白くない記事をアップしました。それでも見捨てず、来訪されたブロ友さんには、厚く御礼申し上げます。「触らぬ神に祟りなし」の如く、私とは距離を置く…
グリルやまたけ 上六店 ( ^ω^ ) コロッケ カレーコロッケ
久しぶりに ( 'ч' )( 'ч' ) グリルやまたけ 上六店コロッケ カレーコロッケ 各90円これは コロッケやまたけかじる前の カレーコロッケの写真…
今日はいつもの時間に出勤、 総持寺駅から普通66系に乗車、 茨木市駅で特急9300系にのりかえ。 ※66系は、大阪メトロの車両てす。 大阪梅田駅にて撮影。 阪急3300系3323編成8両が 活躍していました。 最後までご覧いただき、 ありがとうございました。 20230201記事作成。
1号車 7165 2021年11月24日 大正N11にて 4号車 7115 2021年11月24日 大正N11にて ←大正 門真南→ 7115-7265-7065-7165 1995年5月竣工 近畿車輌製 2001年7月 連結面間転落防止装置設置 2009年3月 可動式ホーム柵対応化改造施工 2012年ごろ 連結面間転落防止装置撤去 2015年ごろ 前照灯LED化 2017年12月 中間更新・車内リフレッシュ改造施工 2021年11月~12月ごろにかけ、オリックスバッファローズのパ・リーグ優勝を記念し ヘッドマークが取り付けられた。 〇この編成のほかの姿
おはようございます。今朝も1月6-7日にプチ遠征に行ったカットからUpします。遠征2日目。昨日の大桑のあとは須原の奥のPOINTへ気持ちのいい晴れ間が広がっておりました!1007M1008M1826M1009Mいよいよ貨物の時間です!雲もなく最高の光線の中に更新重連でや
年始に近鉄南大阪線へ《開運号》目当てに出動しますが、それ以降の鉄活動は休止状態が続く日々でした。てか、8日から佐賀行きの計画がありましたが、新型コロナの濃...
神戸に雪が積もるなんて何年ぶりでしょう? 本当に10年に一度の大寒波でしたが、今回はよりレアなパウダースノー。和田岬線の103系も走り続けて約20年は経ちますが、こんな日は最初で最後かもしれません。ということでめったに会えないゲストをお呼びしました。 パウダースノーは雪が固まりにくいので、呼び出すのには苦労しましたが、何とかツーショットを撮らせていただきました。やはり冬といえばこの方ですね!また会...
まだまだ通所には程遠い状態ですが、毎日こうして少しの時間でも外出するようにしています。毎日の行動はそんなに変わるものではありませんが、こうして外の空気に触れる…
週末(1/29)の記録から。南今庄へ向かう前には北方貨物線にて85系「ひだ」見物。・2023.1.29 北方貨物線宮原から出庫し、阪急電車に見送られながら?飛騨路へ向かうキハ85!場違いにも思える都会の裏路地な線路を走る姿を記録しておきました。この姿を見れるのも残り
毎度!おばんです!今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは・・・まずはスイッチャーくん。2番ピット前から、1番ピット前に移動しましたが・・・「あい風が動くか?」…
毎度!おばんです!今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは・・・まずはスイッチャーくん。2番ピット前から、1番ピット前に移動しましたが・・・「あい風が動くか?」…
鈴蘭台線の神戸駅での乗降取り扱い2月1日実施のダイヤ改正で「神戸駅南口」に一本化されることとなりました。鈴蘭台線は神戸駅発着の路線バスでは唯一神戸駅南口にも乗り入れている一方、神戸駅前バスターミナルでも乗降取り扱いを実施し、神戸駅付近で一方循環するルートで
M2 Proでメモリが4チップになった理由と、新型Mac miniと新型MacBook ProでSSDの性能劣化が起きた理由
錦です。 今回は、MacBook Proのヒートシンクから見る様々な側面についての情報です。MacRumorsとiFixitによると、これらの原因の一つは市場の動向であるようです。
昨日に引き続き、今日も 鉄道模型購入のために 早めに家を出ました。 ※昨日買う予定が品切れで 取り寄せすることに。 総持寺駅から普通5300系に乗車、 茨木市駅で特急9300系にのりかえ。 大阪梅田駅にて撮影。 神戸線の7022F検査あけでピカピカ! 全部VVVFインバータ車、 省エネが進んでいます。 最後までご覧いただき、 ありがとうございました。 20230131記事作成。
1号車 7170 2021年11月24日 大正N11にて 4号車 7120 2021年12月3日 大正N11にて ←大正 門真南→ 7120-7270-7070-7170 1996年4月竣工 近畿車輛製 2001年7月 連結面間転落防止装置設置 2008年10月 可動式ホーム柵対応化改造施工 2012年ごろ 連結面間転落防止装置撤去 2015年ごろ 前照灯LED化 2021年2月 中間更新・車内リフレッシュ改造施工 2021年11月~12月ごろにかけ、オリックスバッファローズのパ・リーグ優勝を記念し ヘッドマークが取り付けられた。 〇この編成のほかの姿
おはようございます。今朝も1月6-7日にプチ遠征に行ったカットからUpします。遠征2日目の朝も天気予報では曇りでしたが晴れ!この日のスタートは大桑の山バックから先に822Mなかなか山の稜線を綺麗に撮ると列車が暗く・・・難しかった(涙)6088レ この後は
昨日(1/29)の南今庄にて、ふと思い撮った1枚。・2023.1.29 南今庄駅あまり撮ることのない構図でありますが、同じ場所での29年前。かの昔な485系全盛期の記録を思い出しつつ、現代の683系で記録してみました。車両は変われど、同じ駅を駆けて・駆けた列車であります
【資料】交通カード-「志摩スペイン村開業10周年記念①」スルッとKANSAIカード
今回の【資料】では、以前に近鉄から発売された「志摩スペイン村開業10周年記念①」スルッとKANSAIカードにつ…
国鉄381系電車JR西日本 伯備線黒坂駅-根雨駅2022年05月28日今は4両編成のやくもだと、「短いなぁ。やっぱり6両でないと。」なんて思ってしまいますが、新車の273系は4両編成のみ。置き換えが終了した繁忙期、どうなるんでしょうか?2本繋いで8両で運行、だったら良いんです
本日も同じような記事が続きます。ご了承くださいませ・・・。今日も近ポタを慣行。画像を収めにブラ~り🚴気分が乗らない一日だった様で、画像もいつも以上にブレブレ…
昨年12月18日に下り専用ホームの供用を始めたJR武蔵小杉駅埼京線のりばですが、前回紹介した渋谷駅が片側2面2線から島式1面2線への変更だったのに対しこちらは真逆の変更となりました。(各ホーム長は山手線11両分、埼京線15両分)右が新下りホーム、既存のホームは上り専
【Maccy】MacでもWin+Vが使いたいんじゃぁ!! ~ Macでクリップボード履歴を使えるようにしてくれるユーティリティ
錦です。 Windowsを使って文章を書いている時にとても便利に感じるのがWindows + Vキーで表示できるクリップボードの履歴機能です。この機能がMacでも使えたらなぁと1年くらい前に思って使い始めた「Maccy」というユーティリティを今回はご紹介したいと思います。
味噌ラーメン(五代目麺や蝦夷/埼玉県東松山市)
藤枝・森下そば店【塩ラーメン+はんごろしキムチ】【しょうゆラーメン】
さか本@西大井(サッポロラーメン)
石山商店の2022年12月限定「海老だし味噌らーめん」
楽観で琥珀
青森県八戸市/纏さんの濃い煮干ラーメンと最高の半漬丼を食べて来ました。
えっ⁉富山ブラックじゃない… セブンイレブン【いそのかづお監修 札幌ブラック醤油ラーメン】
麻婆麺と炒飯の専門店【麻婆会館】シビ辛うまい!紅白二つの麻婆麺|新潟市中央区
やっちゃった らーめん 人形町 兎屋
おいしいラーメン:どうとんぼり神座 羽田エアポートガーデン店オープン(2023年12杯目)
【町中華で飲ろうぜ】昔ながらのラーメンを食べたくて鶴見市場 宝家へ
虎ノ門 瀬佐味亭(せさみてい)でパーコー坦々麺とパクチー
新橋 中華三陽でラーメンと餃子。
王様になりたい!?
これが無くては始まらない!?
【グリーンマックス】「JR125系 2次車2両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「京急2100形 基本セット(4両) & 増結セット(4両)」鉄道模型Nゲージ
183系0千マリその2
MA 103系初期型・分散冷房車 カナリヤ・福知山線 4両セット 品番:A7765 #マイクロエース #MICROACE
MA DD50-3+DD50-4 標準色 米原機関区 2両セット 新製品 品番:A8900 #マイクロエース #MICROACE
GM キハ110形200番代 前期形・快速べにばな 2両編成セット 2023年5月発売予定 品番:31703 #グリーンマックス #GREENMAX
MICROACE 2月10日問屋着荷 (発売日情報更新:20230201) #マイクロエース
キハ261系5000番代「ラベンダー」が入線しました。TOMIX 98487
MA DD50-1+DD50-3 ぶどう色 富山機関区 2両セット 品番:A8905 #マイクロエース #MICROACE
GM 近鉄8600系(後期形・車番選択式)増結4両編成セット 2023年5月発売予定 品番:31710 #グリーンマックス #GREENMAX
【TOMIX】2月10日発売 (発売日情報更新:20230201)#トミックス
【TOMIX】2023年2月→3月▼発売繰下げ (発売日情報更新:20230201)#トミックス
【鉄道模型】鉄道コレクション、阪急8000系リニューアル車入線
【東京空港交通】 バスコレクション
【大阪遠征】地下鉄に乗る
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)