週末パス25初夏-山形米坂編(15) 山形鉄道フラワー長井線 宮内駅 ~休日有人駅と列車交換の奇跡(笑)~
西大塚駅から上り列車の赤湯行きに乗車しました。列車は盆地の北の縁の田園地帯を東に進んで宮内駅に到着です。1番線の到着。計画通りここで下車することにしました。例の横浜の方も含めて下車客はそこそこ多く、下車の列の最後に並びます。ワンマン運転ですので運転士さんにきっぷを見せて下車しますが、その際に例のスマホを失くしたことを伝えました。赤湯から乗車したYR-884の車内に置き忘れた旨を伝えると、運転士さんはその
加工をしないという前提でカスタマイズを考えると、KATOさん大概の製品や、TOMIXさんのHG以外の製品はカプラー交換の余地がありますKATOカプラーか、TNカプラーか自分の場合はまずKATOカプラーになります室内灯もカスタマイズですが、純正品にするか、対応のサードパーティにするかといった程度ですKATOさんの701系は最近にしては珍しくカスタマイズの余地がありました今度の新製品には元から前面の胴受けが付属するとは思いますが...
「【Nゲージ新製品】KATO 2025年11月以降の新製品にC62、チビロコセット、211系などが登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画を公開しました
「【Nゲージ新製品】KATO 2025年11月以降の新製品にC62、チビロコセット、211系などが登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画を公開しました右下の初心者向けらしい製品の安さに感心しましたC62なども注目を集めているようですそんな動画ですが、平日の仕事終わりの暇潰しにでもご覧いただけると非常に助かります、俺が今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
復路の乗客は私を含めて4名。先程のご同好1名と用務客が2名に調査員さんも同乗されていました。 根知駅で南小谷行と交換 地元客が1名乗車 遠くは雨飾山でしょうか 糸魚川駅に到着乗継ぎの泊行乗車まで市内を散策日本海へ向かって歩きます。 駅の北口(日
国鉄形特急車両であれば、トレインマークがあるのが当たり前でした対して最近の特急車両って前面にトレインマーク無いよなー、とか思ってました789系は珍しく、マークがある車両です273系やくもの前面のはトレインマークと言って良いのかどうか…?285系サンライズなどと同じな訳なんですが、まあ悪くは無いし、デザイン的にはあった方が良いとは思いますマークはマークだろうし、一時期事故で無くなってた時の何も無さは結構なもん...
広島電鉄は一昨日、8月3日のダイヤ改正について発表しました。最大の目玉といえば、広島駅2階への乗り入れと快速の実証運行です。2本だけですが、平日の7時台に広島駅から紙屋町東までの区間に銀山町、胡町、立町の3つの停留所を通過し、所要時間は14分から9分に短縮されます。1号線は平日朝ラッシュ時に4本増発し、大型車両での運転を10本増やします。2号線は平日夕ラッシュ時に2本増発します。尚、快速の実証運行は一応今年末までとなっています。さて、本題に。15時14分発の1323(新1000形1349編成)で梅屋敷駅を出発し、15時24分に大森海岸駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。大森海岸駅は「KK07」です。「しながわ水族館」ですってエスカレーターを下りて改札を出ました。5台の自動改...京急本線全駅下車への道・第3回(その14)
快適なのに激安、片道3000円で行く青森乗り鉄旅~#1どこかにビューーン!で青森へ~
www.ryokototetudozukipapa.com ということで、どこかにビューーン!で新青森駅に行くことが決定したので、早速新幹線で新青森駅に向かいます。 久しぶりに新幹線に乗車したので、駅弁をいただきます。 大宮駅でチキン弁当を発見。昔からある懐かしい弁当です。 半分がから揚げ、もう半分がチキンライスという内容。 から揚げ食べてると、口が渇く渇く… 酎ハイでも欲しいところですが、まだ朝ということでりんごジュースで我慢。 お子さまランチみたいでかわいい ぼくの舌はお子さまさ! まだ埼玉にいる時から、気分だけはすでに青森にいる。 NewDaysでジョナゴールドという品種のりんごジュース…
この日は夏至近くで日が長いですから、夕方になって横浜市青葉区「寺家ふるさと村」へ。 家から10㎞くらいですが、遠く山奥に自転車旅した気分になれます。 谷戸は本当に涼しいです。森から冷気が流れ出てきます。 一番奥の大池の横の道に入ってみます。 一回入ったこともあり、この先どうかなと思っていたのですが、 やっぱり階段だよね。あと、虫がたかってくるし。 腰も不安だから担ぐのもなー。。。戻ろ。 ふるさと村の上側にある、鴨志田の住宅街を抜けて、 日体大のキャンパス前へ。お、東急の連接バスが止まっています。 青葉台駅~日体大前間に投入されています。隣には横浜芸術大学もあるので、学生需要が多い路線だからでし…
週末パス25初夏-山形米坂編(14) 山形鉄道フラワー長井線 西大塚駅 ~国鉄時代からの木造駅舎。スマホがない・・・~
赤湯駅から山形鉄道フラワー長井線に乗車しました。フラワー長井線は赤湯と荒砥を結ぶ元国鉄ローカル路線。JRの米坂線と合流する今泉駅までは米沢盆地の北の縁を走ります。一方の米坂線は米沢駅を出て南から西の縁を走っています。盆地の東部を南北に走っている奥羽本線も含めると、この3線がそのまま米沢盆地の形を成しています。多分ですが・・・南陽市役所駅付近の右車窓。水田が広がります。木造駅舎のある宮内駅に停車。この駅は...
東青森駅上り2番線を出て本線を上っていく。最高速度は100キロ程度で特別快速の名に恥じない。野辺地で運転停車し、ここでお弁当の積み込みが行われた。野辺地には日本最古の鉄道防雪林の看板が出ている。雪害による列車運休を避ける目的で1893年に植林されたらしい。あわせて野辺地というと思い出すのがかつて野辺地から七戸まで運転されていた南部縦貫鉄道だ。私は1984年に乗車したが、その後1997年に廃止になった。鉄道車両にも...
川崎市中原区の中心駅であるほかJR南武線、横須賀線との乗換駅となっており、終日利用者で賑わっています。2014年以降は駅前再開発事業により武蔵小杉東急スクエアやグランツリー、ららテラスなどの複合商業施設も相次いでオープンするようになり、通勤時間帯はもとより日中
姫路市南部の飾磨区エリアの中心駅で、駅周辺も住宅や商店が密集しており賑わいがあります。網干線との分岐駅で乗り換え客も多く、特急列車を含めた全列車が停車しています。駅舎従来からの南口駅舎。かつては山陽電鉄関係の施設が入居する駅ビルが建っていましたが、2022年
福井鉄道のフリーきっぷは福井の夜も楽しめる! ビフォア北陸新幹線延伸・北陸旅64
北陸新幹線敦賀延伸前に訪問した北陸の私鉄・3セク鉄道旅です。 ********** 福井駅に戻ってきて、今日の乗り潰し旅は終了と言いたいところなんです…
真夏かよっ!って、天気ですよねえ。 昨日は、午後2時にお仕事上がり、一番暑い時間帯☀️😵💦歩くだけでしんどいので、ついこちらに寄ってしまいました💙クリームソー…
皆様、おはようございます。いかがお過ごしでしょうか?今日の話題は京王線から。 京王多摩センター駅近くにある、サンリオピューロランド。そのピューロランドとタイアップした電車が京王線では走っていますが、
宇多津町の中心駅で、坂出駅と並ぶ四国の玄関口となるターミナル駅です。当駅以西から岡山方面を結ぶ列車は当駅から瀬戸大橋方面に分岐しており、高松方面から当駅を結ぶ連絡用のシャトル列車も設定されています。駅周辺は瀬戸大橋線開通以降は再開発が進み、駅前はマンショ
はやぶさ1号を新青森で下車し、奥羽本線に一駅乗車して10時03分に青森駅に着いた。ツアーの集合場所は青い森鉄道の切符売り場前で、参加者は40名ほどだが今回は知った顔はいなかった。10時25分、青森駅2番線を発車。車両は2両である。担当者のあいさつを聞きながら、津軽線に直通できる短絡線を右に見下ろす。この短絡線を旅客列車が走ることはないが、かつて下り北斗星の一部列車が青森駅を経由せず、この線を走行していた。私は2...
2025年3月14日奈良県天理市にある近鉄天理線の「天理駅(てんり)」に行ってきました。近鉄京都駅から約1時間で到着です。まずは駅名標。近鉄天理線の終着駅となります。なので線路は天理駅で行き止まりです。天理駅は団体利用もあるため、団体用臨時改札等があります。ホームは3面4線で広々とした構内になっています。駅舎です。JR天理駅の高架下に近鉄の改札口があります。駅前は広々としたロータリーと広場が整備されていま...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます京都の梅小路公園があるエリアは、その昔から梅小路蒸気機関車庫がありました。で、その周辺が整備されて、京都鉄道博物館ができたらしいということで行ってみました。場所は、JR嵯峨野線の梅小路京都西...
リベンジ・道南いさりび鉄道のヨンマルを撮る その1 2024年夏 函館遠征③
前の記事はこちら。 2024年夏 函館遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は函館駅前のホテルからスタートです。 薄雲が掛かっていますが、まずまずのお天気です。 函館駅前でレンタカーを調達して、本格的に撮り鉄を開始します。 1日目のお目当ては、道南いさりび鉄道のヨンマルでございます。 いさ鉄へは春の遠征でも出向いたのですが、強烈な海霧に阻まれて思うように撮影ができず、途中で予定を変更して断念した経緯がございました。 本日は海霧も出なさそうだったので、春のリベンジマッチを敢行することにします。 今回はリベンジですので、午前中は前回と同じ行程で撮影することに。 まずは茂辺地駅の近くにある、…
香港トラムの生き字引「120号」乗車記 (辺寧頓街→港鉄金鐘站)
ジャッキー映画『警察故事』のバスジャックシーンロケ地をめぐる (2)
MTR荃湾線葵芳駅でメトロキャメル製電車を撮る
香港島湾仔に保存された九広東鉄メトロキャメル製電車
銅鑼湾そごう前で香港トラム120号を撮る
2階建て電車で風を浴びよう!香港トラム乗車記(杜老誌道→北角)
【旅行記】香港エクスプレスで行く映画ロケ地めぐり 4日目 (完) ―窓際席で帰れる至福
【旅行記】香港エクスプレスで行く映画ロケ地めぐり 3日目―新界エリアで乗り鉄
【旅行記】香港エクスプレスで行く映画ロケ地めぐり 2日目―憧れのトラム120号を求めて
【旅行記】香港エクスプレスで行く映画ロケ地めぐり 1日目―夜景と大群衆と
韓国の高速通勤電車「GTX-A線」に乗る(2)【水西→東灘】
韓国の高速通勤電車「GTX-A線」に乗る(1)【水西駅パビリオン】
【施設紹介】SRT水西高速線/GTX-A 東灘駅(京畿道華城市)
ソウル郊外の高速鉄道ターミナル「SRT水西駅」をぶらり散策
KORAIL中央線 ムグンファ号1601列車 乗車記(2)【栄州→釜田】
遠州鉄道は、電気機関車「ED28 2」が本年で生誕100周年を迎えることを記念し、記念鉄印を販売します。 発売開始日 2025年7月12日(土) 発売場所 新浜松駅・西鹿島駅・鉄道営業所 発売価格 400円 発売枚数 500枚
寝台特急カシオペア乗車記その1【2025.6.30さよなら寝台列車カシオペア/ 回想②】
(前回記事の続き)(寝台特急カシオペア JR室蘭本線・伊達紋別駅)さよなら寝台列車カシオペア・回想②JR東日本の寝台客車「カシオペア」(尾久車両センター所属E…
本年2025(令和7)年11月18日を以て、gooblogはサービスを終了することとなりました。2006(平成18)年9月15日に第1回目のエントリーをしてから18年10ヶ月が経過し、当時はまだ最先端(?)であったブログも、時代の変化によって少しずつ過去のものになりつつある感があります。サービス終了までの間、本年4月16日にはブログ引越し・データダウンロード機能の提供が開始され、今月(7月)1日には新規ブログの開設が終了となり、Xデーは刻々と迫ってきています。そして、10月1日には新規記事やコメント投稿終了で事実上のブログ終了となり、11月18日のサービス終了を迎えるようです。この18年10ヶ月の間、世の中では災害やコロナ騒動など、いろいろなことが起こり、きっぷの世界においても相次ぐ駅の無人化や窓口廃止、...gooblogサービス終了
⑥関西有料シート乗比ベ(京阪3000系プレミアムシート、ここは本屋?!ツタヤ1号店枚方市)
①羽田空港Dラン,初神戸空港,Spはくと遭遇,京阪淀屋橋②京阪3000系内外装,京橋付近複々線,東海道57次?③宇治駅のトリビア,平等院本堂入場④京阪300…
西唐津駅から港の方へ伸びていた貨物支線の後編です。線路が二方向へ分岐するところから。前回の分岐点からまずは右、駅のあった方へ進みます。線路跡には建物が並んでいましたが、その先は細い草地となります。ここまでと同じく痕跡は残っていません。松を植えるためなのか
2025年5月の乗りつぶし日記です。 栃木県の小山駅から下館駅・笠間駅などを通り茨城県の友部駅までを結ぶJR東日本 水戸線の乗りつぶしにトライしました。
リベンジ・道南いさりび鉄道のヨンマルを撮る その2 2024年夏 函館遠征④
前の記事はこちら。 ラッピでの昼飯を終えて、午後の部へと参ります。 春の遠征では海霧にやられて函館市内へ撤退しましたが、本日は夕方まで晴れそうだったので、午後もいさ鉄でヨンマルを狙うことに。 まずは渡島当別駅の近くにある当別漁港へ。 ここでは函館山をバックに、津軽海峡を行くいさ鉄を撮影できます。 カメラの向きを変えると・・・ 津軽海峡の向こうに青森が見えました。 てことで函館山をバックにパチリと。 126D 陽炎で霞気味なのが、夏らしくて好いですね。 続いては春の遠征でも訪れた、上磯~茂辺地の函館山バックの定番撮影地へ。 まずは貨物列車で練習。 8074レ EF800-3 春の遠征時は、バック…
名鉄NH名古屋本線ミュースカイ・快速特急・特急・快速急行・急行・準急通過普通黒田駅(NH54)←木曽川堤駅(NH55)→笠松駅(NH56)2025年5月10日…
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は甘木駅です。前回は甘木鉄道の甘木駅でしたが・・・今回は西日本鉄道(西鉄)の甘木駅です!2つの駅は少し離れているヨ(^o^)200m程歩いて西鉄の甘木駅まで移動します。1948年に造られた駅舎!駅前がとても狭いヨ(^o^)駅の目の前を国道500号線が通っています。駅舎内の様子!非常にレトロ(^o^)甘木駅は無人駅・・・ではなく有人駅です。自動改札機もあります!甘木鉄道甘木駅には無...
今回は、京都まで5泊6日で旅してきました。その内容をまとめます。1日目。まずは東海道新幹線で京都駅へ。ホテルのチェックインまで時間があるので、近鉄京都駅から東寺へ行きます。途中にラーメン あじくんがあったので、ここでお昼ご飯にします。ジーン...
JR西日本 阪和線 「東貝塚駅」 どの写真を見ても駅舎の写真にはタクシーが写っています。 すごく邪魔なんですが・・・。 上下線とも待避線があります。 駅名標 ホーム ホーム ホーム ホーム構造 ← 和泉橋本 東岸和田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 有人(直営)所在地 : 大阪府貝塚市訪 問 : 2008年3月 ランキング参加中駅・駅舎ランキング参加中鉄道ランキング参加中鉄道趣味 ランキング参加中gooからきましたランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
相模鉄道 相鉄本線 JR東E233系7000番台 124各停 新宿 行き(二俣川駅)撮影地7/2025撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearc
気温が高い時期になり、自家焙煎も気合が必要な時期突入です。6月のお買い得商品は「ガテマラSHB」でした。去年12月に焙煎して以来になります。さて、何時も通り中深煎り、水出しコーヒー用に深煎りに焙煎します。1回目焙煎ガテマラSHB生豆_ハンドピック前ガテマラSHB_概ね中深煎りに仕上がりました。ハゼ音が控えめで焙煎色を見極め焼き止しました。2回目焙煎ガテマラSHB生豆_ハンドピック前ガテマラSHB_1~2ハゼ音が聞こえ判断しやすかった。概ね深煎りに仕上がりました。水出しコーヒーにします。水出しと言わず、「コールドブリュー」と言うのがナウいかも⁈ですね(汗)1、2回目共、火が近すぎたようです。部分が焦げてしまいました。手網の振り方を変えた影響が出ているのかも⁈しれません。Hatenablogへ引越し中です。引...自家焙煎19回目:「ガテマラSHB」手網焙煎してみた。
【香港ホテルガイド】Day And Night Hostelのドミトリーに2泊した結果...
香港旅行で大出費になりやすいもの...それは宿泊です。けして広くない土地に750万人が住んでいるわけですから、ホテルや安宿が高くつくのは当然の成り行きかもしれません。グレードの低いホテルでも1泊1万円は当たり前ですし、おかげで旅費10万オーバーなんてこともあるでしょう。そんな香港で安く泊まるとしたら、九龍エリアの大型雑居ビルに集中する安宿をあたるしかありません。なかでも有名なのが「チョンキンマンション」(重...
皆様、おはようございます。いかがお過ごしでしょうか? 今日の1枚は、先日の長野行きから撮影したものです。松本市内を流れる女鳥羽川。篠ノ井線が走る鉄橋のところで、特急「あずさ」号と「しなの」号がすれ違
福島県喜多方市。蔵とラーメンの街・喜多方の中心駅で、立派なホームをもちます。「SLばんえつ物語」の停車駅になっているほか、多客期には会津鉄道から会津若松まで乗り入れる快速「AIZUマウントエクスプレス」がここまで延長運転されることもあります。会津盆地の西端に位置し、市街地が広がるのはこのあたりまでで、これより西側は列車の本数も減り山へと分け入っていく区間になります。駅名標。隣の山都との間に東北本部(旧・...
前回早朝の彦根駅からスタート本日は帰るだけですが、ちょっとだけ寄り道。ひこにゃんさようなら現存天守12城巡りまたやるかな貨物かと思ったら特急車両が高速で通過していきました。彦根05:04発快速網干行きに乗車、京都駅06:05着京都07:23発普通永原行きに乗車、安曇川駅08:20着天気はかなり悪いです。安曇川駅に到着しました。天候が悪いっすけど行ってみる。雨が降らないことを祈るだけ。・・・続...
神保町カレー「エチオピア本店」の激辛レベルは19倍が基本でじゃがいも食べ放題は皮まで食べる僕
先日職場でペナルティーを課せられ毎月19日までしか働けなくなった日雇いバイトのK田君、一体どんな事をやらかせば職場で日数制限を喰らって、しかも19日という中途半端な日数になるのでしょうかね(´・ω・`) そんな気持ちで訪れた先は、神保町界隈でインド風カレーの店として有名な「カリーの店 エチオピア 本店」無学なK田君は多分エチオピアと聞いても、インドの隣あたりにある国とか思っている事でしょう…(´・ω・`) 〈目次〉 辛さの選べるエチオピアカリー(カレー)は0倍で中辛・3倍で辛口・12倍で大辛 エチオピアカリーはじゃがいも食べ放題で皮までペロリ 辛さの選べるエチオピアカリー(カレー)は0倍で中辛…
京浜急行電鉄 大師線 600形 652F普通 小島新田 行き(京急川崎駅)撮影地7/2025撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ鉄道
2025年5月~心躍る春、花たびそうやの旅~⑭稚内駅に上り花たびそうや入線!
2025年5月~心躍る春、花たびそうやの旅~⑬ホテル美雪に宿泊&サロベツ合鴨バーガーセットの続き。前回はこちら。『2025年5月~心躍る春、花たびそうやの旅~…
JR東日本のフリーパス乗車券、週末パスの使い納め旅行記、2日目です。 一部の私鉄も乗車することができる週末パス。 この日は、山梨県の富士山の麓を走る富士急行線に乗車してみます。
2005/8/29 真夏の白鳥。ボートのモデルになっています。 屈斜路湖畔の砂湯へ。 岸辺の砂を掘ると温泉が出ますと書かれています。 おあつらえ向きにイスが…
2025年3月14日この日はKANSAI MssS ワンデーパスで、奈良と大阪を旅をしました。KANSAI MssS ワンデーパスは、2025年2月27日~3月27日の期間限定で発売されたキップです。1日3000円で関西地区のJR西日本、近鉄、南海、阪急、阪神、京阪、大阪メトロが広範囲の区間で乗り放題になるというとてもお得なキップでした。近鉄、南海は手ごろな1日乗車券が無いため、今回はこの2社を中心に乗車しました。滋賀県内はワンデーパスの対象範...
JR九州完乗へ 3日目
国鉄 ED7679牽引:荷物列車(日豊本線)
国鉄 ED7667牽引:貨物列車
【世界の車窓から!?】石丸謙二郎氏が大分の「やせうま」を語る in 特急ソニック 鉄道 JR九州
[2024年]沿線徒歩旅 日豊本線20日目 浅海井→佐伯
[2024年]沿線徒歩旅 日豊本線19日目 重岡→佐伯
[2024年]沿線徒歩旅 日豊本線18日目 下ノ江→浅海井
終点駅テツ(492) 隼人駅-鹿児島県
KATO DF50 四国形 入線‼️ (品番7009-1)
KATO DF50 入線‼️ (品番7009)
【ダイヤ改正】日豊線延岡~西都城間全列車ワンマン化ほか(報道)
【沿線旅速報】日豊本線を歩きました(佐伯3days最終日)
【沿線旅速報】日豊本線を歩きました(佐伯3days2日目)
【沿線旅速報】日豊本線を歩きました(佐伯3days初日)
【鉄道】特急ソニックの車窓から|石丸謙二郎が語る大分の郷土料理「りゅうきゅう」を聞こう♪
205系通勤電車(京葉線・新製車)セット 品番:98878 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
C62 3 北海道形 2025年11月発売予定 品番:2017-3 鉄道模型 KATO(カトー)
【リリース情報】ジオコレ 2025年7月18日(金)発売 トミーテック
【リリースニュース】TOMIX(トミックス) 2026年1月発売予定 新製品ポスター
【リリース情報】TOMIX 2025年7月18日(金)発売 トミックス
【新製品情報】ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 2025年12月発売予定 新製品ポスター
【トミーテックLIVE速報】TOMIX・ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 新製品情報公開 (2025年7月10日12時発表)
【リリース情報】ホビーセンターカトー 2025年7月19日(土)発売 813系アップデートパーツセット2ほかAssyパーツ KATO
EF58 66 ヒサシ付き 下関運転所 品番:KKB00252 鉄道模型 KATO京都駅店
KATO 455系 急行「ばんだい」 6両セット 入線‼️ その❷ (品番10-1633)
モジュールの作成に着手
阪急2300系(KATO・N)入線レビュー
阪急6000系 甲陽線100周年記念Nゲージ入線レビュー
【グリーンマックス】「2025/7/11出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【カトー】「国鉄<SHINKANSEN-0>4両セット<10-044>」鉄道模型Nゲージ(25)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)