宿泊記:出島の湯 ドーミーイン長崎新地中華街(旧:ドーミーイン長崎)の写真付きレビュー
ジーン吉本が今回お世話になったのは、ドーミーイン長崎新地中華街(旧:ドーミーイン長崎)さんでした。場所は長崎電軌の新地中華街(旧:築町)電停から歩いて1~2分のところで、その名の通り長崎中華街の真横にあります。似たような名前で、ドーミーイン...
今回から美濃路(名古屋市西区エリア)を散歩したときの写真をUPしていきます。美濃路は名古屋市からは主に清須市、稲沢市、一宮市、大垣市を通って岐阜県垂井町まで続いてますが、今回は枇杷島橋(清須市)より東側のエリアを散歩しました。◎枇杷島橋から散歩開始・まずは枇杷島橋からなのですが、実は現在架け替え中の為橋脚のみ写っています。・右側の橋が仮橋で運用中です・この枇杷島橋の北側はこのように名鉄が走っています・...
JUGEMテーマ:お城 みなさん、こんにちは。何やら大変な部署になったゆうりです。果たして無事に乗り切ることができるのか。不安ですが、なんとななるでしょう。 さて、そんなゆうりが本日お届けするのは、続日本100名城の記念
数年前に一度登城した事があるのですが、時間の都合(電車の都合)で本丸跡へ向かえずでした。今回時間を作り再登城してきました。JR/東武佐野駅「自由通路」を抜ければ、そこは佐野城三の丸址です。案内看板を見てできるだけ頭に入れてから行動開始です。「連郭式」それだけ分かりました。電灯の支柱が城址案内を兼ねてました。個人的に分かりずらかったですね。三ノ丸から二ノ丸へ渡る橋。当時は簡易的な橋だったのでしょうか⁈橋下に空堀だと思われる遺構が残ってました。当時は更に深かったのでは⁈と勝手に推測(汗)更に進むと、二ノ丸と本丸を仕切る空堀。二ノ丸に咲いてました。マクロが微妙です、再発したかも⁈しれません。橋を渡ると本丸に到着。こんな形状だったようです。進むと、「北出丸」に到着。「北出丸」説明板最北端「東屋」が立っている場所に...城山公園(佐野城跡)に再登城してきた。
かつて国鉄に勤めていた親戚の叔父さんから戴いたものですが、国鉄末期の昭和60年頃に、職員の増収を促す意識改革目的で作成されたポスターだそうです。▶バナーをクリックすると大きく見えるかも・・・当時走っていた中央線の101系電車を夜間に撮影したもので、車掌さんが交代して、今まで乗務していた列車を見送るシーンです。写真の感じからして、三鷹駅の2番ホームで撮影されたものではないかと思われます。「きょうは、何人のお客さんを乗せて走ったのかな?」というコピーになっていますが、今の時代では「お客さん」という言葉は使用されることはないのではないかと思います。現代の表現であれば「お客様」ですね。こんな所でも、当時の国鉄の考え方が表れているような気がします。国鉄が民営化されてから30年が経っていますが、JR東日本に移管された...国鉄中央線のポスター
輸送密度9,290(2023年度)の山陽本線の区間 もう少し利便性の向上を図れないのだろうか?(その1)
昨日の夜に、時刻表を見ていて不便そうだなと思うところについて考えていました。山陽本線ということであれば、定番
今日は人間ドックでした。 いつもバリウム飲んだ後の下剤に苦しめられますが、今回行ってみると、胃カメラに空きがあるとのこと。当日で申し込めるとのことで変更してみました。 バリウムより楽と聞くこともあるのですが、私には胃カメラの方がつらかった。。。 鼻から入れましたが、鼻腔が狭いらしく結構痛い。しかも、すごくえづきました。 次回はバリウムにしよう。。。 ただ、、、その後、自転車に乗れるってのはいいですね。下剤飲んでないから! ということで先週同様、ご近所桜パトロール! 川和町駅前の彼岸桜(越乃彼岸)は花を散らし始めていました。 鶴見川に出まして、都筑水再生センターの桜も満開まではもう少し。 鶴見川…
岡崎紗絵、芸能界デビューのきっかけを作った店と 『所さんお届けモノです!』で新レギュラー
岡崎沙絵さんが「所さんお届モノ!」に新レギュラーに最初のロケ地は地元の名古屋。明るくスタジオを明るくする存在と思います毎週土曜日朝7時半で登場します(MBS・TBS系列)岡崎さんの活躍も見所ですね
西鉄天神大牟田線「花畑駅」特急を含む全列車が停車します。当駅発着の列車が設定されています。(2020.03)(駅名標2024.10)(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←西鉄久留米聖マリア病院前→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:高架駅(2面4線)営業形態:有人(直営)所在地:福岡県久留米市訪問:????(写真は2019年3月)西鉄花畑駅
前回の三島駅から一つお隣の沼津駅へ。この駅からは東海道線の歴史にも大きく関わる路線が伸びていました。蛇松線開業/1899年6月15日廃止/1974年9月1日訪問日:2025年3月22日沼津駅ホームの西の端から。この先で左に向かって分岐していたようですが、ここからは見ることがで
6時頃の羽田空港と当地です。当地は『未明』の雨も止んで晴れ、気温は5.2度です。『日中』は曇り一時雨のち晴れ、最高気温は7.6度でした。今日は二十四節気のひとつ「清明(せいめい)」。清明とは「清浄明潔」の略で、木々の若葉が一斉に芽吹き、溢れるように花が咲き、やわらかな春風と明るい日差しに万物が清らかに明るく感じられる季節だそうです。当地では、桜もまだ咲かない、ツバメの姿も見えない気候ですが、盆栽の桜は満開です。おまけ。今夜の肴。「竹輪とピーマンの和え物、豚じゃが、人参の玉子炒め、帆立稚貝」「冷や奴」「清明」閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月4日(金)
「高山本線 美濃太田駅」 行った日 2016/03/04乗り換え 太多線→多治見駅(岐阜県)駅弁手帳に登場した駅弁 「松茸の釜飯」 高山本線と太多線が接…
【お得なきっぷ】次旅のきっぷ:「青春18きっぷ」 2025.春 3日間用
鉄旅に出ることにしました改悪されたことはひとまずおいといて、青春18きっぷの3日間用ですご案内1いつものルールと特例ですそういうとこにはもう行かないかもしれませんご案内2それ以外のケースのルールトータルとして随分簡素になりました会社側の姿勢の現れでしょうか取り敢えず城を見に行きたいと思いました今まで大体同じ事しかやっていないので、少しでも視点が変わればとか思っていますその割に駅そば喰おうとか、その辺...
3月の「どこかにビューーン!」旅の話に戻ります。上田電鉄で別所温泉外湯巡りをした後、 やってきたのは長野電鉄長野駅。 地下ホームには元東京メトロ日比谷線車両と、 元小田急ロマンスカーHi-SE、特急「ゆけむり」が並んでいます! 「ゆけむり」の進行方向側展望席のある先頭車は指定席になっていますが、後ろ向きの展望席は自由席。4両編成で2号車〜4号車は自由席。特急料金が100円という良心的なお値段。 2号車の自由席に座ります。座席が高い位置にあるハイデッカーだったり、こういったテーブル機能に1世代前の鉄道車両感があります。指挟みそう。。。「せんぬき」もあります。 今回は2日間フリーきっぷを買いました…
こんにちは前日神戸駅にて、特急まほろばに使用される車両「安寧」の公開があったので見に行ってきました。安寧は4月5日にデビューする、まほろば用の車両で、正面には…
20世紀の鉄道写真(42)--1991年(平成3年)の写真その1・正月九州旅行と同和鉱業片上鉄道探訪
20世紀の鉄道写真,42回目の今日からは1991年の写真をお届けします。1990年は写真が少なく2回分しかありませんでしたが,1991年は4回に分けてお届けします。この年の7月,僕は7年勤めた豊洲のコンピュータセンターを離れ,横浜の工場の情報システム部門に異動しました。ここでは工場の生産管理系のアプリケーションシステムの開発に携わるようになりました。豊洲のOS担当と違い休日出勤は少なく,平日の残業は多く,遊びに行く原...
鎌倉の旗上弁財天にて。 境内に気持ちよさそうに 羽を休めている白鳩がいました。 縁起がいいかも。 こちらでは鳩は 神社の象徴ですから。↓私のアカウント・写真です。 鎌倉をぶらぶら歩いて春の陽気を感じています。鶴岡八幡宮へ通じる若宮大路、旗上弁財天の周りは桜の華で彩られていました。#鎌倉 pic.twitter.com/DBQLENTDwV— 正之.TT (@Yuki_suke131) 2025年3月30日 鎌倉駅(東口) ⇒逗子・葉山駅(北口) 2025年03月30日 車窓から桜と穏やかな 海岸線を望む春の陽気。 ■鎌倉駅(東口) ↓ 13:25~13:55 ↓ 京急バス・鎌40 ↓逗子・葉山…
少し古い記録ですが、2022年9月17日~18日のこと。2022年7月、秩父鉄道の夜行列車企画は日本旅行で企画されていますが、この時に発表された次の企画は...
豊島区トキワ荘近くにある「松葉」でラーメン(600円)と復刻松葉ラーメン(700円)の違いを食べ比べ
かつて豊島区南長崎にあった「トキワ荘」若き日をここで暮らしていた伝説的マンガ家の御用達の店だった中華料理店の「松葉」、当時1杯40円だったラーメンを出前でよく取っていたらしく「ンマーイ!」は、松葉のラーメンを愛したマンガ家達の決まり文句だったそうです。トキワ荘の住人 – トキワ莊大學 藤子A不二雄は自伝的マンガ「まんが道」にてトキワ荘内で松葉のラーメンを食べながら、談笑する話を描いてしまうほどに「松葉」のラーメンが大好きでした。一方若き日にマンガ家志望だった週一君(仮名)、彼の描くつまらない作品はコンテストで入選する事は一度もなく夢破れ、ついには日雇いバイトとして働くオジサンになってしまいまし…
週末パス25冬-宮城栗駒編(4) 東北本線 東白石駅 ~「表蔵王駅」。白石川の畔の秘境?駅~
北海道「ロケ地になった秘境駅」最後の姿を訪ねて 何ともいえない寂しさや旅情が漂う名駅舎たち
JR北海道 貸切列車の旅② 道外禁止 ラッピング(北舟岡駅→秘境駅 小幌駅→長万部駅)
飯田線 撮り歩き -6 為栗
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その11 私が「秘境駅」の言葉を使用しない理由
気温5℃の音威子府にて(3)キハ40の団臨登場
飯田線 撮り歩き -3 小和田
飯田線 撮り歩き -2 田本
飯田線秘境駅号に揺られて(3)平岡〜豊橋
飯田線秘境駅号に揺られて(2)飯田〜為栗
冬晴れ!紅葉の猪鼻峠~四国最大の吉野川~最後は大迫力の池田ダムへサイクリング
秘境駅
各駅探訪No.837 長谷駅(JR播但線)
18きっぷ24夏-福島郡山編(17) 奥羽本線 板谷駅 ~その1 板谷峠の元4連スイッチバック駅~
湖上駅からアプト式列車に乗って
KATO 夜行鈍行「山陰」 9両セット 入線‼️ その➊ (品番 10-1879)
モーターを傾かせる。「乗工社 最初期 Bコッペル 浜松軽便鉄道 コッペル5号機」その1
【マイクロエース】「2025/4/10出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【トミックス】「樽見鉄道 客車列車(TDE10-3・オハフ500形・樽見鉄道色)セット<98585>」鉄道模型Nゲージ
#149 京王7000系を作る(その4)
TOMIX_225系5000番台基本セット入線整備(5)
【発売日速報】TOMIX 2025年4月5日(土)発売(大阪・関西万博) 323系 大阪・関西万博 ラッピングほか (発売日情報更新:2025年4月5日)#JR西日本商事 トレインボックス
【発売速報】KATO京都駅店特製品 D51 467タイプ 北海道 解放キャブ (発売日情報更新:2025年4月4日)
KATO 智頭急行 HOT7000系「スーパーはくと」6両 入線‼️その❷(品番10-1693)
寝台特急富士・はやぶさ大分・熊本行き
HOサイズのトラス橋の組み立て その2
【カトー】「2025/4/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【グリーンマックス】「阪急8300系(1次車・白ライト)8両編成セット(動力付き)<32003>」鉄道模型Nゲージ
【TGW】2025年5月期新製品発売発売予定 (2025年3月29日更新)
【発売日速報】朗堂 2025年4月8日(火)発売 (発売日情報更新:2025年4月4日) 朗堂
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)