TMS 1000号達成おめでとうございます。なんか既に売り切れ続出みたいかも。Amazonの予約販売でポチッとしておいてよかったかも。内容はと言うと、DVDのデータベースはまだ開封していませんが、誌面の記事は、うーん、なんかこう1000号に向けて盛り上がってきたお祭り気分でし
レール磨きをひたすらしたあとのリアルタイムのお話の続き。4/13午後からはココ。本線と終端駅方への平面クロスのPECO分岐器のマシンの故障。5年位前から故障してたんですけどね、苦でもなかったので、いままでは運転席から都度立ち上がって手動切り替えでしのいでましたが…故障に備えそもそもストックはございましたので…半固定型のレイアウトのメリット、と申しておきます^^;全部仕上がってるとコレ一つやるのも実は大変。建物も...
TMS1000号買いました。(あぶねー。買いそびれるとこだった。)
ほんまに危なかったです。 祝!TMS1000号 たっちゃんの鉄楽切り抜き帳 こちらのブログを見ていなかったら買いそびれていたところです。今日、発行日だと…
モーターマウントで厚板細工をした流れで先台車を作りました!(^^) 小さなシリンダーブロックに先台車が入るとコレよコレコレと嬉しくなります!(^^ゞ エッチング板の先台車側枠はシンプルですが、この形になっているのは何か意味があるんだろうと言う事でその儘切り抜きました! 軸穴部分はドリルで浚うようにポンチが記されていますが、下手にドリルを使って位置がズレたら、ハイ!それま〜で〜よ!(T_T) となりますので糸鋸で切りヤスリで慎重に仕上げました。(^^ゞ 腕前を考えて危うきに近寄らず! 恐ろしいのが先台車のピン位置です。画像のポンチ印が二つある楕円を抜いて、ここに先台車を圧着させるピンを通す設計で…
へへん、今日決算資料まとまって 会計事務所に出してきたから この時期の苦行の一つが終わりました 午後からの仕事は魂が少し抜けています さてタイトルにもあるように 無駄な勢いだけは衰えないようです ジジイになるとなんとも抑えが効かない なんでも突っ走ってしまうのが悪い癖 いやプリウスミサイルしたわけじゃないですが これらの行動の大部分は抑制する脳の劣化 前頭葉の老化が原因と言われていますね 脳にアミロイドβとかが貯まるんでしょうか 現在感じるその症状としては 欲しいとなったらどこまでも欲しくなる 実はいらないのにまた模型買ったり あまりいらない時計を勢いでポチったり 飲めないくらいの酒買い込んだ…
TMS発売日は4/18と聞いて 近くの書店にいってみると売り場に並んでいましたので、さっそく購入しました。1000号はDVDがついているので いつものTMSと比べると厚いですなあ。そのため 1100円ではなく 2000円でした。車両の記事 「C57 135」やNゲージモジュール 「たゆた
TMS 鉄道模型趣味が2025年5月をもって1000号となりました。孔版初号(1946/昭和21年1月)、創刊号(1947/昭和22年2月号)から78年間毎月発行されて1000号達成って凄いことですよね。私自身はその歴史の中の極々一部分しか見ていませんので何も語ることはありませんが発行に携わられてきた方々には並々ならぬ鉄道模型への熱い想いがあったのでしょうね。いや 今もその熱量は下がることはないでしょう。記念すべき1000号には78年分の...
【LAN】ワイヤリング改修(6):スイッチ他をフレームラックに収容する(2)
残った2台(2.5GbE《L2》スイッチとKVMスレーブ)をフレームラックに収容しようと思います。【注*1】 1. 《L2》スイッチ(TP-LINK SG108-M2)をマウント 2. KVM(HP AF616A)をマウント 3. まだ、まだ、整理せねば。。。 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。 1. 《L2》スイッチ(TP-LINK SG108-M2)をマウント 《L2》スイッチ(TP-LINK SG108-M2)もラックマウント用の金具などは付属していませんし、オプションもありません(*3)。フレームラックに収容…
KATO 2016-A D51 498(副灯付)ベースで後藤デフ装備のD51 498を仕立てる
後藤工場重装備仕様のD51 498です。素材が入手できたので久々に仕立ててみました。動態保存機のイベントでの姿で、後藤工場式デフレクタが目立ちますが、走行する信越線のトンネルの車両限界にあわせて、現役機よりも低く抑えられ蒸気ドームとほぼ同じ高さとなっている集煙装
鉄道模型趣味誌TMSが、創刊1000号を迎えました。おめでとうございます。昔からの表紙が載っています。創刊は1947年です。私は何号ぐらいから読み出したのか記憶にありませんが、100号の表紙は見た覚えがあります。私が読み始めたのは中学1年の時に級友が教室に持ってきていたのを見て購読し始めました。さて1000号の内容ですが、編集長の名取さんが、1000号を迎えてと書いておられますが、私が実感していた模型界の進捗とほぼ同じであり、懐かしい昔を思い出されます。この号には付録にデーターベースのCDが付いています。このため、本自体はものすごく分厚くなっています。そして、今月号に限り、2000円となっていますが、記事も多く、DBもついていることから、妥当な価格だと思います。本の内容ですが、初めにHOの蒸気機関車の製作...鉄道模型趣味誌(TMS)1000号
段ボール箱から5年振りに二つのタッパーを出して来ました。中には…フルスクラッチでこさえようとして頓挫した… ちがうちがう、お休みしている、1/87,12mm 6760形の足廻りと、そのお手本に同時製作していた八雲工芸8620形キットです。作っていたのは2019年だったのでもう5年
出処気になるブルーリボンⅡトップドア(神戸フェリーバス の新しい仲間)
「神戸200か」ナンバーもこの春の車両入換や転属でそこそ進んで今は60-70番台に入っている。その中で60-60番台は再登録が多く、また県内エリアの撮影行脚…
優れた小型モーターに積み換える!と張り切ってもモーターマウントが無ければ始まりませんので作りました。(^^ゞ 右の棒モーターの取付台に真中のマウントをハンダ付けすれば無駄が無い?と考えて08厚から切り出しました。 08厚ともなると腕力に任せてウリャっと曲げると歪んでしまいがちなので、スコヤで直角を確かめながらジワジワ曲げ、金槌もガツン!とやらずにコツコツ叩き曲げました。(^^ゞ このあたりは何回も失敗して漸く気付いたアホさ加減です。 組み上げる前にギアの咬み合わせも含め位置関係を確認しました。 新製したモーターマウントに棒モーターの取付台をハンダ付けしました。マウントの下側にハンダが流れている…
答えは意外なところにありました。全然、図面とは違います。この写真は、京都の鉄道博物館の特別展示の写真です。 『【国鉄形電車の思い出】 Part36 481系、…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れ。 最高気温度度、最低度5.6度。 久々の晴れ。 でも、明日からはまた…
毎年この時期になると タラの芽をとりに行きます いや道路沿いに生えているので ついとってしまいます その年によって寒暖の差が ものすごく激しいと味が濃くて 暖冬だったりすると味が薄い 面白いものですね その冬の状況によって微妙に 味が違うんですよね これからコシアブラとか あまざまな山菜が出揃います なんとも楽しみな季節です うちのジムニーも大活躍です 合わせるお酒はチョイ辛の上喜元です
【LAN】ワイヤリング改修(5):スイッチ他をフレームラックに収容する(1)
フレームラックの準備が整いましたので、各スイッチをラックに据え付けて、LANケーブルの整理をしていこうと思います。【注*1】 1. 《L3》スイッチ(Xikestor SKS3200-8E1X)をマウント 2. 《L3》スイッチ(TP-LINK SG3210X-M2)をマウント 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。※OSI参照モデル”L3”のルーティング機能を搭載しているものを、分類として《L3》スイッチとして記載しております。 1. 《L3》スイッチ(Xikestor SKS3200-8E1X)をマウント まずは、サ…
毎年、ドイツ、ニュルンベルグでトイメッセが開かれて、鉄道模型も出品されます。鉄道模型が衰退気味とはいえ、とても多くの製品が展示される世界最大の鉄道模型のメッセです。MIBA誌が毎年メッセ特集を出していて、私も30年ほど前から買っているのですが、最近はネットで見られるので本を買うことが少なくなったのですが、2025年版を買いました。モデルバーンで電話で注文です。表紙を見ただけでいろいろな模型があります。少し紹介すると表紙を開けると目次です。2025年新製品と書いてあります。メッセに出品される製品は今年生産発売される製品です。建物の模型があります。見た瞬間にリンダーホーフ城だとわかりました。私のレイアウトにこの城として、全然違う建物を置いてあるのでこれは欲しい。でもこの裏庭や前にある池もついている様でとても大...MIBA誌メッセ特集
しろくまくんです~久しぶりに更新です・・・ とうとう、東武鉄道8575Fが引退すると発表がありました。東武8000型「さよならオムライス」イベントを開催いたし…
本日のブログのお題は… これまた議論を呼びそうな挑発的な題名ですが、いつだったか一般誌で「鉄道模型は "キング オブ ホビー" といわれる」なんてフレーズを目にしたことがありました。じゃあ、その鉄道模型の中でも更にその王様は何よ?という問いについて考えてみました
103系の試走は、お預けになってしまいました。母が施設から入院するというので急遽、関西へ。そして帰ってきて1週間で今度は退院らしいです。軽症でよかったですが、…
火室後部を切り欠いてマグネットの角を避けてみたものの、ボイラーが下がらなくて遂に秘蔵モーターの登場です!(T_T)。 ランボードとボイラーの間に巨大な空間が!ボイラーを低く構えて背高のっぽの煙突とドームがヒョロヒョロ並ぶのが6750の持味なのに、駄目じゃ〜ん!(^^ゞ で、遂にKKC事務局今野先生にお譲り頂いた秘蔵の小型高トルクモーターの出番となりました〜(^^ゞ。 もっと入れづらい機関車を作りたくなった時の為に温存する予定だったのですが。(^^ゞ こんなにスリムで組み込みは楽々です!(^^ゞしかしトビー6760は僕が使ったピットマンモーターU・S・Aより更に大きなDH13で駆動していたはず。…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 雨。 最高気温度9.1度、最低度6.3度。 今日も一日雨。 少しは晴れ間が…
プラットホームの接続想定図 300mmで3本の柱は少ないようなので、4本に変更しました。 駅舎までの階段と踏切 大きすぎるので印刷できず、階段部分と踏切部分に分割して印刷して、後で合体させます。 反対側のホーム先端 柱を大量に製作 印刷し
先頭部が出来たので車体の製作に入ります。実車は7両が基本編成で増結すると9両で運用されていたようですが、我が家のレイアウトでは少し長くなり過ぎるので今回はキハ281-2両・キハ280-1両・キロ280-1両の4両編成としました。各車両の側面画像をネットから拾い出し、
【LAN】ワイヤリング改修(4):ラック間接続をパッチパネル経由に変更
パッチパネルの接地が終わりましたので、先日行ったラック間接続[*1]をパッチパネル経由に変更します。【注*2】 1.結線変更 2.仕上がり 出典・引用・備考 1.結線変更 まずは、8ポートパッチパネルと各スイッチ・KVMとの接続用パッチケーブルを7本(CAT6A×1、CAT6×4、CAT5e×2)作成します(*3)。 パッチパネルと各スイッチ・KVMをパッチケーブルで接続。ラック間接続ケーブルの束をパッチパネル経由に変更します。 2.仕上がり ラック間接続用ケーブルは形状は、ほぼ当初の計画通りになりましたが。。。 PCラックに設置したスイッチと、数日、無理やりつなげていたら、多少変な癖がついて…
gooblogが、11月ごろに閉鎖されることになり、このブログも止めなければなりません。いつ止めるかは考え中ですが、それまでにこの旅行記は終了しなければ、と言うことで頑張ります。ミャンマー2006年の旅。バンコクで乗り換えて、ミャンマーのヤンゴンに到着。地面は土です。ミャンマーらしい建物です。荷物受取でしょうか、混んでいます。入国審査並んで審査を受けますが、簡単に通過できました。土産物屋です。出発便がない時間なのか空いていましたが、この他にもたくさん店が並んでいました。軍事政権で他の国とは少し様子が違いますが、観光客は受け入れています。外貨を稼がなければ。我々はこのマイクロバスで移動です。この後毎日これで移動することになりますが、日本車です。右ハンドルで左側通行用にできていますが、ミャンマーは右側通行です...海外旅行2006年ミャンマー3ヤンゴン到着
落下モノC55の修復・ゆるっと補助オイルポンプ箱
またもや失敗!オイル分配器(^^ゞ
落下モノC55の修復・ゆるっと給水配管
落下モノC55の修復・ゆるっとキャブ下
落下モノC55の修復・突然ですが足まわり
落下モノC55の修復・ゆるっと空気作用管
落下モノC55の修復・大失敗!空気作用管!(^^ゞ
落下モノC55の修復・ゆるっとキャブ前配管
落下モノC55の修復・ゆるっとエンドビーム
鉄道省8700の製作・ゆるっと放熱管
鉄道省8700の製作・ゆるっとテールエンド
テンダーの風除けを作りました。
鉄道省8700の製作・ゆるっと石炭取り出し口
鉄道省8700の製作・ゆるっとフロントデッキ
鉄道省8700の製作・ゆるっと先台車
MicroAce_117系和歌山色4両セット入線整備(1)
KATO EF60 500番台 特急色 入線‼️ (品番3094-4)
モデルアイコン 30ft コンテナ ZENTSU Ver.2を増備
3D印刷したもの エアブラシ関連 その4
【カトー】「2025/4/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 浜松軽便鉄道5号機」その4
【トミックス】「JR 185-200系特急電車(はまかいじ・踊り子色・強化型スカート)セット<98880>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「JR ディーゼルカー キハ110形(只見線・キハ40系カラー) (動力付き) & (動力無し)<50793><50794>」鉄道模型Nゲージ
KATO JR四国2000系 特急「南風」 4両セット 入線‼️その❷ (品番10-1503)
TOMIXのタキ9900 日本石油輸送
HOサイズの機関庫 その7
【発売速報】TOMIX 2025年4月→5月▼発売日繰下げ(9点) (発売日情報更新:2025年4月17日)
TOMIX EXPO2025 ミャクミャク 【カモノハシのイコちゃん】 TOMIX N ゲージ貨車コム なかよし JWN/068 青 鉄道模型 トレインボックス(JR西日本商事)
【マイクロエース】「2025年5月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2
【発売日速報】GREENMAX 2025年4月24日(木)問屋着荷(発売日) (発売日情報更新:2025年4月17日) グリーンマックスマックス
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)