えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインえちご押上ひすい海岸駅訪問Part2/令和7年4月1日訪問
えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインえちご押上ひすい海岸駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづきえちご押上ひすい海岸駅下りホームの出口を出ると、えちご押上ひすい海岸駅周辺案内図がある。柵からえちご押上ひすい海岸駅下りホーム入口を見る。えちご押上ひすい海岸
ポチっとしてくれると助かります(ランキング参加中)にほんブログ村 過去23回行われたバスvs鉄道乗り継ぎ対決旅なんですが過去11回負けていますで敗退理由を分析…
日没後の空がワーッとオレンジ色に光る瞬間。この一番いいタイミングで列車はやってきました。美しい瞬間に立ち会えたこと、本当にラッキーでした。OMSYSTEM O…
日曜日の朝。香坂麗奈(こうさかれな)、高校二年生。制服も部活も塾もない、そんな日曜は、彼女にとって特別な「自由時間」だ。「はぁぁ~、最高……」彼女は畳の上に大の字になって寝転がった。場所は、実家の一階に
「電車で寝過ごしてしまう私──遅刻を防ぐための対策を考えてみた」
皆さん、こんにちは!いつもブログを読んでくださりありがとうございます。今日は、私が日常的に悩んでいる「電車で寝てしまう問題」についてお話ししたいと思います。通勤や通学で電車を利用されている方は多いと思
第7回は和泉市です。(概要) 泉州地区の市で唯一大阪湾に面していません。 地域は阪和線が通る北西部、今年4月に南海電鉄となった和泉中央駅を中心とする山の手南東部、そしてその中間部の3つの地域で構成されています。 市の一部は和泉山脈を介して和歌山県とも接す
第225回 シリーズ「変わり行く街並み」 〜2004年の矢野口交差点〜
久しぶりのシリーズ「変わりゆく街並み」ということで今回は2004年に撮影した「矢野口交差点」の写真を取り上げてみようと思います。(「矢野口交差点」はJR南武線の矢野口駅付近にある東京都稲城市を通る川崎街道と鶴川街道が交差する交差点です)現在は高架線で立体化されている南武線の稲田堤〜府中間ですが、この写真を撮影した当時は稲田堤〜稲城長沼間の第一期工事の最中でした。この時の訪問はそれを目的としたものではあり...
京阪7000系電車京阪電鉄 京阪本線野江駅2024年07月31日わずか4編成と少数派の7000系。3編成の7200系と相まって、地味な存在です。というか6000系の存在が大きすぎるんですよねぇ。それまでの京阪電車のイメージとは打って変わった、斬新なデザインでしたし。偉大な兄を持つ
1963年に登場し、一時は約700両を誇った東武鉄道8000系ですが後期車も車齢が40~50年、現在はアーバンパークライン以外では、支線や地方ローカルに甘んじています。その中で、復刻塗装で亀戸線や大師線で運行されていた8577編成の「ありがとう」イベントが2025年7月に催さ
山間部で山ツツジとE353系を撮影ここも色々と木が伐採され撮影状況が大きく変わって来てしまいました紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブロ...
北山台杉の畑の先で鷹峯街道は、直進する府道107号線と分かれ、右折して南下し、その先に地蔵院があります。山号を「桃源山」と号する浄土宗西山禅林寺派の寺院ですが、創建に関する詳細は不明で、平安時代(794~1185)には真言宗の寺院であったと伝わります。明治20年(1887)
昨夜はたくさん飲んだ。生ビール2杯にハイボール3杯。純アルコール量は58グラム。当然ながら、若い頃に比べると飲めなくなった。なので、今日は休肝日。次の週末にも飲み会が予定されている。平日は控えておこう。
ことでん撮影記【その3】夕方ラッシュ時の琴平線 仏生山駅 増結・入換①
この記事は【その2】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 瓦町駅を中心に3方向に伸びる路線を持つことでん(高松琴平電気鉄道)の列車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 ことでん琴平線の仏生山駅は、車庫と工場を併設する拠点駅で、日中は運用のない車両が数多く留置線で休んでいます。 仏生山駅 最古参で2扉の1070形(もと京急600形)もラッシュ時の運用が中心で、日中は仏生山駅で休んでいます。 仏生山駅 このほか、車体のサイズが小さく2両編成2本のみの600形(もと名古屋市営地下鉄250形など)も原則としてラッシュ時のみ…
【鶴見】レストランばーくの“分厚いハムカツ定食”|デカ盛り4枚か?控えめ2枚か? 再訪レポ
鶴見駅西口からすぐ、鶴見線の高架下にたたずむ老舗のレストラン「ばーく」。レトロ感満載の外観と内装が印象的なこのお店、「デカ盛りグルメ」や「キタナシュラン」系のテレビ番組でもたびたび紹介されてきた名店です。 私自身、今回で訪問は3度目。看板メニューのハムカツ定食を久々に味わってきました。
早朝の大垣駅へ始発の米原行きが1番線から出発します。乗車率は7~8人/両くらいでしょうか。つづいて回送の下り列車が出発します。おそらく関ケ原駅折り返し運用でしょう。1番線と2番線の間に古い跨線橋が現役で残っています。木造なので補修の後がありました。関ケ原駅の跨線橋も年季が入っていたはずですが、駅の歴史は関ケ原駅の方が古いのであちらの方が経年しているかもしれません。私の記憶では岐阜県最古の駅は関ケ原駅であったはず。上りの豊橋行きですが、豊橋まで行くのは前の4両だけで、後ろの4両(315系)は武豊行きになっていました。4番線と5番線のホームで1898の年号が入ったレールを見つけました。八幡製鉄所のレール製造開始は1901年らしいので、輸入品と思いますが、メーカー名まではわかりませんでした。7番線から伊吹山が見...大垣駅にて
小江発13:05→湯江→長里→小長井着13:18 小長井駅 洒落てる! 列車内 かなり空いてる。 運転席助手席 江北駅 長
なんとなく鶴見線に乗ってみたくなった。鶴見線は京浜工業地帯を走る路線だ。都会でありながら起点の鶴見駅以外はすべて無人駅だと言うのが面白い。 南武線の尻手駅で降…
先頃までの日照不足からは打って変わって晴天続きの関東南部です。(^_^)この時期の撮影活動は、昼間に上手く休憩を入れるなど、…
先月、KATOから発売されたJR四国8000系ですが、5号車の屋根上パーツのエラーについてお知らせがあり、無償での交換となりました。詳細はこちらのページをご覧ください。 無償交換は屋根上パーツの送付または、回収キットによるメーカー修理を選択できます。私は、自分で交換できるのでパーツの送付を選択しました。手続きはKATOのオンラインショップ経由で無料の屋根上パーツを注文するだけでした。 6/16に申し込んで、本日6/2...
小田急の新百合ヶ丘駅北口にある狭い駅前広場に拡張余地はあるのか
川崎市の北部副都心に位置付けられ、小田原線から多摩線が分岐する小田急の新百合ヶ丘駅。将来的には横浜市営地下鉄の乗り入れが計画されており、実現すればさらに発展することが見込まれます。新百合ヶ丘駅には北口と南口が存在しますが、前者には駅前広場が狭いという課題
01.多摩川橋梁の小田急8000形 Odakyu 8000 series Koyapop took this picture in 2025.
ED71,ED78は逆曲げが基本?~ジャンパ栓ケーブル加工続編 [鉄道模型]
今日はED75から始めたジャンパ栓ケーブルパーツ曲げ加工の話~続編です。ちょっと工夫を加えたりして交流電機全般に手を拡げました。EF71,ED78はED75な…
こんにちは、お元気でしょうか。 近畿から西日本が「梅雨明け」発表がありましたが、ここ尾張地方でも朝から晴天で気温が34℃まで上がり、暑い日になりました。…
50系客車で行く快速「ゆふいん号」による久大本線(2025年3月19日投稿 再編集)
この記事は2025年03月19日に投稿したものを再編集したものになります。JR九州は、久大本線を運行するディーゼル機関がけん引する臨時客車列車「ゆふいん号」を2025年のゴールデンウィーク期間中に運転しました。運転日は、2025年4月26日~5月6日の間の6日間でした。
おはようございます。昨日はあじぃ中、伯備沿線にいっきました。でわ、今朝は5月31日のカットからUpします。ちょうど奈良へ帰省するも天気イマイチ・・・曇り空でしたが少しだけ近鉄沿線へACEおっと水鏡!8901普通8583急行Exp124003705急行ACE12410Vis
普段からフル稼働しているクロスバイク「まさ2号」ですが、フロントのタイヤがだいぶヤバいことになっているので今日はその交換です。めくれていますね。先日走っていて…
OLIGHT フォールディングナイフ RUBATO3前回に続いてOLIGHT フォールディングナイフ RUBATO3です。今回はアルミ製の本体です。ナイフとしては樹脂製の方が軽く滑り止めも有っていいとは思うのですが・・・手持ちで、フォールディングナイフの出し入れを楽しむならアルミかな
テツ散歩♪ ぶらっと( 61 ) 鹿屋市鉄道記念館-鹿児島県
~ 旧国鉄 大隅線 ~「鹿屋市 鉄道記念館」(2022年12月)「鹿屋市鉄道記念館」を引き立てる目玉の「キハ20-441」です。国鉄形一般気動車の集大成として1957年~1966年に1,126両が製造されています。この形式には勾配線区向けで2個エンジン車のキ
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら前回の記事はこちら 第三ターミナルからモノレールに乗車して羽田空港第一ターミナルへ移動。 タッチの差で先行列車に乗れなかったためか、同じ
[HP更新] 「懐かしの汽車・列車 ~ かつて外房線を駆け抜けた車両たち」をしました大幅しました大幅更新しました!
かつて外房線・東金線を走った蒸気機関車、ディーゼル機関車、電気機関車、電車、気動車、客車、郵便・荷物車などの車両形式と歴史を紹介。懐かしの鉄道を振り返るファンサイトです。
先日、新潟へ出掛ける用事がありましたので、ついでに「新津鉄道資料館」へ行ってきました。ここには485系T18編成の先頭車両が保存されています。485系T18編成は今から10年前の2015年5月30日がラストランでした。2015年3月に北陸新幹線金沢延伸開業し、北陸や信越地域の在来線が大きく変化した年でした。1500番台4灯前照灯や飛び出た尾灯が特徴的です。2015年5月23日、「485系国鉄色周遊号」北越急行線を走行する周遊...
東南の隅の8番ポストに雨よけのアルミシートを差し込もうとしたところ、ポストの上部がかなり腐っていることが判明しました(下の画像左)。薄々気がついてはいましたが、見ないようにしていました。作業も終盤となり余裕ができ、ポストの修復にも慣れたので、この際しっか
KATO タキ3000 黒 入線‼️ その❷(品番8008)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「タキ3000 黒」その❷(品番8008)です。※ブログ容量の関係で2回(その➊・その❷)に分けて掲載し…
2025年6月15日 SLやまぐち号復路その4 本日のオーラスはちょっと物足りません
昨日の6月27日、福岡県他九州北部は梅雨が明けたとみられるそうです。博多の町は7月1日から山笠が始まり15日に終わります。そうすると間もなく梅雨明けとなるので…
えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインえちご押上ひすい海岸駅訪問Part1/令和7年4月1日訪問
えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインえちご押上ひすい海岸駅訪問Part1の紹介です。今日からは、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインえちご押上ひすい海岸駅を訪問した様子を紹介していきます。写真の枚数が多いので、複数回にわけて紹介していきますので、宜しくお願いし
今日は早めに目覚めたんですけど、精神的に優れずに結局は動き出したのは午後2時半を過ぎてからでした😞余りにも遅かったので、日用品をホームセンターに買いに行くだけ…
さて結果が出て一週間近くたってしまいましたが横須賀市長選挙結果について書きました。やはり現職上地市長が逆風下で横綱相撲を取った事、対抗馬であるおばた候補は最終的に自分の周りの支持者と現職・小泉農相への反発票以外取れなかったのかなと http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89775339.html brothert354
昨日で、近畿地方も史上一番早い梅雨明けのようです!まだ、6月、これから7,8,9月とまだまだ長い間は猛暑が続きます・・・(うんざり)今日のフオトは、定番の京都府立植物園の花便りから・・・今年は、菖蒲園が例年ほど花が多くなく、アジサイ園も花数が少なく、猛暑の影響でしょか?来る途中の加茂川で、早くもは子供が水遊びで涼しそうでした!2025.6.21京都府立植物園ノカンゾウエラブユリ(テッポウユリ)ホタルブクロオカトラノオ早くも蓮の花が一輪咲きはじめオニユリ,加茂川で子供は水遊び花の植物園
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れ! 最高気温27.6度、最低気温17.6度。 爽やかです。 本日はこ…
【乗車記】枕崎-加世田-鹿児島空港線(鹿児島空港/枕崎)
【乗車記】垂水-鹿児島空港線(垂水港/鹿児島空港)
公共交通機関を使って、鹿児島を2泊3日で観光する!
鹿児島交通(元国際興業バス) 2162号車
鹿児島交通(元山陽バス) 2038号車
鹿児島交通(元神戸市バス) 1313号車
鹿児島交通(元西武観光バス) 2382号車
鹿児島交通(元西武バス) 1736号車
鹿児島交通(元神戸市バス) 1310号車
鹿児島交通 929号車
鹿児島交通(元国際興業バス) 2255号車
鹿児島交通(元伊丹市バス) 2160号車
鹿児島交通(元国際興業バス) 2185号車
鹿児島交通 87号車
鹿児島交通(元都営バス) 2051号車
室蘭本線 夜の追分機関区にてD51を撮る
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(443)
室蘭本線 安平の夕日がD51ナメクジを照らす!(5)
室蘭本線 安平の夕日がD51ナメクジを照らす!(4)
室蘭本線 安平の夕日がD51ナメクジを照らす!(3)
室蘭本線 安平の夕日がD51ナメクジを照らす!(2)
昔の写真。
室蘭本線 D51の貨物列車が安平の夕日に浮かんだ!(3)
室蘭本線 D51の貨物列車が安平の夕日に浮かんだ!(2)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(436)
室蘭本線 D51の貨物列車が安平の夕日に浮かんだ!
昔の写真を見て食べたくなったので
室蘭本線 秋の夕日シルエットにD51が浮かぶ!
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(434)
室蘭本線 ポツリと単機のD51が本線で何だろうか?
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)