京電車輌工事記録210…南海22000系22011-22012の入線整備工事
南海22000系22011-22012の 入線整備工事です。 ※記録を残す記事です。 南海車両区・高野線では、 最近、急行の増結2両運転を実施、 そのため22000系の需要が発生し、 今回2両の増備となりました。 本日、6000系に続き、 夕方から2本目の整備工事、 南海22000系22011-22012を新造。 22003-22004として使用されていたのを 22009-22010として改番、 22009-22010+22011-22012 とします。 2次販売品、ヘッドライト、テールライトが クリアパーツになったものを探していました。 ※1次販売品は、8両あるのでもういらない。 1次販売品…
痛恨のミスで夜行ひのとり来ず~近鉄奈良線・大阪線早朝ダイヤ撮影3~【4/12鶴橋】
2025年4月12日土曜日。早朝の鶴橋での痛恨の撮影の第3弾です。6時31分頃奈良線1236F他6両の普通大阪難波行きがやってきました。 6時33分頃奈良線…
毎度! おばんです!今週の「日曜ゆるネタ」は、迷った挙句に・・・神戸電鉄。まずは「七夕列車」、6507Fの姿を見たのはいいけど・・・復刻「メロンちゃん」、11…
2025.6.08 JR根室本線 西新得信号場-新得 根室本線沿線の帯広や芽室付近から その姿を見ることが出来る剣山(つるぎさん) アイヌ名は「エエンチエンヌプリ」と言い、 尖った山を意味するそうです。 北海道では珍しく信仰の対象となった山で、 登山口には剣山神社が鎮座し、 山頂では天に向かって剣が突き刺さっています。 十勝平野に張り出した剣山を背に 快足を飛ばす特急列車は大きな弧を描き 道東の拠点都市、帯...
相鉄線沿いに菜の花が咲いていましたので撮影してます相鉄線はJR、東急が乗り入れてから走る列車がバラエティーに富んで撮りがいは上がりましたが自分が横浜に行くときにちゃんと乗る車両を確認しないと違う処に行っちゃう事になるし、本数が少なくなってしまったので自分的には不便になりました紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断...
南海天下茶屋駅での鉄道写真撮影記録になります。 本線下り運用を狙いつつ、7100系及び10000系の復刻車両をメインで撮影。
今日も福井鉄道です。そんな訳で↑は27日に家久〜サンドーム西で撮ったF1000形「FUKURAM」F1002の鷲塚針原行き普通…コチラさん、前もココで遭遇したんだがそん時は「駅メモ」と言うゲームのコラボで側面にラッピングを纏っておりました。そして↑はそのまま追いかけてのサイド撃ち…そうそう、前日の雨のせいなのか川の水も多めでした。最後は振り返って撮ったケツ撃ちカット…1・2枚目がは背景多めの引き画だったんで、コチラは車両メインで撮ってみました。</今回もココで青色と遭遇(苦笑)福井鉄道F1000形#7
2度追い抜かれたブルーミュースカイ・名鉄御朱印めぐり系統板・常滑北条夏祭り・セントレア盆おどり他
皆様、こんばんは。 今日は午後金山駅近くのある場所へ行きましたが、行きに乗車した名鉄の列車が途中聚楽園駅でブルーミュースカイに追い抜かれました。 ちなみに…
駅間歩きが多くなる理由は? ビフォア北陸新幹線延伸・北陸旅59
北陸新幹線敦賀延伸前に訪問した北陸の私鉄・3セク鉄道旅です。 ********** 本日はこちらの駅から歩きます。今回の旅、駅間歩き2回目です、福井鉄道…
皆様、おはようございます。いかがお過ごしでしょうか?Tabitotetsukitiの食レポ、今日はラーメンの話題です。 お店があるのは、渋谷の道玄坂の途中。通りから少し横町に入ったところにあります。 お店の名前は
この度 7月から、京都市左京区神楽岡にございます。ギャラリー素さんにて、オープンアトリエといたしまして、期間限定のジオラマ製作と、鉄道絵画の展示を行います...
門真市の中心駅であるほか、パナソニックの工場利用者や京阪電車への乗換駅として終日賑わっており、利用者数はモノレール線内では4番目に多くなっています。東大阪市の瓜生堂までの延伸が計画されており、2029年度の開業を目指して工事が進められています。駅舎京阪の駅舎と
ご縁があり、いすみ鉄道キハ52貸切撮影会に参加。様々なヘッドマーク、お弁当や栓抜き利用のための瓶ジュースをご用意いただき楽しい時間に。いすみ鉄道さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました。2025.6.28 いすみ鉄道 Canon EOSR5 MarkII / RF24-105mm F4L IS USM ・ RF14-35mm F4L IS USM / RAW...
コンダクターは名物広報マン 大鉄アドバンスが夏休みにブルトレライク客車列車に乗るツアー(静岡県川根本町など)
SL、EL、夜行列車と鉄道ファンに刺さるニュースが途切れない大井川鐵道(大鉄)発のユニークツアー。 続きを読む ≫ #大井川鐵道
五重塔で有名ですね。東寺です。場所は、近鉄京都線の東寺駅か、京都地下鉄九条駅が近いのですが、頑張れば京都駅からも歩けます。南大門です。ここがメインの入り口でしょうか。その名の通り、東寺の南側にある門です。南大門を抜けると、目の前に金堂が見え...
JR東日本 花輪線 「東大更駅」 花輪線の起点の駅である「好摩駅」の次の駅です。隣りの「大更駅」は有人駅ですが、その「大更駅」が旧駅舎のころ、そこの駅員さんと長々と話した記憶があります。 「大更駅」はこちら。 駅名標 ホーム ホーム ホーム ホーム構造 ← 大更 好摩 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地 : 岩手県八幡平市訪 問 : 2016年5月 ランキング参加中駅・駅舎ランキング参加中鉄道ランキング参加中鉄道趣味 ランキング参加中gooからきましたランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
ケガキ、建物の製作 早速、デスクトップレイアウトの実作業に取り掛かりました。2mmのスチレンボードにレールを置いて、ある程度の配置を決めて、建物の位置などをケガキました。レールはPecoのナロー本線用のレールを使用する予定です。今回は駅本屋、便所、ホーム、ホーム上の待合室などを制作していく予定です。たてものは適当な図面を作成していますが、余り綺麗に書いてはいないので、公開は止めておきます。ナローとはいえ...
E26系 カシオペア引退で、TOMIX E26系カシオペアを走らせる。
梅雨明け宣言はまだ無いものの、すっかり夏模様の東京地方です。そんな暑い週末は、エアコンの効いた部屋で模型で遊ぶのもなかなかおつなもので、今回は引退が発表された…
(写真)琴電琴平に停車していた元京急600形の1070形 JR琴平駅から琴電琴平駅へ向かった。途中においしそうな食べ物店もあったがまっすぐ駅へ向かった。ホームに獲物もがいたので撮り鉄してから構内へ入った。また獲物の高松築港寄りには1070形が停車してい
プライバシーポリシー個人情報の利用目的当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。広告について当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)の利用を予定しており...
封印されたまま45年の歳月のうちに先従輪のタイヤがくすんでしまっているので…ピカールで車輪タイヤを磨いてピカールさせます。そして車輪が軽やかに転がるように調整します。先従輪をセットしました。車輪の転がり具合は至って良好でなかなかええ感じです…テンダーに繋が
留萌駐屯地の記念行事を見終えた我々は、道の駅るもいで昼食を摂ったあと、見晴公園でD61 3号機を見てきました。D61は羽幌線、留萌本線で使用するためにD51から改造された車両で、全部で6両あったとのことです。詳しくはWikipediaなどをご参照下さい。屋外に展示されている割には、極めて状態が良い印象を受けます。...
24系25形:急行「銀河」終焉
【宮原車】14系サロンカーなにわ(中間車) 廃車回送 2025-6/23
【駅訪問記vol390】 琵琶湖線 南草津駅
2010年 (1) 法金剛院@京都花園/赤マンマ@嵐山/酒好@4丁目10Jun24
【鉄道NEWS】 223系0番台の未更新車・阪和線から223系2500番台の未更新車が消滅
【駅訪問記vol389】 琵琶湖線 能登川駅
JR大阪環状線
JRの時代は終わった 特集2385
JR西日本 紀勢本線他 オーシャンアロー (^.^) 283系 新大阪駅
通勤乗車/令和7年6月27日
【おろち号色けん引】サロンカーなにわ・展望車が後藤に入場
パンダは帰国するが「パンダくろしお」は残る。
【JR西日本】パンダくろしおの運行継続を公式発表
【JR西日本】保有車両一覧が更新・置換計画は非掲載に
「WESTERポイント全線フリーきっぷ」が発売になりましたが、ポイントが必要で購入は非常にハードルが高い。
2001年6月29日、山陽新幹線博多駅にて。0系普通車の車内。 24年前のきょう。↓の記事のカットと同じ日の撮影から。『姫路行きの0系「こだま」』2001年6…
その3からの続きです。優先席シールは手持ちのグリーンマックスのシールから選んでそれぞれ貼り付けました。スピーカーは、東武9050系を作ったときに自作したものを利用します。ただ貼り付けただけですが、十分雰囲気は出ているのかなと。最後に前面に一工夫。また小さなプラ片を切り出します。まず、前面のアンチクライマーの端2mm程度を埋めます。そしてその上に2mm×2mmに切り出した0.3mm厚プラバンを貼り付け、銀色で...
3Dプリント製品「ノス鉄蒸気動車改造キット 改造」芝浜模型店製 その2 & モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 西大寺鉄道6号機」その20
とにかく小さいのと、軽過ぎ。どう錘を詰めるか? こちらは、ほぼ調整終わりです。 …
麦がいい色になっている頃の撮影(5/16) 水田に水を引くので、小川は、満水状態。 あと少し広角なら、水鏡になったようですね。 まだまだですね。 小川の脇の…
前回紀州鉄道の廃線跡に沿って歩いています。この廃線跡、レールがかなり残っていますね。そういえば西御坊駅でチェックインするの忘れました。戻ってからチェックイン忘れないようにしないとね。踏切設備って再利用できないんかな?分岐器があるな。どうやらここが日高川駅跡っぽいな。廃止されてそこそこたつが結構残っていた。ホームまで残っている。これは珍しいと思う。自転車道とか最悪の場合は道路に吸収されてたり良い物を...
みなさんこんにちは いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日はDD51 800番台 高崎車両センターとタキ貨物編成 JR東日本高崎車両センター高崎支所所属時代(現在はぐ
久々の投稿ですが 仕事が忙しすぎてブログの更新はできず、模型ネタも疲れすぎていてそれどころではない 来年から固定資産税を払わなければならないから模型の予約も控えめにしていかないと… だいぶ前にジョーシンで買った名鉄5500系のキットが出てきたので、久々に組みたくなってきた所...
本命は貨物列車と共演 TOMIX JR 227-500系近郊電車(Urara)入線 その3
先月末に入線したTOMIXの227系500番台(Urara)でしたが、岡山の黄色い電車達のコラボや381系「やくも」と共演を楽しんだ後は、貨物列車とも共演です。昨年7月の上郡遠征を思い出しますが、まずは新塗装のEF210 100が牽引するコンテナ列車と。そして伯備線を行く、EF64 1000番台。この春で岡山までの定期運用は無くなりましたが、2077/76レ代走で岡山に顔を出すEF66 100番台。惜しくも関西四国の運用が今春無くなり、短い間のコラ...
フジドリームスタジオ501 転車台 コレクションボックス内にジオラマとして完成まで行きます。以前購入したフレキシブルレールの枕木が残っていたので流用円形の外苑に歩くための部分をバラストを撒きますこんな感じですかねジオラマとしては、こんな感じでいいかな背景が殺
行った模型店大阪にある亀屋です亀屋さん、大阪日本橋ですけれど、日本橋は電気街でしたが模型店がいくつかあります。 でも地下鉄日本橋で降りてはいけない、恵比寿町の方が何かにつけ近いです。 この亀屋は、日本橋と恵比寿町と南海難波駅の中間にあるような位置です。まあ、入り口が狭い、そこを入って小さなエレベーターで5階?に上がると目の前が店です。貸しレイアウトになっています。左がHO,右がNです。 奥は店舗でHOの...
今日は、三島中郷温水池公園で散歩をしてきました。芝生になっている部分の雑草が目立ちはじめてきました。雑草も活発になってきています。そんなことお構いなしでワンコ達はお散歩していますネ。最後にブログ村のリンクをクリックして頂けると幸いです。 ペコリ[撮影場所:中郷温水池公園にて]にほんブログ村 ☆応援クリック☆ ←この文字をクリックしてください♪...
トミックスの「キユ25形」と「キユニ26形」を並べてみました。
最近はいろいろな車両を並べて楽しんでいます。 今回は、ディーゼルの郵便車つながりで、トミックスの「キユ25形」と「キユニ26形」を並べてみました。 「キユ25形(品番 8426)」です。 実車は、1964(昭和39)年と1971(昭和46)年の二度にわたり4両が製造されたとい
▼2025年6月28日に白浜にある「アドベンチャーワールド」の4頭のパンダは中国へ帰国することになりました。 ▼地元の白浜町などでは、観光に対する影響などが懸念され、騒ぎになっています。 ▼JR西日本では、新大阪などから白浜方面への特急「く
久大本線に乗り久留米大学前駅までやってきました久留米市御井朝妻にあるこの駅は久留米市と久留米大学の請願により2000年(平成12年)に開業しました車内から見た久留米大学前駅ホームは単式1面1線で北側は緑に囲まれています跨線橋から見た駅です駅前から横断歩道を渡り西に
久しぶりの金属キット組立、今回はクモハ31とクハ79を作ります。どちらも片町線仕様で。中間車をどうするかはまた考えます。クモハ31は001号です。クハ79はクハ58改造の049号。どちらも瞬間接着剤中心に組立てます。ただ雨どい等一部は強度を考慮しハンダ付け。ただイエロートレインのキットは1つ問題あり。残念ながらオデコパーツがほぼロストワックスで、かつ穴あけ必須のキットが大半です。個人的にはとてもじゃありませんが、ロストワックスに多くの穴あけなんて出来ません。いつもそうですがこのパーツは使わず、キッチンキット同様パリパテでオデコを作ります。まだまだ下地仕上げに時間が掛かりそうですが、週末から大人の休日俱楽部パスで旅行のつもりが、暑いし気持ちが萎えたのでやめて、少しでも作業を進める予定です。ご覧頂きありがとう...イエロートレインクモハ31片町線等製作(1)
先日の猛暑の平日休の中、行きつけの中古ショップで入手したアイテムから。 従来カローラ店の扱いだったターセルがビスタ店に移籍したのを機にハッチバックボディのエントリーカーとして投入したのが兄弟車の「カローラⅡ」だったのです。 前述したようにファミリアを仮想敵に据え、ファミリアに似せながら軽快感のあるデザインを打ち出したカローラⅡは期待に違わぬヒットを飛ばしました。 大ヒットしていたファミリアの「バン...
6月27日 山形新幹線 どうにかならないかなと言っても、東京に行く用事は今の所ありませんが・・・福島乗換か仙台乗換旧型を再登場させても良いと思うのですが・・・…
何だかんだ言いながら、結局は定期的に来ている気がしないでもないな…(笑)早朝に起きて京急久里浜まで向かい、そこから東京湾フェリーで対岸の千葉は浜金谷へ。東...
吉里吉里》ミニ独立国の痕跡が、まだわずかに残っていた頃《日本縦断紀行Classic 33日目-1
本州最東端の駅と、鯨と海の科学館<日本縦断紀行Classic 32日目-3 岩手船越>
飯田線:クモユニ147
キハ20系:キハ52156(国鉄時代)
蒲原鉄道バス:いすゞCJM
宮古・浄土ヶ浜、白い浜辺のファンタジー<日本縦断紀行Classic 32日目-2 宮古>
大井川鉄道:312系(元西武鉄道351系)
超弩級ローカル線・山田線を行く<日本縦断紀行Classic 32日目-1 盛岡→釜石>
信楽高原鐵道
JR只見線キハ110系 普通423D 乗車記(2)【会津川口→只見】
JR只見線キハ110系 普通423D 乗車記(1)【会津若松→会津川口】
飯田線:119系電車(登場当初)
超ローカル線の旅
思い出のスタンプ帳・・・ローカル線駅巡り。
富士急行線1000形:1001編成(京王色)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(445)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(444)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(20)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(443)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(442)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(441)
SL富良野美瑛号 ポジフイルムデジタイズ(20)
SL富良野美瑛号 ポジフイルムデジタイズ(19)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(440)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(439)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(438)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(437)
SL富良野美瑛号 ポジフイルムデジタイズ(14)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(436)
SL富良野美瑛号 ポジフイルムデジタイズ(13)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)