2月24日更新の以下記事でTOMIXポイントユーザー読者に計測依頼を行いました。 ◆TOMIXの電気設計は今も出鱈目です! 【以下2/24更新記事】 ★TOMIXポイント・レイアウト所有者の皆様へ計測のお願い TOMIX完全選択式ポイント(レイアウト設置済可)所有者の皆様に...
1984年に廃止されるまで、関西本線にはDD51が牽引する荷物列車が走っていました。 ブルーと茶色の車両が混じっている様子がよい感じです。 ディーゼルカーはキハ35、キハ45、キハ40に混じって2エンジンのキハ58が連結されていました。 加太越えに25‰があるものの、関西本線で...
追加準備のしてきた本線奥の閉塞信号機ですが、いよいよ現場取り付け作業に移ります。信号機下部でポリウレタン線からAWG28の被覆コードに接続処理をしたので、最終点灯チェックをしておきます。問題無く点灯していますね。では設置作業に行きましょう。場所はこちらです。点検用の崖(蓋部)は取り除いています。上り線は地上区間の架線柱手前、下り線はトンネルを出る手前辺りに設置します。まずはセンサーを線路内に取り付ける...
さいたま市見沼区にある我が家にとっては「区内にある最寄りの鉄道模型店」でした。現在も所用で近所まで出向きます(見えるほどの距離)が、店頭のセールは気になっていたのですが寄ることもなく、結局立ち寄ることはありませんでした。 この会社の製品は数える
鉄道模型を趣味とする方々の間で話題となっていたワールド工芸の廃業、その日がやって来ましてメーカーが無くなってしまいました。 ネットなんか軽く見ていると、ワー…
この前に2軸貨車を増備して、初めて車間を詰める加工を行ったわけですが、貨車類は2両セットはもちろん1両毎にプラケースに入って販売されています。これは増備したい貨車を入手しやすく、大変ありがたい販売方法なのですが、如何せん収納場所(容積)を食います。先日の車間加工した貨車たちも、出し入れする時は面倒ですので、既入線の貨車たちも含めて収納ケースを作ってあげる事にしました。空きケースのKATOとTOMIXを使って、...
ブルートレインの長編成って、何とも言えない趣があるように感じるんです。走らせているのは、「彗星・あかつき」編成。最後尾のレガート車だけでなく、寝台車両にも個性的な窓配置の客車が連なります。彗星4両、あかつき7両の閑散期の編成です。コツコツ中古で集めていて、やっとここまで揃ったので走らせに出かけてきました。広大なレンタルレイアウトには、長編成が似合います。夕暮れ時に都会を駆け抜けるブルートレイン。実は...
【Nゲージ】珍しい仕様、KATO キハ283系「スーパーおおぞら」【鉄道模型】
KATOさんのキハ283系スーパーおおぞらですかなり昔に秋葉原のリバティーさんで中古で購入しました多分初めて購入した、車体傾斜機構搭載製品です後にも先にも、KATOさんの製品としても珍しい仕様の製品だと思います非フライホイール、ボディーマウントカプラー、ビス止め台車以前の設計の車体傾斜機構搭載製品の場合、カプラーが台車マウント現行の設計の場合、フライホイール搭載製品となります前者は動力車を中心に台車などの扱...
【HO(16番)】KATO 1-817 タキ43000 (黒) と 1-811 ホキ2200を増備
HO(16番)の貨車で、タキ4300とホキ2200が各々3両ずつあるのですが、それだけでは寂しいので、各々1両ずつ増備しました。 KATO 1-817 タキ43000 (黒) ヤフオクでポチって安く入出来ました。 KATO 1-811 ホ
特別企画品のやくもと予約した日に差があったため通常品のやくもとサウンドカードが遅れて到着しました。出来がいいのは解っていますが、問題は動力車…あ~…台車は外れてますね。車両を持ち上げるとご覧の通り。台車は両方とも外れていました。特別企画品の時のように動力
関西線用キハ120を中古で入手して整備しました。 トイレ無しスカート延長前のかなり古い製品です。案の定?、まともに走らないので、動力を分解して清掃しました。 集電板をセラミックコンパウンドで磨きます。 最後にユニクリーナーで拭き取っておきました。 M車もT車も同じダイキャストブ...
ジャンク車両キハ181です 増結の8号車に入ります つばさ トレインマークが足らないので 新車のキハ181に付属部品で白に交換しました 増結なので幌を交換 新車キハ181 49 富塚商会さん 店仕舞いで導入した車両です あさしお トレインマーク装着です 付属のユーザー...
山陽2000系の製作、結構進捗しました。配管もネット上の画像を参考に、一部アレンジして作りました。ヒューズBOXは大きいですがKATOパーツ。配管は0.2mmと0.3mmの真鍮線です。塗装は帯の赤から。少しオレンジがかったキャラクターレッドです。その後アイズの0.4mmテープでマスキング。ただコルゲート上に貼るので、全然密着しません。試しに1両だけでシルバー塗装に移ります。恐る恐るテーブを剥がすと、以外に悪くない。残り2両も同様に塗装しました。ついでにインレタ貼り&屋根塗装。インレタは黒文字がほとんど無いので、レボリューションファクトリーの貨車用黒を使用。社紋ロゴは黒が無いので、いったん省略です。次回は完成結果をご紹介予定です。山陽2000系2014編成製作記(2)
今回は、KATOの「オハフ45形」の車端部加工を行います。 この車両は、昨年(2024年)の5月に発売された「夜行鈍行 山陰 9両セット(品番 10-1879)」のバラ売り品を入手したもの。 「夜行鈍行 山陰」は、9両編成とはいえ、客車(と荷物車)のみで価格は 25,300円と
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2023年4月 模型工房パーミル
過去に行った運転会紹介 2023年4月に行った、模型工房パーミルの1番線を使用した時の記録です。 最初はEF81 303(富山機関区貸出仕様)牽引の貨物列車です。東日本大震災後の日本海縦貫線の輸送力増強のために門司機関区より貸し出されたEF81 303は、TOMIXの製品を加工して製作したものです。バランサ点検蓋やスノープロウの取り付けなどをしています。 EF510牽引の貨物列車です。製品はTOMIXのもの。加工は色挿しとかその程度です。あんまりにも走らせる機会が少ないので、ここぞとばかりに数周走らせた気がしますね。 ED75 1000の新貨物更新色と貨物更新色の重連です。製品はもちろんTOM…
我が初心者の俺の路線には、KATOさんのEH10の他に、EF15の古い製品が在籍しています片方の前照灯が不点灯のため、不点灯側をアーノルドカプラーにして、必ず連結側としています点灯側はKATOカプラーに交換して見た目を締めています昔ながらの2軸貨車の牽引にピッタリですまだレンタルレイアウトにも持ち込んでいないのでいつかやりたいんですが、最近そういう予定がどうも立てられなくなっています何でしょうね今回はここまででは...
SN総合車両所です。当車両所には下関総合車両所のEF65が2両在籍し、客車列車や配給列車、レール輸送などの工臨などで活躍しています。1128・1132号機についてはこちらもどうぞ!現在はこの2両に加え、新製品で置き換えられ余剰となったEF66-53も同じ用途で運用していますが
前回の続きです。もう3月も終わりです。ちょっと花粉に負けないようにピッチを上げて行きます。1608サイズのチップLEDにポリウレタン線もハンダ付けしたので、本体に組付けて行こうと思います。まずは光るだけの方に、緑のLEDを灯火部背面に取り付けます。接着は少量の瞬間接着剤です。ポリウレタン線はつや消しブラックに塗っておいてから、支柱裏面に這わせるように、極小の瞬間接着剤で留めておきます。その後にLED付近をつや消...
おはようございます。今朝は非鉄な話でございます...4月1日でもありますが、ホントの話ですよ。😊 一昨日、2025年 大阪・関西万博公式ガイドブックを購入し…
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その❷ (品番 10-1880 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「夜行鈍行「からまつ」 9両セット」その❷ (品番 10-1880 )です。※ブログ容量の関係で3回(その…
前回はミスがあり記事を修正しました、再設計・画像データ修正・記事訂正に大童でした。 前回と関連テーマなので続投します、後の息切れが心配ですが。 2・3番線ホームと跨線橋設置に解決すべき課題があると書きました。 その課題と解決法がテーマです。 【TMS表紙を飾ったレイアウト】...
おはようございます。 新年度が始まり、4月1日は久しぶりにエイプリルフールのネタ2025年4月1日 京急がVVVF全自動洗濯機を発売で始まり、多くのアクセ…
都営バスの超小型車(?)&池袋でパトカー大集結の騒動
東京都交通局 市01系統に乗る(新橋駅→市場前駅前)
都営なのか西都交通なのか?果たして…。
【Nゲージ】バスコレクション、東京都交通局、都バスオリジナルⅢを購入
足立230い308
足立230う902
都営バスの今月導入新車&間もなく終売になりそうな普通のグラコロ
【特注チョロQ】都営バス (池袋駅行) (CARトップ特注)
錦糸町駅から江東区役所へ都営バスで移動♪(谷山浩子コンサートへおでかけ、その2、千葉県千葉市中央区長洲、新千葉)
【Nゲージ】バスコレクション11弾、東京都交通局(都営バス)を購入
【Nゲージ】バスコレクション、わたしの街バスコレクション、東京都交通局を購入
2024都営バスまつりレポート〜展示車両編〜
東京都交通局 上60系統に乗る(池袋駅東口→上野公園)
東京都交通局 渋88系統に乗る(渋谷駅→新橋駅)
東京都交通局 早81系統に乗る(早大正門→渋谷駅西口)
瀬戸の復旧、整備に戻ります。次はオハネフです。水没後、説明書も捨ててしまっているので車番の貼る位置が解りません。そこでKATOの瀬戸編成を並べて参考にしています。これなら貼る位置に迷うことはありません。並べると違いが解りますね。細部の印刷に室内表現と。(KATO
2018年7月訪問 青森市森林博物館で保存されている、津軽森林鉄道の幹部視察用客車、あすなろ号です。 1953年に青森運輸営林署が製造、1967年まで幹部や見学者を乗せるための客車として使用されました。 オレンジ色と緑色で塗装されていますが、現役当時の映像を見るとこれとは異なる塗り分けだったようです。 車体の至る所にリベットが見られるので鋼製車体のように見えますが、床下に目を向けると木製客車特有のターンバックルがあるので、車体の大部分は木製と思われます。 連結部を見ていきます。あすなろ号の連結器はおそらく朝顔形と呼ばれる物と思われますが、あまり見ない非常に大型なタイプです。左右にバネを設けてい…
鉄道コレクション、 大阪市交通局66系登場時が 中古品安値で、販売されていました。 ※ポポンデッタの66系が発売されてから、 人気なくなった商品ですね。 1993年に阪急淡路駅にて撮影、 大阪市交通局66系登場時の姿です。 購入して、導入か?と 悩みましたが、 今月は、阪急8300系6両購入に 予算使い切りましたので、 見送りに… 66系導入すると、 1990年代に突入することに… 今回は、時期早々ということで… 将来的には、 導入もありうるかもしれませんね。 当区の大阪市交通局60系は、 頬紅と言われる、 登場時のままの車両で、 本来なら、1969年から1977年ごろまでの 姿になります。 …
おはようございます。 今回はネタバレ前提でエイプリールネタです。 京急がVVVFインバータ制御の全自動洗濯機を発売! 中身は東芝が生産を請け負いそのイン…
新規入線に伴い整備中のマイクロエース「C10形」ですが、眺めているうちに、先輪と先台車が気になってきました。 先輪は黒染めですが、何だかボテッとした感じ。 また、端梁の下から覗く先台車が、マイクロエース独特の「箱」形状なのがちょっと・・・。 (^^;ゞ まずは、
今日は予定通り3D鉄道模型まつりに行きました。事前申し込み済だったので、開場10分前到着、少し早まった開場時間10:30に、すんなり入ることができました。武蔵模型工房・永井上石神井車輛工場と、スキマデザイン等に若干列がありましたが、どちらもほどなく解消しました。いくつか出店ブースを撮影。まずはコメットモケイここでは三井三池ELを購入スキマデザイン川造型流山2連を購入ちなみに11時で川造流山含め、すでにいくつか品切れになってました。キハ工房以前から気になってた出展者いすみ鉄道キハ20等を購入しました。N車輛が目立っていたのはこの3ブースとはいえ倶利伽羅・よーいん等、他にも車輛を出店しているブースはあります。結果として今回の購入内容はこんな感じついでにキッチンさんも予約購入先日のワールド工芸とあわせて10万越...第5回3D鉄道模型まつりに行ってきました
鉄道模型において橋梁はレイアウトの華なんだそうで、確かに絵になる物ではありますうちの敷きっぱなしのレイアウトでもトラス橋がありましたが、ボロボロになってしまったので、トラスを外しています新たに購入かどうかは微妙です、今のところ個人的にはデッキガーダーが好きだったりします基本的に単線状で、囲いなく車両むき出し複線ながら板谷峠付近を思い出します新幹線を走る車両がデッキガーダーを渡る様は妙味がありますう...
3Dプリンタで製作した物の2次硬化用のUVーLEDライトを改造
3Dプリンタで製作した物を2次硬化させていますが、2次硬化にはUVレジン用硬化LEDライトとしてUVLED Nail Lampというのを100均で購入して使用していました。購入した商品は電源スイッチを長押しすると消灯せず点灯したままの長時
2024年5月訪問 神戸市東灘区の小寄公園で保存されている、石原産業S108です。 この機関車は1942年に日本車輌に製造され、中国の海南島にあった石原産業の工場に納入される予定でしたが戦局悪化により輸送できず、八幡製鉄所および石原産業四日市工場で使用されていました。1967年に使用を停止し、当地の公園が整備された際に運び込まれたようです。 この機関車が最も長い期間活躍していた石原産業四日市工場は、関西本線の貨物支線の塩浜駅のそばにあり、塩浜駅から専用線が延びていました。2000年代半ばまで貨物扱いがあり、タキ5450なんかが発着していたようです。 右側側面 C型でサイドタンクの機関車です。煙…
サーフェーサーを塗ったボディーのペーパー掛けをして塗装を始めようと思いましたが、雨樋やウィンドウシルがきちんと接着されておらず、一部剥がれかかっていました。キハ工房HPに使い勝手が良いと書かれていたセメダインプラモデル用を購入してあったので、それを流し込んで固めました。 後位の...
今日は少し寒かったものの、桜も今が盛りという事で近所へ出かけてみます。甘木鉄道沿線も、丁度春真っ盛り。立野駅~小郡駅間の沿線には、都会ではまず見られない残土置…
鉄道コレクションのクモハ123-1は非冷房時代のものを持っていたのですが、恥ずかしながら金欠時に下取りに出してしまいまして、しかも女々しく後悔するという情けないことになっていました。そしてちょっと余裕が出てきたときにポポンデッタの通販で見つけてしまったのがこちらです。冷房化改造後の姿のもので、第24弾とNewdays限定発売版でモデル化されており、人気も高いようです。第20弾のものより中古市場では高めの値段で出回...
或る方のブログを拝見してましてKATOの既存の貨車が再値上げしていたのを今更ながらに知りました。 パソコンがイカれてしまったものの懐事情が悪く中古品も買えな…
こんばんは、本日は予約投稿となっております。 桜の開花が聞こえ始めてきました。早速今週末にでもお花見に行ってこようと思います。 本当なら来週の中頃が関東で最も満開を迎えそうなのですが平日ということもあり早めのお花見となります。 さて今月のガンプラ製作ですが、コチラの機体を作...
おはようございます。 本日はちょっと変化球かもしれません。 日頃Amebaで書いているのですけどAmeba以外の鉄道模型情報も見たいときがありにほんブログ…
KATOの273系やくもが到着しました。今回購入したのは8両セットです。まずは外箱から紙スリーブは専用の物が作られています。中のケースは通常の8両用説明書・シールもいつも通り加えて専用リーフレットが付属品はこんな感じ車両単位で見ていきます。クモロハ272改めて形式はクモロハなんですね。クモハ273モハ273(モーター車)最初から台車が外れていました。よくあることですが。モハ272先頭を並べて、クモロハはダミーカプラー側面ロゴアップいつも通り安定の出来です。グリーン車室内もしっかり作られています。しかし3月は毎度ながら新製品ラッシュ。ワールドの閉店セールに3Dまつりもあるので、今月は少し買い過ぎです。ご覧頂きありがとうございました。KATO273系やくも入線
旧型客車の車端部加工を続けつつも、新規で蒸気機関車をお迎えしました。 今回の新規入線は、マイクロエースの「C10形(品番 A7304)」です。 マイクロエースの「C10形」は、平成15(2003)年に「C10-1 原型(品番 A7304)」と「C10-8 大井川鐡道(品番 A7306)」の2
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その❸ (品番 10-1880 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「夜行鈍行「からまつ」 9両セット」その❸ (品番 10-1880 )です。※ブログ容量の関係で3回(その…
井倉の鉄橋で381系「やくも」を撮る 2024年 伯備遠征⑦
前の記事はこちら。 2024年 伯備遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は岡山県新見市からスタートです。 夜明けとともに出発したのですが、中国山地のど真ん中、そして雲一つない快晴ゆえの放射冷却現象により、息が白くなるほどの冷え込みでした・・・。 前日は名峰 大山をタップリと満喫しましたが、本遠征では伯備線で最も険しい区間である岡山県~鳥取県の県境区間を始め、中国山地らしいロケーションでも撮影したいと思っておりました。 そんなわけで手始めにやってきたのは、井倉駅からほど近い第7高梁川橋梁です。 ここは伯備線の岡山県区間では、備中川面の第2、第3高梁川橋梁と並ぶド定番撮影地ですが、私は今…
今回の部分は都電荒川線の分岐をイメージとして荒川車庫をGoogleストリートビューで検索して、セブンイレブンで印刷。 便利な世の中だなぁ。 今昔写真と路線分析 都電荒川
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 京都市伏見区にある「伏見稲荷大社」に行ってきました。JR稲荷駅降りると目の前にあります。全国の稲荷大社の総本山末社色々立派な楼門…
大山の麓で381系「やくも」を撮る その4 2024年 伯備遠征⑥
前の記事はこちら。 日野川橋梁での撮影を終えて、再び伯備線の岸本界隈へと戻ります。 この日最後の撮影地は、伯耆大山~岸本の日野川の堤防道路です。 ここもまた、過去に何度も訪れながら大山を拝めずにいた場所ですが、これ以上ない最高な条件じゃないですか・・・。 これは期待が高まりますね。 三脚の準備をしていると、さっそく「やくも」が通過。 1015M「やくも15号」 4両だと少し短いですね。 画角を調整して普電をパチリ。 828M そして今回の・・・というか、本遠征のメイン。 1024M「やくも24号」 雲一つない快晴のもと、冠雪した大山をバックに国鉄色編成を撮影できました! 5度の遠征でやっと勝ち…
阪急車両区・京都線の運用変更1984年➡1989年バージョン…20250330実施。
阪急車両区・京都線の運用変更を実施、 1984年➡1989年バージョンに変わります。 ・1300系の消滅。 ・2300系2301Fが嵐山線へ ・2800系急行運用から離脱、普通へ ・8300系8301Fの登場。 ※実物とは異なります。 写真は、嵐山線仕様に整備中の 2300系2301F2両編成。 ●1989年バージョン車両運用表 ☆新造、★が変更、10編成実施。 ★2301-2351 ➡編成替え、予備車➡普通・桂-嵐山(嵐山線) 2303-2353-2304-2354普通・梅田-河原町 (車番は2309F) 2309-2359-2310-2360普通・梅田-正雀 ★2812-2882-2832…
3月後半になり、桜が咲き始めました。 暖かくなるのが待ち遠しかったので嬉しいですね〓 一年中が春であればいいのになぁー(笑)
【I CARE】食物アレルギーケア
【にゃんフェスタ】 行ってきました!
【にゃんフェスタ】東京ビッグサイト 2/23~
【ちゅーる和え】とりささみ味に挑戦!
【にゃんフェスタ】2025年2月23日・24日
【年始セール】24年猫の振り返り
【BlackFriday】今後のセール日程!
【懐石】2つのごほうび まぐろ節添えペア
【BlackFriday】猫 おやつ ちゅーる
【ちゅーる】BlackFridayまで我慢できるか問題
【懐石】5つのごほうび 腎臓の健康維持
血合いの猫フードBlack,見た目ホラーで旨い
栄養満点のヴィーガンペットフード(キャットフード)
【ちゅーる】歯と歯ぐきの健康維持に配慮
【バイオガンス】シャンプー
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その❸ (品番 10-1880 )
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2023年4月 模型工房パーミル
HOサイズのトラス橋の組み立て
【カトー】「2025年5月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
TOMIX 真岡鐵道 C11形蒸気機関車(325号機) 品番:2643
【カトー】「JR 貨車 コキ104+107(JRFマークなし) コンテナ無積載 10両セット<10-1963>」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「(HO) JR キハ47-0形ディーゼルカー(広島色)セット<HO-9116>」鉄道模型HOゲージ
【Nゲージ】KATO273系やくも4両セットを購入
たまにはブルートレインを走らせます
D51形214号機 追分機関区 SL貨物運用最終仕様 が入線しました! KATO 京都駅店特製品 2016-C改 KKB00329
【TOMIX】2025年4月発売情報(2025年5月▼・7月▼発売日繰下げあり)(発売日情報更新:2025年4月1日)
【トミックス】「2025年5月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
【グリーンマックス】「京王5000系(京王ライナー・車番選択式) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結用中間車6両セット(動力無し)<32001><32002>」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 近畿日本鉄道1420系2両セットA<334286>」鉄道模型Nゲージ
【発売情報】KATO 生産休止のお知らせ (発売日情報更新:2025年3月29日) #KATO
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)