【ラーメン】帯広の人気焼き肉店から独立!一度で二度おいしいユッケジャンラーメン専門店"麺屋からなり音更店"
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
青ミュースカイ・ウマ娘2200系・ポムポムプリン2050系・いいひだHC85・記念タキ・復興赤雷
皆様、こんばんは。 今朝神宮前駅で列車を待っていると、反対側のホームにブルーミュースカイが入って来ました。 この所、連日この車両を撮っています。 続いて、…
こんばんは 今回は2024年(昨年)5月に西武池袋線で撮影した画です 西武新2000系 2071Fに昔の西武電車の「2色塗り」を施して走っていた時の姿を… (秋津~所沢) クハ車両の乗務員室周りのみの塗色でしたが 現代に改めて再現したそれを見ると けっこうおしゃれな?感じにさえ見えたものでした 2071Fはこのあと「2色塗り」はそのままに「清瀬駅100周年」ラッピングを追加で施されてしばらく走り 現在(当記事投稿時)は元の黄色一色に戻されています この2071Fの黄色一色が現在 池袋線系では大変貴重な存在となっており 引き続き わたくしの撮影対象のひとつとなっています 今回は以上です
ひょんなことから特急 WEST EXPRESS 銀河山陽ルート上り夜行のきっぷが取れました。北関東からいつものように乗りたい列車が目的地目的地は銀河。(すなわ…
焦点距離28mmで阿武隈川橋梁を端から端まで撮影してみましたと言うのも連日の猛暑の中撮影場所まで歩いて行って1時間も列車を待って撮影して居たら熱中症に成って仕…
菜の花と相鉄線を走る列車達を撮影してる合間にカルガモが飛んで来たので列車と一緒に撮影紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに...
小倉と松山を結ぶフェリー小倉港行きのバスに乗って小倉港松山行きフェリーのりばにやってきました。ここからは松山・小倉フェリーというフェリー航路が出ています。 松…
最も日の長い時季です。日の入時刻まではまだ2時間ほどあります。山陽本線を上る列車には強い日差しが当たっていました。がここではもう30分もすれば山影が迫ってくる予感がします。椋梨川の流れを作る谷間を行くのは 東京メトロ18000系10両の甲種輸送でした。この時季の過去
2025年5月2日(その1) 仕事帰りにSpeed Falcoでポタリング。 JR土讃線 薊野駅の跨線橋から〈土佐一宮方面〉。 特急「南風15号(アンパンマン列車)」 45D 高知行 (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) 土佐一宮方面へ走行。 JR土讃線 土佐一宮~薊野間の道路から。 普通 4252D 土佐山田行 (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) 普通 747D 須崎行 (Camera:N...
2週連続、今月3度目の小湊鐵道へ。 いや、それにしても暑かった。やはり、沿線の<鉄>の注目はキハ40形「観光急行」だが、最近の<変態鉄>はそちらではなく、夕方の第27A列車という、五井-上総牛久という区間列車に注目しており。 ということで、自宅を出るのはちょっと遅めの8時半。
先月の30日、大阪環状線の福島で撮影して来ました。4190M HE403編成 関空・紀州路快速 天王寺行き福島駅先での撮影は数年振りに‼1486デ LS08編成 普通 大阪・京橋方面行き2490E LS16編成 普通 大阪・京橋方面行き413Y NA435編成 普通 天王寺行き4192M HF419編成 関空・紀州路快速 天王寺行き1490デ LS09編成 普通 大阪・京橋方面行き2492E LS11編成 普通 大阪・京橋方面行き415Y NA412編成 普通 天王寺行き4194M...
【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(2)「ホスト名/IPアドレス設定」
smb/NFSサーバーとして使いますので、ホスト名と静的IPアドレスをQNAPに設定しておきます。【注*1】 1. ホスト名の設定 2. ネットワークの設定 1)インターネットのDNSサーバーを設定 2)静的IPアドレスの設定 出典・引用・備考 1. ホスト名の設定 ナビゲーション(QTS) : コントールパネル>一般設定>システム管理 ”サーバー名(ホスト名)”をイントラネット内で唯一の名前にします。”サーバー名(ホスト名)”を変更したら、【適用】ボタンをクリックします。 一旦、再起動します。 2. ネットワークの設定 1)インターネットのDNSサーバーを設定 ナビゲーション(QTS) : …
南海電鉄では2025年6月4日より、10000系10004Fが登場時の塗装を纏って運用に就いています。運用初日からしばらくの間、同様に旧塗装を纏った7169Fと併結でサザンの運用に就いており、中の人も粉浜で記録しました。そこに紛れ込む形で、2025年5月からほぼ1カ月間、本線のサザ
今回は、南草津駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 南草津駅の概要南草津駅は1994年に開業した滋賀県草津市にあるJR西日本 東海道本線(琵琶…
一畑電鉄「デハ8000系」は、JR西日本の直流用電車単行車両のプロトタイプ? 山口地区の105系・123系置き換え用か?
この記事は2025年4月7日に投稿したものを再編集した記事です。山口地区(山陽本線・宇部線・小野田線)で現在使用されている105系・123系は車齢が高く新車投入の時期が迫っています。その置き換えについて一畑電鉄で投入された8000系が後藤総合車両所で製作されたため山口地区にも使われるのではないかと思い記事にしてみました。
6/28(土)からですが、3074号が部品事情の関係で行き先表示器をLEDに変更して運転しています。行き先表示は変更されましたが、リフレッシュ工事は施工されていません。だいぶ見慣れたこの外観。最終的にはこいつも正式リニューアルになるのでしょうか?3000系、何歳になっても
8年前の写真になりますが、現像やり直してみました。当時はまだエレメンツだったかな?今はLr,Psになったし、ノイズ除去やらマスクやら、いろんな事がLrでもできるようになり、少しは違って見えるのかなーなんてね。。。っていうか、未熟な撮影技術も少しは補えるよう
・・西日本は梅雨明け宣言がなされて、過酷な日々が今年も訪れました。これまでは油断すると肉まんになってしまいそうでしたが、ここ数日はあっと言う間にケバブになりそ…
「都会では自殺する若者が増えている 今朝来た新聞の片隅に書いていた だけども問題は今日の雨 傘がない 行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ 君の町に行かなくちゃ 雨にぬれ つめたい雨が今日は心に浸みる 君の事以…
2023年12月14日に新田原基地で撮影した、RWY10から離陸するVMFA-232 Red Devilsのレガホを紹介します。にほんブログ村
【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(1)「再セットアップ(3):ボリューム再作成」
初期化してもストレージプールの情報は残っているので、ストレージプールを削除して、ボリュームを再度、作成します。【注*1】 1. ストレージプールの再作成 1)ストレージプールの削除 2)ストレージプールの作成 2. ボリュームの作成 出典・引用・備考 1. ストレージプールの再作成 1)ストレージプールの削除 初期化してもストレージ構成はそのまま残っていて、古いスナップショットも残っています。 一旦、ストレージプールを削除して、きれいにすることします(*2) ナビゲーション(QTS) : コントールパネル>ストレージ&スナップショット >ストレージ>ストレージ/スナップショット ストレージプー…
【余剰車】阪急8200系が今津北線で営業運転開始
【注目】京王線で白紙改正視野・相模原線も"輸送形態"変更検討へ
ダイヤ改正前日の撮影です(R7.3.14)
【京王】「抜本的なダイヤ改正」実施方針(中期経営計画)
【不滅】遂にJRが明かす!255系GW期間中に復活へ
【動きを見せるも】中央快速・南武・常磐緩行線E233系,中央209系近況
【2453Fに謎の札】京阪2200系2211-⑦-2261編成(2211F)に廃車札
【判明】中央・総武緩行線へのE235系導入時期は○○,山手線離脱車の様子は
【特製貼り紙】高知運転所キハ32形の全廃が確定!?
春暖
【保留続く】中央快速・南武・常磐緩行線E233系,中央209系近況
花盛りの春
【今年度も廃車あり!?】運用縮小の常磐線E501系・新旧車両を狙う
【キュンパス】運用縮小の常磐線E501系・新旧車両を狙う
【転用確定か】南武線E233系N36編成のVIS装置(LCD)が撤去・部品取り
WEBサイト版「酒保開ケ。」 を更新しました。 ・ 「登録#索引」に、 登録#02801から#02900まで の100駅を公開しました。 2023年7月~2024年8月の撮影です。 よろしければご覧に...
今年も境内のあちこちに シコタンハコベが咲きました。 赤い蕊がツンツン見えます。 5月9日越冬して枯れた葉っぱの下から シコタンハコベの新芽が現れたのは 5月上旬です。 か細い根っこですが ぐんぐん広がります。 薔薇 キャンディア メイディランドと りんどうの隙間に キャンディア メイディランドの下にも とにかく土にちょっぴりでも根っこがついていたら その場所に広がって とても可愛らしい小花です。 今年は、レイニーブルーの下にも 咲きました。🌞最高28.8℃🌞最低9.7℃・現在27.7℃🌞ランキング参加中薔薇が好きランキング参加中四季の花々大好きチームランキング参加中みんなの花図鑑ランキング参…
えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインえちご押上ひすい海岸駅訪問Part2/令和7年4月1日訪問
えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインえちご押上ひすい海岸駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづきえちご押上ひすい海岸駅下りホームの出口を出ると、えちご押上ひすい海岸駅周辺案内図がある。柵からえちご押上ひすい海岸駅下りホーム入口を見る。えちご押上ひすい海岸
ポチっとしてくれると助かります(ランキング参加中)にほんブログ村 過去23回行われたバスvs鉄道乗り継ぎ対決旅なんですが過去11回負けていますで敗退理由を分析…
日没後の空がワーッとオレンジ色に光る瞬間。この一番いいタイミングで列車はやってきました。美しい瞬間に立ち会えたこと、本当にラッキーでした。OMSYSTEM O…
日曜日の朝。香坂麗奈(こうさかれな)、高校二年生。制服も部活も塾もない、そんな日曜は、彼女にとって特別な「自由時間」だ。「はぁぁ~、最高……」彼女は畳の上に大の字になって寝転がった。場所は、実家の一階に
「電車で寝過ごしてしまう私──遅刻を防ぐための対策を考えてみた」
皆さん、こんにちは!いつもブログを読んでくださりありがとうございます。今日は、私が日常的に悩んでいる「電車で寝てしまう問題」についてお話ししたいと思います。通勤や通学で電車を利用されている方は多いと思
第7回は和泉市です。(概要) 泉州地区の市で唯一大阪湾に面していません。 地域は阪和線が通る北西部、今年4月に南海電鉄となった和泉中央駅を中心とする山の手南東部、そしてその中間部の3つの地域で構成されています。 市の一部は和泉山脈を介して和歌山県とも接す
第225回 シリーズ「変わり行く街並み」 〜2004年の矢野口交差点〜
久しぶりのシリーズ「変わりゆく街並み」ということで今回は2004年に撮影した「矢野口交差点」の写真を取り上げてみようと思います。(「矢野口交差点」はJR南武線の矢野口駅付近にある東京都稲城市を通る川崎街道と鶴川街道が交差する交差点です)現在は高架線で立体化されている南武線の稲田堤〜府中間ですが、この写真を撮影した当時は稲田堤〜稲城長沼間の第一期工事の最中でした。この時の訪問はそれを目的としたものではあり...
京阪7000系電車京阪電鉄 京阪本線野江駅2024年07月31日わずか4編成と少数派の7000系。3編成の7200系と相まって、地味な存在です。というか6000系の存在が大きすぎるんですよねぇ。それまでの京阪電車のイメージとは打って変わった、斬新なデザインでしたし。偉大な兄を持つ
1963年に登場し、一時は約700両を誇った東武鉄道8000系ですが後期車も車齢が40~50年、現在はアーバンパークライン以外では、支線や地方ローカルに甘んじています。その中で、復刻塗装で亀戸線や大師線で運行されていた8577編成の「ありがとう」イベントが2025年7月に催さ
山間部で山ツツジとE353系を撮影ここも色々と木が伐採され撮影状況が大きく変わって来てしまいました紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブロ...
北山台杉の畑の先で鷹峯街道は、直進する府道107号線と分かれ、右折して南下し、その先に地蔵院があります。山号を「桃源山」と号する浄土宗西山禅林寺派の寺院ですが、創建に関する詳細は不明で、平安時代(794~1185)には真言宗の寺院であったと伝わります。明治20年(1887)
昨夜はたくさん飲んだ。生ビール2杯にハイボール3杯。純アルコール量は58グラム。当然ながら、若い頃に比べると飲めなくなった。なので、今日は休肝日。次の週末にも飲み会が予定されている。平日は控えておこう。
ことでん撮影記【その3】夕方ラッシュ時の琴平線 仏生山駅 増結・入換①
この記事は【その2】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 瓦町駅を中心に3方向に伸びる路線を持つことでん(高松琴平電気鉄道)の列車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 ことでん琴平線の仏生山駅は、車庫と工場を併設する拠点駅で、日中は運用のない車両が数多く留置線で休んでいます。 仏生山駅 最古参で2扉の1070形(もと京急600形)もラッシュ時の運用が中心で、日中は仏生山駅で休んでいます。 仏生山駅 このほか、車体のサイズが小さく2両編成2本のみの600形(もと名古屋市営地下鉄250形など)も原則としてラッシュ時のみ…
【鶴見】レストランばーくの“分厚いハムカツ定食”|デカ盛り4枚か?控えめ2枚か? 再訪レポ
鶴見駅西口からすぐ、鶴見線の高架下にたたずむ老舗のレストラン「ばーく」。レトロ感満載の外観と内装が印象的なこのお店、「デカ盛りグルメ」や「キタナシュラン」系のテレビ番組でもたびたび紹介されてきた名店です。 私自身、今回で訪問は3度目。看板メニューのハムカツ定食を久々に味わってきました。
早朝の大垣駅へ始発の米原行きが1番線から出発します。乗車率は7~8人/両くらいでしょうか。つづいて回送の下り列車が出発します。おそらく関ケ原駅折り返し運用でしょう。1番線と2番線の間に古い跨線橋が現役で残っています。木造なので補修の後がありました。関ケ原駅の跨線橋も年季が入っていたはずですが、駅の歴史は関ケ原駅の方が古いのであちらの方が経年しているかもしれません。私の記憶では岐阜県最古の駅は関ケ原駅であったはず。上りの豊橋行きですが、豊橋まで行くのは前の4両だけで、後ろの4両(315系)は武豊行きになっていました。4番線と5番線のホームで1898の年号が入ったレールを見つけました。八幡製鉄所のレール製造開始は1901年らしいので、輸入品と思いますが、メーカー名まではわかりませんでした。7番線から伊吹山が見...大垣駅にて
小江発13:05→湯江→長里→小長井着13:18 小長井駅 洒落てる! 列車内 かなり空いてる。 運転席助手席 江北駅 長
近鉄南大阪・吉野線系統に6A系を投入 特集2385
近鉄大阪・名古屋線に1A系を投入 特集2384
鉄道1078 名古屋の鉄道を楽しんだ 近鉄名古屋線にもちょこっとだけ乗車
【グリーンマックス】「近鉄5200系(更新車・2250系塗装)4両編成セット(動力付き)<50803>」鉄道模型Nゲージ(25)
近鉄電車1026系「ならしかトレイン」【8】
11年間続いた近鉄5800系のデボ1形ラッピング車がもとに戻りました。
今話題の近鉄新型一般車両の「青色」をAIで再現してみました。
近鉄の「青色」の新型一般車両のデビューが正式に発表となりました。
【グリーンマックス】「近鉄5200系(更新車・車番選択式)4両編成セット(動力付き)<32025>」鉄道模型Nゲージ(25)
近鉄新型一般車両8A系に新たなカラーリングと1A系が登場か。
【駅訪問記vol378】 和歌山線・近鉄吉野線 吉野口駅
【駅訪問記vol374】 近鉄難波線・阪神なんば線 大阪難波駅
近鉄8A系が2025年ローレル賞の受賞決定
近鉄名阪特急「ひのとり」2025【1】
【鉄コレ】「鉄道コレクション 近畿日本鉄道 2430系 3両セット<335627>」鉄道模型Nゲージ
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)