渋谷 Good Beer faucets 令和7年3月15日
渋谷付近で、クラフトビール店を捜して当店をゲットお店の目の前の交差点の標識「松濤郵便局前」を見て過去の記憶が蘇りました。ブログを検索…やはり過去に訪ねておりました。2014年5月25日、この時は静止画のみ、今回は動画撮影しました。各国のクラフトビールが飲めます。
2025年1月29日(その5) 引き続き、滑走路南側の久枝海岸堤防から撮影。 滑走路西側の空港周回道路へ移動。 離陸 ANA568 羽田行 Airbus A320-271N(JA220A) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) ...
薄日の射しこむ駅の待合。だれもいない無人駅でのんびりと休憩。ふと見ると黒板の伝言板が残っている。まさか現役で使う人はいないだろうし、これもレトロ演出のう...
JR北海道の留萌本線、2026年4月1日で116年の歴史に幕
JR北海道は3月28日、国土交通大臣に留萌本線の第1種鉄道事業廃止を届け出た。同線は最初の開業から116年で姿を消す。 廃止区間は留萌本線のうち最後に残った深川~石狩沼田の14.4km。廃止予定日は来年2026年4月1日で、前日の3月31日が最終運行日になる。JR北海道によると、廃止後の代替交通について沿線自治体とおおむね合意に至ったことから廃止を届け出たという。 留萌本線は函館本線の深川駅を起点に日本海側の留萠駅(のちの留萌駅)までの区間が1910年に開業。1921年には日本海沿いに留萠~増毛が開業した。利用者の減少に伴い2016年に留萌~増毛が廃止。残る深川~留萌も段階的に廃止することにな…
3月29日 阪急京都線上新庄で撮影の続きです。5302F普通大阪梅田行き8311F普通高槻市行き7325F+8311F普通高槻市行き1300F特急京都河原町行…
JR西9800ポイントで北陸新幹線の新駅訪問を行う~最後の駅は美しいピアノに惹かれる
※訪問は2025年3月3日 あっという間に最後の駅 加賀温泉駅に到着。1時間に1本の運行の時間帯もあるとはいえ
札幌市交通資料館の展示車両を見学した後、閉館まで館内を眺める。車両の見学前に、ウェルカムコーナーで電車と顔出しをしていた。その先は、ヒストリーコーナー。札幌ののりものの歴史が、写真入りで紹介されている。このケースには、引き出しにも資料が入っている。さらに
2024-3-21 日田彦山線 香春~採銅所 キハ47上路プレートガーダー桁 架道橋偶然見つけたポイント春は菜の花が各所あり楽しみでもある
今回は南武支線で活躍していた101系です。パッケージオープンパッケージ販売で登場し、写真のものは初回販売品で2017年に晩年仕様として発売されました。 商品情…
【泉北高速】"泉北高速線"が営業最終日 明日南海電鉄へ吸収合併で「泉北線へ」
南海電鉄グループの準大手私鉄、泉北高速鉄道が明日4/1に南海電鉄へ吸収合併されることに伴い、泉北高速鉄道線としての最後の営業日を迎えた。今日で54年間の歴史に幕を下ろす。また、既報の通り、明日より南海電鉄の「泉北線」として営業する。さて、様々な場所で広告が展開
行田市へ花手水を記録してた帰り道、必ず寄り道し日本酒を購入します。今回はタイミング宜しく、「生原酒」がありました。勿論購入です。原酒が出始めの頃はラベルに「〇度から〇度」との表記が多かったように記憶してます。では、最近はどうなのか⁈ピッタリカンカン出来上がるようで、上記のようなラベルが少なくなりました。川端酒造の原酒は「〇度から〇度」との表記があり、久しぶりに見る原酒らしい日本酒でした。言う事なく(上から目線ですみません)美味しい日本酒でした。「うすにごり」との表記でしたが、それ程濁ってませんでした。(澱も見当たらず)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング埼玉県行田市「川端酒造」へ行ってきた。
喫煙を我慢してちょうど1年が経ちました。まだ中に半分ほど残っている箱をカラーボックスの上に意図的に無造作に置いて…普段は視界に入らないが、意識して少し目線を上げればこの青箱と携帯灰皿が手の届く所に見えるという、微妙な場所に置いたまま1年が経ち…なんとか1本も
南海電気鉄道高野線・泉北高速鉄道中百舌鳥駅訪問Part1/令和7年3月6日訪問
南海電気鉄道高野線・泉北高速鉄道中百舌鳥駅訪問Part1の紹介です。今日からは、KANSAI MaaSワンデーパスで訪問した南海電車・泉北高速鉄道の中百舌鳥駅を紹介していきますので宜しくお願い致します。今旅で初訪問ではなく、平成23年7月24日に初めて訪問しましたので、再訪問
WEBサイト版「酒保開ケ。」 を更新しました。 ・ 県別登録マップ に 大阪府 を追加し、大阪府内の登録駅(54駅)の写真、データを公開しました。マップの駅位置のマーカーをクリックすると写真、データ(リンク)をご覧いただけます。なおスマ...
おはようございます。 週末、土曜日は雪模様になりリンゴの伐採は諦め昨日の日曜日少し集めてきました。 手動薪割り機には過酷な直径の割り作業。こんなことばかり…
今年の1月に椎間板ヘルニアの手術を受けて2ヶ月が過ぎたが再発。前回は余りの痛さに夜も眠れなかったが、今はその一歩手前・・・(T_T) 先日、診察に行って余り良くないと伝えて1ヶ月後にMRIを撮影する予定でこの時まではそれほどまでには酷くなかったけど、その2日後に悪化。 まと...
春分の日が過ぎ暖かい春の日差しが届くようになりました。今年もJRグループ春のダイヤ改正が施行されましたが、昨日、桑名に出かける際に少しだけ名古屋駅に立ち寄り撮…
前回は1978年に撮影した大船渡線乗車時の写真を取り上げましたが、その後、自分が管理・所有していた大船渡線関連のフィルムや切符などの資料を見返していたところ様々な発見を得ることができました。今回はその中から再び大船渡線にまつわる写真のいくつかを新たに高解像度版の画像として調整し直し、国鉄時代の大船渡線の1982年当時の様子を振り返ってみることにしました。国鉄 上野駅8番ホーム 急行八甲田 EF58◆ 撮影日:1982...
東武・近鉄・南海で新型車両導入発表,廃形式も【3月31日までのニュース】
新年度へ向けて
2008年のショット
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(3)
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(2)
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(1)
JR貨物 ED76牽引:貨物列車(鹿児島本線)
【大井川鐵道】E31形の塗装が「国鉄色」に塗装変更・補機で運行
テラス席(高島線EH200)
2013年赤川橋梁
安中貨物・・・終焉
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(武蔵野線)
春の踏み切りで
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(東北貨物線2)
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(東北貨物線1)
今回は、将来的に阪神の指定席車を山陽電鉄との「直通特急」に充当する場合、どういった対応が必要になるのかを考えたいと思います。 指定席車を連結するのは新車300…
上高地線ふるさと鉄道まつりが新村車両所で行われました3月23日(日)クラブ通算157回
鉄道まつり会場(入り口側からの様子協賛各社の物販テント展示車両等3000型第三編成リバイバル塗装来場者の休憩所としましま本店展示右側の車両ではプラレールが敷かれていました車庫内の20100型第一編成・・関係者の休憩所になっていましたED301DMC低床式バスパトカーの展示も有りました今回のレイアウトの様子入り口側から奥側からNゲージ展示走行の様子大勢のかたにご来場いただき賑わいました新村駅モジュール・・・歴代の車両が勢揃いしています(一部まつり会場を再現)写真奥左からモハ4・モハ5・ハニフ1(全てタイプ)、右側3000型第三編成リバイバルトレイン車庫内奥側は20100型第一編成、車庫内手前20100型なぎさトレイン洗浄線奥左5000型、奥右側はED301洗浄線手前左は10型日車標準形、右はダムの建設資材を...上高地線ふるさと鉄道まつりが新村車両所で行われました3月23日(日)クラブ通算157回
2025.03 近鉄京都線 丹波橋~伏見開花となりましたが、春の陽気は足踏み(逆戻り?)。満開があったり、3分咲きもあったりと、それぞれの咲き方のように見えます。満開の時期が読みにくくなってきました。...
近鉄南大阪線(快急さくら号)撮影記 尺土駅周辺編 (2024/03/30号)
近鉄南大阪線尺土駅周辺の磐城第3号踏切付近での鉄道写真撮影記録です。 春の定番、快速急行「さくら」号等をメインに撮影。
「茨田堤(まんだのつつみ)」の碑から淀川沿いに、下流へ徒歩で40分余りの先で、堤防から下った先に仁和寺氏神社(にわじうじじんじゃ)があります。仁和寺は、「にわじ」または「にわいじ」と呼ばれ、地名は京都の仁和寺の所領であったことに由来しています。かって、当地
飯山線が千曲川(信濃川)を唯一鉄橋で渡ると間もなく十日町だ。飯山線長野5:10発、十日町7:45着の123D。この列車は十日町駅で40分停車する。40分も動かない列車に乗車したままでも良いのだが、それも面白くない。折角なので違うルートで越後川口へ行くことにしてみた。青春18きっぷで乗車出来ないが十日町7:54発ほくほく線越後湯沢行き825Mに乗車。HK100形は最高速度110㎞/hで走行し新潟トランシス製で北越急行オリジナルの車両だ。時間的に学生が多い列車だがスピードはピカイチ。赤倉トンネルを抜けると八海山が…。数日前に降った雪がまだ真っ白に輝いていて、美しい雪国の風景が広がっていた。六日町8:11定刻到着。上越線8:24発長岡行きで長岡へ向かう予定。僅か17分余りの乗車だが10.5kmのトンネルとスピー...青春18きっぷ2025春No.3
今日は予定通りお花見へ。昨年のお花見候補だったところへ行ってきました。去年は急遽行先を変更して出掛けたので漸くって感じ。もう一つ巡ってきましたが、こちらはお花見渋滞で駐車場に入るのも一苦労。何とか迂回して事なきを得てお花見へ。想像以上に多くの桜があってビックリ!そして満開!さらには当然のように人の凄さ、とりあえず春を満喫できました。今日から話題の大井川鐵道E34の国鉄特急色風が走り出し、その一方で...
日中の晴れも長続きせず北寄りの風が雲を引き連れて来てしまいました。年度末の明日は天気の下り坂、花冷えの一日になりそうです。本日もお越しいただきありがとうございます。安中貨物関連画像のストックが今日の掲載分を含め7日分。似たようなアングル続きとなりますが掲載したいと思います。4日夜から南岸低気圧で雪となった関東地方。翌5日午前中に上がったものの6日夕方でも山の沢筋が白くなっていました。”なごり雪”と言える...
皆様、おはようございます。いかがお過ごしでしょうか? ソメイヨシノも季節を迎えて、桜の便りが聞こえるようになりました。 今日の一枚は井の頭線から。この沿線には、井の頭線や高井戸桜など桜🌸スポットも多
新鉾田発11:44→北浦湖畔→大洋着11:54 新鉾田駅大洋駅着 大洋駅を出発大洋駅を後にします。鹿島灘駅に到着
(前回からの続き)令和7年2月16日(日)阿寒湖畔のホテルで目覚める只今 -10.6℃北海道の冬は、こうでなくては・・・喜々阿寒湖の様子を見に朝の散歩とシャレる観光船乗り場はクローズ湖面は凍結・・・わかさぎ釣りのテントがいくつも点在している雄阿寒岳も寒々しい姿をさらしているここは温泉が流れ込んでいるのであろうか・・・カモのたまり場となっていた今日は、これから羅臼に向かう途中、標津に立ち寄る標津郵便局ここで昼食・...
温泉宿に泊まる時の昼食はコンビニ飯が多い。夕食の備えるため。今回はセブンの「うれしい値!」シリーズ。物価高の今、リーズナブルな価格設定が魅力。
KATOのE217系は、2005年ロットの旧製品を所有しています。 お座敷運転時代に15両編成を揃えたのですが、レイアウトを製作するようになってから走らせることは全く無くなり、資金調達のために11両の基本編成はポポンデッタに売却してしまいましたが、4両の付属編成は単独で現行レイアウトに入線できることから、そのまま残していました。 そこで、今回は今更ながらその4両編成に室内灯を装備して、見た目のアップデートを行います。 今回室内灯を装備するE217系付属編成です。 カラーは帯のブルーが濃い初期(更新工事前)のものです。 個人的にはこちらの色の方がお気に入りです。 まずは、増1号車のクハE216-…
2025=令和7年3月も、後僅かとなった。「三寒四温」の言葉通り昨日今日の当地東海は「寒の戻り」の最中。寒さばかりでなく、真冬の頃と異なり昼夜の温度差が大きいので、体調管理には服装の調節を含め留意したいものであります。今春先は降雨が少ない事からの火災多発が懸念されたが、それが的中してしまったのは遺憾。岩手県下を初め国内外で深甚な山林火災が発生複数。西隣・大韓民国にては山林大火でほぼ500㎢が焼失。消防関係などにまで犠牲を生じたとかで、先日生じたミャンマー国震災と共に、各方面への弔意とお見舞いを表す次第。防災策の拡充は石破政権の目玉のはずで、こうしたこれまでとは異なる火災のあり様を踏まえた上での強い対応を可能とする体制構築を願いたい。自党内向け商品券の件を含む政治資金問題などで大変な所は理解するが、この防災...石破総理の「戦後80年談話」は必要ない
いつもの事なので、しれっと始めます(笑)。アダチ製ヨ5000キット組立です。下回りはブレーキテコ類の取り付け準備を行います。使用するのは、前回と同じ安達製作所製0894N旧貨車用ブレーキテコです。ブレーキシリンダはキット付属のパーツを使用しています。このパーツはテコ類がWMなのではんだ付けできないので接着剤で固定する予定ですが、より固定を確実にするため、ブレーキテコが台枠を超える個所にΦ0.5mmの真鍮線を植えて、ブレーキテコを貫通するようにしています。ブレーキテコの台座(?)もt=0.2mmの真鍮帯板でかさ上げをして、同じように真鍮線で固定するようにしています。こんな感じです。この様な構造にすることで、塗装直前に接着剤で固定する予定です。ブレーキシリンダや電池箱の取り付け位置も調整しています。上回りでは...下回り・上回り
仕事明け帰り、横浜でJRの改札入ったらトカ線上りの案内表示にサンライズ(大幅遅れ)の表示が!?…というコトで、取り急ぎトカ線下りホームに上ってみると、ちょうど来た(笑)↑コンデジで、露出無くてシャッター遅めだから流そうとカメラを振ったらケツ切れた(苦笑)…まだまだ修行が足らんのぉ(^^ゞ↑中間の連結面も撮って、撤収…根岸線落とすことなく予定の電車に乗れました(笑)9時頃だったので、結構な遅れだよね(^^ゞ...
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part24/令和7年3月6日
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part24の紹介です。⇧前記事のつづき乗る普通電車の1分前に、3線同時発車の優等電車の発車シーンです。宝塚線の急行と神戸線の特急は既にホームを出た。京都線の特急が追いかける。京都線の特急も出て、デッドヒートが繰り広げられる事だろう。
遠くない将来の引退は覚悟してはいたものの、実際に公式発表がさなれるとやはりショックでした。あと何回撮影の機会があるでしょうか。宇都宮線白岡-新白岡カシオペアの引退
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その➊ (品番 10-1880 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「夜行鈍行「からまつ」 9両セット」その➊ (品番 10-1880 )です。※ブログ容量の関係で3回(その…
札幌はこのところぐずついた天気が続いています。気温もイマイチ上がらなく肌寒い。東京は桜も満開だというのに、北国の日本海側は面倒くさい。こんな天気だと気分も上がらない、体調もどことなく…。こういう時は強制的に体温を上げるしかないな。体温が上がると体の抵抗力も増します。ということで、自宅の近所にある「湯処花ゆづき」で“サ活”をして参りました。入浴料は880円で「北のたまゆら」などよりは少しお高めですが、その分平日はかなり空いていてのんびり入浴できます。サウナも空いてるぞ。なので私は最近はサ活というと「湯処花ゆづき」ばっかりだ。お陰で体も温まり、元気になった。定期的な体のメンテナンスは必要ですね。これもあと少しの辛抱、春はもうそこまで来てるのさ。そこまで乗り切ろうではないか。サ活
相鉄11000系(11代目そうにゃんトレイン) 相鉄本線各停横浜行き
2024年3月21日から走り始めました。こちら。前面。側面。2025年3月...
ダイヤ改正されて初の撮り鉄です。臨8865列車を撮影しました。単機かと思ったら、伯備線への運用機関車が繋がってました。〈臨8865列車 EF66 121号機 …
東武・近鉄・南海で新型車両導入発表,廃形式も【3月31日までのニュース】
【新形式】つくばエクスプレス「TX-4000系」導入検討ほか
水神宮 再び
【詳細】南海「新形式」車両導入,新観光列車は「天空」後継と言及
【埼玉高速鉄道】新車は8両編成・環境負荷を低減した車両を導入見通しほか
【南海】特急サザンは新車で置き換えへ!高野線も新観光列車導入ほか
折り返し
鉄道1004 東武東上線に新型車両が登場! 東武90000系電車
折り返し
【奇抜すぎ】東武東上線に新型車両「90000系」導入…26年運行開始
軒先
新型一般車両、観光列車、新ビスタカーの導入。近鉄グループ長期ビジョン2035・中期経営計画2028の策定
可憐な紫
君ヶ浜
運行開始に備える
【7100も潮時?】特急サザンに新たな新車投入の計画
南海電気鉄道高野線・泉北高速鉄道中百舌鳥駅訪問Part1/令和7年3月6日訪問
【南海に吸収】泉北高速鉄道最終日
【南海】2200系(2230系)2231F(旧塗装)廃車回送 2025-3/21
【南海】旧塗装の2200系(2230系)2231Fが高師浜線運用に充当される 2025-3/15
南海 高野線 (๑˃̵ᴗ˂̵)و 生誕20周年記念銀魂展HM 6001F+6907F 堺東駅
泉北 高速線 (ノ˶>ᗜ<˵)ノ 7020系 7525F 中百舌鳥駅
【南海】8300系8314Fを使用した団体臨時列車が高野線で運転される 2025-3/15
【泉北】9300系に「ありがとう泉北高速鉄道」HMが掲出される 2025-3/15
松虫通高架・津守5号踏切~南海2200系復刻塗装【9】
【南海】2200系(2230系)2232F 廃車回送
泉北 南海本線 ʕꈍᴥꈍʔ せんぼくん+鉄道むすめ 5503F 難波駅
南海 高野線 特急りんかん (бвб) 30001F 難波駅
【鉄コレ】「鉄道コレクション 南海電気鉄道9000系4両セットA<334293>」鉄道模型Nゲージ
【駅訪問記vol320】 南海本線 高石駅
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)