レイアウトの助っ人に来てくれた友人が昔むかしに転属させた2両の機関車を戻す〜と言って持って来ました。(^^ゞ いずれもトビーの初期製品で素晴らしく良い模型です。(^^) C11はまだ未着手があったよね〜とレイアウトに並べてみると、貨物駅にC11とC10。遠く機待線にもC11が3両。(^^ゞ この他に天賞堂のプラ製品もあり、なんと2機種で9両の大世帯でした!(^^ゞ 僕が手を入れたのはC10ひとつだけで後は不動ジャンクなのであ〜る!(^^ゞ こりゃ〜まいったな〜 確かに蒸気機関車全盛期の鉄道省は同一機種の集中配置をしていたので、例えばC11とC10にC51、C57、D50、D51を加えれば磐越西…
今日は千音寺RCに行ってきました。予約してあるマツダ787Bが入荷したとの連絡があったので。持っていったのは、ポルシェ956、F104VerⅡ、TB-04...
マンホールカード第25弾の配布が発表されて、既に計画を練り終えています 4月25日配布開始日です。 GW中は仕事のため、25日以降の休みで天気がよければ長野…
三月も終わりに近づき、ふりかえれば今月は除雪作業で月の四分の一も費やされてラスト一週に用事が凝縮されてしまい日替わりでなにかしらスケジュールが入る忙しさ。さすがにレイアウト作りどころではなくなってしまいもうこのままオフも終わってしまいそう。
静岡方面に行ったり行ったときに途中下車して寄った線路跡です。三島駅の北口には初めて出ましたが、新幹線のある側らしい綺麗さがあるな~と感じました。東レ三島工場専用線開業/???廃止/2007年5月 訪問日:2025年3月22日三島駅の1・2番線ホームから、新幹線ホームの方
2025.3.29 回4620D(H100-87)・8071レ(DF200-7+コキ11両+DF200-119) 家を出るときは日が差していたので、瀬戸瀬の救…
津山線の旭川橋梁を通過するキハ47系「ノスタルジー」編成(福渡~建部)
今日は昨日よりも肌寒い天気で、夕方には曇り空となっていました。 近くの公園の桜の開花は、寒さにもめげず進んだように見えました。 さて、今日も昨日に引き続き津山線で撮影した画像を紹介します。 津山線の撮影では、福渡~建部間の旭川橋梁の河川敷に移動して、岡山で折り返すキハ47系の「ノスタルジー」編成の通過を待ちました。 旭川の早い川の流れから近くの踏切の警報音が聞き取れませんでしたが、キハ47系の列...
話が少し戻ります。常磐線サイクルトレインで土浦へ向かい そして筑波鉄道跡「りんりんロード」から真壁の街をポタした後は、 西に向かいます。 そして、筑西市にあります『ユメノバ』へやってきました。 一帯は地元の企業「広沢グループ」が運営する専門学校、ゴルフ場、美術館等がある「ザ・ヒロサワ・シティ」(←これが住所) 2024年2月に陸・海・空・宇宙の乗り物を展示するテーマパークとしてオープン。 鉄道車両も展示されてます! こちらは、北斗星のヘッドマークを掲げた EF81が置かれています! 中に入れるの? 機関部は取り外されていて、ヘッドマークがずらっと展示。 これ本物なのでしょうか。これだけ集めたら…
こんばんは、本日は予約投稿となっております。 桜の開花が聞こえ始めてきました。早速今週末にでもお花見に行ってこようと思います。 本当なら来週の中頃が関東で最も満開を迎えそうなのですが平日ということもあり早めのお花見となります。 さて今月のガンプラ製作ですが、コチラの機体を作...
こんにちは😃、いつも訪問いただきありがとうございます。この週末はまた冬に逆戻りするみたいですね。病院にいると暖かさ、寒さなどとは縁遠く感じます。 リハビリ病…
この日は朝から外出予定の日。念のために何度もトイレに行っては出すもんを出すという繰り返し。とはいえ、そうは都合よく出ないのもまた生理現象なんですよ。よくね、『とっとと行っとけよ』なんて言いますけど、なかなかタイミングが合わないんですよ。それに出してもすぐにまた出たくなってしまうんだし。外出先で再びトイレ探し。いやもうね、すべてがギリギリなわけです。幸いにも打ち合わせ開始が延びたので、トイレに駆け込みます。便座に着席してとりあえずは安堵。やれやれ、とっとと出して、打ち合わせに参加しないと。あと、しばらくは出ないように出し切らないと。これ、大も小もなんですよ。はぁぁぁぁぁぁ・・・。出るのはいいことなんですけどねぇ、もう少しコントロールできるようになれればいいんですけども。こういうのはなかなか理解されづらいもん...やっぱ不安的中・・・
とりあえず鉄道系同人誌の原稿HD化は継続するがE233系5000京葉線仕様の続編。HD化は実装済みでしたが詳細については前回のE231系1000小山車同様とします先日のダイヤ改正以降、動きが出そうなので急遽2021年3月改正〜2025年3月
いつもの黒部行でした。 帰り道、ランチを頂きます。蛍烏賊が旬なので、某道の駅のレストランへ。 蛍烏賊の天丼を注文しましたが・・。 メニューの写真とはかなり違う気がします。まあ、でもそれはありがちな事
定年退職まで1週間を切り、有給休暇は30日も余っているので、今週は殆ど有休として、幽霊社員のような働き方をしていました。中途半端にやり切れない仕事は引き継ぐこととし、半日程度で終わりそうなものだけ淡々と片付け、あとは身辺整理の時間に充てていました。しかし、ここに来て同僚から心無い言葉を浴びせられ、非常に嫌な思いをしました。これに対し、段々と静かな怒りが湧いてきて、余りにも酷い発言にメールで書き込みし、「あんたが一番嫌いな課長と同じことを言っていると思った」と感想をメールで送ってやった。メールに「反論不要」と謳ったにもかかわらず、翌朝返信が入っており、反省どころか「自分が一番傷付くと分かっていながらこういう言い方されたのが悔しい」と感想を送ってきました。自分が傷付いたことのみを主張し、他人を傷付けたことは蔑...定年退職までもうすぐなのに事件勃発
【Nゲージ】KATO ローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームに拡張5
すでにKATOのローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームは完成しているのですが、ジオコレの駅Aを複線化して長らく使用していたので愛着があるので駅舎のみ残すことになりました。そこで、駅舎をKATOの小型駅舎シリーズ用に改造します。
1日目を終え、2日目のために静岡市から富士市に移動 R1バイパスは自動車専用道が多く、スムーズに移動できるのがいい 1日目はこちら 『CD90 静岡横断の旅1…
こんにちは。年度末。建設業では昔ほどではなくなったものの、やはり『今月中に』という工事があるのです。言ってもムリだな。と思われる業者とお願いすればなんとかして…
週末パス25冬-宮城栗駒編(21) 東北本線 石越駅 ~かつて"くりでん"が出ていた駅は週末パスの範囲外・・・~
くりはら田園鉄道の若柳駅があった「くりでんミュージアム」から、歩いて東北本線の石越駅に向かいます。ラーメン屋やコンビニに立ち寄ったりして、大通りを東進していくと、市境を跨いで登米市に入りました。そこからの大通りは右カーブしていきますが、そのまま直進する少し狭い道を進みます。その通り沿いに非常~に立派な建物を発見。一般のおうち?旅館? 駅舎ではないです。更に歩いて行くとT字路の角にこれまた味のある食堂が...
2025.01.04 新年バンコク旅4日目(1) エメラルドの仏塔のお寺とか
バンコク旅4日目。鉄道でどこか遠出を考えたけど、時間の縛りが多そうだったので、無難にバンコク市内を巡ることにした。まずは地下…
2025/03/05 上り6号は濃霧の倉ケ崎で汽車見物しました上りSL大樹6号の露払い浅草行きスペーシアXが通過します。この後、一帯には霧が立ち込みはじめてピント合わせ、露出調整など難儀する羽目になりました。K機関士「はい、倉ケ崎あたりは霧が濃かった」の通り五里霧中です。仕上げのSL大樹6号 なんとか撮影出来ました。令和6年度の冬が終わった。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
泉ヶ丘から西鉄バス撤退へ...赤間急行75番のラストランを撮る
釧路の交通事情
京都バスも減便ダイヤ改正2025年3月31日
路線バスの旅 ブラ京阪京都交通令和版1
週末パス25冬-宮城栗駒編(17) くりはら田園鉄道線 細倉マインパーク前駅と細倉駅跡 ~鉱山の閉山後に延伸されたかつての終着駅~
週末パス25冬-宮城栗駒編(16) くりはら田園鉄道線 沢辺駅跡と栗駒駅跡 ~栗原市民バスで廃線跡を辿ります~
週末パス25冬-宮城栗駒編(15) 東北新幹線 くりこま高原駅 ~週末パス北端駅のひとつ。渡り鳥が渡る駅~
相鉄バス 綾1ニュータウン南瀬谷行き(幕)
公共交通機関苦手
釧路の路線バス事情
バスの減便
西武バスの路線図・時刻表 ・定期代・運賃などのわかりやすい紹介
PASPY(パスピー)払い戻し混雑で3時間待ち!期限は長いしゆっくりで大丈夫だから徹底解説すっぞ【2027年3月31日まで】
青森観光バス:日野ブルーリボン
大阪シティバス ಠ‿ಠ IKEA鶴浜行
里芋を沢山手に入れたので、ゴロゴロ里芋がメインの筑前煮を作りました。しっかり味が染み込む裏技を使っているので、鶏肉も里芋も優しい味わいを楽しめますよ。
レイアウト上のまだまだ未施工の部分も多いのでヤル事は満載なのですが、この前にカメラカーで下り線の前面展望を撮影しましたところ、気になる部分が出来ましたので、それに対処しようと動き始めていました。点線枠のところですが、前面展望ではちょうど台枠接続部で一旦停止して転線したところです。この部分、本線全体を考えると信号機が欲しいエリアなのです。初期計画では見えるところだけで良い・・・というコンセプトで信号...
KATO DD51 500 前期 耐寒形 入線‼️ その➊ (品番 7008-P )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「DD51 500 前期 耐寒形」その➊(品番 7008-P )です。※ブログ容量の関係で、2回(その➊・…
オロネの窓を掃除するために分解しました。水没した影響で室内表現の印刷が滲んでいます…(これはこれで経年劣化の表現としてアリかも)汚れた窓ガラスを掃除します。表は簡単に掃除出来ますが、裏(室内側)の窪んでいる縁に付いた砂(泥?)は難敵です。
旧型客車の車端部加工を続けつつも、新規で蒸気機関車をお迎えしました。 今回の新規入線は、マイクロエースの「C10形(品番 A7304)」です。 マイクロエースの「C10形」は、平成15(2003)年に「C10-1 原型(品番 A7304)」と「C10-8 大井川鐡道(品番 A7306)」の2
サンリオさんから怒られるかも…鉄道好きが教える、サンリオピューロランドへ激安で入場できる方法とは
今回は鉄道好きがこっそりと教える、お得にサンリオピューロランドへ行こう!と題して、これからピューロに行きたいけど少しでも安く行きたいという方向けに、お得な情報をお届けします。 テーマパークに行くには、マイカーよりも鉄道が断然おすすめです!というのもパークの駐車場は大抵有料です。今回紹介するピューロランドも、1日1,800円もの駐車料金が発生します。それに燃料代や、遠方からなら高速代までかかります。ファミリーならマイカーの方が便利でしょうが、おひとり様やカップルで行く場合は、鉄道の方が安く済む場合もあります。 京王線を利用してサンリオピューロランドへ向かいます。 2025年3月20日に実際に遊び…
弘南鉄道の6000系は、元東急6000系で、7000系と同時期の1988年から1989年にかけて東急から弘南鉄道に譲渡されました。 製造は1961年で、東京急行電鉄としては5200系に続くセミステンレス車体が採用され、オールM車・MM'ユニットの採用、1台車1モーター装備、回生ブレーキなどの、当時として新しい技術が盛り込まれました。 弘南鉄道近代化の第1段として、1988年にデハ6005+デハ6006が東急から同鉄道に入線し、翌1989年にデハ6007+デハ6008 が入線、大鰐線で2編成4両の体制で運用されました。 弘南鉄道への入線に際しては、ATS 装置の撤去や回生ブレーキのカット、弘南用…
その11のつづき、今回は南大分駅、古国府駅、大分駅の3駅です。 南大分駅。駅名標。 駅舎。 ホーム。 古国府駅。駅名標。 駅出入口部。 ホーム。 …
『日本百景』 春 第609回 春浅き抜海の丘 〔北海道〕春先の抜海駅何度も壁が改装されて継ぎはぎが目立つようになっていた 抜海駅 ばっかいえき北海道(宗谷総合振興局)稚内市抜海村字クトネベツにあるJR北海道・宗谷本線の駅である。 当記事公開の9日前の2025年3月15日に、同日施行のダイヤ改正により利用客極小として駅廃止となっている。 駅廃止時点で無人駅で、また木造の駅舎を有する駅としては日本最北に位...
前面。側面。両方向タイプ2024年3月ダイヤ改正からはH100形、2025年...
(写真)特急ひのとりに乗車して大阪へ向かった(参考) 鶴橋にて ラッピング列車があきらめきれずけいはんな線の車両基地がある東生駒へ向かった。新石切から奈良学研登美ヶ丘行きの列車に乗車して長いトンネルを走った。トンネルを抜けるとすぐに1面2線の生駒駅に停車
しろくまくんです~更新です~『【東武】亀戸線in25-03-21』しろくまくんです~更新です~ 亀戸線の8575Fが、今日の運用がC(D)運用だったため、午前…
タンク車祭り(^^;?葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX タキ29300 日本陸運産業 1両こちらはネット上で画像をチラッとみてタキ3000ぽくていいじゃん。と衝動買いをしてしまいました(^^;タキ3000と連結してみました・・・タキ29300って、ちっさ(^^;こんな
多摩川の河川敷にいます。川崎区殿町3丁目。多摩川下流、東京湾に近いところです。私は川崎市立殿町小の出身で、この辺りは小学生の頃、よく遊んだ辺りです。川の向こうは羽田空港。川崎キングスカイフロントとあります。ただの殿町3丁目に大層な名前がついてます。ただの赤緑青の棒ではなく、最近の川崎市のマーク。殿町3丁目はいすゞ自動車の工場のイメージしかなかったのですが、今は垢抜けてます。いすゞ自動車の跡地はヨドバ...
2025.3.26 JR八高線 明覚-小川町 日中の気温が25℃を超えて 初夏のような陽気になり、 東京では桜の開花宣言が出されました。 都会より幾分気温が低い八高線沿線は 桜のつぼみはまだ固く 遅咲きの紅梅が満開の花を咲かせていました。 桜の花が見られるようになるまでは 主役の花はまだ梅の花です。 黄砂で煙った春霞の中を いつものディーゼルカーが通過して行きました。...
【JR/国鉄】2025年03月 JR西日本683系 特急まほろば 安寧編成 神戸駅展示会
おおさか東線経由で、大阪・新大阪~奈良間を結ぶ特急 “まほろば”。 行楽時期の土・休日を中心に運転される臨時特急でしたが、2025/3/15実施のダイヤ改正で、土・休日運行の定期列車となりました。 今回の定期列車化に合わせ、JR西日本ではリニューアル車両を投入。 4/5のデビューに先立って、3/22に神戸駅で展示会が開催されました。 会場は1番線ホームですが、まずは2番線ホームから編成を眺めてみます。 安寧編成。 蘇芳(すおう)色や金色を用い、“楽園の陽光感” を表現しているそうです。 正面や側面のシンボルマークは唐草文様をモチーフにしています。 ク
亀戸線はスカイツリーを望む東京の下町を縫って進む生活路線。開けた場所は皆無で定石的な鉄道写真は撮りづらい一方、正解のないスナップ撮影が楽しめる路線だと感じます。(いずれも曳舟~小村井 3/24撮影)...
皆様、こんばんは! 今日は比較的近場、飯田線を歩きました。 ただ花粉と黄砂のダブルパンチ。 距離を抑えて約15kmの歩きとなりました。 これで飯田線は残り約30km。1日の距離です。 ただこの先は遠征の沿線徒歩旅が本格的に始まります。 次に飯田線を歩けるのは早くてゴールデンウィーク辺り、または来年になりそうです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚は天竜峡駅。
【東武鉄道】2026年から東上線に 新型車両90000系を導入します!
東武鉄道(本社:東京都墨田区)では、2026年から東上線に新型車両90000系を導入します。 本車両は、現在東上線を運行している9000系車両の代替車両として導入するもので、最新機器の搭載や効率的な機器構成により、9000系車両と比較して消
最後の安中貨物撮影と、山陽2000系2014編成製作記(1)
昨日になりますが、安中貨物ラストと聞いて、南越谷の出羽公園まで行ってきました。ラスト運行の割に、同業者は3名と少な目。金太郎の安中貨物は散々撮りましたが、無くなるとやはり寂しさを感じます。模型はキッチンの山陽2000系を着手しました。ただ組立を進めると、残念ながらエラーが。3D前面のオデコと屋根が干渉して、前面パーツ取付ができません。仕方ないので真鍮ボディ屋根部分を少し削りとることにしました。少しボコボコになりました、何とか対処完了。つなぎ目の隙間・段差等を埋め、屋根カーブを整えて、何とか下地処理完了です。屋根配管が面倒なので、少し時間がかかるかも。いつも通り同時並行仕掛品があるので、そちらを先に完成させるかも知れません。ご覧頂きありがとうございました。最後の安中貨物撮影と、山陽2000系2014編成製作記(1)
【グリーンマックス】「京王5000系(京王ライナー・車番選択式) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結用中間車6両セット(動力無し)<32001><32002>」鉄道模型Nゲージ
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2022年2月 模型工房パーミル
【グリーンマックス】「2025年3月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その3
【グリーンマックス】「京王5000系(ロングシート・車番選択式)10両編成セット(動力付き)<50795>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「2025年4月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2
【グリーンマックス】「西武6000系アルミ車(6156編成・シングルアームパンタグラフ) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結用中間車6両セット(動力無し)<31993><31994>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「京急700形(2次車・車番選択式) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)<31988><31989>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「2025/3/24出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【GREENMAX】2025年8月 新製品発売予定ポスター 京阪3000系(大阪・関西万博ラッピングトレイン)(2025年3月21日12時発表)
【グリーンマックス】「近鉄12600系(新塗装・貫通路開扉パーツ付き) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)<31999><32000>」鉄道模型Nゲージ
踏切防護柵を設置する
【グリーンマックス】「東急電鉄9000系(3次車・東横線・9010編成)8両編成セット(動力付き)<31992>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「東急電鉄3020系(3121編成)8両編成セット(動力付き)<31977>」鉄道模型Nゲージ
鉄道模型 うめだ 春フェスタ 顔出す
【グリーンマックス】「東急電鉄3020系(新幹線ラッピングトレイン)8両編成セット(動力付き)<50790>」鉄道模型Nゲージ
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)