2023年1月28日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです ■Mc250-3号機スーパーレールカーゴ50レ安治川口⇒東京(タ)5:083分…
2023年1月28日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです ■EF66 119号機2066レ百済(タ)⇒越谷(タ)4:56遅延列車を先行さ…
「大寒」だからではないのです。 寒い冬は熱いラーメンが当たり前なんです・・?❓ あんまりにも寒いので、いつも行っている食堂で 「麻婆麺」を頼みました。 寒さのせいなのか、撮影者の腕が悪いのかピンボケですが マ-ボ-麺はおいしかった。 冬のラーメンはヤッパリ「麻婆メン」がいい...
もう1月の最終日ですか。 この数日仕事が忙しくて更新が滞ってしまいました。 さて、今日のお題はかつて上野と札幌を結んでいた臨時寝台特急「カシオペア」。 同…
2023年1月28日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです この日の丑三つ時の気温は0.5℃ 日の出前には氷点下確実 JR貨物の遅延情報も「積雪による遅…
踏切事故防止対策の答申について 国有鉄道昭和31年9月号の記事から
古い国有鉄道という雑誌を参照していると、以下のような記事がありましたので、内容を要約してお話をしてみたいと思います。昭和31年国有鉄道という雑誌の記事で、「踏切事故防止対策の答申について」という記述がありましたので、これをご覧いただこうと思います。記事によると、安全委員会という、国鉄桜木町事故に鑑み設置された委員会で、総裁から「鉄道の踏切事故を徹底的に防止するにはいかなる措置を講ずべきか」について意見を求められたことから、その答申を行ったという内容なのですが。当時は、現在と比べると踏切での事故が多く、また警報器なども十分に整備されていない踏切も多かったことから、悲惨な事故が多発していました。記事を見ますと、昭和26年から昭和31年の5年の間に3回に分けて答申が繰り返されていたようです。1回目は昭和26年9...踏切事故防止対策の答申について国有鉄道昭和31年9月号の記事から
【グリーンマックス】「JR125系 2次車2両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「京急2100形 基本セット(4両) & 増結セット(4両)」鉄道模型Nゲージ
183系0千マリその2
MA 103系初期型・分散冷房車 カナリヤ・福知山線 4両セット 品番:A7765 #マイクロエース #MICROACE
MA DD50-3+DD50-4 標準色 米原機関区 2両セット 新製品 品番:A8900 #マイクロエース #MICROACE
GM キハ110形200番代 前期形・快速べにばな 2両編成セット 2023年5月発売予定 品番:31703 #グリーンマックス #GREENMAX
MICROACE 2月10日問屋着荷 (発売日情報更新:20230201) #マイクロエース
キハ261系5000番代「ラベンダー」が入線しました。TOMIX 98487
MA DD50-1+DD50-3 ぶどう色 富山機関区 2両セット 品番:A8905 #マイクロエース #MICROACE
GM 近鉄8600系(後期形・車番選択式)増結4両編成セット 2023年5月発売予定 品番:31710 #グリーンマックス #GREENMAX
【TOMIX】2月10日発売 (発売日情報更新:20230201)#トミックス
【TOMIX】2023年2月→3月▼発売繰下げ (発売日情報更新:20230201)#トミックス
【鉄道模型】鉄道コレクション、阪急8000系リニューアル車入線
【東京空港交通】 バスコレクション
【大阪遠征】地下鉄に乗る
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)