1位〜100位
【TOMIX】お知らせ「<7158>JR ED76-550形電気機関車、<7198>特別企画品 JR ED76 550形電気機関車(赤2号)についてのお詫びとご案内」が掲載 #トミックス
お知らせ 2022.07.01 「お知らせ」がオフィシャルサイトに掲載されました。 2022年6月に新発売いたしました、<7158>JR ED76-550形電気機関車 、<7198>特別企画品 JR ED76-550形電気機関車(赤2号)につきまして、一部の製品に、前面部「ひさし」の折れ曲がりが発生していることが判明いたしました。 お客様、並びに関係各位には大変なご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。 当該製品をご購入のお客様...
【TOMIX】N情報室更新 JR DE10-1000形ディーゼル機関車(寒地型・高崎車両センター)&JR ホキ800形貨車(JR東日本仕様)タイプ VOL.1 第273号掲載
N情報室 TOMIX 公式サイト「N情報室」に「第273号 JR DE10-1000形ディーゼル機関車(寒地型・高崎車両センター)&JR ホキ800形貨車(JR東日本仕様)タイプ VOL.1」が掲載されました。 https://www.tomytec.co.jp/tomix/report/n/ 今回のN情報室は、JR DE10-1000形ディーゼル機関車(寒地型・高崎車両センター) & JR ホキ800形貨車(JR東日本仕様)タイプを従...
TOMIX ファーストカーミュージアム JR 215系近郊電車(2次車) 新製品2022年8月発売予定 品番:FM-028 #トミックス
日時: 2022年8月31日 終日 NEW ファーストカーミュージアム JR 215系近郊電車(2次車)FM-028 JR東日本商品化許諾済 【 2022年08月 】発売予定 メーカー詳細 実車ガイド 215系近郊電車のうち2次車を再現 特徴 ●手軽に精密なNゲージ鉄道模型をディスプレイして楽しめるファーストカーミュージアム製品 ●クモハ215形にはPS24形パンタグラフを装備 ●ヘッド・テールライトは、別売りのFM-017電源ユニット、パワーユニット・D.C.フィーダーを使うことで点灯 ●ヘッド・テールライトは常点灯基板装備 ●ヘッドライトは電球色LED、テールライト、前面表示部は...
【入線整備】103系増備計画D-3「オレンジ・中央線」~座席塗装と出場編~
早いものでもう7月に入りました。「青春18きっぷの季節」です(違)。 4月発売の「103系オレンジ」旧製品との組み合わせで、無事「中央線特別快速高尾行き」にし…
【模型紹介】215 485系ボンネット車「ひたち」3~サシと碍子の色サシと出場~
「485系のもう一つの顔(笑)」485系ひたちの内装の追加は、最後の「食堂車」まで来ました。内装塗装も全部で12両有りましたので、結構時間が掛かってます。 関…
290898081_454028409890908_6379653093181569596_n.mp4 ライト制御はいつもの永末デコーダ 赤い箱も復活したんで設定も難なく終了 \(^o^)/ トカ113の電気工作はこれでほぼおわり ( ̄▽ ̄) 次は最もめんどぉくっさぁ~な 車番他のレタ貼り作業が待ってるw にほんブログ村
(父)のサイクリング撮影記(40)・・マルーン号で伊丹・塚口駅まで駆ける(4)
こんばんは。banban(父)です。今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は阪急伊丹線、稲野~塚口で撮影していました。稲野~塚口で撮影した6012Fを追いかけて塚口駅にやってきました。塚口駅は何度も訪れておりますので、特に思うところはありませんが、自転車で来るのは初めてですので、折角なので記念撮影。最近マルーン号もいろいろな車両・形式と記念撮影が出来てなんだか嬉しそうに見えるのは自分だけでしょうか。27年近く乗...
(父)のサイクリング撮影記(40)・・マルーン号で伊丹・塚口駅まで駆ける(5)
こんばんは。banban(父)です。今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は帰り道に吹田機関区に寄ったところまででした。吹田機関区に寄って、寄らないわけにはいかないのが阪急正雀車庫・工場です。歩くとそこそこ距離がありますが、自転車ですとほんの数分の場所にあります。内環状線から吹田→正雀→府道14号経由と、効率のいい経路ですので、ついでに観察してきました。観察日は6/18(土)と少し古新聞になりますが、とりあえず記...
【 1 】営業日と営業時間について いつも当店にご来店 ご利用いただき、誠にありがとうございます。7月の営業日と営業時間は下記の通りとさせていただきます。 ※.店内、マスク着用にご協力をお願いいたします。 ※.営業時間は 12:00-18:30 とさせていただきます。
自由型地方私鉄通勤電車(グリーンマックス営団6000系キット改造)
営団7000系を作った時に、先頭車を含めたパーツが豊富に余っていたのですが、回送運転台用の妻面パーツを見ているうちに、これをそのまま電車の前面として使えないかなーと思い至り、フリーランスの電車を作ってみることにしました。本来は左右どちらかのモールドを削って回送運転台付きの車両に使うものですが、削らなければヘッドライトとテールライトがちゃんとついたお顔というわけです。完全に思いつきなので気楽にやろうと思...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)