昨夜職場に後泊して、今朝は早めに帰宅。そして母親を病院に連れて行き、そのまま花見でもするかと、でも雨だから車から眺めるだけにして、その後も買い物やら所用やら、結局1日がかりのお出掛けに…まぁたまには外に連れ出さないとだからね(^^;というコトでネタも無いのだが、とりあえず昨日届いていたモノ(笑)↑KATOのレムですね…つい出来心でポチしてしまいました(苦笑)品物についてはまだ続き(?)があるので、後日記事にしようか...
【勝手なお願い】 スマートフォンでご覧の方々へ 出来れば画面を一番下までスクロールして表示モードを「PC」に変えてご覧いただくとありがたいです。筆者の勝手...
撮影メモがなければ場所は分かりませんが、メモによりますと北一己と書かれてますね。なので、北一己付近と思われますよ(笑)ところで皆さんキタイッチャンって読めます?2000年7月8日 留萌本線 北一己付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新幹線、高速道路、国道といった幹線インフラに囲まれた田園風景の中に、ポツンと取り残されたような小駅に、どこからともなく古ぼけた客車を牽いて蒸気機関車がやってくる・・・そんなトワイライトゾーン的な雰囲気も醸し出していた手原。D511020[亀]牽引725レ。確か国道の法
青春18きっぷで、なるべく「駅そば」「駅弁」を楽しむことをマイテーマにした。まずは乗換時間内で開店前のCoCoLo長岡から唯一営業中の「やなぎ庵」を探し出した。店を探すのに少し苦労したが、なんとか到着して「かき揚げそば」550円を注文。麺は細切りや太切りが混じり、もちもち感があり出汁がしっかり効いた一杯でした。ここでの乗換約1時間。次は信越本線長岡10:29発新潟行きの快速3481Mに乗車。以前は115系の3両編成で混んでいたがE129系4両になっていました。定刻11:29に新潟駅に到着。最近の新しい駅には大きな駅標が少なくなっている。さて急いで駅弁を買いに行かなくては…。青春18きっぷだと食事する時間がないので…。長野駅を5:10に発車し5時間を要して新潟駅に到着しました。第1日目はまだまだ続きますが、...青春18きっぷ2025春No.5
とりあえず、SLすずらん号とは関係無いが、せっかく撮っていたのでUPしますね。えぇ~、多分なのですが・・・。ロケハンでウロウロしてた時に見つけた(笑)石狩沼田の界隈で保存されてた気がします。今にも動きそうな感じで綺麗な状態でしたよ!2000年7月15日 留萌本線 石狩沼田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
10年前の朝練の模様です。日の出直後の桂川を渡るEF81です。 4070レ EF81 735 (富山) ヒサシ付きが分かる角度から。結構な朝焼けだった事を記…
こんばんは先々週の日曜日の真岡気温20℃を超えて煙は無い春の霞んだ空気で遠望も効かない、男体山や女峰山も見えない…復路をどこで撮ろうか…あっちこっち撮影地...
本日も、小田急線。4月に入りました、引き続いて「桜と小田急」。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/30, 小田原線 新松田~開成]橋を抜けて新松田駅に向かう30000形EXEαを、タテ位置で。まだまばらな花の中から適当にこちらを向き加減のものを選んで、画面の真ん中あたりに入ってもらいましたけれど、ぶっちゃけ苦し紛れの構図であります...周りのつぼみがまさに開きかけ、次に暖かい日が来たら一気に開花しそうな...
こんばんは先々週の日曜日の真岡気温20℃を超えて煙がぜんぜん無い…天矢場の梅を撮った後、益子の鉄橋にも立ち寄ったのですが、あまりにも画にならなかったので省...
2025年3月4日 伊豆箱根鉄道 「幻日のヨハネ」 バースデーHM(ハナマルちゃん)
イズッぱこからの話題です。ハナマルちゃんの誕生日(3月4日)に合せて、バースデーヘッドマークをラッピング電車「YOHANE TRAIN」に取り付けられて運行されました。前回でも撮影した踏切で撮影してきました。ハナマルちゃんの誕生日の頃には、丁度、河津桜の花が咲く頃になります。近くの場所で咲いている河津桜と絡めて撮りました。昨年は、河津桜の開花時期とはちょっとズレてしまったようです。幻日のヨハネの各メンバのバース...
前回記事から続きます。10年後の桂川橋梁で朝練です。 4070レ EF510 503 (富山) 日の出直後の桂川をわたる青ゴトー。 京都(貨)ー向日町に…
とうとう無煙で終わりましたか?(笑)かなり乗務員の運転が上手だったのネ!少年は残念無念だったとは思います(涙)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今日はXへpostしたものを再利用したズボラ記事=「最近のPostから」の72回目、Here We Go!🔥2025年も4月というのに、このシリーズでは漸く2024年クリスマス辺りの出来事を擦っているという状況。そうはいっても本来優先してフィーチャーしてすべきものが幾つもあるので、こ
京浜急行電鉄の230形は、1930年に湘南電気鉄道の開業時にデハ1形として25両が製造されたのがその始まりで、相互乗り入れ先である京浜電気鉄道も含めて、その系列(湘南電気鉄道デ26形、京浜電気鉄道デ71形、デ83形、デ101形)計55両が活躍しました。 これまで路面電車スタイルの印象が強かった昭和初期の京急電車のイメージを一新させた軽量高速電車となりましたが、車体は16m級2扉車、主電動機は直巻電動機で吊り掛け式の駆動装置と組み合わせて使用されました。 1941年に京浜電鉄、湘南電鉄が東京急行電鉄に併合されると、デハ1形とその系列55両はデハ5230形(京浜電鉄デハ101形は600V区間専用・…
梅小路行き配給列車を狙います。 配7992レ 梅小路配給 この日は長い8両編成で登場です。 EF65 1133 (関)+チキ8B 貴重な国鉄機を間近で捕…
ガチ・New World Order 2025 Chapter 10
「ガチ・New World Order 2025」のシリーズも10記事目。クマケンのネタだが、予想以上に話が膨らんでこれだけで4記事目。建築が腐る、産業全体も腐る、インフラも何もかも腐る→国家が腐る日本でインフラが腐るアイコンは水道である。水道管の交換等で巨額の費用が掛かるとし
ガチ・New World Order 2025 Chapter 9
隈研吾のクマケンワールド=ファスト社会の大きなアイコン。何でもファスト!ファスト何チャラが多過ぎる!てなわけで…ファスト〇〇〇というと、ファストフード、ファストファッションが思い浮かぶが、今の世の中はファスト〇〇〇で満ち溢れている。(怒🔥)20年ほど前から
東京メトロ 02系:丸ノ内線&サクラ ※本記事は、2010-04-05に投稿した記事を加工して再掲しており、当時の表現になっています。 丸ノ内線茗荷谷駅でのむかしむかしの遠い思い出。 電車に乗ろうと思った
3月29。30日のもおか号は、DE10を補機にして運行された。 そのため、発車だけは、煙が出るが、煙は切られ、 すぐにDE10の後押しが始まる。 4月5日には…
前日の郡山からの続きである。臨客とともに構内をスナップしておいた。タンク車の列が側線に留置されている。根岸への返空だろうか?最近の、比較的規模の大きい駅では…
六日町8:24発長岡行き1727Mは上越スキー場前駅で乗客対応のため16分遅延。朝のラッシュで混雑を予想していたが、意外にも車内はガラガラ状態だった。途中の小出駅。ここから只見線で会津若松へ行くのは、また今度計画してみよう。ホームには除雪しきれない雪が文字通り山積み状態になっていた。越後川口駅には少し挽回して12分ほどの遅延で到着した。先ほど長野から十日町まで乗車した列車が隣の飯山線ホームに停車していた。長岡駅には8分遅れの9:26到着。朝のラッシュの時間ではないのでホームには少しゆったりとした時間が流れていた。撮影日2025.03.11上越線六日町~長岡青春18きっぷ2025春No.4
3月12日早朝の撮影は並走・離合・被りとなりました。(R7.3.12)
3月7日早朝の貨物列車&西武40000系甲種&EF65一瞬の並びの撮影です(R7.3.7)
(流電・103系行先表示幕撮影編)吹田総合車両所 車両撮影ツアーに参加してきました(R7.3.2
(クハ103ー247運転室&客室編)吹田総合車両所 車両撮影ツアーに参加してきました(R7.3.
(ツアー始まり編)吹田総合車両所 車両撮影ツアーに参加してきました(R7.3.2)
東武80000系5+5両甲種輸送 城東貨物線をゆく(R7.2.25)
ようやく撮影できましたHM付きEF510 508号機!(R7.2.22)
雪が舞うなかを走行するHM付きEF510 514号機牽引の1086レ貨物列車の撮影です。(R7.
阪神電車5001形 乗車会での行先表示幕、板、副標の撮影です(R7.2.5)
阪神電車5001形 乗車会に参加してきました(R7.2.5)
『サロンカーなにわ』による車両所乗り入れミニツアーの団体臨時列車を撮影(R7.2.16)
EF65 2085号機とEF65 2090号機 一瞬の並び(R7.2.7)
西武鉄道40000系48152F甲種輸送 吹田タからはEF65 2096号機が牽引(R7.2.7
2月7日網干総合車両所宮原支所非電化エリア(東7~16)の様子(R7.2.7)
2月5日吹田駅西側付近での撮影です(R7.2.5)
息子がしまなみ海道に行くことを行く2日前に聞かされた 私もそうなんだがうちの家族、行く手前にならないと言わないのだ 静岡の時も前日に明日の夜から1泊で静岡に行…
251系:「ホームライナー小田原」 本記事は、2020-01-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 東海道本線にホームライナーが登場したのは昭和61年と後発で、当初は全てが東京発着となってお
「東京」を代表する鉄道シーンとなれば、ここも有力候補だろう。聖橋から写す、いかにも大東京らしい風景だ。それと神田川。そうくればだいたい65歳以上のおやぢ殿た…
畑を耕している方に了解を取って撮影となった。 古木だが、満開になっていた。 ソメイヨシノは、寿命は、60年と言われているが、 テレビの解説では、根の周りをアス…
【勝手なお願い】 スマートフォンでご覧の方々へ 出来れば画面を一番下までスクロールして表示モードを「PC」に変えてご覧いただくとありがたいです。筆者の勝手...
01.多摩川橋梁の小田急1000形 Odakyu 1000 series Koyapop took this picture in 2024.
本日も、小田急線。酒匂川橋梁にて。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/30, 小田原線 新松田~開成]下りで走る60000形MSE車、橋梁上をゆく姿をぐっとワイドに写し込んでみました。酒匂川の広い河原はまだ冬の寒々しさを残しています。そんな中を走るフェルメールブルーのロマンスカーは、春を求める旅人のようなものでしょうか...って、大袈裟な!(笑)...
京王電鉄 京王線 7000系 7804F特急 京王八王子 行き(新宿駅)撮影地3/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ鉄道コ
山陰本線の春を待つ橋梁を行くキハ47系3連のローカル列車(浦安~由良)
今日も肌寒い天気が続き、近くの公園の桜の開花の進行も遅れているように感じました。 さて、昨日に引き続き山陰本線で撮影した画像を紹介します。 この日は、後藤工場から富山のキハ120の検査出場がありましたので、浦安~由良間の加勢蛇川の橋梁に移動しました。 かつて山陰本線にDD51牽引の客車や、キハ28+58のローカル列車が運転されいた時以来の訪問となりました。 この日は青空が広がり、日本海を望む位置...
静かなうちにと思っていたのでしょう。西条盆地の夕刻、東広島駅に立っていました。東京から戻ってくる姿を収めておこうと。東京・博多間で最大7往復あった500系のぞみ号もこの頃には1往復だけとなっていました。この頃...。3週間後には定期運用から退くという時期でした。の
今日は明けからそのまま泊りのみの仕事をやって、終わりは深夜になるので職場に後泊してから朝イチで帰る予定…というコトでこの前ちょこっと作業したモノを(^^ゞ↑前にお安く買えてラッキー♪だった、レム5000…連結器がKATOカプラーと車間短縮カプラーになっているので変えないとなと思いつつ、その後放置されていました(苦笑)↑補修品ケースからアーノルドカプラー取り出して、ちょいちょいと交換作業(笑)…バネも残っていて状態の良...
こんばんわ。とうとうこの日を迎えました。終わりました。どれだけこの日を待ち望んだか。早く退職して、働かなくても楽しく面白く遅れる日々が待ち遠しかった。しかし、そうは行かない現実がありました。年金では生活できないから、働かなければいけない。60歳になったら年金だけで生活できない世の中になっていました。すべては歴代の悪徳政治家のせいです。それが今でも続いていると思うと腹が立ちます。先週は身内の裏切りのような仕打ちに遭い、静かに憤慨していました。最後にセレモニーがあると言われていたので、どんだけの雰囲気であいさつさせられるかと思いきや、なんかべた褒めとも言えるくらいに送られ、特に課長からの挨拶はやたら心がこもっていた。とても悪態のつける状況ではなくなった。いつも話が長いと言われてしまうので、短いあいさつで済ませ...定年退職今日で終わりましたが。。。
少し古い記録ですが、2022年9月17日~18日のこと。2022年7月、秩父鉄道の夜行列車企画は日本旅行で企画されていますが、この時に発表された次の企画は...
亀戸線でのプチ鐵が続いていますが、そろそろ春を感じにをと思い野田線へ。この時期、江戸川の土手に菜の花の黄色がいっぱいに広がります。午後、西側から構えると順光で明快な写真が記録できますが、今回は朝に出動してみました。ターゲットはやはり?長老8111編成。車体の色はきちんと出ませんが、透過光を受けて柔らかく光る菜の花が好きなのです。いよいよモノトーンだった大地が彩られてくるようになりました。春がやってきま...
2025年2月4日 所用があり鉄道で中村へ行くことになったので、乗車前に高知駅ホームで撮影。 特急「南風1号+しまんと3号」31D+2003D 高知行 (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) これで撮影を終了。...
息子がしまなみ海道に行くことを行く2日前に聞かされた 私もそうなんだがうちの家族、行く手前にならないと言わないのだ 静岡の時も前日に明日の夜から1泊で静岡に行…
味の素スタジアムから帰宅しました。今日の試合、前半途中に得たコーナーキックのチャンスをDF林尚輝選手が打点の高いヘディングでしっかり決めて先制し、その後、押し…
今日は仕事関係の適性検査があり、朝から昼まで職場に…その後は嫁さんに車で来てもらって適宜桜を見たりリサイクルショップ寄ったり寄り道しつつ帰路に。雨は止んだので途中桜でも撮るかなと思ったが、やはり晴れてないと微妙だなと結局見送り…天気に関係ない夜の弥生台だけ撮ってくことにしました(^^ゞ↑調べたらちょうどにゃんトレが来るのでそれだけは押さえるかというコトでね(笑)…山側の桜は全然咲いてないので、海側の桜をメ...
ターミナルにぽつんと赤い機関車が一両佇んでいます。遠目ですが車両右方にデッキが備わっていることがわかるので、EF67形0番台でしょう。2013年3月16日のダイヤ改正でセノハチの後押しも担当するEF210形300番台がデビューしたばかりです。それまでの担当だったEF67形0番台三
2016.4.2 東海道本線 新大阪~大阪 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200 【再掲】今日は連休2日目、昨日の夜の天気予報では午後から晴れるとのことでしたが、雨が降ってきました・・。せっかく家庭運用も終わったのですが、家でおとなしくすることにします。今回は、9年前の今日運転された大サロ使用の「サロンカー晴れの国おかやま号」の写真です。9年前に紹介しましたが、現像しなおして再掲させていただ...
今回の写真を撮ったのは3月7日、小湊鐵道開業100周年の日でした。8日に行けば乗車フリーデー(要するに無料)だったのでその日に行けばお得だったかもしてませんが、混雑するであろうことは火を見るよりあきらかだったので、平日に都合つけて行ってみた次第です。で、気になるのは春の訪れ具合。
2025=令和7年4月も、拙ブログを宜しくお願い致します。恐れながら今月は、諸事情により通常月より更新が少なくなる見込みをお許し下さればと思います。昨日、即ち先月末の事だが、懸案だった2025=令和7年度国家予算が難産の末成立をみた。衆参両院での修正を経ての成立は、我国憲政史上初だとか。この経緯に石破総理は「国会での熟議が尽くされた証(あかし)」と自画自賛とも取れる表明の一方、総理経験もある野田立憲民主代表は「憲政に対する史上最悪の汚辱」の意の強い批判を表した様だ。どちらが正論かは世論の判断に待つ所あるも、依然として立場の隔たりは隠せず、これでは有事などの際に立場を超えた連携など不可能とみられても仕方なかろう。これと似た状況なのが、旧自民安倍派などがメインのパーティ券収益などに絡む政治資金問題と、石破総理...「4月バカ」に贈る政治資金禁止規制問題絡みの不協和音
JR西日本 阪和線他 関空特急はるか ( ‘-^ ) 281系 HA631編成 天王寺駅
南海 高野線 特急りんかん (бвб) 30001F 難波駅
[12:30分出直し] JR西日本 特急サンダーバード 京都線他 ◉‿◉ B41編成 大阪駅
南海 本線 大阪万博ラピート ⎛;c*•ヮ•⎞ 50501F 難波駅
南海 本線 特急サザン \(^o^)/ 自由席側 7169F 天下茶屋駅
【鉄道】JR中央線の特急「はちおうじ」、「おうめ」がラストラン
JR北海道785系 JR北海道室蘭本線特急「すずらん」室蘭行き
阪神9000系「"たいせつ"がギュッと。」ラッピング車
【白馬しなの】しなの383系・2/11で大糸線乗り入れ終了
安定のコンビ
阪急 神戸線 (´❛-❛`) 2.22ダイヤ改正HM 7002F 十三駅
JR九州787系 鹿児島本線特急黒い「かもめ」長崎行き(フルカラー)
[3投稿7,12:30,18時] 南海空港線 MOBラピート ^^ 50504F 関西空港駅
フル点灯
東急3000系 相鉄本線特急(青)西高島平行き
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その❸ (品番 10-1880 )
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2023年4月 模型工房パーミル
HOサイズのトラス橋の組み立て
【カトー】「2025年5月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
TOMIX 真岡鐵道 C11形蒸気機関車(325号機) 品番:2643
【カトー】「JR 貨車 コキ104+107(JRFマークなし) コンテナ無積載 10両セット<10-1963>」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「(HO) JR キハ47-0形ディーゼルカー(広島色)セット<HO-9116>」鉄道模型HOゲージ
【Nゲージ】KATO273系やくも4両セットを購入
たまにはブルートレインを走らせます
D51形214号機 追分機関区 SL貨物運用最終仕様 が入線しました! KATO 京都駅店特製品 2016-C改 KKB00329
【TOMIX】2025年4月発売情報(2025年5月▼・7月▼発売日繰下げあり)(発売日情報更新:2025年4月1日)
【トミックス】「2025年5月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
【グリーンマックス】「京王5000系(京王ライナー・車番選択式) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結用中間車6両セット(動力無し)<32001><32002>」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 近畿日本鉄道1420系2両セットA<334286>」鉄道模型Nゲージ
【発売情報】KATO 生産休止のお知らせ (発売日情報更新:2025年3月29日) #KATO
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)