私の誕生日のちょうど1ヶ月後(6月)の同日が妻の誕生日です。 次女が作ったメッセージボードを立てて 誕生会をしました。ケーキもありますが、妻が嚥下できるのは手前にあるスープとゆるい おかゆ程度です。今の状態がずっと維持できることを祈りつつ、これまでしてくれた家族への感謝を込...
おはようございます! 昨日名古屋場所の番付が発表になり西の頭に「横綱:大の里」が「横綱大関」として番付けられました。これは番付上大関が二人必要なのに名古屋…
次の運転会が8月にあります。 この津留花芽高原鉄道モジュールは 3年ぶり位の参加になります。 その時に持ち帰ってから一切開けて ないし、他のモジュールを上に積
先日来紹介している「スカ色アソートセットのジャンク袋」の中身から。 クモハ54と同じ袋に入っていたのはKATOのキハ20。 もちろんスカ色です。 この仕…
【レイアウト】車両基地/中央部分の渡り板・側溝・仕切りの追加
※旧サイトからの移行記事です。(2021年1月16日掲載) 車両基地の建設は、現在中央部分を中心に工事を行っています。 今回は、前回の作業までで完了したバラスト散布区間の延伸を進めます。 まずは「渡り板」の製作です。 「渡り板」は、すでに基地構内の奥に1ヶ所設置していますが、同様のものを手前にもう1ヶ所設置します。 作り方は前回と全く同じです。 まずは、タミヤの2mm角のプラ棒から長さ1cmに切断したものを30本作りました。 プラ棒は普通のカッターで切断していますが、多少無理があるのか、すぐにカッターの刃がボロボロになってしまいますね。 切断したプラ棒の10本をセメダインで接着して、側線と側線…
中古ショップでトミックスワム380000が1両ずつポリ袋に詰められ、1個¥500で山盛りになって販売されていました。元々青いワム8は1両だけ在籍していたのですが、10両編成が組める様に追加で9両購入しました。お店の方が車番の違うものを選んでくれました。 ブレーキてこ用のステップ...
6月も今日で最後。2025年も半分が過ぎてしまいました。夏に向かってペースを上げて行きたいところです。今回は再びガードレールの設置です。場所は下記画像の、国道が本線下を潜るカーブのところです。 ここは、点滅するカーブの警告灯を設置するつもりで準備してきました。しかし、数週に渡り配線を下部にどう逃がすかを検討してきましたが、下は踏切動作装置・隠れている線路が複数干渉、先の外灯設置の配線も交錯・・・など、...
昨日の日曜は暑かった・・・葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX ワム380000 1両KATO ワム380000 2両セットを1セットで2両ワム380000 3両の入線です。TOMIX製とKATO製を並べてみました。画像左がTOMIX、画像右KATOです。KATO製の方が色が濃いですね。ここま
久しぶりに製作中のコントロールボックスの話題。 「放っておいてんのか?」と問われれば「まぁいくつかの課題が積み重なって・・・」と歯切れの悪い答えでごまかす…
(2025.06.27現在)「柵設置」が終わりました。続いての作業は「コントロールBOX」の取り付け、100斤のBOXの使い回しですね。でも最近柔らかい物しか…
D51標準型/KATO 2025年再生産ロット 入線整備完了
先日、KATOから再生産の形で発売されたばかりのD51標準型です。 当初は小遣いの資金繰りもあって購入するかどうか迷っていたのですが、「この機を逃さない方が良い」と友人から背中を押されたこともあり、購入してしまいました。 早速、入線整備です。(ナンバープレートの貼り付けとカプラー交換だけですが・・・) 開封前の状態です。 わくわくのひとときです。 開封後の様子。 C11のときもそうでしたが、ケースから取り出すときに細かい部分が破損しないように配慮されているようで、ケース中のウレタンが横から車体を取り出せるような構造になっています。 非常に精密な製品なので、とても助かります。 箱から取り出した様…
ケガキ、建物の製作 早速、デスクトップレイアウトの実作業に取り掛かりました。2mmのスチレンボードにレールを置いて、ある程度の配置を決めて、建物の位置などをケガキました。レールはPecoのナロー本線用のレールを使用する予定です。今回は駅本屋、便所、ホーム、ホーム上の待合室などを制作していく予定です。たてものは適当な図面を作成していますが、余り綺麗に書いてはいないので、公開は止めておきます。ナローとはいえ...
パワーパックのお話(11) 【メーカー製パワーパックの性能表示は現実と大差が!編】
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店の店主です。 今日はちょっとわき道に逸れまして、ここの所何度か登場している電子負荷装置をいじっていた時に偶然発見してしまったことを書きます。本格的な計測を始める前に、ウオーミングアップ程度のつもりでした。 手近にあるお客様から絶対的な人気を誇る某パワーパックの能力をついでに計測してみますと、本体ラベル表示のなんと1/5の能力しかないことが明らかになってしまいまし...
なんとなく続いているレイアウトっぽい記事は、先週「崖が出来たら森林を作ったりや木を植えたくなります」の時に先に木を植えてしまったんですが「本当は地面を張って…
古い時代ネタが多い拙ブログですが、今回は首都圏鉄道網の変遷を、国内鉄道元年から追いたいと思います。 『またかいな』と嫌な顔せずお付き合いいただければ幸いです。 ◆1872年(明治5年) 日本の鉄道発祥は1872年10月14日、153年前の事でした。 1872年末の姿です。 ...
前日の記事で不足した分のレールは買ってきました。ずいぶんと流れが良いような気がします。 見た目の複々線化は完了と行った感じです。実際は上から「支線」「内回り」…
先日、かねて予約していたマイクロの715系1000番台が届いたとの知らせがあり、先ほど引き取って来ました。 715系は余剰となった581、583系の車体を改造して誕生し…
四国7100の下回り、さすがに白は目立ちすぎるのでグレーで塗装しました。そして念のため側面との組み合わせ部分に瞬間接着剤を流し込みます。あっ…塗装が剥がれてますね。(でも内側なのでこのままにします。)ついでに鉄コレ四国1000の座席も塗装します。7100の下回りと合
ED75 131 トミックス7140です。 ED75 702同様にダイキャストブロック上部と運転台パーツ側面を黒のマーカーで塗っておきました。 1967年三菱電機・三菱重工製です。2005年に廃車されました。 2175付属インレタを使って側面にJRマークを貼っておきます。 参考...
JR貨車 コキ106形テールライト付
コキ250000形 テールライトの改善
コキ106にエアホースを取り付ける
【1/80,16.5mm】”KATO”から”Kadee”にカプラ交換[6]:ホキ2200(3)「カプラポケットの高さの確認(測定準備)」
【1/80,16.5mm】”KATO”から”Kadee”にカプラ交換[6]:ホキ2200(2)「カプラポケットの確認と対処」
ワフ29500購入、HOターンテーブルは何時?
【保存車】ヨ4730 北海道音更町
【1/80,16.5mm】”KATO”から”Kadee”にカプラ交換[6]:ホキ2200「真面目にM1.6でタップ切り」
KATO タキ3000 シルバー 入線‼️ その➊(品番8008-1)
【1/80,16.5mm】”KATO”からKadee”にカプラ交換[5]:ヨ8000「M1.6ネジをポケットカバーの固定に使ってみる」
【1/80,16.5mm】”KATO”からKadee”にカプラ交換[3]:トラ45000「Kadee#5をつけてみる」
【1/80,16.5mm】”KATO”からKadee”にカプラ交換[3]:ヨ5000
【1/80,16.5mm】”KATO”からKadee”にカプラ交換[2]:ワム80000(4)「カプラスペーサの確定」
【1/80,16.5mm】”KATOカプラー”からKadee”にカプラ交換[2]:ワム80000(3)「カプラ高さ調整テスト」
【1/80,16.5mm】”KATO”からKadee”にカプラ交換[2]:ワム80000(2)「ナックル状況確認」
JR貨車 コキ106形テールライト付
【カトー】「JR 客車 E26系 “カシオペア” 6両増結セット<10-2114>」鉄道模型Nゲージ(25)
交流と交直両用電気機関車勢揃い
TOMIX_キハ47型西日本更新車入線整備(2)
KATOのナックルカプラー
TOMIX機にKATOナックルカプラーを取付ける。リカラー製品 TX091 3Dパーツ
【リリース情報】TOMIX 2025年7月→8月▼・7月→9月▼発売日繰下げ キハ185系(A列車で行こう)・DD200ほか トミックス
【週刊鉄道模型】今週の発売予定品 6月30日(月)~7月6日(日) 2025年6月30日号
【トミックス】「2025年6月→9月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」
【トミックス】「2025年6月→8月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」
【カトー】「JR 客車 E26系 “カシオペアクルーズ” 6両基本セット<10-2112>」鉄道模型Nゲージ(25)
【トミックス】「ファーストカーミュージアム JR E2系東北新幹線(やまびこ)<FM-034>」鉄道模型Nゲージ(25)
【Nゲージ】鉄道コレクション、東武8500型初期修繕車8509編成2両セットを購入
KATO キハ81系「くろしお」7両基本セット 入線‼️ その➊(品番10-849)
7年ぶりの ボークス レールエキスポ 行ってん。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)