四国7100のパーツを取り付けます。位置がずれると下回りがしっかり固定できなくなるので慎重に接着します。残りは、渡り板とワイパーですね。残りパーツが少なくなると完成に近づいている実感が出てきます。渡り板を取り付けました。
【Nゲージ】 D51標準型形/KATO 2025年 再生産ロット
MENU 実車概要 所有機(453号機) 外観と各部の特徴 実車概要 D50の後継として登場した初期型のD51は、軸重の低減と全長の短縮により最大動軸重がD50の14.99tから14.30tに引き下げられ、D50では入線困難であった丙線への入線も可能となり、その運用範囲の拡大が図られました。 しかしながら、第一動輪の軸重が小さくなり相対的に前方が軽くなったことから、空転を引き起こす頻度が大幅に増え、特に粘着性能が重要となる勾配区間などを含めて大きな問題となっていました。 そのため、給水温め器の搭載位置の見直し(煙突前に枕木方向に設置)や担いバネのイコライザーの支点位置の変更など、重量配分の修正…
先月までの仕事の忙しさも落ち着きましたが、その打ち上げが今月は集中しそうです(笑)暑いのでビアガーデンなんかも良いと思うんですが・・・(^^♪ガードレールを取り付けた国道ですが、今回はふみきりを越えての先。 線路沿いに鉄路柵を設けようかと思います。この区間の柵は、梅桜堂さんのペーパー製を使おうと思います。あまり背の高い柵は設けたくなくて、何か参考になる場所はないかと探していたんですが、見つけました!尾道...
7月5日の昨日、妻が「アムールトラを見たい」というので浜松市動物園に行くことになりました。 しかし昨日の浜松市の最高気温は天竜区で37.2℃、動物園のある…
飛龍橋へと向かう飛龍橋途中にあった大きな岩左に行くと飛龍橋まっすぐ続く廃線跡は通行止め飛龍橋を渡るがけ崩れの跡このような場所が数か所飛龍橋から釣り橋の入り口まで進んでいます子知らずの剣親知らずの剣廃線跡の名残?注意看板も倒れています釣り橋が見えます天使の
パワーパックのお話(13) 【忙しい方向けPWMパワーパックの簡単製作マニュアル】
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店の店主です。 過去5回にわたり、お忙しい方向けの「時間も手間もお金もかけないPWMパワーパック」について書きましたが、当ブログは匿名のブログではございませんので、どうしても動作原理までしっかりと詰める必要がありました。そのため、どうしてもコンテンツ量が増えてしまい、申し訳ございません。今回はコンテンツを整理して再送いたします。すべての情報は基本的には既出ですが、...
大人の休日倶楽部フリーパス利用旅計画をブログで紹介しましたが、6月28日-7月2日の日程で出掛けてきました。 その様子を写真中心に紹介します。 6月28日(土)茅野7:39発『あずさ』で東京へ、8分前発車甲府行普通列車は2駅先の冨士見で特急通過待ちします。 定時に到着、週末...
【KATO】14系寝台特急「さくら・長崎編成(左)」【KATO】14系寝台特急「さくら・佐世保編成(右)」このセットは2014年4月発売でした。内容は「みずほ…
今回は(お値段的に)今年最大の新車入線のはなしです。 物は先日ついに発売成ったTOMIXのE233系。 今回の仕様は基本セット6連の他T編成かH編成の増結セット…
連日、暑い日が続いていますね。ちょっとバテ気味です。7100にスカートの取付けと7000のスカート上部にグレーを塗りました。最初に塗った色を忘れた為、取ってつけたような感じになってしまいましたが…7100用に準備した鉄コレ四国1000室内の座席に赤を塗りました。これはな
この先が展望台気が付かなかったのですが、がけ側に線路を使ったガードレールがあるそうです。途中にあった慰霊碑展望台荷は機関車などが保存モーターカー機関車酒井製自販機もありここは尾坂停車場跡
こんにちは、関東では梅雨明けしてしまったのかと思うほど連日猛暑が続いております。 このままの暑さが秋まで続くと思うと憂鬱ですね。 若いころと違って年々暑さがこたえてきます(笑) どうぞ皆さんもご自愛ください。 それでは本題です。 今回ご紹介するガンプラはククルスドアンの島シ...
前回までの作業で、終着のゆうづる駅の作り込みが一段落したので、今後がコンテナ貨物駅とその周辺の製作を進めます。 しかしながら、梅雨明け目前でこれからは猛暑の季節。 非冷房のレイアウトルームでの長時間作業は50代の自分には厳しく、熱中症の危険もあるため、涼しくなるまでの間はレイアウトルーム以外でもできる作業を進めることにしています。 上の写真は、今回の作業は終了した後の様子です。 上の写真は、これからジオラマ製作を進めようとするエリア、コンテナ貨物駅の建設予定地です。 まずは高架線のカーブ区間(曲線高架レール)とレンガ橋脚の塗装・ウェザリングを行います。 レンガ橋脚は仮設置でまだ固定化していませ…
パワーパックのお話(12) 【忙しい方向けPWMパワーパックの製作:総括と質疑応答編】
こんにちは。 「忙しい方向けの時間も手間もお金もかけないPWMパワーパック」、簡単で使いやすいものが完成したと思います。今回は総括編として頂きましたご質問にお答えし、まとめとさせていただきます。「時間も手間もお金もかけないPWMパワーパック」に関する過去記事はこちらからどうそパワーパックのお話(7) 【忙しい方向け:PWM方式のパワーパックの製作】パワーパックのお話(8) 【製作したPWM方式パワーパックに機能を追加...
【マイクロエース】103系「瀬戸内色・庫運転台」福知山線の事故で、JR東日本からJR西日本に譲渡された運転台と従来の中間車をくっつけた編成で、座席はそのままだ…
コロナ禍たけなわの時にはなかなかできなかった「乗り鉄」行為も、昨年後半の帰省ラッシュやらなにやらでどうにかコロナ禍前に近づきつつある気がしま…
今日、家に帰るとKATOからお届け物がありました。四国8000系(8406)の屋根パーツです。早速当事者(車?)を用意します。どうもベンチレータの位置が違っていたようで、上が今回届いた交換用のモノです。確かに違っていますね。と言う訳でサクッと交換します。無事交換完了しま
◆【踏切動画】鉄道模型シミュレーターNX VRMNX で列車が複々線踏切を通過する場面!…の動画を投稿いたしました!
「究極の鉄道模型踏切」とは!?その答えを求めて制作いたしております。以前より少しずつ制作を進めておりました、「鉄道模型シミュレーターNX(VRMNX)」で複々線踏切を通過する列車の動画を投稿いたしました【踏切動画】鉄道模型シミュレーターNX...続きを読む
【公開運転会】ホビセン運転会2025夏 ご来場ありがとうございました!
ホビーセンターカトー東京店で開催した2日間の運転会が終了しました。ご来場ありがとうございました。 1日目はプロジェクターが使えないアクシデントもありましたが、2日目には改善しご来場者さんといろんなお話ができて全体的には有意義な運転会となりました。 動画はこちら youtu.be <会場設営> モジュールレイアウトに合わせて、あらかじめ机の配置を考えておいたので、スムーズに会場設営が進みます。 本線モジュールを配置して行きます。 信号ATCのギャップ位置を確認しながら設営し、信号機の連動ケーブルを背面に配置します。 DCCの制御機器には、テジトラックス製品を採用しています。 本線モジュールが接続…
ED77からED75に置き換えられた磐越西線重連貨物列車です。 大越から広田・塩川に送られていたセメント列車は1998年11月まで運転されていたそうです。 先頭のED75 131はM-13モーター搭載ですが、2両目のED75 1033はM-9モーター動力です。 但し、ED75 ...
京急旧1000形の試作車は、1958年にデハ800・デハ850形として2両編成2本が製造されました。 編成は浦賀寄りが800形・品川寄りがデハ850形とされ、デハ800側の運転台側にパンタグラフが設置されました。 1000形の量産車の導入は1959年以降開始されましたが、試作車が1000形に改番されたのは1975年で、4両の800形は1095~1098となりました。翌1966年には主電動機を換装して性能を量産車に合わせ、1973年には都営1号線への乗り入れを行う為の改造が実施され、前面に貫通扉が設置された他、パンタグラフの位置も品川寄りに変更されました。 その後量産型では冷房化が順次進みました…
道路形状が決まったので、路面の製作に入ります。以前も使った「グレインペイント」でザラッとした舗装道路にします。平滑に塗るためにかなり薄めて塗布するので、流れ出…
ドラッヘンフェルスDrachenfelsは、ボンの南東、ライン川中流の東岸にあるドイツ中央高地の丘陵地帯にそびえ立つ丘陵で、頂上には中世に建てられた城の廃墟が建っています。この丘の洞窟に住んでいたジークフリートがドラゴンを退治し、その血を浴びて不死身になったという伝説があり、丘はドラッヘンフェルスDrachenfels(ドラゴンの岩)と名付けられました。この丘に登るアプト式の鉄道は、1883年に開業しました。線路ゲージは1000mmで、営業キロは1.5km、750Vで1953年に電化されました。乗降口は片側のみです。中間にある駅ですれ違いができます200パーミル!ボケてしまいました・・・1953年に電化されましたが、SLは1958年まで繁忙期に使用されていました。当時のSLが、ふもとの駅前に保存されていま...ドラッヘンフェルスDrachenfelsの登山鉄道
3泊4日で、親子旅行
【NゲージDCC】デコーダーの再利用~AYA036-1 Next18 Adapter Board~(デコーダ側)【Next18】
【噂のあの車両!?】謎の江ノ電カラーの筐体が陸送・公道に現る
【Nゲージ】E353系3両 付属編成を動力化【開封取付】
バスでスマホ充電
確認したのに落ち、直進してしまった
プリンターが、午後に
【ホビセン2024】Nゲージ車両のDDCC化加工テクニック集【展示解説】
”ついに財務省にメスか‼️ 財務省に観光バス7台【令和デビュー】”
【改造動向】遂に着手!三岐鉄道211系SS2編成が改造工事開始
【製造状況】りんかい線新型71-000形続報(10両組成間近・ベース車両等)
【京阪電鉄】バリアフリー対応の車両新造・7000系リニューアルなど
【譲渡?新車?】富士山麓鉄道(富士急)が車両更新予定(2024年度)
【約20年ぶり】天浜線の新型電気式気動車導入が正式発表(2025年度以降)
【JR西日本】森ノ宮支所留置中の阪和線車両に落書き被害
【Nゲージ鉄道模型新製品情報】KATO 2025年10月〜12月787系「36ぷらす3」製品化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【ポスター画像あり】
皆様こんにちは(^^♪本日KATOさんより新製品発表がありました。 787系「36ぷらす3」 小田急ロマンスカー・NSE(3100形)<更新車> 小田急ロマンスカー・NSE(3100形)「ゆめ70」 東急電鉄 田園都市
NBS(Neubaustrecke)とはDB(ドイツ鉄道)の新造路線のことで、250km/h以上の走行を可能にする高速線のこと・・・らしい。では、フランクフルト発アムステルダム行きのICEで出発です1等車の室内です。2+1のシート配置で回転はしません。私の指定席です。リザーブされたシートにはその区間が表示されます。この高速新線は旅客列車専用線で、ICE3、ICE4が走行します。40‰までの勾配区間がありますが、全線スラブ軌道の構造となっており、最高300km/hで走行します。ケルン駅についてライン川を渡り、向こう岸から大聖堂(Dom)を望みますケルン駅ではこんなものに遭遇!フランクフルト中央駅からケルンへNBS線
先日の国道のガードレール設置に伴い、追加で線形誘導標を設置していこうと思います。ジオラマ作成の達人の方々は、どうやら実際の光る反射板をベースにして作っておられるようです。そこで、同じような出来る訳でもないけれど、材料だけは合わせて、下手なりに頑張って作ってみようと思います(笑)100均で、貼るタイプの反射シールなるものが売っていたので、これをベースに作成開始。別にシールで無くとも良いのですが、2mm幅の...
既に猛暑日を記録した地方もある様で、間もなく暑い夏がやってきます。 過去60年の平均気温上昇は1度強らしいですが、当時も『死ぬほど暑い!』と言いましたが、それは例えで熱中症死者がニュースになる事はなく、日射病・熱射病と言われてました。 長距離列車が窓を開けて走行し、それを心...
【TOMIX】JR EF64 1000形電気機関車「1010号機JR貨物試験色(限定品)」(9191)今日はEF64でも派手だった試験塗装機の交検です。 当時…
東京銀座・天賞堂に行ってん。
愛知・稲沢駅 EF64たくさん
コキ104の汚し
ぽち 名古屋店 で大団円に
JR貨車 コキ106形テールライト付
7年ぶりの ボークス レールエキスポ 行ってん。
名古屋 グリマとポポ
コキ106にエアホースを取り付ける
名古屋 ラディッシュ
TOMIX 黒字やん、
RMモデルズ 発売してた。
カラマツトレイン名古屋店
【1/80,16.5mm】”KATO”から”Kadee”にカプラ交換[6]:ホキ2200(3)「カプラポケットの高さの確認(測定準備)」
【1/80,16.5mm】”KATO”から”Kadee”にカプラ交換[6]:ホキ2200(2)「カプラポケットの確認と対処」
愛知・刈谷の D51777
MICROACE マニ30-2010 ホロ付 入線‼️ その❷ (品番A1495)
ED76 1000番代 後期形(サッシ窓)JR貨物更新車が入線です。 TOMIX 7191
3Dものがたり001 6月の雨 2025年9月発売予定 334873 トミーテック
20fコンテナ 30A形式 JRコンテナ(ブルー) 2025年10月発売予定 品番:C-2853 鉄道模型 朗堂
KATO EF66 27 JR貨物更新車 品番:3090-5 鉄道模型
特別企画品 小田急ロマンスカー・NSE(3100形)「ゆめ70」11両セット 2025年12月発売予定 品番:10-2006 鉄道模型 KATO(カトー)
チビ電 ぼくの街の路面電車 2025年9月発売予定 品番:14-503-1 鉄道模型 KATO(カトー)
TOMIX_キハ47型西日本更新車入線整備(5)
【トミックス】「2025/7/11発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
【鉄コレ】「鉄道コレクション JR103系仙石線更新車(新塗装) 4両セット<336754>」鉄道模型Nゲージ(25)
【カトー】「ドイツ ICE4 基本セット(4両) & 増結セットA(3両) & 5両増結セット<10-2074><10-2075><10-1513>」鉄道模型Nゲージ(25)
#162 京成3100形「成田スカイアクセス」の整備
【トミックス】「(HO) 国鉄貨車 コキ10000形(4個積み・コンテナなし)<HO-745>」鉄道模型HOゲージ(25)
KATO チビ凸セット いなかの街の貨物列車(青) 品番:10-504-2 カトー
チビロコセット たのしい街のSL列車 2025年9月発売予定 品番:10-503-1 鉄道模型 KATO(カトー)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)