12個目は単線での3階層でしたが13個目は複線での3階層です。 こちらは「鉄道模型レイアウターNXF2023」のみで検討しています。 「れんが橋脚(角形)」を使ってそれっぽくはしていますが多分複線レールには取り付かないだろうと思うので橋脚は自作するか改造するかのどちらかをしないと作れないだろうと思います。お座敷用のレイアウトなのですがちょっとハードルが高いですね(^_^;) ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中gooからきました
(2025年6月29日現在)神社(大)は、初登場ですが、3月頃に作ってました。昭和の初期セブンイレブンですが、湿気でやられましたねorzこちらは修正入ります。…
昨日日勤からそのまま職場に泊まり、今日は明け仕事からの本番泊まり仕事…ということで家には帰らず(-_-;)なので昔の写真を予約投稿しておきますが、新シリーズ始まります(苦笑)…今回はその序章といった感じで、前に181の整備をした時にJNRマークのインレタを貼ったが、そんなJNRマークの写真を集めてみた(^^ゞ↑181のJNRマークの写真は無かったが、同じボンネットの485のモノを…↑こちらは電気釜の485↑奥に写ってた185-200番台のJNR...
■ 全編成が長野へ。E217系ついに引退! 2025年6月25日、E217系Y-101・Y-102編成が大船から長野へ配給輸送され、これをもって全編成が引退となりました(出典:鉄道コム コラム第1150回)。 1994年のデビューから31年。長いようであっという間でした。他の私鉄のこの時代の車両がまだまだ現役で走っていることを思うと、正直ちょっと早すぎる気もします。もちろん、E217系は長距離を走る運用も多く、消耗が激しかったという事情は...
憧れの寝台特急、在りし日の上野駅【2025.6.30さよなら寝台列車カシオペア / 回想①】
(JR東日本 上野駅13番線)さよなら寝台列車カシオペア・回想①JR東日本の寝台客車「カシオペア」(尾久車両センター所属E26系)が、2025年(令和7年)…
KATOの阪急2300系が到着しました。KATOらしい良い出来です。画像ではよくわかりませんが、阪急らしいしっかりしたツヤあり塗装です。プライベースヘッドマークは、シールでの再現でした。付属品はこれのみ。両先頭車を並べて中間車2350形プライベース年末発売予定のTOMIX2000系KATOより値段は高めですが、どういう出来になるのか楽しみです。ご覧頂きありがとうございました。KATO阪急京都線2300系
東海型お面の尾灯元穴はφ2.6と大きめなので小径化埋め板をφ2.8で製作するも実車φ180・・・φ2.25~2.3の尾灯径に対し残り肉の少なさを懸念しはめ込み凸をφ2.8→3.2で作り直しました。画像を拝見したトレジャーさんの尾灯ケース・段なしストレートφ2.3を使用すると埋め板の残り肉は十分あります。てなわけで埋め板はt0.6,段差0.5,凸外周φ3.2,穴φ2.2としました。キットの尾灯ケースはφ2.4と問題ないのでお好みで拡大してください。最優先は埋め板も尾灯も軽圧入で手放しハンダ付けをすることです。低運ではステップスリットが干渉するので埋め板のつばorステップ差し込みをカットします。ゆうべ素足でかかとがチクチクすると指の感触でトゲを確認できけさダイソーで毛抜きを調達し無事真鍮切り粉を除去できました...東海型尾灯埋め板を作り直し
先日、直流電気機関車を並べましたが、今日は交流と交直両用電気機関車になります。 こちらも10年前に比べるとだいぶ整理して、今は現役もしくは直近迄活躍していた機関車が中心となりました。そしてメーカー別で
ポポンデッタ「クハ813-1102」カメラ三脚転倒に伴う事故復旧工事(品番:6062)2024年11月ロット
前回の記事で、ポポンデッタ813系1100番台(鹿児島本線9両セット)の入線記事をご紹介いたしましたが、今回の記事では、撮影時の悲しい裏話についてご紹介したいと思います。 裏話といいましても、タイトル
東海型尾灯埋め板の作り直しにつづきフラットバーt6より尾灯を製作中です。両面挽きでt6→t5、断面形状です。お面の後退角に合わせた緑の斜め段差により尾灯凸と角度が一発で決まる形状としますがうまくいくかな?緑線は埋め板のツバでt0.4+0.1=t0.5です。トレジャーさんのような開閉ヒンジは表現できずそれよりも¥高額になるので私物メインで売り物としては少数です。私物の40数前面をこなすには位置決め段差でさっさと組むことを優先します。裏加工が完了しはがすとズッシリと重みがありこれを反転して表加工に進みます。尾灯はφ2.4~2.5とやや太めに作ります。(スケールはφ2.25)レンズは手持ちのt5透明アクリル、クリヤーレッドで各自着色です。東海型前面パーツは上から方向幕ケース、先頭車幌座+下辺埋め板、パノラミック...東海型専用尾灯
中古販売のある模型店へ 仕事前に寄るとおもしろい物が… マイクロエースの 京阪2200系動力1両が 安値であったので購入することに。 そのまま2200系の編成に組み込む予定。 更新車と未更新車の併結となる予定です。 ※実物には無い編成ですが… 多少、鉄道コレクションとマイクロエースでは、 色の違いがあるでしょう… 鉄道コレクションの新品動力が 値上げで高くなっているので、 比較的安い中古品を購入するように しています。 京阪42C運転の動画です。 www.youtube.com 最後までご覧いただき、 ありがとうございました。 20250702記事作成。
レイアウトプラン集を2冊入手しました。 同じレイアウトが掲載されていたりもしていました。7301~7303のレイアウトプラン集も欲しい所ですが入手は難しいんですよね。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中gooからきました
昨年の引っ越し前に気がついていましたが。湿気でやられちゃってました。今回はボードで作成します。 【津川洋行】デザインプラスチックペーパー2年ぐらい前に買うだけ…
南海車両区高野線の車両運用変更を実施。 6000系、22000系増備と改番に 伴う運用変更です。 6000系6030-6909冷房改造車2両増備と 22000系22011-22012の2両を増備、 それに伴い、車番変更を実施しました。 ●車両運用表20250630現在 ★今回変更4編成、☆新造 6001-6601-6602-6002冷房改造 各停・河内長野 6003-6802-6820-6004非冷房 各停・なんば-北野田 6125-6875-6876-6126 各停・なんば-河内長野 6131-6951+6907-6028 各停・なんば-河内長野と準急・三日市町-なんば(二本立て) 6101…
先日来紹介している「スカ色アソートセットのジャンク袋」の中身から。 クモハ54と同じ袋に入っていたのはKATOのキハ20。 もちろんスカ色です。 この仕…
久しぶりの「○○で見かけたクルマたち」ネタ。 今回は梅雨明け直前編です。 以前の事ですが、河口湖近くに出かけた際「ドラマ撮影に伴う道路閉鎖」というのに出くわした事がありましたが、山梨というところは平日休に2,3回出かけると、そのうち一度くらいは何らかのドラマやバラエティ、気候番組の撮影に出会うところです。 今回も不自然な停め方をしていたハイエースの向こう側でワイドショーのカメラマンとリポーターがスタ...
いよいよ寝台特急としてのカシオペアラストラン、2週間前と同じワシクリまで撮影に。今回は前と違って好天。ただ通過直前に下り長大貨物が…。通りで下り狙いの撮り鉄も多かった訳だ。結果こちらは撮影できず。本命カシオペアも運悪く踏切に車が…。こちらは消えてもらいました。引いてもう1発7月も尾久ー上野間は走りますが、個人的にはこれでラスト予定です。何だかんだで100回近く撮影しました。その中から各機関車(EF81)単位の、マーク付晴れカットを振り返りで。まずは80号一度だけ花巻空港に行きました。ついで81号。こちらは常磐カシオペア紀行そして本命95号余り撮影しなかった133号最後に139号。青森県で撮ったカシオペアは、なぜかほとんど139号でした。カシどころかこれで国鉄時代からの、寝台客車列車も完全になくなります。ま...さよなら寝台客車特急カシオペア
kATOのD51形用に自作した集煙装置を同じ釜だったC61形の2両に載せてみた。集煙装置の煙突の入る穴が若干小さかったので0.2mmほど拡げました。ただ、KATOのD51形と同様、操作棒はありません。 天賞堂の2両のC61形の集煙装置を載
今年も半分が過ぎました。早いですね・・ 先週の、南房総市で行われた鉄道模型とプラレールまつり2025の御礼・・ 例年ですと土曜日の夜は泊まるのですが、今年は先約があったので日曜日のみの参加。 移動には新宿さざなみを利用しました。今や貴重な館山までの直通列車。ありがたや・・
OLIGHT フォールディングナイフ RUBATO3前回に続いてOLIGHT フォールディングナイフ RUBATO3です。今回はアルミ製の本体です。ナイフとしては樹脂製の方が軽く滑り止めも有っていいとは思うのですが・・・手持ちで、フォールディングナイフの出し入れを楽しむならアルミかな
久しぶりに開催された京都のレールエキスポ'25に行ってみた
ホビースクエア京都で開催されたレールエキスポ'25に行ってきました。2018年から7年振りの開催。それまではレールエキスポ京都として第10回まで開催されてきました。第1回から第10回まで全て行ってました。以下当時の記録。今回は第11回とは言わないんですね。「京都」も消えてます。2018/6 第10回レールエキスポ京都2017/6 第9回レールエキスポ京都2016/6 第8回レールエキスポ京都2015/6 第7回レールエキスポ京都2014/6 第6回レー...
フジドリームスタジオ501 転車台 コレクションボックス内にジオラマとして完成まで行きます。以前購入したフレキシブルレールの枕木が残っていたので流用円形の外苑に歩くための部分をバラストを撒きますこんな感じですかねジオラマとしては、こんな感じでいいかな背景が殺
一旦線路配置も完了として車両を走らせていましたが、外側線のS字カーブの後の平面交差や高架下の線路のメンテナンスのやりにくさなど、再度配線変更を行うことにしました。 手持ちのTOMIX製の高架ビームと橋脚を利用してKATOの高架駅プレートを支えます。外側線の線路を高架駅地上部分のプラットホームの手前に持って行き、線路メンテナンスを行いやすくしました。 改修前の平面交差部の様子。特に外側線では平面交差部手前のS字カーブがネックで、スピードを出しすぎると脱線のリスクがありました。 改修後の様子。外側線は平面交差を解消し立体交差としました。 立体交差部の様子 トラス橋も移設を行い、外側線と内側線を結ぶ…
京急旧1000形の試作車は、1958年にデハ800・デハ850形として2両編成2本が製造されました。 編成は浦賀寄りが800形・品川寄りがデハ850形とされ、デハ800側の運転台側にパンタグラフが設置されました。 1000形の量産車の導入は1959年以降開始されましたが、試作車が1000形に改番されたのは1975年で、4両の800形は1095~1098となりました。翌1966年には主電動機を換装して性能を量産車に合わせ、1973年には都営1号線への乗り入れを行う為の改造が実施され、前面に貫通扉が設置された他、パンタグラフの位置も品川寄りに変更されました。 その後量産型では冷房化が順次進みました…
道路形状が決まったので、路面の製作に入ります。以前も使った「グレインペイント」でザラッとした舗装道路にします。平滑に塗るためにかなり薄めて塗布するので、流れ出…
日勤から約50時間拘束の仕事も無事終わり、帰りはちょいと横浜PPNDTに寄ってみるも目立った収穫は無く…その帰り、ちょっと前から撮りたいと思いつつなかなか遭遇しなかったバスが居たのでチェキ!!(^^ゞ↑2025年度導入分と思われますが、フルカラーで花ラッピング無しという仕様は逆に新鮮に見える!?(苦笑)↑そして、後方の肩のところに「Tranceportation Bureau,City of Yokohama」の文字が(゚Д゚;)…だいぶ前に見掛けて、写真撮ろうと...
7/6ガタケット181(新潟産業振興センター)https://gataket.com/ 配置 D-33aコミケ106も近いので、鉄道系同人誌から先に出していきます… とれいんもでりんぐ16E#3直接:200
四国7000、スカートとTNカプラーを取り付けたコアレスモーターに車体を被せます。いろいろ直したいところはありますが、とりあえず完成を目指し先に進みます。あとは床下です。(床下機器に厚みが無いのでどうやって取り付けるかちょっと考え中です。)屋根もまだでした。700
【レイアウト】車両基地/中央部分の渡り板・側溝・仕切りの塗装
※旧サイトからの移行記事です。(2021年1月23日掲載) 車両基地中央部分の建設は、今回づづきます。 前回では渡り板・側溝・仕切りを仮置きしましたが、これらの塗装を行い、レイアウトに貼り付けまで行いした。 中央部分の前回終了時の様子です。 架線柱を撤去して上から撮った様子です。 写真左側に立てに並べられた白いものが渡り板です。 渡り板を塗装するのですが、渡り板はすでに車両基地後方部分に1ヶ所設置しており、今回もこれと同じように塗装しました。 まずは段ボールの切れ端に両面テープで貼り付けました。 下地塗装(Mr.サーフェイサー1000)を軽く吹いた後、Gマックスの茶色(ぶどう2号)で塗装し、 …
中古ショップでトミックスワム380000が1両ずつポリ袋に詰められ、1個¥500で山盛りになって販売されていました。元々青いワム8は1両だけ在籍していたのですが、10両編成が組める様に追加で9両購入しました。お店の方が車番の違うものを選んでくれました。 ブレーキてこ用のステップ...
先日、トレインフェスタで秋津のOBさんからアトラスのNゲージタンク蒸気機関車を頂いたはなしをしました。 こちらはうちのレイアウト上で試走しつつ調整に余念がない状況(ポイントのない普通のエンドレスならどうにか走ります)ですが、それから半月ほどして新展開があったのですから偶然というのは恐ろしい。 前回の記事で「47年前のTMSで今回のCタンクを含めたNゲージ小型蒸気モデルの比較テスト」が掲載されたことを書きま...
6月も今日で最後。2025年も半分が過ぎてしまいました。夏に向かってペースを上げて行きたいところです。今回は再びガードレールの設置です。場所は下記画像の、国道が本線下を潜るカーブのところです。 ここは、点滅するカーブの警告灯を設置するつもりで準備してきました。しかし、数週に渡り配線を下部にどう逃がすかを検討してきましたが、下は踏切動作装置・隠れている線路が複数干渉、先の外灯設置の配線も交錯・・・など、...
リマ・SNCF Class CC 67000ディーゼル機関車(3)
【お詫び】先日の記事で、当該機関車を紹介している現地映像の解説をしておきながら、肝心のリンクを忘れておりました。以下のリンク先で見られます。(先日の記事も修正しております) さて、例によって実車の背景が分かったところで模型を見てみます。 資料映像
TOMIX 中央線E233系前回ロット モータ-変更 しかし帯色調が
TOMIX中央線グリ-ン車組み込みセット品番98889を導入にあたり 併結す...
東南の隅の8番ポストに雨よけのアルミシートを差し込もうとしたところ、ポストの上部がかなり腐っていることが判明しました(下の画像左)。薄々気がついてはいましたが、見ないようにしていました。作業も終盤となり余裕ができ、ポストの修復にも慣れたので、この際しっか
調理音で、情景と記憶を呼び覚ます短い番組「食ノ音色」
繊細な日本語文字使い分けの奥深さ
撮り鳥が撮り鉄を撮る
紅葉の景色と詩(うた)
【Nゲージ鉄道模型】こんな大雨の日は東急東横線祭り?!(笑)運転会開催(^^ゞ
【Nゲージジオラマ自宅新レイアウト製作記】 江ノ電線 併用軌道自作 建設工事その1道路敷設編(^^ゞ
【Nゲージジオラマ自宅新レイアウト製作記】KATO4番ポイント・片渡りポイント交換部分へバラスト散布工事施行しました(^^ゞ
【JR東日本横浜線】本日は富士山の日!横浜線の名撮影地お立ち台カーブと富士山の写真ですヽ(=´▽`=)ノ
【Nゲージ鉄道模型】自宅レイアウト運転会 マイクロエース京急1500形や600形で愉しみました(^^♪【YouTube動画あり】
【Nゲージジオラマ自宅新レイアウト製作記】KATOジオタウンの直線道路で駅前からの道路延伸方向変更とジオコレ踏切Dの設置工事施行しました(^^ゞ
【Nゲージジオラマ自宅新レイアウト製作記】<和賀野駅建設工事TOMIX駅ビル編>TOMIX駅ビル看板取付・塗装・電飾化工事を施工しましたヽ(=´▽`=)ノ
【Nゲージジオラマ自宅新レイアウト製作記】<和賀野駅建設工事KATO橋上駅舎編>KATO橋上駅舎駅舎電飾化工事を施工しましたヽ(=´▽`=)ノ
【Nゲージ鉄道模型】我が家鉄道本社 ふたたび探訪(^^)
【Nゲージ鉄道模型レイアウト】Nゲージレイアウト放置プレー中(笑)の埃掃除を開始しました(^^ゞ
【Nゲージジオラマ自宅新レイアウト製作記】我が家町改め和賀野市(わがやし)へ!本日も絶賛再開発進行中ですPART2(^^ゞ
愛知・稲沢駅 EF64たくさん
【鉄コレ】「鉄道コレクション 長崎電気軌道1700形1701号<335597>」鉄道模型Nゲージ(25)
KATO キハ81系「くろしお」3両増結セット 入線‼️ (品番 10-850 )
空コキとクールコンテナを走らせる
コキ104の汚し
【カトー】「2025年8月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2
【カトー】「JR E233系6000番台 横浜線 8両セット<10-1994>」鉄道模型Nゲージ(25)
ワラ1 東武鉄道タイプ2両入 東武百貨店「限定品」 鉄道模型 KATO(カトー)
【TOMIX】お知らせ「<7113>JR EF64-1000形電気機関車(後期型・JR東日本仕様)及び<98162>JR DD51-800形ディーゼル機関車(ぐんま車両センター)セットについてお詫びと訂正」が掲載 トミックス
【リリース情報】TOMIX 2025年7月11日(金)発売 205系京葉線(メルヘン)・のと鉄道NT200形 トミックス
【トミックス】「(HO) 国鉄貨車 コキフ10000形(3個積み・コンテナなし)<HO-746>」鉄道模型HOゲージ(25)
池袋東武で「鉄道フェスティバル&駅弁大会」開催。2025年7月9日(水)~15日(火)
【鉄コレ】伊豆急行8000系(TA-7編成・無ラッピング車両)3両セットF 335191 トミーテック ジオコレ(鉄道コレクション)
【東武百貨店】鉄道フェスティバル&駅弁大会 2025年7月9日(水)~15日(火)「KATO ワラ1 東武鉄道タイプ2両入」を販売
【鉄コレ】伊豆急行8000系(TA-6編成)3両セットE 335207 トミーテック ジオコレ(鉄道コレクション)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)