久しぶりの「趣味の原点をふりかえる」ネタです。 先日紹介したクモハ54やキハ20横須賀色なんかが入った「スカ色アソート」のジャンクモデルは数両が袋詰めにな…
KATO 9~12月の新製品(2025.7.4発表)ー基本はバリ展&リニューアル再生産!
本日11時に、KATOの新製品情報が発表になりました。ポスターは全部で4枚です。🚄 ポスターA:787系「36ぷらす3」登場! 九州の観光列車として人気の高い「36ぷらす3」が、ついにKATOからNゲージ化! 10-2090 787系「36ぷらす3」6両 ¥35,200(税込) 12-010 旅するNゲージ「36ぷらす3」 ¥4,950(税込) 🚄 ポスターB:小田急ロマンスカーNSEが2バリエーション! 名車3100形が〈更新車〉と「ゆめ70」で登場...
【Nゲージ鉄道模型新製品情報】KATO 2025年10月〜12月787系「36ぷらす3」製品化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【ポスター画像あり】
皆様こんにちは(^^♪本日KATOさんより新製品発表がありました。 787系「36ぷらす3」 小田急ロマンスカー・NSE(3100形)<更新車> 小田急ロマンスカー・NSE(3100形)「ゆめ70」 東急電鉄 田園都市
先日の国道のガードレール設置に伴い、追加で線形誘導標を設置していこうと思います。ジオラマ作成の達人の方々は、どうやら実際の光る反射板をベースにして作っておられるようです。そこで、同じような出来る訳でもないけれど、材料だけは合わせて、下手なりに頑張って作ってみようと思います(笑)100均で、貼るタイプの反射シールなるものが売っていたので、これをベースに作成開始。別にシールで無くとも良いのですが、2mm幅の...
イエロートレインのクモハ31とあわせて、下地塗装まで終了・放置していた、こちらも製作再開しました。BONAのクモハ73600番台。ただこちらは阪和線仕様なので、片町線とあわせて阪和線編成も製作します。製作記タイトルも変更しました。イエロートレインのクモハ31等も、ここまで製作が進みました。片町線の残り編成は、サハ78+モハ72+クモハ73を予定。すべてTOMIXを使うつもりです。一方阪和線は、クモハ+サハ+モハ+クハを予定。クモハ以外はこちらも、TOMIXの72・73片町線セットを使います。まずは阪和線クハの手すりを別体化。片町線セットなので300番台です。実車に照らせ合わすと、364号が該当しそうです。モハも手すり追加。妻面手すりはモールドのまま。塗装をしようと思ったら、朱色1号が手元に無かったので、ク...片町線・阪和線旧型国電製作(2)
【KATO】2025年7月~ 新製品発売予定ポスター(2025年7月4日発表)
KATO 新製品リリースニュース 新製品発売予定ポスター 2025年11月 10-2090 787系「36ぷらす3」6両セット 12-010 旅するNゲージ「36ぷらす3」 10-2006 特別企画品 小田急ロマンスカー・NSE(3100形)「ゆめ70」11両セット 10-2005 小田急ロマンスカー・NSE(3100形)11両セット 10-1454 東急電鉄 田園都市線 5000系 4両基本セット 10-1455 東急電鉄 田園都市線 5000系 6両増結セット 10-1851 211系0番台 長野色 6両セット 10-1851 211系0番台 長野色 6両セット 10-1919 313系5000番台<新快速> 基本セット(3両) 10-1920 313系5000番台<新快速> 増結セット(3両) 10-1921 313系5300番台<新快速> 2両増結セット 10-1928 313系3000番台 2両セット 2017-2 C62 2 北海道形 2017-3 C62 3 北海道形 10-872 急行「ニセコ」 6両基本セット 10-874 急行「ニセコ」 6両増結セット 10-1898 223系 2000番台 <新快速> 4両セット 10-1899 223系 2000番台 <新快速> 8両セット 10-503-1 チビロコセット たのしい街のSL列車 10-504-2 チビ凸セット いなかの街の貨物列車(青) 4,600 チビ電 ぼくの街の路面電車 7-105A (HO)D51 メイクアップパーツセット(中央本線タイプ) 7-105B (HO)D51 メイクアップパーツセット(関西本線タイプ) 2100 逆転スイッチ24-851BK 23-211C 近郊形地上駅舎(オレンジ屋根) 23-211D 近郊形地上駅舎(モノトーン) 23-456C 駅前タクシー営業所(レトロピンク・タクシー2台付) 23-654A 営業車セット1A 23-655A タクシーセット1A 24-252A 旗を振る人々A 24-252B 旗を振る人々B 2,800 スマートフォン1 24-241N 2,800 スマートフォン2 24-242N 24-237N 家族連れ 24-239N 買い物客
しろくまくんです~更新です 先日、嬬恋運転会について紹介した通り、73形可部線を披露されました。『【鉄道模型】【鉄道模型】嬬恋鐵の郷in25-06-27~29…
ED75 700番台の動力を生かすのに丁度良い、ED75 1000後期型のボディーとナンバーのバラ部品を入手しました。 しかし1000番台のスカートに付いている電話回線用のジャンパー線受けがありません。 床下の機器類もおそらく違うのではないかという気がしてきました。動力パーツの有...
787系「36ぷらす3」6両セット 2025年11月発売予定 品番:10-2090 鉄道模型 KATO(カトー)
KATO(カトー)は完成品Nゲージ車両、787系「36ぷらす3」6両セットを販売。 JR九州承認申請中 メーカ
さよなら、サロンカーなにわ。またしても、模型でしか楽しめなくなる車両に。
梅雨の開けきれない、東京地方ですが、かと言って梅雨らしい降雨もそれほどなく、このまま西日本に続いて梅雨明けしそうな気配です。ここのところ、鉄道車両の引退の記事…
【リリース情報】KATO 2025年8月メーカー出荷日が決定 カトー
KATO リリースニュース 2025年8月上旬メーカー出荷 ・10-2102 205系3100番台 仙石線色(1パンタ編成) 4両セット M10編成 2025年8月下旬メーカー出荷 ・10-2026 アルプスの氷河特急 基本セット(3両) ・10-2027 アルプスの氷河特急 増結セット(4両) ・10-025 スターターセット アルプスの氷河特急 ・3101-7 アルプスの機関車Ge4/4-III 643 ・10-431 西武 E851 セメント列車 8両セット ・10-2050 E8系 山形新幹線「つばさ」7両セット 特別企画品 ・10-2051 E8系 山形新幹線「つばさ」基本セット(3両) ・10-2052 E8系 山形新幹線「つばさ」増結セット(4両) ・12-007 旅するNゲージ E8系 新幹線「つばさ」 ・10-1965 87系「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」4両基本セット ・10-1966 87系「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」6両増結セット ・10-1952 885系(2次車) 6両セット ・10-1721 M250系 スーパーレールカーゴ(U50Aコンテナ積載)基本セット(4両) ・10-1722 M250系 スーパーレールカーゴ(U50Aコンテナ積載)増結セットA(4両) ・10-1723 M250系 スーパーレールカーゴ(U50Aコンテナ積載)増結セットB(8両) ・23-579 U50Aコンテナ(佐川急便)2個入 ・10-2073 HB-E300系「リゾートしらかみ」(橅編成)4両セット ・10-1876 E657系 E653系リバイバルカラー(黄) 10両セット 特別企画品
リマ・SNCF Class CC 67000ディーゼル機関車(4)
動力はリマオリジナルの縦置きの円盤モーター(通称カタツムリ)、モーター直下に動力台車があり片側駆動、もう片側台車は集電専用で、それぞれはリード線でつながっています。集電側接点にワニグチを挟み、通電させてみます。このモーターはまず高圧を掛けて暖め、次第に
四国7100に用意したDT50台車の溝を貫通させました。(強度に不安があったので片側だけの試作です。)TOMIXの集電シューをはめ込み、車輪をセットします。集電シューは、ちゃんと車輪のフランジに当たっています。しかし台車から上に延びる集電シュー…短すぎましたね。台車を
E26系カシオペア、引退へ 2025年6月30日、上野駅13番線に静かに入線した寝台特急「カシオペア」。この瞬間をもって、JR東日本のE26系客車はその役目を終えました。1999年に華々しくデビューした豪華寝台列車は、26年間の歴史に幕を下ろしました。 引退は2025年6月末と正式発表 引退は2025年5月8日にJR東日本社長の会見にて公式発表されていました。以後「カシオペア紀行」としてラストランが企画され、6月28日に出発。6月...
京急旧1000形の試作車は、1958年にデハ800・デハ850形として2両編成2本が製造されました。 編成は浦賀寄りが800形・品川寄りがデハ850形とされ、デハ800側の運転台側にパンタグラフが設置されました。 1000形の量産車の導入は1959年以降開始されましたが、試作車が1000形に改番されたのは1975年で、4両の800形は1095~1098となりました。翌1966年には主電動機を換装して性能を量産車に合わせ、1973年には都営1号線への乗り入れを行う為の改造が実施され、前面に貫通扉が設置された他、パンタグラフの位置も品川寄りに変更されました。 その後量産型では冷房化が順次進みました…
ED77からED75に置き換えられた磐越西線重連貨物列車です。 大越から広田・塩川に送られていたセメント列車は1998年11月まで運転されていたそうです。 先頭のED75 131はM-13モーター搭載ですが、2両目のED75 1033はM-9モーター動力です。 但し、ED75 ...
2025年05月24日 今朝の撮影 あっという間に富士山隠れる
先日アップした撮影からの続きです(※日付を間違えていました)。到着時から富士山が出ていたのですが、撮影終盤の5086レが通過する直前で急に雲がかかって富士山が消えてしまいました。66レが定刻通過(1枚目の写真)し、富士山バックで撮影できました。その3分後、下り浜松行の普通列車が下って行きます。この時までは、富士山は出ていました(2枚目の写真)。更にその3分後に5086レが上って来た時の富士山は、雲の隠れてしまい...
日没直前の桂川をわたる5300系です。 5302F まずは編成写真を広角アングルで。 5319F 2枚目は夕暮れの情景写真です。 西京極ー桂にて …
今日はR730と790のカント付き楕円形レイアウト309cm×190cmで貨車を走らせます。 外側はトミックスのEF66-100番代PS加工牽引モデルアイコンのクールコンテナ10両編成(トレーラーはコキ102、103、104)、一方
今回は久しぶりに鉄道ネタカラーブックスネタから。 紹介するのは 「日本の私鉄 京成」(早尾 興、諸河 久 共著)です。 ここで「あれっ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。 実はカラーブックスの京成については2017年にこのブログで取り上げた事があるのですが、そちらのものは二代目AE車が出た当時のものでして、今回のはそれよりも古い初代AE車が出た当時に出版されたものです。 前の記事については以下...
ちゃんこ「寺尾」のお店。「連れてけ」と泣き喚くので。いきましたよ。😅塩味で同じものを2人前だからね。ひとつのお鍋を2区画で仕切られてある。合理的だ。ランチセッ…
国際鉄道模型コンベンションJAMについて本年の出展モデラーさんの一覧が 6/23にUPされていました。HNモジュール東京クラブは出展しますので 紹介文とイメージ画像をみることができます。当クラブの画像について 少し説明しておきます。転車台はリバースを使った蒸気機関車
【新製品情報】ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 2025年11月発売予定 新製品ポスター
【トミーテックLIVE速報】TOMIX・ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 新製品情報公開 (2025年6月12日12時発表)
【第63回 静岡ホビーショー】ジオコレ(鉄コレ・バスコレ・建コレ)の新製品•試作品情報 TOMYTEC(トミーテック)
【トミーテックLIVE速報】TOMIX・ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 新製品情報公開 (2025年5月8日12時発表)
【発売速報】TOMIX・ジオコレ 2025年5月発売予定製品 TOMYTEC(トミーテック)
【週刊鉄道模型】今週の発売予定品 4月21日(月)~4月27日(日) 2025年4月21日号
【ジオコレ】2024年9月20日→10月▼発売繰下げ バスコレ関西空港交通 開業30周年2台セット(発売日情報更新:20240917) ジオコレ(バスコレ)
【トミーテック】2024年9月発売日速報 (発売日情報更新:20240831) ジオコレ(鉄コレ・バスコレ・情コレ)
TOMYTEC ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 製品画像や情報が更新!(2024年8月30日更新 )
【TOMYTEC】試作品画像 TOMIX・ジオコレ(鉄コレ・バスコレ他) 第23回国際鉄道模型コンベンション(2024)
バスコレクション 北陸鉄道創立80周年歴代カラー4台セット
TOMYTEC ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 製品画像や情報が更新!(2024年7月30日更新 )
【トミーテック】2024年7月26日発売 (発売日情報更新:20240718) ジオコレ(鉄コレ・バスコレ・建コレ)
【トミーテック】2024年12月発売予定品ポスター掲載 (2024年7月11日発表)
【トミーテックLIVE速報】TOMIX・ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 新製品情報公開 (2024年7月17日発表)
レイアウトプラン集を2冊入手しました。 同じレイアウトが掲載されていたりもしていました。7301~7303のレイアウトプラン集も欲しい所ですが入手は難しいんですよね。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中gooからきました
JR東海・名古屋駅から東海道線で岐阜方面へ3つ目の駅が稲沢駅。機関区があんねん。雨ザーザー降りやが、仕事が終わったんで、行ってみることに。稲沢駅のホームから。…
くっそ暑い毎日ですが、頑張って行きましょう!😄駅前ホテルの外観修正や内部照明を取り付け、屋上看板を作るところまで前回で行いました。今回は目立つ屋上を中心に作業をしていきます。真鍮線を曲げてステーとして、そこに白色チップLEDを取り付けて、看板下部に瞬間接着剤で留めました。ポリウレタン線は1カ所にまとめて内部に引き込みます。這わせた配線は、目立たないようにグレーで塗っておきました。少し高さが足りないかな...
にほんブログ村久々の入線です。KATOの寝台急行「はまなす」です。7両の基本セットと3両の増結セットです。数年前に発売されて以来の発売です。側面の方向幕が...
京葉臨海鉄道 KD55形ディーゼル機関車(103号機)とタキとコキ貨物編成
みなさんこんにちは いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日は京葉臨海鉄道 KD55形ディーゼル機関車(103号機)とタキとコキ貨物編成 京葉臨海鉄道は日本初の臨海鉄道として設立さ
東海型尾灯埋め板の作り直しにつづきフラットバーt6より尾灯を製作中です。両面挽きでt6→t5、断面形状です。お面の後退角に合わせた緑の斜め段差により尾灯凸と角度が一発で決まる形状としますがうまくいくかな?緑線は埋め板のツバでt0.4+0.1=t0.5です。トレジャーさんのような開閉ヒンジは表現できずそれよりも¥高額になるので私物メインで売り物としては少数です。私物の40数前面をこなすには位置決め段差でさっさと組むことを優先します。裏加工が完了しはがすとズッシリと重みがありこれを反転して表加工に進みます。尾灯はφ2.4~2.5とやや太めに作ります。(スケールはφ2.25)レンズは手持ちのt5透明アクリル、クリヤーレッドで各自着色です。東海型前面パーツは上から方向幕ケース、先頭車幌座+下辺埋め板、パノラミック...東海型専用尾灯
中古販売のある模型店へ 仕事前に寄るとおもしろい物が… マイクロエースの 京阪2200系動力1両が 安値であったので購入することに。 そのまま2200系の編成に組み込む予定。 更新車と未更新車の併結となる予定です。 ※実物には無い編成ですが… 多少、鉄道コレクションとマイクロエースでは、 色の違いがあるでしょう… 鉄道コレクションの新品動力が 値上げで高くなっているので、 比較的安い中古品を購入するように しています。 京阪42C運転の動画です。 www.youtube.com 最後までご覧いただき、 ありがとうございました。 20250702記事作成。
京都駅界隈で小浜線向け工臨をねらいます。 工9581レ 小浜工臨 DD51 1191 (宮)+チキ2B 京都タワーバックで1枚。 バックショット レー…
山崎付近をゆくEF510牽引貨物列車です。 4081レ EF510 509 (富山) 復興ヘッドマーク付き509号機がお出ましです。 バックショット や…
コロナ禍たけなわの時にはなかなかできなかった「乗り鉄」行為も、昨年後半の帰省ラッシュやらなにやらでどうにかコロナ禍前に近づきつつある気がしま…
道路形状が決まったので、路面の製作に入ります。以前も使った「グレインペイント」でザラッとした舗装道路にします。平滑に塗るためにかなり薄めて塗布するので、流れ出…
<一見すると普通のコーナーモジュールですが> ◆年に何回か開催するモジュールレイアウトのNゲージ運転会「公開」、「非公開」の違いはあるもののとりまとめ役の…
7月2日、水曜日の夜です。夜のこの時間になりましてもむんむんと嫌な暑さです。さて、入線整備を少しご紹介です。今回で3回目になります。付属のインレタは車番、所属表記、ATS表記です。最近のトミックスでは所属表記が付属するようになったので助かります。前回書きましたが、本来は2枚付属しているはずですが、1枚しかありませんでした。1枚でも4両分には十分ですが、少し損をした気分です。トミックス恒例の座布団付きインレ...
こんな記事がありました!「鉄道オタク = 残念な人」の烙印はなぜ?と【ようこそ鉄道模型の世界へ石油コンビナートタンク群とヤードにタキ】
みなさんこんにちは いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日はこんな記事がありました!「鉄道オタク = 残念な人」の烙印はなぜ?と【ようこそ鉄道模型の世界へ石油コンビナートタンク群とヤードに
1週間前に発売されたKATOの阪急2300系京都線。去年デビューしたばかりの新しい車両。行先は京都河原町。窓やヘッドライトの形から9300系よりシャープな印象となってます。せっかくだから、PRiVACEヘッドマークも付けたらよかったのに。綺麗なマルーン色。一番の注目はPRiVACE車両ですね。今年乗車しましたので、楽しみにしてました。この時乗ったのは2300系ではなく、9300系だったのですが。車内はちゃんと3列シートになっています...
今日は早朝から夕方過ぎまでの日勤。時間も無いのだが、ちょっと構想していた作業を進めてみた(^^ゞ↑マイクロエースの185(旧製品)です…ライトがかなり暗いので、これが明るくなるだけでも雰囲気変わるかなと画策(苦笑)↑テールライトなんぞ光漏れも酷い…(;´Д`)↑とりあえずライトユニットを取り出してみる…これの電球をLEDに取り替えても良いのだが………↑元に戻す可能性もあるので、ライトと抵抗だけで簡易ライトユニットを作ってみた...
【実車】デビュー当初・ピカピカのE655系(2008年11月)
E655系は2007年に運用開始となりましたが、デビュー当初はその流線形で床下までカバーで覆った斬新な車体・従来の車両にはなかったような深みのある光沢の塗装に、衝撃を受けたことを覚えています。 その翌年の2008年11月(と記憶していますが・・・I)に田端の行われたイベントでE655系が公開されました。 今回掲載したのはそのときの写真です。 (ブログのタイトルでは「デビュー当初」と記載しましたが、厳密にはデビューしてから1年経過しています。) イベントでの展示では、通常の車両は野外展示でしたが、こちらの車両は上屋内での展示で、しかも警備も厳重でしたので、JR東日本がこの車両をいかに大事に管理し…
四国7100の台車にDT50を使います。(細かい事はあまり気にしていません。)7100は片運転台ですが、両運転台の7000と連結するので両方ともTNカプラーにします。TN化すると台車にマウントされたカプラーをカットします。毎回思うのですが、台車とカプラーって何で一体化してい
北秋日部駅(R)ややバージョンアップ この10(東武N100系)
今年はやや早めに仕事上の超繁忙期突入してしまい急激に更新度悪くなりましたが、とりあえず生きてますので隙を見て何かしら載せていけるよう心掛けていきますのでなにとぞご了承ください。例年通りさて、紹介始めて三年越しの‘北秋日部駅リニューアルボード’に
C57 180号機 ばんえつ物語けん引機が入線しました! TOMIX 2011
KATOのナックルカプラー
TOMIX機にKATOナックルカプラーを取付ける。リカラー製品 TX091 3Dパーツ
E655系なごみ(和)と特別車両を弄る。 蓄電式室内灯取付(DNESHA.me製品) KATO 10-1991 / 4935-1
お兄ちゃんは忙しぃんどぉ〜
【保存版】ピンバッジは好きだけど「穴を開けたくない!」を解決する裏技
323系 大阪・関西万博ラッピング列車(ミャクミャク)を弄る。DENSHA.me謹製 蓄電式室内灯取付 KATO 10-1990 EXPO2025 特別企画品
EH500形 電気機関車 (1次形) を弄る。その1 スノープロウ交換 TOMIX 7186
「写真が売上を変える!神アプリPhotoroom」
065 図面:組立図の読み方
064 図面:図面には何が描かれている?
取付けました~キャリアの改造~☆
もうね、達成感です~作業机の整備とカスタム~☆
この際なので~もう買いますか~☆
063: 図面アドレスを活用しよう!
逆転スイッチ 品番:24-851BK 鉄道模型 KATO(カトー)
787系「36ぷらす3」6両セット 2025年11月発売予定 品番:10-2090 鉄道模型 KATO(カトー)
【リリース情報】KATO 2025年8月メーカー出荷日が決定 カトー
【リリース情報】KATO 2025年7月メーカー出荷日が決定 カトー
【リリース情報】KATO 一部製品が7月→8月▼へ発売延期 E657系(E653系リバイバルカラー(黄) (発売日情報更新:2025年7月4日) カトー
【ホビーセンターカトー】2025年10月・2026年1月発売予定、2025年11月~2025年12月(Assyパーツ)発売予定 (2025年7月4日発表)
【KATO】2025年7月~ 新製品発売予定ポスター(2025年7月4日発表)
【TOMIX】のと鉄道NT200形加飾済サンプル (試作品情報更新:2025年7月3日) #トミックス
【トミックス】「2025年7月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
【トミックス】「JR ベーシックセット SD E235系山手線<90189>」鉄道模型Nゲージ(25)
【グリーンマックス】「西武2000系初期車更新車(車番・ロゴ選択式)6両編成セット(動力付き)<32035>」鉄道模型Nゲージ(25)
愛知・稲沢駅 EF64たくさん
【鉄コレ】「鉄道コレクション 長崎電気軌道1700形1701号<335597>」鉄道模型Nゲージ(25)
KATO キハ81系「くろしお」3両増結セット 入線‼️ (品番 10-850 )
空コキとクールコンテナを走らせる
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)