滋賀県最古の駅が地表駅だった頃 東海道本線・膳所駅 滋賀の駅をぐるり2
本日の駅は、滋賀県最古の駅舎と言われる、東海道本線の膳所駅です。 ********** この時間は、滋賀県の駅をぐるりします。本日は、膳所駅、明治13年に開業…
線路脇にフウリンソウとニゲラが咲いているところがありましたので夕刻に上って来るドクターイエローと撮影しました紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承く...
週初め、台風の接近で雨風とも強くなるかと危惧しましたが、通勤時に影響無し。仕事中もそれほどでもなく助かりました。蒸し暑さが酷かったのを除けばですがね。さて土曜日に出掛けた成果は?と言う事で、ありきたりのカットを出すことに。最後と言う事もあり、また運用情報が公式HPでも紹介されていたので沿線の人出は凄い事になっていました。ホーム、踏切、線路沿いと人の居ないところを探すのが困難な程(笑)ま~それを見越...
【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/7/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/7/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
R07.07.06 苫小牧港艦艇広報 護衛艦「せとぎり」一般公開
北千歳駐屯地のイベントを見たようちうさんと私は、クルマでそのまま苫小牧に直行しました。苫小牧西港南埠頭で護衛艦「せとぎり」の一般公開が行われていました。...
2025年訪問 某所で倉庫として使用されていると思われるワム287158。 1980年頃に日本車輌にて新製、JR貨物へ継承された。検査履歴から、1999年頃に廃車になったと思われる。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 車号と換算標記はハッキリと残る。 鷹取工場での全般検査、郡山総合鉄道部での交番検査(指定取替)の検査標記が見てとれる。 2025年7月14日 保存車・廃車体(某所)へ戻る 保存車・廃車体一覧(形式別)へ戻る 保存車・廃車体一覧(地方別)へ戻る 記事一覧へ戻る ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行
こんばんは昨日は磐越西線。今度の週末の3連休から夏休みシーズン、高速道路は渋滞するし、3連休は高速道路の休日割引も無し。暑さもちょっと落ち着いた今のうちに...
福島県喜多方市。旧・高郷村にある駅で、駅周辺には郵便局や古い商店が立ち並びます。それほど大きな駅ではなくSLも停まりませんが、気さくなおばちゃんがいるきっぷうりばが現役です。吊りかけ式の駅名標。ホームは1面1線ですが、かつては島式ホームだったようで駅舎との間は手すりのある通路で結ばれています。駅舎は箱型のがっしりとした建物。駅前には広いスペースがあります。駅舎内部はさまざまな写真や花が飾られていて賑...
多度津町西部に位置する駅で、駅名の元になった海岸寺は駅の北側200m程行ったところにあります。駅前から海岸時までの道のりは古くからの住宅が建ち並んでいるほか、2000年代後半までは駅前の商店で切符も委託販売していました。駅舎三角屋根の木造駅舎です。駅名標厳密にい
品川での会議後、帰りの新幹線まで少し時間があったので、あまり遠くへは行けないので近くの東急大井町線に行ってみました。大井町線で活躍する9000系、9020系は…
JR東日本クロスステーション、アキュアメイドの缶飲料「福島あかつき もも」発売 8月15日から、NewDaysなどで
JR東日本クロスステーション ウォータービジネスカンパニーは、acure(アキュア)のオリジナルブランド acure made (アキュアメイド)から「福島あかつき もも」を8月5日に発売する。 続きを読む ≫ #JR東日本クロスステーショ
頼成の森に来たのだから・・・ 頼成の森の横にいらっしゃる 閻魔さまにも 会いに行きましょう 開基は703年 岩垣に堀と 時代によっては山城的要素もあったようで…
気が付けば前記事作成から時は流れ、3カ月近く未更新でした。長年お世話になっているgooblogさんのサービス終了という事で私のブログ作成に対するテンションがだだ下がりなのは間違い有りません。しかし、このまま更新せず弊ブログの終焉を迎えるのも癪に障るので何とかブログ継続の為の『再起動』を図るべく“ひのとり”撮りへ出掛けました。今日は昼から天気が悪くなるという予報を承知の上で上下1本づつ“ひのとり”を撮影しました。6連と8連編成を捕獲する事が出来ました。自己満足の為にただ撮っただけの写真ですが何とかブログ記事の更新が出来てホッとしています。他ブログサービスへの引っ越しというハードルはまだ乗り越えていませんが何とか弾みを付けて頑張らなければ・・・。久しぶりにカメラを持ち出し“ひのとり”撮り
自動運転(ワンマン運転)の実証試験に使用するために改修された京王1000系の1729編成と1728編成で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 京王1000系は1995年に登場した形式で5両編成29本が在籍し、井の頭線の全列車が1000系で運行されています。 三鷹台駅 下りホーム 渋谷側から撮影(初期型) 形態的にはビードプレス車体を持ち、すでにリニューアルを終えた初期型のタイプと、先頭部の表示器の形状が変わり、ビードのない車体になった1721編成以降の後期型の2種類が存在します。 三鷹台駅 下りホーム 渋谷側から撮影(後期型) 後期型の…
昔、40年以上前にアイスクリームのルートセールスしてたw後に自販機のアイスクリームも配ってたこの古びたストッカーを見てふと思い出だしたこのサビ具合から見て、数十年は経ってる名糖アイスのストッカーかな、それとも雪印かなw小さい駄菓子屋さんにおいてもらってた夏は、そこそこ売れるので問題はないんだが冬がまったく売れないんだw冬は肉まんあんまん(井村屋)を打ってもらってたのですがアイスストッカーと肉まんスチ...
朝日を帯びる山間の路線は、緑に埋もれていました。大カーブを通過すると、間もなく駅です。306M 227系A?編成+A?編成=6B2025.06.26 山陽本線 東広島「カテゴリーアーカイブ」(227系)からも是非ご覧くだい。
TBS報道特集で中国人留学生「月18万円では生活ギリギリ」と報道 一方的な「外国人擁護」に批判殺
TBS「報道特集」は7月12日、参議院選の争点として浮上している外国人政策に関し、日本政府の博士課程向け生活費支援制度「SPRING」で、中国人留学生が月18…
【新時代】流鉄譲渡211系が初自走・一週間振り返り(7/5-12)
【39311】全廃へ…JR東海311系が西浜松へ廃車回送・ツアー
どうする!?岳南鉄道の車両置き換え
長野駅で383系しなのと出会ったのは・・・
Vol.561 どうする!?岳南鉄道の車両置き換え
鉄道1092 JR東海掛川駅へ
中間駅
【近況】流鉄譲渡の211系に再び〇〇重機関連物・整備開始か
親近感
【元西武車代替】流鉄が211系4編成の譲受を公式発表
【流鉄譲渡】JR東海211系GG9編成が流山駅検車に搬入
【元西武車と連結】JR東海211系GG9編成が流鉄・馬橋に甲種輸送
もしもJR東海とJR西日本が同じ会社だったら在来線編 特集2397ー2
折り返し
もしもJR東海とJR西日本が同じ会社だったら新幹線編 特集2397ー1
観光列車「はなあかり」が山口県に初登場!10月に特別な鉄道旅はいかが?
JR西日本は、2025年秋の山口デスティネーションキャンペーンプレキャンペーンを盛り上げるべく、観光列車「はなあかり」を新山口駅〜長門市駅間で特別運行します。山口県内での「はなあかり」の運行は今回が初めて。 続きを読む ≫ #JR西日本 #
【撮影記】西東京バス/いすゞエルガノンステップバスの(PJ-代)を撮る
「霞ヶ丘住宅」バス停付近にて撮影した分です。【2025-05-14撮影。】車名:日野・ブルーリボンハイブリットノンステップバスシャーシ&ボディーメーカー:日野…
前記事からの続きになります。青森から津軽線に乗って、蟹田から代行乗り合いタクシーに乗って鉄道事業法に定める日本最北の鋼索鉄道(ケーブルカー)がある青函トンネル記念館まで来て、東北全県の鉄道乗り潰しを達成しました。朝7時に弘前を出て、4時間以上経っていて、もうお昼になりますが、今日の最終目的地は青森県津軽地方の反対側である南部地方になるので、そろそろ折り返しの時間となります。1.たったの100円で竜飛岬まで行ける今日来た道のりをまた青森方向へ戻るのですが、午前中に乗ってきたわんタクにまた乗るのかというと、そうではなく、もう1つ別の乗り物があるのです。それが外ヶ浜町営バスで、3つの路線を持ち、三厩ー竜飛岬の区間はわんタクと競合関係になります。しかも、この町営バスは同一エリア内であれば誰でも100円で乗れるので...北のハズレじゃなかった竜飛岬
前回福島08:08発普通米沢行きに乗車、米沢駅08:54着奥羽本線のこの区間といえば、峠の力餅米沢駅着そのことをすっかり忘れて取り過ぎるw米沢と言えば米沢牛次の山形行きは40分後駅そばで牛肉入り蕎麦を食ったり牛肉ど真ん中を食べたり思い出です。さて待合室で待つか。米沢09:40発普通山形行きに乗車、かみのやま温泉駅10:16着かみのやま温泉駅着温泉むすめイベントの為かみのやま温泉に来ました。・・・続...
“秘境駅”の宝庫「JR飯田線」、14車両コンプキーホルダーや下山ダッシュのグッズまで「飯田線秘境駅号15周年記念グッズ」を発売開始
JR東海リテイリング・プラスが、急行「飯田線秘境駅号」の運行開始15周年を記念し、急行「飯田線秘境駅号」や「飯田線」にまつわるオリジナルグッズの数々を発売しました。 続きを読む ≫ #JR東海 #グッズ #飯田線 #秘境駅 #JR飯田線 #
今回の画像は、山陽バスの7741Sです。社番及び装着されている「神戸200ナンバー」等から判断すると、2017年に導入されたと思われる日野・セレガです。撮影時は垂水区内から三宮行きの高速バスで使用されていました。カラーリングは高速バス用の標準塗装になっており、広告ラ
前回の記事の続きの行程です。撮影日は7月5日。今回は室生口大野駅近くの橋梁へ。今回もまず特急列車編からお送りします。8両編成の名阪特急『アーバンライナー』。これも8両編成の名阪特急『ひのとり』。赤色の『伊勢志摩ライナー』。ACEの2両プラス4両で6両編成。6両編成の
⛩️ 世界遺産 🌎 厳島神社 ⛩️⛩️ 厳島神社 ⛩️[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
さて今回の目的は軽井沢での宴でした。楽しい時間はあっという間。これから宿のある場所まで向かわねばなりません。新幹線で。そりゃそうです。軽井沢あたりでそこそこの値段で泊まれるお宿なんてありませんからねぇ。というわけで再びの軽井沢駅です。
【2025年3月15日ダイヤ改正】JR京都線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影2【5/15新大阪】
2025年5月15日木曜日。新大阪でのJR京都線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の続編です。7時15分頃225系Aシート連結の新快速野洲行きが出発していきました。…
2025年5月22日 午前中は家の用事があり、12時過ぎからSpeed Falcoでポタリング。 線路沿いを波川方面へ走行。 JR土讃線 伊野~波川間の線路脇から〈波川方面〉。 特急「あしずり8号」 2078D 高知行 (Camera:Nikon D750 with AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) 土佐加茂方面へ走行。 JR土讃線 岡花~土佐加茂間の田園地帯の小径から。 普通 731D 須崎行 (Camera:Nikon Z50 with NIKKOR Z 24...
18年前の今日はこんなことをしてました!(5年ぶり2回目の掲載)『カモレ尽くしの大回り。』昨日は雨の中大回り乗車してました。朝はちょっと早めに出発。西船橋で総…
【吉野家35】吉野家250号播磨町店/朝牛セット,ドリンクバー/各種クーポンで352円
吉野家・前回記事 『【吉野家34】吉野家明石魚住町店/牛玉スタミナまぜそば,ごはん/784円』【01】吉野家・前回記事 『【吉野家33】吉野家2号…
神奈川県川崎市の麻生市民館で「麻生音楽祭かなでようあさおの響き」が開催された。(2025/7/1取材) これは神奈川県川崎市麻生区にある8つの中学校の合唱や…
6月29日から4日間に及ぶ道南の鉄道旅を終え、5日目の最終日は青森からスタートとなりました。この日の青森市内は朝から気持ちの良い空模様だったので、まずは青...
JR 14 200系客車(ムーンライト九州・8両編成)セット 2026年1月発売予定 品番:97638 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
トミーテックは、TOMIX(トミックス)完成品Nゲージ車両、JR 14 200系客車(ムーンライト九州・8両編
PLを付けると反射が消えて緑が美しい。2両編成でも収まらない短い鉄橋だがサイドから川面も入れて緑を狙う。黒い影がゆっくりと川の中を横断し始めた。鯉かと思...
【トミックス】「国鉄貨車 コム1形タイプ(20ft冷蔵コンテナ付)<8765>」鉄道模型Nゲージ(25)
【トミックス】「国鉄貨車 コム1形タイプ(20ft冷蔵コンテナ付)<8765>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
6月12日に甲種輸送で本州から北海道に上陸した733系4000番台の6両編成×2本。このうち、若番のの方のB-4105+B-4205の6両編成が営業運転を開始しています。数日前から営業運転に入っているようで、管理者は昨日確認しました。日中は小樽発着の列車に充当され、快速「エアポート」と特別快速「エアポート」を交互に充当していました。甲種輸送からおよそ1ヶ月で営業運転開始となりました。残るB-4106+B-4206も近々営業運転を開始す...
りんごジュースしか販売しない自販機のりんごジュースを制覇してみた~#2どこかにビューーン!で青森へ~
どこかにビューーン!で新青森が当選したので、青森にやってきました。 青森といったらねぶたですね。新幹線のホームを降りると、ねぶたがお出迎えしてくれます。 新幹線型の物もありました。金魚型のねぶたを新幹線にしたようです。 改札出てもねぶたがあります。 在来線に乗車したいので、在来線の改札に入ると写真の自販機が現れます。 自販機を占めるのがりんごジュース。りんごジュースしか販売しないぞという、謎の強気な自販機です。 青森県はりんごの生産量が日本一ということで、りんごを前面に押し出した形になっています。 有名な自販機なので、写真等で一度は見たことがあるのでは? りんごジュースシリーズは7種類販売され…
みんな大好き、キハ58パノラミック窓車をはじめ58,28で合計15本が控えており、P窓車後位の窓柱が狭くサボ受けスペースが不足することをかなり前にとあるHP(ブログが流行る前)で初めて知りそれならばと救済埋め板+全窓プラ窓化として発売しました。最初に気づかされた時は失望するもこれがあればもう安心です。この埋め板が品切れのため包装できず宙ぶらりんでしたが快削t0.6,外周段差0.47くらいで作り近日ご来社購入に間に合わせました。在庫は少数です。プレスHゴムのチマチマ削除を応援しています。近日発売のキユ25Hゴム窓セットと統一表現でキハ58全盛期をブラスでモデル化しましょう。キハ58関連では幅可変式雨樋治具と給水口ふたも近日発売します。三日連続で松屋、松のやです。人生初の松屋の牛めしを頂くと・・・・何コレ、普...補充製作キハ58側面Hゴム窓セット
優先席 東武鉄道
【勇退】東武8577Fが大師線運用を終え春日部支所に回送
離合
【引退間近】東武8577編成が大師線運用に・亀戸線からは撤退か
【鉄道・乗車記】東武亀戸線8000系8577Fに乗車 ≪曳舟→亀戸≫
東武鉄道 8000系:8577編成(復刻塗装)
最後の亀戸線と大師線運用に望む8579F
東臨70-000形新情報・流山211系・西武新動向・東武譲渡<7月上旬>
8000系を撮っておこう・陽が落ちて(東武鉄道)
どうする!?岳南鉄道の車両置き換え
【最後】8500型引退間近同士の並び間もなく見納め
Vol.561 どうする!?岳南鉄道の車両置き換え
8000系を撮っておこう・帰還、最後の小さな旅へ(東武鉄道)
線路脇で佇む
【スペーシア】東武100系101Fが台湾(台鉄)に譲渡
本日の撮影 EH200-10号機が牽く特大貨物シキ801 B2
本日の撮影 E257系5000番台 OM92編成による「あず83号」より
7月6日撮影 南松本にて、最近は日曜日も運転がある東線貨物2083レを撮影
7月6日撮影 E001系「TRAIN SUITE 四季島」より
7月5日撮影 EH200-901号機 クマイチが牽く西線貨物8084レより
本日の撮影 E257系5000番台 OM92編成による「あずさ74号」
本日撮影 E257系5000番台による「あずさ71号」と「あずさ83号」を撮影
6月29日撮影 立場川橋梁を通過するE353系「あずさ」より
6月28日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
6月29日撮影 立場川橋梁を通過するE001系「TRAIN SUITE 四季島」より
6月28日撮影 E257系5000番台による「あずさ73号」と本日の撮影「あずさ74号」
本日撮影 西線貨物8084レより
本日撮影 383系 増結編成による「しなの」より
本日の撮影 飯田線は206M 所定213系の所、313系 R101編成にて運転
本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)