宮沢C58の修復でフレームの調整をした経験を忘れない内に、もう一丁、下回りを仕上げちゃおう!(^^ゞ なんたって忘れっぽくて何も身に付かないアホンダラなので、繰り返し練習するのだ! TМS別冊・日本型蒸気機関車の製作に掲載された白取剛さんの製作記事です。 ひと目見て格好良い機関車だな〜と感じたのが、55年くらい前の話。(^^ゞ 蒸気機関車を楽しむ趣味はなんと息が長い事やら。 TМSの別冊・蒸気機関車スタイルブックに掲載された実物写真。 格好良いですね! TМS別冊は表紙が無くなっていて慌てて探しましたが、秀作揃いで楽しい本です。 スタイルブックにはなんと平面図まで掲載されていました。これは助か…
レイアウトの壁の処理方法を試してみました。針葉樹合板の壁にプラ段ボールを貼り付け、下部を人工芝で覆ってみました。今は背景用のシートが売られているのに何で?(^^ゞですけど、ドサ回りの芝居の背景みたいな表現が好きなので、(^^ゞ プラ段ボールと壁紙をレイアウトルームに引き込みましたが、こりゃ床を片付けて床上でしか作業出来ないじゃん!(^^ゞ まァその内にコツが掴めっペ!?(^^ゞ 裏面粘着のシート貼りの難しいこと!簡単に気泡が入っちゃいます。(T_T) 定規でギュウギュウ押し付けて何とか〜(^^ゞ 作業している床も針葉樹合板を貼っただけなので、壁やら床やら見分けづらくてすみません!(^^ゞ 今回…
前日は山線に居て塩谷丸山の俯瞰をこなして、今日は富良野線の北美瑛に立ってるのだから今じゃ考えられない行動力ですよね!(笑)2000年10月9日 富良野線 北美瑛付近(FUJICHROME RDPⅢ+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これは200.3kmのポイントでしょうかね?二十年以上経過すると分からなくなります(笑)北海道新幹線も暗雲が垂れ込め不確実性も増し何時になる事やら・・・。その間にもう一度SLが走れは良いのにね!2000年10月8日 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RDPⅢ+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
十一月下旬で普通なら雪景色ですが、この年はまだ夕張には降ってません。でも寒かっただろうと想像はつきます。全ては若かったって事でしょうね?(笑)昭和50年11月22日 夕張線 鹿ノ谷~夕張で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大師前駅はドーム型頭端式ホームです。小一時間電車見物してきました。数人の鉄ちゃんが見送りに来ていました。います。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
桜の枝でちょっと窮屈な場所ですが、 天気予報は雨模様。静岡方面は、線状降水帯とか? 暑いと思ったら、大雨ですね。注意しないといけませんね。
こんばんは今日は1か月前の積み残しから。6月になったばかりの頃新緑が深緑に変わった頃。気温が上がって汽車の煙…水蒸気は透き通ります。2025/6/1 武州...
田代踏切でアジサイを楽しんだ煙のぼせは長門峡を通過し渡川へ。ちなみに渡川の国道沿は人が3名ほど。ここも少ない!渡川の駅近くの民家さんのお庭には大きな木に真っ赤…
支線を走るには充分な速度と牽引力を発揮したC58型蒸気機関車。D51の弟分のような外観と地味な活躍、都市近郊でも見られた希少性の無さからSLブームの最中には人気の無い形式でした。今になって振り返るとC57譲りの細身のボイラーがなかなか良い味を出しているんじゃないか?なんて思えるのですが。 総武本線に八高線、横浜線と関東のファンにとってもありふれた機関車でしたが、8620とC50の後継機関車として開発されただけに、支線の貨客列車を一形式で賄うと言う蒸気機関車にとっては難しい目標をクリアする為の意欲的な設計がなされていました。そして狙い通りの活躍は太平洋戦争後、日本最期の新製蒸気機関車として登場が…
武蔵小杉のビル群を抜けて多摩川を渡る。2025年6月 Panasonic DMC-GM5 M.ZUIKO DIGITAL ED9-18/F4.0-5.6 PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
陸羽西線は運休中。これから原状回復がどうなるか注目される。 この路線、地形的に余目、新庄側ともに平野部であり田園地帯を走るが、最上川沿いのところでは山が迫る…
こんばんは昨日は磐越西線。今度の週末の3連休から夏休みシーズン、高速道路は渋滞するし、3連休は高速道路の休日割引も無し。暑さもちょっと落ち着いた今のうちに...
6月初旬なのにもう夏だなあと思っていましたが、残念ながら(かな)季節は確実に進んでしまい6月はどんどん最高気温を更新してしまいました。7月に入って先週末辺りからは少しおちつきましたが。さて次の列車もこの鉄橋でとらえました。田島高校前側を背景にしましたが木々が青々としてちょっと山間の鉄道の感じが出ましたかね。2025年 6月これでもまだ新緑っぽい黄緑色の部分がありますが、今頃はも深緑になっていること...
夕張川と山に挟まれた一帯にSLファンが集った栗丘。その定番ポイントとは反対側の岩見沢方を遠望すると、駅の周辺に点在する家屋を除けば、見渡す限りただひたすら農地が広がっていた。【 室蘭本線 栗丘-栗沢 / Minolta SR-T101 135mm F3.5 Telemore 95 2x Tri-X / Jul.'75
2025年7月6日 SLやまぐち号往路② 二か所目もアジサイ、ここはまずまずでした
二か所目はアジサイ狙いで田代踏切に。ここは前週も来て予想通りというか予想以上のと言うかのスカに見舞われました。しかしブロ友さんによると前日の土曜日は信じられな…
2本目も水田の場所。先ずは望遠でシュート!わぉ、いい煙\(^o^)/大きな雲が浮かんでいたので、農道を走りながら、水田に映る場所を見つけました。つづきます。2025年6月 にほんブログ村...
こんばんは今日は磐越西線へ撮り出…したけど…蒸気機関車が来ない…とても残念な結果。残念な画は明日以降としてとりあえず今日は2か月前の出しそびれ。この少し前...
2025/07/12車両の修繕が済んだと云うので見に行ってきました。後補機が連結されているって まだまだ本調子ではないのかな?よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
6月の7、8日と磐越西線で撮影をしたわけですが、その前日は午後からの半日でしたが会津鉄道を撮影してきましたので次のシリーズはこちらにしようと思います。主に4月の桜シーズンで撮影した会津田島ー会津下郷の区間になります。桜のシーズンとは違った魅力を堪能しました。この日は金曜日だったのですが、なんと休日運転のお座トロ列車の試運転がありました。ラッキーな一日でしたー。最初はそのお座トロ列車の試運転。会津田...
2025年7月6日 SLやまぐち号往路① 大山路のアジサイは微妙な結果に
この日はいつもお世話になっているブロ友さんが前日から山口に来ておられて二日目の日曜日は大山路からのスタートのことで私も行ってみました。あわよくばまだアジサイが…
【マイクロエース】「2025年8月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」
【トミックス】「2025/7/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
【カトー】「国鉄<LOCAL-SEN>キハ20系 オレンジ2【特別企画品】<10-041>」鉄道模型Nゲージ(25)
【マイクロエース】「国鉄 客車 マニ30-2010 ホロ付<A1495>」鉄道模型Nゲージ(25)
バスコレ走行システム 基本セットA4<いすゞ エルガ東京都交通局仕様> 2025年12月発売予定 337669 トミーテック
東武50000型(東武スカイツリーライン・車番選択式)基本4両編成セット2026年1月発売予定 32115 GREENMAX(グリーンマックス)
東急電鉄8500系(8614編成・黄色テープ付き)10両編成セット2025年12月発売予定 50822 GREENMAX(グリーンマックス)
JR九州キハ220形200番代 2両編成セット2026年2月発売予定 32112 GREENMAX(グリーンマックス)
Vol.562 第30回JNMAフェスティバル&INSPIRE TOKYO 2025
【Nゲージ】TОⅯIX、キハ40-1700形タイフォン撤去車のⅯ車を購入
近鉄22000系ACE(リニューアル車) 基本4両編成セット2026年1月発売予定 32103 GREENMAX(グリーンマックス)
12系客車(ばんえつ物語・オコジョ展望車)が 入線です。(2025年版) TOMIX 98892
急行「ニセコ」 6両増結セット 2025年11月発売予定 品番:10-874 鉄道模型 KATO(カトー)
JR九州キハ200形(500/1500番代・香椎線)2両編成セット2026年2月発売予定 32110 GREENMAX(グリーンマックス)
JR 14 200系客車(ムーンライト九州・8両編成)セット 2026年1月発売予定 品番:97638 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)