1件〜100件
国労、動労が不当労働行為の証拠を積み上げていくとしていた時期、鉄労の方はどのような状況であったのでしょうか。 鉄労の、国鉄民主化への道を参照...
組み立てし、試運転しました。LEDは電球色に近い、黄色反対側が直ぐに点灯しなくなってしまいました。配線を整理しています。今日は完成しませんでした。
2021年7月31日(土)東海道 旧・総持寺踏切 撮影分からです 続きです。 ■EF210-327号機 カンガルーライナーSS60 2058レ …
先日久しぶりにワラサ釣りに出かけました。リールと竿を新調してから 、まだ一度も釣行が実現しておらず、約5年ぶりとなりました。釣り宿は三浦市の剣崎松輪港の大松丸で5:30の出船です。そのため朝3時に家を出ました。お盆の入り前日とあってか、港に着くと大盛況で駐車
え?まさかの大駅だった和歌山駅(現・紀和駅の話)本日は高架線にぽつんとある小さな駅ですが、かつては東は紀伊中ノ島駅まで、西は駅舎から300m先まで延々と続く広大な構内が広がっていた大駅でした。戦後はGHQのRTOの事務所も置かれていた拠点駅でしたが、和歌山市駅や東和歌山駅(現在の和歌山駅)と比べると乗降人員が極端に少なく、和歌山市の都市計画でも東和歌山を和歌山の新しいターミナルにすると言う計画がなされ、和歌山駅(紀和駅)は縮小されることとなりました。え?まさかの大駅だった和歌山駅(現・紀和駅の話)
こんばんは^ ^タキ1900のタンクにハッチを取付ました♪と、その前に…台枠に付けるパーツですが向きがあるので取付には注意が必要です。いざ、タンクと台枠に合体…
前線の影響で昨夜は20℃を切り毛布を引っ張り出してきました。日中も気温が横ばいとなり最高気温が22℃台と10月中旬並みでした。本日もお越しいただきありがとうございます。今日は昭和の時代に遡った画像です。国鉄(日本国有鉄道)が民営化された34年前の紀勢本線です。遠浅で透明度が高く青い海と白い砂浜が広々と続くビーチ新鹿海水浴場。穴場と言われている白砂のビーチはお盆を過ぎると利用客は見当たらない。当然、特急南紀も新...
JR貨物【スーパーグリーンシャトルライナー】~編成確認~
2021年7月31日(土) 東海道 旧・総持寺踏切 撮影分からです 続きです。 ◆4:27の上り列車が来ない。しかも、この後は 4:29 下りを跨線橋から。…
こんばんは^ ^先日購入したトミックスのタキ1900のキットのタンク体の組み立てを行いました。タンク体はこのように5ピースに分割されています。側面の鏡面パーツ…
知ってた?常磐線用にEF80形以外に、ED80形が計画されていた話
知ってた?常磐線用にEF80形以外に、ED80形が計画されていた話国鉄では、常磐線用の機関車としてEF80形を量産しますが、実はEF80形以外に、ED80形が当初は計画され、EF80形は貨物用、EF80形は旅客用として計画されたそうです。結果的に、将来的に客車列車が電車化されるとED80は使い勝手が悪いので、EF80形にMG搭載車を旅客用として、MG非搭載の車両を貨物用とすることとなり、特に番台区分等はしませんでした。これにより1次形として50両が一気に誕生することとなりました。なお、EF80製造に当たって、モーターと駆動方法についても検討された結果、ED46(92)で採用した2軸1モーターで駆動する方式が採用されたそうです。1次形は台車は特殊心皿方式でしたが、2次形では引張棒方式(ボルスタアンカー)に変更とな...知ってた?常磐線用にEF80形以外に、ED80形が計画されていた話
南北に長い日本列島。稚内では今朝の最低気温が2.8℃。九州や西日本では秋雨前線の走りというより梅雨前線の末期の大雨。明日には東日本でも大雨になる見込み。迎え盆がままならなければ良いのですが…。本日もお越しいただきありがとうございます。さて、稚内で最低気温を記録した4時58分。その時刻はオイラの所の日の出時刻でした。そして、その3分前には田端のEF81 139号機が最寄りの駅の通過予定時刻。しかし、外は傘を差さなけ...
下回りは大分前に加工したものです。プラだった、荷重受けを真鍮板から、ごついブレーキ引き棒は、切り取って真鍮線に交換エアータンクは挽物に交換床板を補強先台車部を車体同様、短くしました。ナンバーやヒゲ等を磨き試運転。
2021年7月31日(土) 東海道 旧・総持寺踏切 撮影分からです この日の丑三つ時の気温は25℃。前週に続き熱帯夜からのスタートです。 ■EF210-6…
こんばんは^ ^トミックスの製品化決定の発表を見て頭が痛くなってしまいました…。スロ81のお座敷列車セットこれはNでも所有しているのですが、実物を見たことがな…
今日は34.9℃とほぼ猛暑日。昨日より湿度が高く過ごし難く感じました。本日もお越しいただきありがとうございます。さて、今日は鹿島鉄道の画像です。線路一面を覆うツルボ咲く勾配をコトコト走るキハ601です。いつまでも残って欲しい風景でした。キハ601:借宿前駅-巴川駅:2006.09.15ご覧いただきありがとうございました。撮影や更新リの励みになります。お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。またのお越しを、お...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)