EF58は当区最大の勢力を誇る所属機です。KATOからもお高い金属製にぎり棒が発売されましたが、私はタヴァサホビーハウスさんのにぎり棒を付けさせていただきます。その交換も含めて、墨入れなどのグレードアップも同時に行っていこうと思います。まずは先行2機分です。保管の棚にある、上から順番に取り出しました。ついでにセンサーも取り付けていきます。右がにぎり棒を交換した上越形青です。左はそのままの大窓青です。やはり...
まだ車番貼りが全車終わっていませんが、気分転換に瀬戸として走らせてみました。ヘッドマークの付いたEF65-1000 カッコイイ!微かに見える乗務員室内、さりげない存在感があります。(頑張って加工した甲斐がありました。)ロビーカーです。こちらは窓が大きいので室内塗装
先日開陳した「レイアウトの古書店街」造営計画の第一陣から。 今回ラインナップした店舗キットはいずれも異なるメーカーからリリースされており、さながら
今回は今年初めの上京での(わたし的に)サプライズモデルです。 中野の「例のショップ」でショールームに並んでいた中古モデル。
TMS発売日は4/18と聞いて 近くの書店にいってみると売り場に並んでいましたので、さっそく購入しました。1000号はDVDがついているので いつものTMSと比べると厚いですなあ。そのため 1100円ではなく 2000円でした。車両の記事 「C57 135」やNゲージモジュール 「たゆた
快調に走行していたEF65-1000瀬戸ですが、カーブで異音がします。音のするあたりで車両を観察すると原因が直ぐ解りました。コレか…この車両も水没したので復旧のため分解したのですが、台車を上下逆に取り付けていました。取り付け直して試運転…すると先程まで快調に駆け上
ようやく週末になってきましたが、再来週のゴルフコンペに備えて、今週最後の調整をしないとなりません(^^;ゴルフの練習もあって、休日の作業時間が少なくなり、肝心のレイアウト製作が滞っていますが、平日にも頑張って準備作業をしています。信号機の基板作りも、会社の昼休みや帰宅後の寝る前の日課になっています(笑)これは、本線上に追加した閉塞信号機H7と光るだけH8の制御回路です。こちらは今まで作ってきているのですが、...
定尺小型レイアウト設計は、本線線路配置設計をタイプ別に3案設計事例を解説しました。 次に各案の勾配を設計します、走行性能や風景設計に大きな影響を与える重要要素です。 周囲の風景製作をどうするか、走行車両がどう見えるか想像しながらお読みください。 【TMS表紙を飾ったレイアウ...
おはようございます。 ここのところ5S(整理整頓)が出来ていません。 作業机の上が散らかり放題。 ドリルの刃や電動ドリルはコントロールパネルの穴を開けるため…
室内塗装が終わったのでオハネを組み立てます。よーく見るとまだ銀色の剥がれが目立ちます。(筆塗りした反対側です。)取り敢えず組み立てましたが、銀帯塗装を考えて車番貼りは後回しにしました。
前回で新レイアウトセクション「中乃郷電鉄半井駅」が竣工を迎えました。竣工記念の写真や動画を、どんどん撮りたいところですが、その前に・・・前作「阿野町線仙嶽駅」では、初代レイアウト「国鉄郷州線」用に製作した背景画を使い、写真や動画を撮っていましたが、この背景画はスイッチバックやループ線を擁する郷州線の情景に合わせて製作したもので、のどかな田園風景の中を走る中乃郷線のイメージには合いません。で、今回、...
※旧サイトからの移行記事です。(2020年7月23日掲載) 写真は、いきなり今回の作業終了後の様子です。 今回は、まだ未塗装ですが、車両基地の構内の渡り板を設置してみました。 ちなみに、この「渡り板」の正式な名前を自分は分からないのですが、とりあえずここでは「渡り板」ということで、話を進めます。 これは実物の写真です。 錦糸町の駅構内に設けられた留置線の「渡り板」です。 因みに、留置されているのは E217系ですが、いずれこの写真も貴重になるでしょう。 実物の「渡り板」をよくみると、台木を縦と横にうまく組み合せて並べる形で作られています。 もしかして、交換した使用済の枕木を再利用しているのかも…
先日ついに入線を果たしたワールド工芸のED91。 前回のブログにも書きましたが、入線のきっかけはマイクロエースの3軸フリーのED91風モデル2両の切り継ぎモデルを…
旅先からスマホでの投稿です。 今週末は家族旅行で高知で滞在、鉄道模型ライフはおやすみです。 せっかく人生初の高知に来ていながら、家族サービス優先の為に撮り鉄活動はほとんどできないのですが… 旅行の目的は、土佐電車が昨年から運営するヌオー電車に乗ることでした。 ヌオーとは、ポケットモンスターの一種で、昨年、高知市の親善大使に就任したことから、土佐電車でも、このキャラクターのラッピングを施した「ヌオー電車」の運行を現在行なっているのです。 自分を含めた家族はみんな、ヌオーが大好きです。 我が家ではピカチューよりも人気がありアイドル的存在であることから、ヌオー電車運行も話題になりました。 自分として…
京浜急行1000形は、都営浅草線との相互直通運転に備えて誕生した形式で、1959年から1978年の19年間にかけて製造された、京浜急行を代表する通勤型電車です。 1965年には、試作的に作られた旧800形(デハ800形・850形)4両も編入し、最盛期には356両が在籍するに至りました。 優等列車から普通列車までの運用をこなす汎用車として開発されましたが、長期にわたって製造されているため、冷房化改造や地下鉄線内の安全基準強化によって、最終増備グループにあわせる形でリニューアルが実施されています。 全電動車の2両1ユニットで構成され、M1系車に主制御機器、M2系車に補器類を搭載、編成構成の自由度が…
お茶の水と言えば渋谷と言えば池袋と言えばはい東京圏の人ならお判りだろーね。ストリップ劇場きゃとんかつ食ってるけど。。。そー、楽器屋さんだ。昭和の時代からお茶の…
KATO 10-1661 E261系「サフィール踊り子」の入線整備
昨年のJAM会場で良く見ていたサフィール踊り子ですが、東京から帰る時に品川駅で現物を見た時に、あらためて格好良さにやられました(笑) そうは言っても、なかなか資金もいる事ですので、導入は先延ばしにしてきました。ただ今年の夏過ぎまでは、編成物は購入対象になるような発表も無く、現在予約までしているのはマイクロエースさんの買い逃し機関車再販の数機ぐらいです。そこで買ってしまいました。基本4両と増結での8両編成...
当鉄道の旧型国電はK社飯田線シリーズの他、鉄コレ車輛が数輌在籍しております。 鉄コレの車輛はK社旧型国電と連結できるよう、K社製のボディマウントカプラーに改造…
昨日は東京・三鷹にある「海上技術安全研究所」が一年に一度行う一般公開の日でしたのでそれにあわせて都心に下りてきました。 ここがその入口で事前予約したQRコー…
「材木置場」の壁・屋根は、トタン板風に印刷された用紙を、折り返しで張り合わせ裏表両面それらしく見えるようにする部材です。内側だけ印刷面を利用して、外側をコルゲート板で立体感が増すよう加工してみます。とりあえず屋根の部材に張り付けて「あずき色」で下塗装してみました。つや消し仕上げにしたら凹凸があまり目立たない仕上がり。屋根板は二枚目を重ねて段をつけることにしました。下塗装の上から灰色を被せて本来の色味に。茶系で錆表現は3色ほど墨入れの要領で流し込んだり、たたいて乗せたりして、あちこちに錆が浮いたニュアンスをつけてみました。最後に凹凸感が際立つよう、黒を強めに混ぜた茶色のエナメル塗料を全面に墨入れ。溝を目立たせて何とか雰囲気が出てきました。「納屋A」の屋根も同じ要領で。端が少しめくれた感じは悪くないと思います...2025/04/18サンケイのキットにコルゲート板
栗丘駅駅舎が完成しました。正面側です。 ホーム側です。 煙突は1mmプラ丸棒で作り、0.3mm真鍮線で支柱を取り付けておきました。 栗丘駅は1982年の駅舎改築時には既に無人化されていました。建物の中央部が待合室で、手前側は保線作業者や除雪作業者の休憩所になっているそうです。煙突...
●●北線、●●西線の様に方位を含む路線名は数多く存在しましたが、その多くは建設計画の部分開業で、釜石東西線や三江南北線の様に全線開業して●●線になった路線もあれば、興浜南北線の様に全線開業しないまま廃線になった路線もあります。 そんな中で全線開業後も方位を冠したままの路線名...
FDM式プリンタでは苦手な、細かい部品や複雑な曲面の部品を光造形プリンタで出力して、全体を仮り組みしました。この機関車(ノルウェー国鉄E18形)の特徴である大型のスノープラウは光造形しました。台車も連結器の高さを合わせてボルスターの板を設置しました。連結器はモデルとした機関車はヨーロッパ標準の「ねじ式」ですが、うちの日本型レイアウトで使う関係で一般的な自動密着連結器にしてあります。バッファが長く突き出し...
南信州の桜もそろそろ見頃を終えようとしています。 その前にもう一度撮ろうと思ったら一昨日は冷たい雨と強風でもうだめなのかと思いました。 今日はまずまずの…
【NゲージDCC】デコーダーの再利用~AYA036-1 Next18 Adapter Board~(デコーダ側)【Next18】
NゲージでDCCサウンドをやろうと思うと、最近ではNext18DCCコネクタの存在が欠かせません。日本型車両のサウンド音源が多数あるSmileSoundやESUのオープンサウンドを利用する場合には、Next18DCCコネクタを車両側に搭載しサウンドデコーダーを接続します。 Next18 DCCコネクタの詳しい説明はこちら desktopstation.net SmileSoundサウンデータのご紹介 desktopstation.net Next18コネクタは、DCCデコーダーの取り外しが容易です。車両に搭載するときには、コネクタにデコーダーをはめ込むだけなので簡単ですね。SmileSound…
一旦完成? 当ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。小生は花粉症に悩まされており、特に目がしょぼしょぼで睡眠がイマイチな状況です。早く花粉症のシーズンが終わることを願っております。 さて、レイアウトの方ですが、春の運転会に向けて、最終工程の作業を進めております。本日は工場設置と路面軌道の白線を設置、ガードレールの設置などを行っております。 やっとですが、路面軌道と道路の境に白ラインを入れま...
【Nゲージレイアウト】簡単DIY!木材加工無し!100円ショップ素材で軽量モジュールボード【モジュールボード】
軽量モジュールボードを製作しました。100円ショップで手に入る素材を使って、お手軽簡単&軽量のモジュールレイアウトボードです。 レイアウトボードの材質は、普通木製です。しかし昨年、自宅近くにあったホームセンターが移転してしまいました。レイアウトボード製作のときには、ホームセンターに行ってベニヤ板や角材をカットしてもらったりペンキを調達したりと、Nゲージ生活には欠かせないところでした。今では、車で遠くまでいかないと木材加工をやってくれるホームセンターがありません。自宅で木材をきれいにカットするのも難しいので、なにか新しい方法を模索していました。100円ショップにあったこのスチレンフォームは結構し…
湘南の赤いバルーンフェイス 650タイプ 初版完売お礼&製作ガイド
4/13の鉄道模型市。多くの方にご来訪いただきありがとうございました。お陰さまで、開場30分で完売。ネット時代の情報拡散と言うかなんと言うか、口コミの広がりに驚くと共に、もっと作らなければと反省したところです。(^^;;このキットに一定の評価をいただけたと思うと、我が子の様嬉しいと言いましょうか...晴れ姿に笑顔がこぼれます。(笑)さて、簡単ですが、製作ガイダンスと言うか簡単なご案内を記したいと思います。このキッ...
今年の花粉症は軽傷でよいです。(^^;葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX コキ5500コンテナ付き 1両この子はハズレ個体なのかなぁ?脱線しまくりで困ってます・・・Orzにほんブログ村にほんブログ村
筆者は1965年に高校進学して一人旅が許される様になりました、蒸機全廃の10年前です。 時間的に間に合っても出会う機会がなかった型式が2形式ありました、C51とC59です。 C59は九州と呉線でしか見られませんでしたし、C51は1966年に全廃されました。 残り僅かになった...
増備した北海道型キハ40のお伴に、北海道らしい小型駅舎を作ってみる事にしました。Wikipediaで道内各駅の姿を見ながら、良さそうな駅舎を探します。 室蘭本線追分-岩見沢間や根室本線滝川ー富良野間で数か所見られる、屋根中心が片側に寄った横長切妻屋根の駅舎にしました。 よく見る...
【Nゲージレイアウト】簡単DIY!木材加工無し!100円ショップ素材で軽量モジュールボード【モジュールボード】
『雲なし快晴の日にキャンモアに行く』『1日の気温差はマイナス11℃→プラス8℃』『雄大な雪山連山に囲まれたキャンモアの広々とした眺め』*「記事書き」はBanff,Canada
夜中に起きるようになって、夜中に働いている人の存在を知った。
非常用ドアコックを開けて線路に降りるヤバいおっさん
(実使用レビュー)小さくても本格的なプラレール!【プラレール GOGOトーマス おでかけ立体マップ】
線路みち F6
【動画】先日の日曜。やっぱり乗ってしまった。(2/16)
フィレンツェの駅の名前は、フィレンツェ!?
🚃 ミラノ駅の線路
JR磐越西線 クマ出没目撃情報 [2024.1.21]
確認したのに落ち、直進してしまった
【EF64解体は何処へ!?】愛知機関区稲沢駅付近の解体線が撤去
【Nゲージ】KATO どこでもリレーラーを簡単加工で駅前利用【リレーラー加工】
羽田空港アクセス線へ向けて 大汐線跡
敦賀港線 廃線跡
HOサイズの機関庫 その8
【トミックス】「JR 185-200系特急電車(B7編成・踊り子色・強化型スカート)セット<98881>」鉄道模型Nゲージ
EF58のにぎり棒交換とグレードUP
【鉄コレ】「鉄道コレクション JR 1200型 2両セット<334712>」鉄道模型Nゲージ
モデルアイコン 30ft コンテナ 東札幌日通輸送を増備
残念だった 鉄道模型趣味 1000号
【発売日速報】ジオコレ 2025年4月25日(金)発売 鉄コレ・バスコレ トミーテック 鉄道模型
TOMIX コンビニエンスストア(セブン‐イレブン) 品番:4235 鉄道模型 トミックス
【NゲージDCC】デコーダーの再利用~AYA036-1 Next18 Adapter Board~(デコーダ側)【Next18】
【グリーンマックス】「2025年5月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
【グリーンマックス】「2025/4/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
KATO京都駅店 DD51 51 米子機関区 (晩年仕様)
TOMIX EF65形電気機関車(貨物オリジナル塗粧)セット 品番:97963 鉄道模型 トミックス
鉄コレ・バスコレ 阿佐海岸鉄道 DMV-933(阿佐海岸維新)モードインターチェンジ付 品番:334729 トミーテック 鉄道コレクション・ザ・バスコレクション
【発売日速報】TOMIX 4月25日(金)発売(追加分) EF65貨物オリジナル塗粧 トミックス
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)