JR西日本で現役だった12系客車5両が役目を終えて大井川鉄道へ送られていきます。 直前になって雨が止みました。 9866レ 貨物機サメが12系を牽く貴…
こんばんは関東も梅雨明け今日から夏空です。今日はまだ耐えられる暑さだったけど今週末から酷暑の予報…これから1~2か月が恐怖です。去年の8月暑い暑い群馬の夏...
直前までは薄暗く駄目かと思ったが、光が差した最高の状態で207が来た!いつヒグマが出ても不思議でない所だが、この時ばかりは稲穂領に万歳三唱の声もこだました事でしょうね(笑)2000年10月29日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
EF65-2000番台 号機別ベストショット:EF65-2050号機 白プレート
[撮影日:2017年03月12日、8890レ甲種輸送、三島・函南間]今回は、2050号機のベストショットの紹介となります。ベストショットとなった運用は、8890レにて東武鉄道7000系の甲種輸送時の写真となりました。丁度、富士山バックで車体も明るく撮影できました。2050号機は、最初、青プレートでした。2013年4月に青プレートでの初撮影し、以降、2015年4月までの間で、4回撮影していました。青プレート時に撮影した時の運用は以下でした...
216.3kmと呼んでいたポイントの顔出しですね。やはり山線の風景には207が似合うと思うよ!絶対に無いと思うがもう一度帰って来ないかな?2000年10月29日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
先日衝動ポチしたモノが届きました(^^ゞ↑キハ01レールバスですね(笑)…キユニに続いての衝動買いです(・・;)片方カバーのシートが包まったままで、外観含め状態未確認…出品者がリサイクル業者なので下手に触らない方がいいとの判断と思われますが、もう片方も動作などは未確認という状態だったので、かなり不明確で賭けだなという感じなので金額も上がらなかったかなと思われ(・。・;でもクーポンなども使って、送料含めても2Kちょ...
こんばんは関東も梅雨明けが迫っています。今日は2か月前の磐越西線、会津の新緑。緑の阿賀野川新緑の会津の里山煙がないのが残念。2025/5/11 尾登→荻野...
EF8170牽引:寝台特急「出羽」 「出羽」は、上野~東北・奥羽・陸羽西線経由~酒田を結ぶキハ58系使用の夜行急行列車でした。 .昭和57年11月ダイヤ改正により急行「出羽」は廃止され、代わって
こんばんは。 仕事から帰って来てからフォグランプの配線工事をして完了しました フォグランプスイッチはここに付けました。 ヘッドライトのみ。 フォグランプ…
※旧サイトからの移行記事です。(2021年6月27日掲載) 車両基地脇の「空き地」の製作の続きです。 前回までの作業で、プラスター処理と下地塗装を行いましたが、写真のとおり、火山のマグマが流れてきたような見栄えになってしまいました。 そこで、この上に明るい色の茶色系のパウダーと緑化のためのターフを散布することにしました。 用意したのは、写真の4種類のジオラマ製作用のパウダー等です。 手前は左から、トミックスのカラーパウダー(ブラウン)と津川洋行のシーナリーパウダー黄土色。 奥はKATOのターフで、草色と 若草色を用意しました。 4種類の散布するパウダー等を、それぞれダイソーで買って来た容器(大…
とにかくやたら暑かった記憶があるこの日は、いつも以上に音番長のスッカスカでやって来るのは織り込み済み。ということで、ビミョーなボリュームながら、向日葵に一役買ってもらおうという作戦だったが・・・【 北陸本線 米原-坂田 / Nikon D5100 16-85mm F3.5-5.6 / Jul.'
EF57牽引10系寝台客車:寝台急行「北星」 「北星」は、昭和38年10月ダイヤ改正で誕生した夜行急行列車です。 運転区間は上野~盛岡で、東北本線経由。全車寝台列車の豪華な編成でした。 昭和
今日、東北南部が梅雨明け。今まで同様暑さが続くことになるのだろう。今は写真を撮るうえで厳しい条件だ。何せ暑さと戦わなければならない。以前だと頑張ることができ…
二両のD51も見えてるし石炭貨車もスッキリ伸びて綺麗ですよね!(笑)当時の少年も満足度が高かったと思う。昭和50年11月22日 夕張線 鹿ノ谷~夕張で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
近車から出場、関東を目指す東武60000系です。 9866レ EF210 114 (吹)+東武60000系5B 綿菓子のような夏雲が場を盛り上げてくれ…
今日は日勤。朝から夜までで行き帰りも特にネタも無かったので、昨日作業した結果でも(苦笑)↑185用に作った方向幕でしたが、211にも貼ってみるかと試したらいい感じだったので、勢いで全車貼りました(笑)↑パーラー踊り子のHMもちょっと切り抜きが微妙でイマイチ納得いってなかったので、再度印刷して貼り直し(笑)…こういう時自作ステッカーだと何度でもやり直しがきくのはありがたい(^^ゞといったところで、大したネタでなくてスミ...
今日はXへのpostをブログver.として魔改造した?ズボラ記事=「最近のPostから」を4記事連続にはなってしまうが御届けする。2025年も半分を過ぎて7月なのに、このシリーズでは漸く4月下旬の事を擦っているという状況。関東では猛暑は一旦収まったが、この数日は大雨の予報も
8577編成に続き、最後まで残っていた標準色の8579編成もこの週末前後でさよなら。東京都内では8000系は見られなくなります。亀戸線で走るのは午前のみ、昼から大師線での運用となったこの日、仕事前の朝活という体で出動しました。こちらはネット上でいくつかの作品を拝見したことのある踏切で、オレもオレもということで。文字通りの「トンネル構図」が得られる面白い場所だなと感じました。好物の雨の予報だったことも出動した理...
道のりで700mのところに青森県立柏木農業高校があります。校名は、現在の平賀駅周辺を中心部としていた柏木町(合併により1955年廃止)に位置していたことに拠ります。高校は1980(昭和55)年に現在地へ移転しましたが、現在地は嘗ての柏木町の区域外です。(2024年9月 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅全景[/wc_column][wc_column size="on
接近戦でDE10 1116号機をねらいます。 小浜工臨 工9251レ DE10 1116 (富)+チキ2B バックショット 渾身の後追いで第1エン…
フォグランプと同時に付けたかったタコメーター オートゲージ 日本製モーター 52mm タコメーター クリアレンズ ホワイトLED 348シリーズ【348R…
こうのだい 【駅名しりとり396】
京成80000形、京成津田沼発着シーンを撮る
京成80000形、新たな装いとともに
ピンクの軍団、元新京成4編成揃い踏み
京成80000形、新京成カラーと京成カラーと
#162 京成3100形「成田スカイアクセス」の整備
AE形スカイライナー往来、今度こそ2つの顔が並んだか?
京成3500形、ヤギのポニョがいた崖の下をいく4両編成
京成3400形、濃い緑と鮮やかな緑のはざま
【京成】新型有料特急の新造数が言及(有価証券報告書が公表)
京成8800形千葉線直通色、安心感のある旧新京成カラー
京成3500形は朝から忙しい
青砥、重層高架に現れた3車3様
京成3400形、まだまだ優等列車で活躍中
小さい夏到来、AE形モーニングライナーとともに
今日はXへのpostをブログver.として魔改造した?ズボラ記事=「最近のPostから」を3記事連続にはなってしまうが御届けする。2025年も半分を過ぎて7月なのに、このシリーズでは漸く4月後半の事を擦っているという状況。関東では猛暑は一旦収まったが、この週明けは大雨の予報
7月に入って初めての撮り鉄が12系譲渡甲種輸送でした。今年度に入ってめっきり撮影頻度が落ちましたね・・・。大激パのマイヒコ陸橋でしたが、フォロワーさんが場所を取っておいてくれたおかげで無事に撮影することが出来ました。ありがとうございました。SL北びわこ号や米原
6月末は、C12の修理の為、お休み。 大井川鐵道のお力で復活したような話が出ていた。 修理を終えたが、補機のDE10はついたままでした。 この日も朝から暑い…
今度こそのパノラマグリーン車最前列です。展望というからにはこれくらい見えなきゃねぇw。往路で乗ったクロ383の100番台は貫通型ゆえ運転台を仕切ったり貫通路の両開きドアがあったりそれらのための柱類があったり、まぁ眺望はおまけみたいなもんでしたからねぇ。今回の0番台はウルトラワイドに感じます。
01.多摩川橋梁のロマンスカー EXEα Odakyu Limited Express Romancecar 30000 series EXEα Koyapop took this picture in 2025.
田舎館村の中心部とは道のりで2km離れています。田舎館村の東部には当駅と隣の田んぼアート駅、北西部にはJRの川部駅があり、また嘗ては北部に国鉄黒石線(1998年廃止)の前田屋敷駅もありましたが、いずれも南部にある村中心部とは離れています。駅舎内部にはアーティストによる作品が描かれており(参考)、圧巻です。(2024年9月 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_
2025.6.10 旧国鉄士幌線 タウシュベツ川橋梁 糠平湖の中に佇むタウシュベツ川橋梁は ダムの水位により、その姿を現わしたり 水没したりする「幻の橋」と呼ばれています。 古代ローマの水道橋遺跡を思わせる 美しいコンクリート製アーチ橋ですが、 旧線の廃止から70年の月日が経ち、 徐々に崩壊が進んでいます。 いつの日か朽ちてしまうであろう タウシュベツ川橋梁。 水鏡に映るその優美な姿を 記憶に残すことができ...
関東地方は梅雨明け宣言が出されました。明日からの3連休は天気が良さげなのが嬉しいところ。暑さが心配ですが、中日の日曜日に撮影に出掛ける予定です。先週出掛けた際に見かけたポイントで夏アイテムの再履修と明日から2日間の祭り?へ(謎)昨日のブログでも書きましたが秩父鉄道のデキ303が三岐色になりSLの回送に充当されていると言う事で朝の送り込みのみ撮影してきました。毎度のポイントで代り映え無くありきたりの...
関東甲信・北陸・東北南部が梅雨明けしたとみられるの発表がありました。日差しが強く猛暑日一歩手前となったものの空の半分強の広さで雲があり梅雨明けの実感は感じられませんでした。そして明日から三連休で多くの方々が行楽地に足を延ばすのでしょうね?そう言う中の人は日付変わって間も無い深夜にお出かけ予定です。どこに向かうのかは、ひ・み・つと言う事にしておきましょうかね…。本日もお越しいただきありがとうございま...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は7月12日。さてこの日の撮影のメインの路線は阪堺電気軌道。まずは松虫停留場近くからの撮影です。いつも通りにあべのハルカスとちん電を。さていつもはあべのハルカスと一緒に撮影していましたが今回はちょっと志向を変えて大阪の街中の
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JR 美祢線の廃止が決まりましたので、その事について書きます。それでは、どうぞ。美祢線廃止JR美祢線の廃止が、ほぼ決まった。廃止になるのは残念だ。JR美祢線は、バス化される。廃止してバスが運行する事になるが、将来的に安定してバスを走らせる事ができるか心配だ。バスの運転手は全国的に不足しており、将来はバスの本数が減る可能性がある。隣...
7月前半、E653臨時列車が土日走るようになった。 日曜は貨物がお休みなので、1回撮影が減る感じ。 まずは、今回撮影していなかった場所へ この後、特急が来…
先日の7月12日に大阪環状線の大正駅で少しだけ撮影してきました。さてこの日は晴れるといっていたのですが、曇っとるやんけー!!221系の『大和路快速』。でこの日の特急『くろしお』9号は最近走り始めた「くろしお60周年記念ラッピング車」でした。なのでこいつを撮りに行っ
昨日は仕上がってた新作のステッカーの印刷をようやく行ったが、インク切れで半分は発色がイマイチでボツになるという冴えない展開…あとは使用例とかまとめて出品へと進めたいトコロだがそこまではできず(・・;)その隅っこに自分用のモノも印刷して、切って貼ってみる(^^ゞ↑185のLEDの列番表示も作ってみた…これはステッカーにも含まれていますがね↑国府津の行先は今回含まなかったので、自分専用です(笑)↑これでようやく化けサロ...
2025年6月28日里見始発の一番列車は上総久保駅の脇にある紫陽花と一緒に今年の紫陽花ファーストカット紫陽花はちょっとしっとりしているくらいのほうが良いのですがまぁこれはこれで小鉄にほんブログ村にほんブログ村...
先日、カシオペアの最終列車を牽引したのが81号機であった。自分が東北本線を中心に写していた頃、首都圏から黒磯を越えて来る臨客はEF81が牽引することが多かっ…
※旧サイトからの移行記事です。(2021年6月2日掲載) 今回作業前の車両基地の様子です。 一番右側の未塗装の部分が、今回製作している場所です。 ここに、未舗装の「空き地」を作ります。 車両基地の一番右側、まだバラストを散布していないレールの更に右側。 前回の作業で、ここにバラスト散布の境界線となる線(線路脇から5mm幅)を引きましたが、タミヤの1mmの角棒を必要な長さに切断し、この境界線の上に置いてみました。 1mmの各棒は、水性ホビーカラー軍艦色(1)で筆塗りしました。 塗装した1mmの角棒は、タイトボンドでバラスト散布の境界線の上に貼り付けました。 所定の場所に1mmの 各棒を貼り付けた…
※旧サイトからの移行記事です。(2021年5月19日掲載) レイアウトの製作は、現在メインの新レイアウト(本線)をメインに作業を行っていて、車両基地のモジュールは未完成のまま、作業が凍結していました。 新レイアウトの勾配区間製作では、トミックスのシーナリープラスターを使う予定をしているのですが、初めてということもあり、練習を兼ねて、車両基地脇の空き地の製作でシーナリプラスターを使ってみることにしました。 写真では、車両基地の右側が全く手が付けられておらずべニア板がむき出しになっていますが、ここは雑草の生えた空き地にする予定です。 新レイアウトの製作と並行して、この空き地の製作も進めることにしま…
海岸を走る ロイヤルエクスプレス甲種 貨物 サンライズ 2025.7.14
前から、海バックでロイヤルエクスプレスの甲種を撮りたいと思ってました。いつまで走るかもわからないので行ってきました。 →大きい画像 D500 38mm 1/400秒 F3.3 ISO1600 WB:Auto9564レ ロイヤルエクスプレス甲種輸送 EF65 2096 + マニ50-2186 + 伊豆急 21
しばらくぶりの更新です。昨日、わらてつまつり2025に行ってきました。過去ログを調べてみたら、10年振りくらいのようですね。内容が子供向けなので、初回以来殆ど顔を出さなかったようです。コロナによる開催中止もありました。最大の理由は人込み嫌い。※撮影は、令和7年7月12日です。仕事疲れから2度寝してしまい、1時間ほど遅くなってしまいました。道路でワラビーくんに遭遇。相変わらずの人気者。エンゼルワラブーは何処へ?今回も道路を占用してE7系のミニ新幹線。結構な長さですが、2日間のためにこの規模のセッティングは結構な労力・経費がかかりそうですね。出店のためにただでさえ狭い通路に購入行列で狭められ、行ったり来たりが大変でした。特に、ベビーカーを押しながら余所見して歩く親子連れ。子育てに厳しいと言われる日本で、まあ温...わらてつまつり2025
京葉線209系 宮田祇園祭
KATO 683系「サンダーバード」 6両基本セット 入線‼️ その➊ (品番10-555)
ケーブルトラフと架線柱の設置準備
KATO_JR四国N2000系入線整備(1)
国鉄EF62-11 お召 2026年1月発売予定 A0974 MICROACE(マイクロエース)
【速報】MICROACE 新製品ポスター公開! 2026年1月以降 (2025年7月18日発表) #マイクロエース
113系 阪和色+横須賀色 幕張電車区 4両セット A4412 MICROACE(マイクロエース)
名鉄キハ8000系 旧塗装 急行北アルプス 6両セット A1355 MICROACE(マイクロエース)
【カトー】「2025/7/23出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
【グリーンマックス】「阪急1300系(車番選択式)8両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ(25)
【カトー】「JR 813系2200番代 3両基本セット & 3両増結セット<10-2047><10-2048>」鉄道模型Nゲージ(25)
ワールド工芸プラシリーズ 協三20t貨車移動機 再始動
京急1500形(更新車・1541編成・SRアンテナ無し)8両編成セット2026年1月発売予定 32079 GREENMAX(グリーンマックス)
JR九州キハ200形(552+1552・大分車)2両編成セット2026年2月発売予定 32111 GREENMAX(グリーンマックス)
【リリース情報】GREENMAX 2025年7月24日(木)問屋着荷 車両キットJR四国7000系(未更新車) グリーンマックス
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)