KATOの生産予告で急行ニセコが一部改良の上、再販の運びとなりました。 正直待っていました。自分のブログでよく急行ニセコを貶してたりしますが、決して嫌いとい…
少し前に道路シートを作成して、建物や駅前の空間のバランスを見ましたが、今回からはいよいよ現場に設置をしていこうと思います。前回登場しなかったバスターミナルとタクシー乗り場です。タイル部分をプリントアウトして、厚紙に重ね貼りをして1mm近くの厚みにしています。念の為に2枚同じものを用意しています。その時に少し色合いを変化させて、最終良い方を使います。次に出力しておいた道路シートを型紙の大きさに合わせて...
【Nゲージ】KATO 古い223系1000番台をメンテ【鉄道模型】
最近はKATOさんの古い223系1000番台をメンテしていましたジャンクで拾った、非フライホイール製品ですT車は台車をバラして車軸軸受側面も磨きます軸受は結構な汚れが出ましたM車は車輪と集電板を磨きます編成はジャンクから4両をチョイスして、付属編成風に仕立てましたあまり良くない時は接点グリスを使います古い製品なので、微妙な部分は流しています今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
2024年5月15日 いづろ通にて 鹿児島市営バスの2073号車(いすゞエルガ 2DG-LV290N2/JBUS:19年式/本部→北?)です。 ■過去に投稿した鹿児島市バスの記事(画像)は上部または右側のカテゴリー『鹿児島市営バス』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログに…
お暑うございます。 昨日は伊那でも35℃を越えて猛暑日。土曜日に浜松動物園で汗ビショになって出来たアセモはちっともよくなりませんが、夕方自転車で近くの森に行…
札幌バスターミナル発車後車内アナウンスで、途中2回休憩タイムがあると説明がありましたが爆睡した様で、『皆様お早うございます、バスは稚内市内に入ります』の運転手の声で目覚めました、 ▼▼X丁目の降車停留所5-6ヶ所の後稚内駅前、フェリーターミナルが終点で、予定通り5:20着所...
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 先週の金曜日にKATOから新発売ポスター発表がありましたが、久々にヤバいの来たわ。C62 2号機と3号機初回ロット品を持ってます…
当鉄道に在籍している KATOの「キハ58系」は、2018(平成30)年にリニューアルされたモデルは1両もなく、全て 1981(昭和56)年に発売されたモデルの流れを汲む、いわゆる旧製品です。 リニューアルモデルはとても良い出来だと思うのですが、標準装備のボディマウント式
酷暑の中 当ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか? 先週末の7月5日は、小生は夏のHO運転会に出かけていました。今回はナローDボード路面軌道のHO本線線路配置の変更後と中央線の車両を中心に走行が目的で参加しました。今回は総勢9人でいつものように8時45分集合、22時解散で運転会開催です。自宅から千葉県某所まで1時間45分ほどかかるので、7時には荷物を積んで出発する必要があります。梅雨も終わりで出かける...
四国7000の床下機器をコアレスモータに取り付けました。よく見るとまだ3つほどパーツが残っています。ネットで四国7000の下回りをみて、恐らくここに取り付けるだろうと思われる場所に接着しました。うーん。これは知ってて当然扱いなのでしょうか…上級者向けキットのハード
気温38℃? 今日は、暑過ぎて、フラフラ… 冷房の効いた部屋と外を歩き回るので、 温度差で体調がおかしくなります。 仕事は、いちおう、きちんとこなしたが、 あまりの暑さで体調崩しそうだった。 途中で帰ろうかと… 熱中症になりかけたのかも… 個人差あると思いますが、 夏の暑さには、本当に弱い! 気をつけないと、 家に帰ってから熱が出たりするので… 猛暑のため、7月8月の模型運転は、休止、 次の模型運転は、9月の予定で、 京阪を運転する計画です。 1983年まで活躍した、京阪600系非冷房、 今の暑さなら耐えれない… 京阪42Dの模型運転の動画です。 youtu.be 最後までご覧いただき、 あり…
2025年6月訪問 福島県会津坂下町の坂下南小学校で保存されているC58 215。 C58 215の車歴は… 1940年4月 川崎車輌にて新製、静岡区に配置 1941年2月 静岡区→稲沢区 1944年9月 稲沢区→高山区 1966年2月 高山区→遠江二俣区 1971年4月 遠江二俣区→小牛田運転区 1973年1月 廃車 車歴はこちらから↓ C58215 機関車データベース (形式C58) - デゴイチよく走る! 高山本線や二俣線で活躍したのち、末期には陸羽東線で活躍した機関車である。廃車後は当地で保存されている。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle [])…
JRになってから磐越西線電化区間ではセメント貨車とコンテナ貨車を併結した貨物列車が見られました。 広田までのセメント車と会津若松までのコンテナ車だった様です。 1993年にED77が撤退した後はED75重連の牽引で、1996年3月に会津若松駅の貨物取扱が廃止されるまで走っていま...
【HO(16番)】KATO 1-203 D51 標準量産形用 の東北タイプテンダーを設計・試作
KATO 1-203 D51 標準量産形用 のテンダーをオイルタンクを搭載した東北タイプテンダーにするパーツを3D設計して試作してみた。 KATO 1-203 D51 標準量産形のテンダーの3種類のオプション設計 D51 200 基本形は
【鉄道コレクション】阪急6300系”京とれいん”(6354F) ディテールアップ作業 〔その22〕
鉄道コレクションの阪急6300系”京とれいん”のディテールアップ作業〔その22〕です。 今回は、行先方向幕インレタ貼り付け作業です。 行先方向幕は付属ステッカーやジオマトリックスの京とれいん用のステッカーを使うのではなく、世田谷総合車両センターから販売されている、汎用インレタ(正雀2扉篇)を使いました。 車体の表示幕部分に塗装された白より、インレタが若干小さくて白い縁が付いた様になってます(^^; 6両全てに快速特急梅田を貼り付けました。 今回は、以上になります。 ■過去投稿分 その1:車外スピーカー点検蓋取り付け その2:屋根板塗装 その3:クーラー塗装作業 その4:クーラースミ入れ その5…
戦時型の蒸気機関車だ。 どこが戦時型かと言われると、ドームの形状や、デフの材質などが違ったりする。 C11戦時型だ。 多くのモデルは、戦後に標準の形に変えられたものもある。 C11戦時型は、埼玉県蕨市のこのモデルと、有名なところでは新橋駅前のC11がある。 蒸気だめと、砂箱のドームが、特徴的な、かまぼこ型になっている。 C11は1932(昭和7)年に登場したタンク式機関車です。C10より軽量化が図られて地方線区での取り扱いの便を向上させ、4次に亘り381両が製造されました。4次型は戦時型とも呼ばれ、資材節約と工数低減が図られたグループです。304号機は1945(昭和20)年5月に落成し、茅ヶ崎…
🔵整備① KATO カシオペアE26系 5103 3号車 マシE26-1 テーブルライトLED化工事
カシオペア紀行 E26系 客車の引退と 今月カトーから 再生産7/25出荷予定ですね 3号車 マシE26-1 食堂車のテーブルランプのLED化が未対策でしたので 工事に入りました。 純正室内灯です N小屋の内装施工して居ます この時にLED化を遣って置けば良かったのですが...
かつて就職活動のことを短縮形で就活と言った。いつからか、その言葉を使って『終活』という言葉がはやり出した。 人生の終わりに向けて準備をする活動のことらしい。ここ数年、70歳を過ぎた頃からかな?やっぱり天井裏からの転落事故がきっか
MICROACEさんから再生産されたリゾートしらかみ・くまげら編成は実写同様に窓がでかいですそういった製品は室内灯が見えちゃうとか、M車だとモーターカバーとなる座席パーツが出ちゃうとかの問題が出てきます気にしなきゃそれまでなんですが、雑誌なんかでは言われちゃうポイントにはなってます基本的には解決不可能なジレンマだと思っています今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
2024年5月15日 いづろ通にて 鹿児島交通の933号車(日産ディーゼル KC-UA460LSN/富士:97年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通のオリジナル車両の画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(その他)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただ…
熊本電鉄01形(元東京メトロ) 01-136F&03形(元東京メトロ) 03-131F
熊本電鉄01形(元東京メトロ) 01-136F&03形(元東京メトロ) 03-131F
熊本電鉄01形(元東京メトロ) 01-135F・01-136F 03形(元東京メトロ) 03-131F
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-132F
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-132F
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-137F
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-137F
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-137F
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-132F
【動画】熊本電鉄 都会を離れ九州で余生を送る車両たち・・・
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-132F
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-132F
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-132F
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-137F&1000形(元静岡鉄道) 1009F
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-132F
みなさんこんにちわMr.Tetsuoです。、7月前半の更新です。東海地方まで梅雨明けして、まだ発表のない関東でも事実上もう
リマ・SNCF Class CC 67000ディーゼル機関車(5)
40年以上前のリマ製ディーゼル機関車、タッチアップ塗装のためマスキングテープを貼ったところ、「塗膜がテープに持っていかれ」、万事休す・・・ これはもう塗膜が弱ってダメだということで、IPAにドボン、全剥離です。 ところがIPAで落ちるのは白
続! 日産ROOXで行く…珍品色々? 茂原 内臓・精肉南総直売センター 出陣! の巻
最近、仕事でやたらと害国人との接触が増えている私め、日本語が全く喋ることができないヤカラが多く、ホント、ほんやくこんにゃくが欲しい さくら でございます。。。m((_ _))m さて、女房サマと出向いた千葉県茂原市にある内臓・精肉南総直売センターへ10時過ぎに到着
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 仕事で上野駅に行ったら、「東京限定」の素敵なガチャガチャがありました。「北斗星」が欲しいな。ん?まさか北斗星やわ♪めっちゃ素敵や…
MICROACE マニ30-2010 ホロ付 入線‼️ その❷ (品番A1495)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はMicroace(マイクロエース)の、「マニ30-2010 ホロ付」 その❷ (品番A1495)です。※ブログ容量の関…
7/2から営業運転入りした東急大井町線6020系の各停用5両バージョン=6050系、検索したら日曜(7/6)に初めて日中運用に入っていたので狙いを付けて乗ってみました。 溝の口のホームから引上線を向くと、ウェブの目撃情報通り103運用として待機中。 先頭のクハ6151にはステッカ...
四国7100のパーツを取り付けます。位置がずれると下回りがしっかり固定できなくなるので慎重に接着します。残りは、渡り板とワイパーですね。残りパーツが少なくなると完成に近づいている実感が出てきます。渡り板を取り付けました。
7月最初の週末も残すところあと僅か・・・7月6日、日曜日の夜になりました。この週末も35℃とか無茶苦茶な暑さでした。近くのお寺へ行ったり、買い物に行ったり、車検をしたり、汗だくになりながら雑用を済ましていました。入線整備は下回りの塗装からです。最初にいつものパターンですが、ブラックアウト処理を行うモーターカバーの「艶消し黒」を塗装します。トミックスやKATOのモーターカバーはかなり頑張っており、十分な凸凹が...
その4からの続きです。最後に車間距離が広いのを何とかします。2両編成なので目立つのですよ……。まずは片方のカプラーを外し、もう片方で引っ掛けてドローバーにするやり方で行ってみます。上の写真のような感じです。結果。……いやすごく車間が縮まって実感的ではありますが……。R282カーブで。いや当たってる当たってる!いくら実感的でも走行に耐えられなければ意味がありません。次に試したのが、車間短縮ナックルカプラーです...
阪急甲陽線100周年記念ということで記念列車ヘッドマークのついた2編成が入線しました。阪急電車館のスペシャルパ…
夏場の模型運転の運休時に 何をするのか? 考えているのですが… 模型製作もする予定ですが、 メンテナンスを強化することも 検討しています。 安定した走行をするための メンテナンスですね、 車輪磨きや、動力調整など やることは、たくさんありそうです。 日頃、運転優先になっているので、 不調車両が発生すると、 他の車両とドンドン 差し替えしていますね。 ※東武車両区は、車両不足でできませんが… 最新動画は、京阪42D運転動画です。 youtu.be 最後までご覧いただき、 ありがとうございました。 20250706記事作成。
片町線と阪和線の旧型国電、ボディ塗装まで終了しました。その前に片町線クモハ73は、タヴァサパーツで前面窓Hゴムありに。ただ非常に薄いパーツなのに、瞬間接着剤を誤って大量に流した為、削り取る際少し歪めてしまいました。ボディ塗装後。まずは片町線から。次いで阪和線とりあえず今週中には完成しそうです。ご覧頂きありがとうございました。片町・阪和線旧型国電製作(3)
普段滅多に使われない富士宮駅1番線ホーム。この日(2025年7月3日)は特急ふじかわが停車しており、ゆっくりと発車後、駅のすぐ東側にある踏切で一旦停止。その後富士方面へ向けて再び走って行きました。
先月までの仕事の忙しさも落ち着きましたが、その打ち上げが今月は集中しそうです(笑)暑いのでビアガーデンなんかも良いと思うんですが・・・(^^♪ガードレールを取り付けた国道ですが、今回はふみきりを越えての先。 線路沿いに鉄路柵を設けようかと思います。この区間の柵は、梅桜堂さんのペーパー製を使おうと思います。あまり背の高い柵は設けたくなくて、何か参考になる場所はないかと探していたんですが、見つけました!尾道...
久々にレンタルレイアウト旭ヶ丘線へ行ってきました。 大して模型を所有していないので、いざ行こうと思うと何を持って行くか悩んで(面倒になったり)しまうのですが…
【HO(16番)】KATOからD51メイクアップパーツセットが10月発売する情報
KATOの発売情報から,1-203 D51用のメイクアップパーツセット2種類発売するという情報提供がありました。 D51メイクアップパーツセットは2種類、10月発売>●中央本線タイプ�中津川区所属機に見られた長野式集煙装置と他の装備・長野
休日の朝、のんびりスマホを眺めていたらTOMIXからC57 180号機が発売されたという事で従来品と変更された箇所があり、そのパーツが気になったのでオークシ…
7月5日の昨日、妻が「アムールトラを見たい」というので浜松市動物園に行くことになりました。 しかし昨日の浜松市の最高気温は天竜区で37.2℃、動物園のある…
「【Nゲージ紹介】カプラー交換で車間短縮!マイクロエース キハ48 リゾートしらかみ・くまげら編成【鉄道模型】」という動画を公開しました
「【Nゲージ紹介】カプラー交換で車間短縮!マイクロエース キハ48 リゾートしらかみ・くまげら編成【鉄道模型】」という動画をYouTubeで公開しましたMICROACEさんから再生産されたリゾートしらかみ・くまげら編成中間カプラーはKATOさんの物に交換しました2両目と3両目はアーノルドカプラーですが、シャンクの短い物に交換しましたアーノルドカプラーも捨てずに取っておくと役に立つ事があるんですね前面の出来も上質MICROACEさん...
日産ROOXで行く…珍品色々? 茂原 内臓・精肉南総直売センター 出陣! の巻
7月5日に起こるといわれた大災難・・・大津波ではありませんでしたが、石破政権である時点で大災難だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、前々から行きたかったお店ということで、千葉県茂原市にある内臓・精肉南総直売センターという内臓系のお肉が強いお
【HOゲージ】Marklin/HAMOのRe460をDCCサウンド改造する
Marklin/HAMOのRe460をDCCサウンド改造します。元のアナログの状態です。サウンドデコーダにはLoksopund v4を再利用します。デコーダーを配線していきます。線路電源をショートしないように熱収縮チューブをかぶせておきます。電気を通してみたら、ショート症状。パターンのカットを忘れていました。線路電源をパンタ切り替えを使わずに直接配線に変更しておきます。...
MICROACE マニ30-2010 ホロ付 入線‼️ その➊ (品番A1495)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はMicroace(マイクロエース)の、「マニ30-2010 ホロ付」 その➊ (品番A1495)です。※ブログ容量の関…
【HOゲージ】ROCO SBB Be4/6電気機関車をDCCサウンド改造する(3)
ROCOの SBB Be4/6電気機関車をDCCサウンド改造するその3です。8ピンを使うのをやめます。いったん、すべて配線を外すことにします。モーターに直接配線するため、部品は取ります。ライトには両極性基板を使うことにしました。デコーダーに配線していきます。とりあえず配線ができました。両極性基板の配線の状態です。動作確認します。...
【DCCサウンド】KATO クモヤ90 T車 DCCサウンド化に挑戦【Nゲージ】
【DCCサウンド化】東武3000系鉄道コレ GMコアレス動力でDCCサウンド化【鉄コレ】
【LED極性】LEDの極性が逆!?気が付かなくて苦労した話【NゲージDCC】
【NゲージDCC】デコーダーの再利用~AYA036-1 Next18 Adapter Board~(デコーダ側)【Next18】
【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしたい〜その6〜ジョイント音の速度調整と最高速度【SmileSound&DSSP】
【DCCデコーダー】自作の先頭車用両極性デコーダー【自作】
【Nゲージ】TOMIXキハ40 DCCライト点灯化【DCC】
【ホビセン2024】路面電車&トラム車両のDCC化【展示解説】
【ホビセン2024】Nゲージ車両のDDCC化加工テクニック集【展示解説】
【DCC化】鉄道コレ『紀州鉄道キハ600』DCCサウンド化&ライト点灯化その2〜ライト点灯化〜【Nゲージ】
【DCC化】鉄道コレ『紀州鉄道キハ600』DCCサウンド化&ライト点灯化その1〜DCCサウンド化〜【Nゲージ】
【DCC】薄くて容量大25V220uF!高分子コンデンサー デコーダー必需品【コンデンサー】
【DCC】KATO E131系0番代 DCC&サウンド化 最新KATO車両の【Nゲージ】
【DCC化】KATO EH200量産タイプ【DCCサウンド】
【DCCサウンド】KATOの客車をDCCサウンド化して機関車サウンドを楽しむ【機関車サウンド】
【カトー】「(HO) 国鉄 客車 スハ43 茶<1-506>」鉄道模型HOゲージ(25)
コキ104の汚し その後
KATO EF66-27(JR貨物更新車) 3090-5
2025.07TOP
【鉄コレ】「2025年8月発売予定の鉄道コレクション(鉄道模型)新製品情報!」その1
【トミックス】「JR 223-1000系近郊電車(8両編成)セット(8両)<97600>」鉄道模型Nゲージ(25)
【カトー】「JR 電気機関車 EF81 95 レインボー塗装機<3066-F>」鉄道模型Nゲージ(25)
元祖省エネ電車
C62 2 北海道形 2025年11月発売予定 品番:2017-2 鉄道模型 KATO(カトー)
【トミックス】「JR 223-1000系近郊電車(4両編成)セット(4両)<97601>」鉄道模型Nゲージ(25)
TOMIXのHO・EF66-27号機お目見え
【Nゲージ】KATO、251系スーパービュー踊り子、新塗装の基本セットを購入
MICROACE マニ30-2010 ホロ付 入線‼️ その❷ (品番A1495)
ED76 1000番代 後期形(サッシ窓)JR貨物更新車が入線です。 TOMIX 7191
3Dものがたり001 6月の雨 2025年9月発売予定 334873 トミーテック
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)