特急くろしお運転開始60周年を記念してスーパーくろしおラッピングが始まりました。 287系 HC602編成 バックショット 記念装飾は先頭車の2両だけで…
こんばんは連日が災害級の暑さ…関東も梅雨明け間近、このままでは8月には水不足です。世間では7月5日の大災害予知が盛り上がっているようですけど、この暑さが大...
今日は早朝から夕方過ぎまでの日勤。時間も無いのだが、ちょっと構想していた作業を進めてみた(^^ゞ↑マイクロエースの185(旧製品)です…ライトがかなり暗いので、これが明るくなるだけでも雰囲気変わるかなと画策(苦笑)↑テールライトなんぞ光漏れも酷い…(;´Д`)↑とりあえずライトユニットを取り出してみる…これの電球をLEDに取り替えても良いのだが………↑元に戻す可能性もあるので、ライトと抵抗だけで簡易ライトユニットを作ってみた...
秩父別駅のホームは煙にまみれてしまった。狙いはあったと思うので残念無念・・・(笑)2000年8月27日 留萌本線 秩父別付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いよいよ207の登場でしょうかね!この頃は苗穂から小樽までは単機で行ってたのですね。これはこれで貴重な一コマ目かな?(笑)2000年10月15日 函館本線 南小樽~小樽(FUJICHROME RDPⅢ)DL+客車は先に行ったのだろうか? ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今日は夕方出勤。このところ午前4時台起きが続いていたので久々にゆっくりな感じだが、それでもゴミ捨てのため朝に起きて、洗濯やななにやらで案外忙しい…昨日の続きをやろうと思っていたが、少しだけに留まる(-_-;)↑前後が逆だったので、逆にしてLEDの向きなども調整して、昨日より少し明るくなった気がします(そんなに変わってない!?苦笑)…でもその分光漏れも目立つようになった気が(;゚Д゚)↑テールなんて、テールなのかヘッドな...
山崎付近をゆく亀山行き配給列車です。 配8732レ 亀山配給 DD51 1193 (宮)+キハ120 16 バックショット 山崎ー長岡京にて …
前回までの作業で、終着のゆうづる駅の作り込みが一段落したので、今後がコンテナ貨物駅とその周辺の製作を進めます。 しかしながら、梅雨明け目前でこれからは猛暑の季節。 非冷房のレイアウトルームでの長時間作業は50代の自分には厳しく、熱中症の危険もあるため、涼しくなるまでの間はレイアウトルーム以外でもできる作業を進めることにしています。 上の写真は、今回の作業は終了した後の様子です。 上の写真は、これからジオラマ製作を進めようとするエリア、コンテナ貨物駅の建設予定地です。 まずは高架線のカーブ区間(曲線高架レール)とレンガ橋脚の塗装・ウェザリングを行います。 レンガ橋脚は仮設置でまだ固定化していませ…
タービン発電機の音だけが支配していた静寂の後、密閉キャブの光跡が流れ始める・・・岩見沢一区は貴重なナメクジの塒。とは言え、出逢える確率はそう高くはない。この時は発車時刻を調べる間もなく、三脚をセットするや否や逃げるように発車してしまった。【 室蘭本線 岩見
ガチ・New World Order 2025 Chapter 30
「ガチ・New World Order」も30記事の大台だが、今回も相当恐ろしく胸糞な内容に思われるかも知れない。そして、この事が対岸の火事ではなく、数年内に日本も同様になる可能性がある事も、一人でも多くの人の意識に留めてもらえる事を切に願う。不法移民+人権ビジネス→公金
下に見えるのは金五郎と呼はれたお立ち台だ!いわゆる蘭島の直線区間で蘭直と呼んでたよ。この日は雨上がりでヌケは良かったと思うので、何故に白いキハとかを撮らなかったのかな?(笑)2000年10月2日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅢ+1増)ファンの路駐で道路は渋滞中だね! ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2025年05月24日 今朝の撮影 あっという間に富士山隠れる
先日アップした撮影からの続きです(※日付を間違えていました)。到着時から富士山が出ていたのですが、撮影終盤の5086レが通過する直前で急に雲がかかって富士山が消えてしまいました。66レが定刻通過(1枚目の写真)し、富士山バックで撮影できました。その3分後、下り浜松行の普通列車が下って行きます。この時までは、富士山は出ていました(2枚目の写真)。更にその3分後に5086レが上って来た時の富士山は、雲の隠れてしまい...
ガチ・New World Order 2025 Chapter 29
「ガチ・New World Order」も29記事目だが、今回も相当恐ろしく胸糞な内容に思われるかも知れない。そして、この事が対岸の火事ではなく、数年内に日本も同様になる可能性がある事も、一人でも多くの人の意識に留めてもらえる事を切に願う。少しでもこのサイトが、不法移民問
今日から予定通り遠征に出掛けていますが、想定外?のトラブル発生!!撮影どころではない感じでしたが、色々と関係個所に連絡して事なきを得てホッとしています。とりあえず月曜日まで撮影して帰宅、ちょっと時間を早めてですがね。さて今日は毎年の事ですがED75の日でしょうか?本当に風前の灯火、牽く車両も無く車庫で余生を送る日々が続いている感じですね。今日の1枚は、そんなED75が当たり前のように東北本線を闊歩...
盛夏の頃に写したもの。ED75を写す場所としては有名だった。それでも人が集まることはなく、夏になると草が生い茂って立ち入るのに苦労したものだ。おまけに遮るも…
今日はXへのpostをブログver.として魔改造した?ズボラ記事=「最近のPostから」を18日ぶりに御送りする。2025年もまだ6月なのに、本州で梅雨明けという異常事態。気候変動ガーで騒いで恐怖を煽りたい奴等は嬉しい事この上ないであろう。しかしこのシリーズでは漸く4月の事を
国鉄 直流型電気機関車:EF6624 EF66シリーズで、24号機です。 JR貨物に受け継がれ、0番台としては長生きしたカマでした。 平成27年3月31日 EF6624 4083レ
新線 駅前大橋線の開業と、猿猴橋町線の廃線まで、1ヶ月を切りました。前回の記事では稲荷町交差点を2回に分けてUPしましたが、今回は稲荷町交差点から荒神橋を渡っ…
京急旧1000形の試作車は、1958年にデハ800・デハ850形として2両編成2本が製造されました。 編成は浦賀寄りが800形・品川寄りがデハ850形とされ、デハ800側の運転台側にパンタグラフが設置されました。 1000形の量産車の導入は1959年以降開始されましたが、試作車が1000形に改番されたのは1975年で、4両の800形は1095~1098となりました。翌1966年には主電動機を換装して性能を量産車に合わせ、1973年には都営1号線への乗り入れを行う為の改造が実施され、前面に貫通扉が設置された他、パンタグラフの位置も品川寄りに変更されました。 その後量産型では冷房化が順次進みました…
くろしお60周年ラッピング編成による団体列車が神戸→白浜で運転されました。 神戸へ送り込み回送列車を狙います。 回9953M 287系 HC602編成…
それではHDDに眠っていた画像を。名所である「根廻ポイント」にて。通常なら編成全体を入れるところだけど何枚も写していたので機関車をアップにしてみた。露出アン…
2025.06 山陰本線 波子地元の方が整備されたであろう駅裏の小高い丘の展望台に立つと石州瓦の街並みと青い海が広がっています。久しぶりに、ちょっと感動する色彩でした。...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は6月27日。さて三岐鉄道の三岐線から北勢線に移動してきました。楚原駅と麻生田駅の間です。急カーブのある神社の前から長い直線で向かってくるところを。近くまで電車が来たところでもう1枚パチリ。少し麻生田駅寄りに移動しまして、水
JR貨物 京都線 p(^_^)q EF210-103 島本-山崎
梅雨の晴れ間、というより夏空の下、東急甲種を撮影に・・・
直流電気機関車勢揃い
JR貨物 京都線 (c^^) EF210-148 島本-山崎
花の名は?(高島線EF210)
JR貨物 京都線 ଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧ EF210-123 長岡京駅
早朝の静岡駅、313系が並んだ
【鉄道】EF210型電気機関車(JR貨物)
EF210-170
イセザキモールの鯉のぼり(根岸線EF210)
代走でEF66が運用に就いた5087レ貨物列車を城東貨物線で撮影です(R7.3.17)
稲沢で機関車見学(2)ロクヨン以外にもいろいろと
稲沢で機関車見学(1)EF64がいっぱい
EH200-3+タキ/EF210貨物(名古屋駅)
新鶴見で見たEF210と仲間たち
01.多摩川橋梁の小田急2000形 Odakyu 2000 series Koyapop took this picture in 2025.
駅舎は渡島当別郵便局との合築です。(2014年3月 道南いさりび鉄道転換前 訪問)(2024年9月 道南いさりび鉄道転換後 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][w
いつ始めたんだかもう半ば忘れかけている印旛日本医大駅東方でのAE形のすれ違いシーン。ここのところ2本の編成が視野に収まる光景でさえ見ることができずにいましたが・・・お、今度は行けるか???手前から向こうに行くはスカイライナー5号。奥からこちらに来るのは臨時ライナー。
2025年6月21日早朝の府中本町を北行きのブロックトレインが後を追うように通過していきます往年の東京駅からもこんな風に西行きの寝台列車が次々と出発していったのでしょうね小鉄...
山陽本線の水田風景を行くHOT7000系特急「スーパーはくと号」(上郡~有年)
今日の大阪の最高気温は34度、最低気温が28度です。 真夏日が続き、撮影に行く気力も失せてしまいます。 さて、今日は山陽本線の上郡~有年間で撮影した画像の続きを紹介します。 山陽本線の上郡~有年間では、智頭鉄道のHOT7000系特急「スーパーはくと号」の運転があり、コンテナ貨物が桃太郎ことEF210ばかりの中で、良い撮影対象となっています。 Yさんは、田んぼの畔に咲く草花をアクセントにして、HO...
2025.7.5 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon Z8 Z 70-200mm F2.8 VR S ISO250今日は休みだったので、近場で朝練をするつもりでした。しかし、陽が昇る頃に目が覚めて空を見るとドン曇り・・。仕事の疲れもあって撮影は中止、二度寝を決め込みました。その後、ゆっくりと起きて午前中に家庭運用を済ますと、昼からはフリーになりました。あまりの暑さで撮影意欲も湧きませんが、色々溜まっているストレスを解消するには...
GWこどもの日だよ 吹田機関区釜大集合【西側・非電化・東側】(R7.5.5)
GWのこどもの日に吹田機関区【西側・非電化・東側エリア】の様子を見に行ってきました。EF64 1025号機、EF65 2092号機、EF510 509号機、E…
2024年3月25日にマリンポートかごしまで撮影した、シルバームーン(Silver Moon)を紹介します。にほんブログ村
都営新宿線 10-000形:10-280編成 平成30年2月11日、都営新宿線で最後まで残っていた10-000形の10-280Fがラストランとなりました。 平成9年、アルナ工機で製造された8次車
2025.6.09 JR根室本線 上厚内信号場-厚内 2017年に駅から信号場となった根室本線の上厚内信号場。 そこから程近くに、線路がきれいなS字を描く 有名な撮影ポイントがあります。 かつては走行する下り列車の編成全体を撮影できましたが、 現在では線路脇の樹木が成長し、 S字カーブの後ろ半分が隠されてしまいました。 鉄道写真で出会う美しい情景は、 まさに一期一会となることが少なくありません。 だからこそ、一...
北陸本線(現あいの風とやま鉄道)の田園風景を行く「トワイライトエキスプレス」他(福岡~石動)
今日も朝から強い陽光が降り注ぎ、日陰を探す毎日です。 さて、ブログネタも少なくなり、画像の整理で見つけた過去の画像を紹介します。 国鉄形特急も終焉が近くなった2014年(平成26年)頃には、北陸方面へ撮影に行くことが多くあり、この時の注目の列車は「トワイライトエクスプレス」でした。 早朝の撮影初めは、北陸本線(現あいの風とやま鉄道)福岡~石動間の田園風景が広がる区間が多かったようです。 EF81...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、富山地方鉄道について書きます。それでは、どうぞ。廃線の可能性も富山地方鉄道の鉄道線の経営状態が厳しい。最近は、毎年赤字を出している。富山地方鉄道は、沿線自治体に支援要請をしている。場合によれば、一部区間の廃線もあるようだ。具体的には、本線のうち、あいの風とやま鉄道との並行区間の廃線があるかも知れない。今は、大変な時だと思う。...
雨引観音の境内でたくさんの生き物に会えました第1駐車場から階段を上り右に進むと鳥小屋がありますそこには孔雀そして白孔雀羽を広げる姿が美しいじつは↓鳥小屋の中に…
晩秋ともなれば朝夕の陽射しはかなり低くなる。冬至まで約3週間という日にちを考えれば、もっともなことではあるが。ようやく木々が色づき、朝日に輝く季節となった。手前の柿はすべて葉が落ち、もう冬支度といった感じだろうか。最近は紅葉の時期も遅くなっており、見頃が12月ということも。ただ、12月といえばイメージ的に冬なので、撮影は11月で終了カナ。Canon EOS 7D / EF 70-200mm F2.8L USM / 越前高田~一乗谷 / 2019.11....
五稜郭跡とは道のりで2km強離れています。五稜郭跡の最寄り駅(停留場)は函館市電湯の川線五稜郭公園前停留場です(同800m)。(2024年7月 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_
昨夜は雷雨にお陰で熱帯夜にならずエアコン要らずとなりました。そして、日中は雲が優勢で猛暑日とならずの7月最初の土曜日でした。本日もお越しいただきありがとうございます。本日はお出かけの予定でしたが急遽出勤となってしまいました。まぁ行先はお察しの通りの路線でしたが…。高滝ー里見間の養老3号踏切を渡り切った所で警報機が鳴りだし折角なんでコマ稼ぎと言う事で後姿を撮りましたが尾灯は片側だけでした。里見駅以南で...
毎度、いずっぱこウォッチャーです。うっかり見落としていました。 令和7年7月7日を記念した「7並び記念乗車券」発売のお知らせ令和7年7月7日記念?の「7並び記念乗車券」発売だそうですよ。今回は大雄山線が舞台のようですね、発売駅も大雄山駅だけという事になっている模様。A型硬券7枚セットでお値段2000円也。発売は7/7始発からだそうです。朝イチに行くのはさすがにちょっと無理なので、仕事が終わったら早々に大雄山...
伊豆急を海岸で撮影した後今度は獣道を歩いて俯瞰で撮影紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッ...
朝から暑い暑い暑~い まだ梅雨も明けていないのにこの暑さ雨は一向に降らないし今年は農作物が心配ですねリハビリが終わって田村町正直の紫陽花と立葵がこの暑さで心…
小湊夏景
七夕の夏
【宮原車】14系サロンカーなにわ(中間車) 廃車回送 2025-6/23
古豪のお通り
狸峠
ブルトレ急行を撮ろう
サロンカーなにわ 晴れの国おかやま号(2025.6.21)
梅雨の晴れ間、というより夏空の下、東急甲種を撮影に・・・
サロンカー彗星 v(^-^) EF65-1124+14系客車 立花-尼崎
特急 サロンカー彗星 / 岡山駅にて
【宮原車】EF65 1124+14系サロンカーなにわを使用した団臨「サロンカー彗星」が運転される
EF65の日、なんだその色?
サロンカー EXPO なにわ / 岡山駅にて
サロンカーEXPOなにわ ヽ(´∀`)ノ EF65-1133+14系客車 大阪駅
【宮原車】博多→大阪で「サロンカーEXPOなにわ号」が運転される 2025-5/25
MICROACE マニ30-2010 ホロ付 入線‼️ その➊ (品番A1495)
3Dプリント製品「ノス鉄蒸気動車改造キット 改造」芝浜模型店製 その3
2段積みコンテナ19D(旧塗装・4個口)6組入 2025年11月発売予定 品番:23-350-B 鉄道模型 KATO(カトー)
キハ58系 サウンドエクスプレスひのくにタイプ 2両セット 2025年7月発売予定 鉄道模型 KATO京都駅店
3Dものがたり002 スーパー前 2025年9月発売予定 334880 トミーテック
名鉄 通勤車対応(フルカラーLED・黒フチあり)行き先表示ステッカー 2025年7月発売予定 品番:18706 鉄道模型 CROSSPOINT(クロスポイント)
名鉄 通勤車対応(フルカラーLED・黒フチなし)行き先表示ステッカー 2025年7月発売予定 品番:18707 鉄道模型 CROSSPOINT(クロスポイント)
31fコンテナ U53A-38000番台タイプ シルバー特急便 2025年10月発売予定 品番:C-4626 鉄道模型 朗堂
313系3000番台 2両セット 2025年11月発売予定 品番:10-1928 鉄道模型 KATO(カトー)
313系5000番台<新快速> 基本セット(3両) 2025年11月発売予定 品番:10-1919 鉄道模型 KATO(カトー)
旅するNゲージ 赤い電車「デハ268」 品番:12-901 鉄道模型 ホビーセンターカトー(HCK)
小田急ロマンスカー・NSE(3100形)11両セット 2025年11月発売予定 品番:10-2005 鉄道模型 KATO(カトー)
DE10・50系ノスタルジックビュートレインセット 品番:92403 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
211系0番台 長野色 6両セット 2025年11月発売予定 品番:10-1851 鉄道模型 KATO(カトー)
東急電鉄 田園都市線 5000系 4両基本セット 2025年11月発売予定 品番:10-1454 鉄道模型 KATO(カトー)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)