「【Nゲージ新製品】グリーンマックス 2025年11月以降の新製品に東急8500系、近鉄22000系、塗装済みキットが登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画をYouTubeで公開しました近鉄もグリーンマックスさんではお馴染みです定期的なリリースが見られますバラストレギュレーターなるものもリリース基本的にはマルタイ同様に置物です京成の3400形です見事なゴチャゴチャ造形ですが、この製...
おはようございます。 今日7月19日は「宮田祇園祭」本番です 午前6時から町は祇園祭に向けて動き出します。 昨日「駿河屋」さんから少し大きめな段ボールが…
北海道乗り鉄旅連載が終了しましたので、通常更新に戻ります。 旅の連載開始前に首都圏鉄道網発展史と東京外環状線武蔵野線建設の経緯について解説しました。 ◆首都圏鉄道網の変遷・・・6/29更新 ◆国鉄の選択・・・7/2更新 【ウィキペディアより】 その中で貨物輸送近代化施策を盛...
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 昨日から始まった「鬼滅の刃 無限城編」早速観てきました。仕事前に物販だけ購入。オープン20分前に行って15番目。余裕で買えるわW…
KATO 683系「サンダーバード」 6両基本セット 入線‼️ その➊ (品番10-555)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「683系「サンダーバード」 6両基本セット」 その➊ (品番10-555)です。※ブログ容量の関係で3回…
まずは片面に13人の乗客を乗せました。 足が引っかかって座れない時は 足をカットしています。 服装の色や各グループでの男女 のドラマとか考えながら固定して いくと楽しいです。 1車両で28名の乗客です
空想運転とは、 実際に運転は、しないが、 車両運用とダイヤを考えて、 空想だけで運転したことにするという、 何が楽しいかというと、 運用変更と臨時ダイヤを 組む作業ですね。 次の京阪運転は、夏の猛暑のため、 しばらく運転は、しないのですが、 空想運転だけは、する方向で 検討しています。 丁度、7月なので、祇園祭開催に 伴う臨時ダイヤですね。 1980年代は、通勤車両による、 臨時特急が運転されていましたね 他にも、臨時急行や臨時普通も あったと思います。 記録がないので、 想像でダイヤ設定をします。 臨時特急を2本、淀屋橋発三条ゆきで 定期特急の直前に運転、 臨時急行は、淀屋橋発、樟葉ゆきを …
3連休の週末を迎えています。7月18日金曜日の夜、もうすぐ日付が変わろうかというタイミングです。小中学校は夏休みでしょうか。もう、夏休みを羨ましいとすら思わなくなりましたが、高校大学が休みなると通勤時の電車が空くので助かります。本日より、掲題のN2000系の整備を行います。KATOのN2000系は、3年程前にジャンク品で2両だけ入手して整備しています。もともとデザインが好みでしたので、中古で売られていた5両セットも後...
2021年訪問 某所で集会所として使用されているオハフ46 2021。 オハフ46 2021の車歴は… 1951年4月 日本車輌にてスハ43 12として新製、品川客車区に配置 1960年11月 盛岡工場にてスハ43 2012へ改造(電気暖房追加) 1964年9月 土崎工場にてオハ47 2159へ改造 1968年11月現在 盛岡客車区 1974年5月 大宮工場にてオハフ46 2021へ改造 1980年11月現在 八戸客車区 1983年11月現在 福島客車区 1984年11月現在 郡山客車区 1986年3月 廃車 車歴から見ての通り、主に東北地方で活躍した客車である。1964年には台車振替によりオ…
マイクロエースのキハ33です。水没車なのでご覧の通り汚れています。前面ガラスの汚れがひどいので掃除します。…がそのためにはライトパーツを外す必要があります。これが中々の曲者で運が悪いと接着されていたりします。軽い「パキッ」と言う音がして冷や汗が出ましたが無
KZJ7#(71プラド、78プラド)の電球適合表を作成。個人的なメモ代わりとしてアップします。実車での確認をしています。暫定版なのでまた更新します。小糸製作所の表をベースとしています。 みんカラに上がっている適合表は小糸製作所の整理番号を表に上げてますが、今回は純粋に形状、口金、定格等だけにしました。たぶん、玉切れしてもこれと同じ又はそれ相当を見つければ大丈夫かと思われます。...
引退迫る函館ヨンマルを撮る その3 2024年夏 函館遠征⑧
前の記事はこちら。 引退迫る函館ヨンマル撮影、午後の部へと参ります。 まずは小沼のほとりにある白鳥台セバットへ。 定番構図で撮ろうかと思ったら、湖面に睡蓮の花が見えたので、風景カットで仕留めることに。 4833D この列車は後運用の関係で、昼間では数少ない2両編成になります。 引き構図なので、2両のほうが存在感が出て良かったです。 このあとは南下して、藤代線の有名撮影地である「城岱スカイライン」の俯瞰ポイントを初訪問することに。 晴れれば函館山なども一望できる絶景スポットですが、曇天だとこの有様・・・。 まあ前から一度訪れたい場所だったので、天気は妥協しての布陣です。 そんな俯瞰ポイントで、貴…
◆鉄道模型、鉄道模型シミュレーターNX VRMNX 踏切と信号機の制御を考える_017
既に考えている踏切は実現できましたので、他の事を考えましょうか…本日(2025.07.18.)、21時30分頃より、以下の場所でライブ配信を行わせて頂きます。【鉄道模型ライブ配信】鉄道模型シミュレーターNX VRMNX 踏切と信号機の制御を...続きを読む
今日は1度くらい撮っておこうと、211系甲種撮影に南流山へ。同業者はほとんどいないのではと思い、ゆっくり30分前に行くと、なんと撮り鉄がびっしり!とりあえずギリギリ場所確保できました。ほどなくモノが通過。まともに撮れた様に一瞬見えますが、元画像はこちら。まさか被るとは。現地にいた20名くらい、全員ガッカリです。後追いで。その後流山鉄道撮影へ。南流山近くの撮影場所に移動するも、草ボーボーで撮れず、小金城趾まで移動。何本か撮影しました。その後すぐ帰宅しようと思いましたが、気が変わり馬橋まで。甲種到着1時間半以上経過していましたが、ホームは撮り鉄がいっぱい。流山車庫移動は夜らしいので、これにて終了です。ご覧頂きありがとうございました。211系流鉄譲渡甲種撮影
3連休の中日に投票日という国民の投票を妨げようとする糞与党の暴挙です。皆様、20日が所用で無理なら、19日までに不在者投票をぜひ済ませてください。投票しない事は糞政府を延命させる行為です。国民を全く見ず、金をくれる者の顔色ばかり見ている与党らを、このまま生き延びさせてはいけません。今いるクソ議員を変えれば国は変わります。私は明日通院ですので、その時に不在者投票を済ませます。(言葉悪く、申し訳ありません...
京電日記368…京阪1983年バージョンの平日朝ラッシュ時の運転本数増加を検討。
京阪本線1983年バージョンの 平日朝ラッシュ時は、現在、 14本運用に使用しています。 設定では、20分間に14本運転、 1時間当たり42本運転となります。 さらに増やして14本から16本にするか 検討中です。 両端駅の留置線が、8本と6本の合計14本で さばいていますが、本数増やすとなると、 留置線も増やさなくては、いけません。 ※前回の京阪42では、8本と7本の合計15本でした。 1983年バージョンでは、 3000系特急車による、朝ラッシュ時の 区急や普通運転は、実物でなかったので やっていませんでしたが、 車両運用の都合で 今後、実施するかもしれません。 ※1983年以前のダイヤでは…
前回からの続きです今回Assyで入線したオハ14-508ドリームカー オハ14-515カーペットカー 3両目はオハネ25-11 この3両に初回生産時の増結セッ…
【Nゲージ】MICROACE フレッシュひたちをメンテ【鉄道模型】
最近はMICROACEさんのE653系フレッシュひたちをメンテしてましたT車は台車をバラして車軸軸受側面も磨くいつものです集電板も磨きますM車は車輪を磨くのみです異常がなければオッケーですなので異常は無かったです抑うつ状態はそこそこ軽くなってNゲージも弄れてきましたが、まだまだ残ってて、生活や仕事で上手く回りきらない時があります他では2週連続でアメ横で呑んでいました今度の休みも行ければ行きたいです今回はここまで...
それぞれ滋賀と兵庫から? KATO 113系2000番台MM'ユニット ご到着! の巻
そういえば、あのヤカラはどうなったんですかねぇ、能登での地震を茶化した鶴保とかいうアホ議員・・・参議院予算委員長を辞任で罪滅ぼしだけではモノ足らない さくら でございます・・・やっぱり能登の街中を市中引き廻し鶴保への投石OK!といった条件で。。。m((_ _))m
2024年5月15日 いづろ通にて 鹿児島交通の1472号車(元西武総合企画/日産ディーゼル KC-UA460LSN/富士:00年/鹿児島)です。 ■過去の鹿児島交通の元西武バス・元西武総合企画の記事については、上部または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元西武バス・元西武総合企画・元西武観光バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下記のバナーもしくは、右側のバナーにポチっとお願いします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが…
クロ481-2300が復活したので、残りの車両も復旧していきます。窓パーツが分売されていない車両を優先していきます。まず、反対側の先頭車であるクハ481-200。こちらも同様に側面方向幕にパーツを入れていきます。クロ481以外は車体の連結面近くに方向幕があり、左右を切り離
【オーナー閲覧注意】ダイハツ 2代目ミライース 鼠的レビュー ~走行編~
それでは走行してきた感想になります。 視野はですね~最初はフロントガラス上部のステレオカメラが少し死角になっていて若干気になりましたが、慣れれば問題なく、それ…
リマ・SNCF Class CC 67000ディーゼル機関車(8)
4時間にもわたる面倒なマスキングを終え、最後の白帯吹きです。隠ぺい率の高いGSIクレオスの「白いサーフェイサー」を薄く希釈し、吹き付けます。とにかく薄く、遠く・・・で何度も塗り重ねます。 乾燥したら、いよいよマスキングテープを外します。 が。
京成3000形・都営5500形、満開の梅を横目に
まもなく消滅へ...新京成電鉄を乗りつぶした(京成津田沼→松戸)
【5500形新造方針】J-TREC・交通局の間で「浅草線車両の製造」契約確認
都営地下鉄の列車を撮影する 浅草線 5500形
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その114】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その113】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その112】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その111】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その110】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その109】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その108】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その107】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その106】
【ポポンデッタ】都営浅草線5500形発売予定 (2024年5月15日発表)
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その105】
TOMIX 私有貨車 タキ5450形(東亞合成) 入線‼️ その❷(品番 8739)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はtomixの、「私有貨車 タキ5450形(東亞合成)」その❷ (品番 8739)です。※ブログ容量の関係で2回(…
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 佐賀県鳥栖市にある「駅前不動産スタジアム」に行ってきました。サガン鳥栖のホームスタジアムです。コンパクトな印象大分ドームみたいに…
蒼空の昴SHOWCASEにようこそ~ ご訪問頂きありがとうございます。 今回もゆふいんの森三世での列車の旅からです。 博多からの旅も由布院駅に到着です。 グリーンの車体がゆふいんの風景にマッチしてますね。 今回は、鉄道旅が目的でしたので駅の外には出ないで折り返し博多に戻りま...
左が1/87のベモの氷河特急、右が 1/150のKATOの製品です。 2号車が4台なので、1台でも1号車 にできないかな。 大きさ比較。 ボディはKATOの方がしっかり している印象です
先日6020系5両編成バージョン1本目の6051Fを取り上げましたが( 【OY】5両の6050系初体験 )、2本目の6052Fも営業運転デビューしました(ワタシは確認していませんが6052Fは7/16からだそう)。 日付変わって昨日7月17日はちょうどその2本が両方とも運用に入...
今回は、KATOの「EF58 後期形(大窓・ブルー)」と、「EF58形35号機・長岡運転所」を並べてみました。 「EF58 後期形 大窓・ブルー(品番 3020-1)」です。 ヘッドライトはオレンジ色のLEDで、握り棒は銀。 先輪&カプラーを交換・スノープロウを取り付け・車内のウエ
2025年式の三菱ふそうエアロエースです。4列シートでトイレは装備されていません。大阪空港(伊丹)、関西空港リムジンバスとして使用されています。 阪神バス 6…
四国1200リニューアル車タイプが完成したのでレイアウトを走行させます。下回りは、TOMIXのキハ183なので走行には問題無いのですが鉄コレで四国1000やら1200が出たので台車に違和感がありますね…久しぶりに出したTSEと並べます。実車では在り得なかった並びができるのは模型
2024年7月訪問 北海道斜里町の斜里町民公園で保存されている59683。 59683の車歴は… 1922年6月 川崎造船にて新製、木曽福島庫に配置 1931年1月現在 福井庫 1933年6月 福井庫→糸魚川庫 1933年11月 糸魚川庫→小樽築港庫倶知安分庫 1934年4月 小樽築港庫倶知安分庫→小樽築港庫 1935年11月 小樽築港庫→函館庫(のちの函館区) 1937年8月 函館区→長万部区 1939年11月 長万部区→滝川区 1969年6月 滝川区→帯広運転区 1975年6月 廃車 車歴はこちらから↓ 59683 機関車データベース (形式9600) - デゴイチよく走る! 車歴から見て…
宗谷本線の324レです。 急行礼文です。 C55がスルスルと走って行く様子がよい感じです。 急行宗谷です。(ちょっと短い?) キハ22です。 321レです。 C5787(模型は97号機で代用)です。1972年に福知山から苗穂、1973年に旭川に転属し、1975年に廃車になりまし...
当初購入するつもりがなかった、グリーンマックス近鉄万博ラッピング、KATOの323系万博ラッピングが、どこも予約終了で入手できなかったので、定価販売ばかりでしたがつい購入。ケースはいかにも万博らしく、個人的にはKATO・TOMIXよりいい感じ。といってもどちらも持ってませんが。説明書・シールはいつも通り。中身は実物通りかなり派手。代表して先頭車アップで。意外だったのが、塗装は他社と同様、インクジェットだと思っていたところ、どうやらタンポ印刷の様でキレイです。これだけで高価ながら気に入りました。ロゴのアップついでに実物も。万博はいまのところ、行くつもりはありませんが、夏の帰省時、JRラッピング車両は、写真だけでも撮りに行く予定です。ご覧頂きありがとうございました。グリーンマックス近鉄9820系万博ラッピング
【GREENMAX】阪急6000系6025F+6026Fと6016F ディテールアップ作業〔その2〕
GREENMAXの阪急6000系6025F+6026Fと6016Fのディテールアップ作業〔その2〕です。 今回は、6016Fのステッカー類を剝離作業です。 行先表示や広告ドアステッカーインレタや優先座席ステッカーを全て剝がします。 普通に剝がすとボディーに傷が付くので、KATOのユニクリーナーを使って、ステッカーやインレタを剝離しました。 ↑の画像は全て剥がした状態になります。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 ◆過…
妻の実家、といっても今は誰も住んでないのですが、お盆が通常の8月ではなく、7月なので有休を取って墓参りと諸々の所用足しに庄内へ行って来ました。 途中、工事に…
ノド軟骨に続け…さりげなく美味? ブタのハラミ膜 大根と煮込んでみましょう! の巻
某伊東市の市長も往生際が悪いですよねぇ、どういった経緯で学歴を誤魔化したんだか知りませんが、平気でウソをつける人間ほど哀れにしか見えない さくら でございます。。。m((_ _))m さて、チョイと間が開いてしまいましたが、さりげなく家族から見た目の問題で不評だっ
画像はKATOさんの583系です国鉄特急形は今でも人気が高いのではないでしょうか?自分も拘らない程度には好きなジャンルですJR化後は様々な塗装変更が行われましたが、基本的な魅力は変わらなかったと思いますどんな塗装でも魅力的に見えるのが、国鉄特急形の人気の要因の一つかもしれませんあさま色もええやん、と思う一人です今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
コントロールパネル ロータリースイッチの取付1/3ほど終了⑭
昨夜NHK BSでサッカー天皇杯3回戦を見ました。 2回戦で柏レイソルを破った東洋大が新潟アルビレックスと対戦、見事2-1でJ1チームを下しました。 前半…
【オーナー閲覧注意】ダイハツ ミライース 鼠的レビュー ~内装編~
それではインテリアを見ていきます。 ダッシュボードやドア内装は、ハードプラハードプラしてますが、濃淡グレーのツートンにしたり、送風口やメーター周りをメッキ加飾…
2024年5月15日 いづろ通にて 鹿児島交通の2215号車(元京王バス東/日産ディーゼル KL-JP252NAN改/西工:03年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元京王バスの画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元京王バス・元京王バス東)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ame…
前夜札幌で夕食後ホテルで最終日行程再検討を行いました。 気になる点の確認で、岩見沢から室蘭本線乗車し終着苫小牧特急乗継時間が5分しかない事です。 特急から特急/普通の接続は5-10分遅延は待ちますが、普通から特急の接続は待たないからです。 苫小牧駅乗換必要時間不明で、乗り遅...
TOMIX 私有貨車 タキ5450形(東亞合成) 入線‼️ その➊(品番 8739)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はtomixの、「私有貨車 タキ5450形(東亞合成)」その➊ (品番 8739)です。※ブログ容量の関係で2回(…
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 福岡市東区にある「志賀海神宮」の御朱印です。御朱印帳。この御朱印帳が欲しかった。メチャクチャ素敵じゃないですか。楽しげなおみくじ…
蒼空の昴SHOWCASEにようこそ~ご訪問頂きありがとうございます。今回もゆふいんの森三世での列車の旅からです。博多からの旅も由布院駅に到着です。グリーンの車体がゆふいんの風景にマッチしてますね。今回は、鉄道旅が目的でしたので駅の外には出ないで折り返し博多に戻り
四国1200リニューアル車加工は、121系のワンマンパーツを取り付けて完了したのですが側板と屋根が離れています。せっかくなので経年劣化で外れた側板に浮いた窓を再接着します。鉄コレの余剰幌があったので幌枠を黒で塗ってゴム系接着剤で取り付けました。リニューアル車っぽ
シマノ新製品にまだまだ隠し玉があるみたいですよ! 北米で発表、次期型ナスキー!
イタリア!市販ジェラート1「アルジダ❤️2025年」-ALGIDA-@No.434 イタリアのスーパー・バール・パスティッチェリアのお菓子@地元ローマ市発!現地イタリア・バチカン市国最新情報♪
「うちのコストコ」には無かった
ギミック豊富なトラック トミカ 80 プロパンガス配送車をレビュー!
パン屋の新製品?
イカパンチに対応してヒット率を上げる鉛スッテ「あいや~スッテ」イカメタルの必須商品か⁉
イサキ&イカメタルのリレー便に乗船!今年も小浜発の幸翔丸にて充実釣行
オモリグのキャスト成功率が劇的に!「オモリグキャストシンカー」ロングハリスでも楽々!
夏季限定!「新製品のお菓子❤️紹介♪」2025年@No.430イタリアのスーパー・バール・パスティッチェリアのお菓子@現地イタリア最新情報♪
次世代クレンジング美容液|毛穴・乾燥もケアするオイル洗顔
5月の新車 トミカ 106 「西濃運輸 カンガルー便トラック」をレビュー!!
ドーナツを販売! トミカ『40 ミスタードーナツ 移動販売車』をレビュー!
新発売!「どこで買える?❤️ヌテラ・ドーナツ❤️♪」2025年@No.425イタリアのスーパー・バール・パスティッチェリアのお菓子@地元ローマ市発!イタリア最新情報♪
5月の新車 トミカ 44 『ホンダ フリード』をレビュー!
【ドライバーを買う人必見!】元店員が教える新作と旧作の違い4選
KATO 683系「サンダーバード」 6両基本セット 入線‼️ その➊ (品番10-555)
ケーブルトラフと架線柱の設置準備
KATO_JR四国N2000系入線整備(1)
国鉄EF62-11 お召 2026年1月発売予定 A0974 MICROACE(マイクロエース)
【速報】MICROACE 新製品ポスター公開! 2026年1月以降 (2025年7月18日発表) #マイクロエース
113系 阪和色+横須賀色 幕張電車区 4両セット A4412 MICROACE(マイクロエース)
名鉄キハ8000系 旧塗装 急行北アルプス 6両セット A1355 MICROACE(マイクロエース)
【カトー】「2025/7/23出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
【グリーンマックス】「阪急1300系(車番選択式)8両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ(25)
【カトー】「JR 813系2200番代 3両基本セット & 3両増結セット<10-2047><10-2048>」鉄道模型Nゲージ(25)
ワールド工芸プラシリーズ 協三20t貨車移動機 再始動
京急1500形(更新車・1541編成・SRアンテナ無し)8両編成セット2026年1月発売予定 32079 GREENMAX(グリーンマックス)
JR九州キハ200形(552+1552・大分車)2両編成セット2026年2月発売予定 32111 GREENMAX(グリーンマックス)
【リリース情報】GREENMAX 2025年7月24日(木)問屋着荷 車両キットJR四国7000系(未更新車) グリーンマックス
バスコレ80 <HB016>立教学院スクールバス 2025年12月発売予定 337317 トミーテック
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)