「G14」編成組んだら「G13」をバラしてきた月曜日、プレミアムカーは?
毎度! おばんです!さぁ月曜日!今日は御用回りエリアの関係で、JOGくんではなくバス通勤。始発に乗っても普段より30分遅れでの川崎車両。では、今週の動きはどう…
2025年5月25日(日)に、美術館「えき」KYOTOの中村征夫写真展と、京都国立博物館に行きました。自宅から香里園駅まで歩いて行き、そこから、京阪本線準急で…
今日で6月は終わりです。6月1日(日)万博記念公園日本庭園、鵲森宮、もりのみやキューズモールBASE、越中井、難波宮跡、難波神社、坐摩神社を訪問。SpotTo…
こんばんは。banban(父)です。今日は前回までの活動の補足みたいな感じになるのですが、細々と活動しておりますので記事にします。6/15に正雀観察に行った前後の活動になります。まずは桂駅~高槻市駅まで乗車しました2300系2302Fです。増備が進んでおります2300系。今日現在2303Fと2304Fも搬入されていますが、その2編成はまだ営業運転に入っておりませんので、現状2302Fが最新鋭の編成と言うことになるでしょうか。高槻市駅~正...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、鉄道について書きます。それでは、どうぞ。面白い鉄道を今の鉄道は、画一的な車両や杓子定規みたいな運行など、つまらない鉄道になっているように感じる。昔の鉄道は、もっと面白い鉄道だった。今の日本は、余裕が無くなっている。その世相を反映してだろうか、面白くない。あまりにも、画一的であり、効率を最大限追求しすぎている。昔は、ムダな運用...
小田急の「もころん」が2周年を迎えるようです。いろいろイベントが行われる模様。 7月1日~10月31日、子育て応援マスコットキャラクター「もころん」2周年セレブレーション開催細かくはリンク先を御覧いただくとしまして。撮り屋的には、MSE車のヘッドマーク変更がちょっとした目玉になりそうな予感です。刮目して待ちましょう♪...
2024年7月訪問 北海道佐呂間町の佐呂間交通公園で保存されているスユニ50 517。 スユニ50 517の車歴は… 1981年10月 国鉄名古屋工場にてオハ46 2028より改造、旭川客貨車区に配置 1986年12月 廃車 オハ46から改造された扱いではあるが、台車や連結器等を流用したのみで車体は新製である。スユニ50 517は、17両作られたスユニ50の北海道向けである500代のラストナンバーである。1986年のダイヤ改正で国鉄の荷物・郵便輸送が廃止となったため、僅か5年足らずの活躍であった。廃車後は湧網線の佐呂間駅で保存するためしばらく留置したのち、1989年より当地で保存されている。 …
2022年2月訪問 神奈川県藤沢市の八部公園で保存されているC11 245。 C11 245の車歴は… 1943年5月 日本車輌にて新製、新津区新発田駐泊所に配置 1959年4月 新津区新発田駐泊所→新津区 1973年4月 新津区→会津若松運転区 1973年12月 会津若松運転区→小牛田運転区 1974年5月 廃車 車歴はこちらから↓ C11245 機関車データベース (形式C11) - デゴイチよく走る! 新津区時代には赤谷線、小牛田運転区時代には石巻線などで主に活躍した機関車である。廃車後は当地で保存されており、しおかぜ号の愛称で親しまれている。 (adsbygoogle = window…
伊万里で見かけたカベチョロくん まさしく壁をチョロチョロと カメラを近づけても全然逃げませんでした 昔、テレビドラマ プロハンターの中で草刈正雄が…
おおかみ座の新星 V462 Lupi / Nova Lupi 2025
ひろしまとしえです。2025年6月28日(土)は、神奈川県平塚市の高麗山公園(湘南平)におおかみ座の新星 V462 Lupi を撮りに行きました。写った!以上。...
千葉県は房総半島の南西部、富津市と鋸南町を分ける山が東京湾から立ち上がっている。標高は東京タワーにすら満たないが、のこぎりの歯を思わせる特異な山容、江戸時代から良質な石材の産出地として栄えた歴史、伊豆大島や富士山までも望める眺望など、豊富な...
今日は今庄の駅前で見かけた保存機です。そんな訳で↑は27日に今庄で撮ったD51481…機関車の前になんか停まってますが気にしないで下さい(苦笑)で、機関車の前にあった説明版によればコチラさん、1940年(昭和15年)に鷹取工場で製造され新製配置は岡山機関区になる。そして岡山区の後は糸崎→新見→浜田と転属していき、1974年(昭和49年)に浜田機関区にて廃車となるが同年内に今庄町役場庁舎落成と町制20周年を記念してこの場所に保存展示となったとの事。ちなみに経歴から分かる様にコチラさん、山陽線や伯備線、そして山陰線と言った中国地方で活躍したカマなんだが、北陸トンネル開通前の敦賀〜今庄が北陸本線の難所(勾配25‰)でその難所越えのための補機が今庄機関区に配置されていたD51と言う事で、デゴイチ繋がりで誘致したら...勝手に妄想してみた(笑)D51481
【トミックス】「2025年6月→9月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」
【トミックス】「2025年6月→9月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
Vol.558 FESTA JUNINA TOKYO 2025&大崎にある歩道橋の未成線
大崎のイベントスペースで開催された「FESTA JUNINA TOKYO 2025(ブラジル田舎っぺ祭り)」に行ってきました。ブラジル音楽や物販、料理などのイ…
【宮原車】14系サロンカーなにわ(中間車) 廃車回送 2025-6/23
2025年6月23日、網干総合車両所宮原支所所属の14系「サロンカーなにわ」の中間車5両(オロ14 706+707+708+709+710)が廃車のため、宮原…
(2025.06.27現在)「柵設置」が終わりました。続いての作業は「コントロールBOX」の取り付け、100斤のBOXの使い回しですね。でも最近柔らかい物しか…
昨日は最期のカシオペアを狙いました。東北の大動脈を半世紀に亘り支えた国鉄EF81ももうすぐその活躍にピリオドを打ちます。↑長町-仙台最期は仙台らしい風景と言う…
廃線鉄道 第139回 神戸市電 〔兵庫県〕離合する神戸市電の路面電車※ 神戸市交通局のウェブサイトより神戸市電(こうべしでん)は、かつて神戸市交通局が運営していた路面電車(軌道線)である。その神戸市電の前身は、兵庫と神戸の両市街地を結ぶ路面電車として1910年に神戸電気鉄道により開業したもので、開業から7年後の1917年に神戸市に買収されて電気局(のちの交通局)が運営するようになった。 その後は、神戸市の...
【楽しいひと時でした!】大井町の「ブルドッグ」でミニランチ会!
皆様、おはようございます。いかがお過ごしでしょうか?Tabitotetsukitiの食レポ、先日20日に行ってきたミニランチ会のレポートです。 行ってきたのは、大井町駅東口にある洋食レストラン「ブルドッグ」さん。こ
直流と交流が切り替わる関門トンネル区間を直通運転するために1960年から22両が製造された交直流両用電気機関車EF30。昔撮ったEF30の写真もいくつか出てきた。我が家に在籍するNゲージのEF30形機関車は・・
室蘭本線 夜の追分機関区でD51ナメクジを撮る(2)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(21)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(445)
室蘭本線 夜の追分機関区でD51ナメクジを撮る
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(444)
室蘭本線 夜の追分機関区にてD51を撮る
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(20)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(443)
室蘭本線 安平の夕日がD51ナメクジを照らす!(6)
トンネル串刺し(山口線C57)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(442)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(19)
室蘭本線 安平の夕日がD51ナメクジを照らす!(5)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(441)
SL富良野美瑛号 ポジフイルムデジタイズ(20)
7月27日 枚方市生涯学習交流センター 盆ラマワークショップを開催
枚方市生涯学習交流センターにて、盆ラマワークショップを開催することになりました。枚方市の皆さんぜひお越しくださいまた、ほかの地域の方もぜひご参加くださいお...
今回の箱根入りは「あじさい電車」に乗るためでした。藤沢市民で小田急ユーザーだった頃から駅のポスターもさんざん見ていたのですが、(最近は京成のホームでも見かけますね)今まで乗ってみようと思ったことはありませんでした。が、今年はちょいと余裕があったので乗ってみることにしました。
三次駅 ~馬洗川の鵜飼と古墳群のある駅~2024年6月16日押印 三次駅は、1930年(昭和5年)1月1日に芸備鉄道の十日市駅として開業しました。1933年(…
【カトー】「JR 客車 E26系 “カシオペアクルーズ” 6両基本セット<10-2112>」鉄道模型Nゲージ(25)
【カトー】「JR 客車 E26系 “カシオペアクルーズ” 6両基本セット<10-2112>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
ロクロクの日 2025 Part2 模型でEF66 0番台 新更新色機のバラエティー豊かな運転
今年の6月6日ロクロクの日には、稼働機が減りつつあるEF66 100番台のここ1年に撮影した画像をお送りしましたが、模型の方でも10年ほど前は最後の活躍を見せていた、EF66 0番台 新更新色機を中心に走らせてみました。スタートは6月のロクロクの日を前に入線した、KATOのEF66 27号機です。対向からは2022年に入線した、TOMIXのリニューアルされた新更新色です。今では見られなくなってしまった、ゼロロク更新機同士が離合します。そ...
「ザ・ロイヤルエクスプレス」が愛知・岐阜へ乗り入れ!? 東急とJR東海が「東海道・富士クルーズ」 2025年秋
普段は伊豆を走るけれど、ここ数年で夏は北海道、冬は四国と様々なエリアへ出張しはじめた「THE ROYAL EXPRESS」――そんな異色の観光列車が今秋、東海道を巡る新たな旅へ出発します。 続きを読む ≫ #東急 #JR東海 #伊豆急行 #
小田急の新宿駅西口から近い閉鎖されたタクシー乗り場付近のその後
再開発に伴う工事が行われていることで、日々様々な場所が変化している新宿駅西口付近。通る度にどこかが変わっているような状態となっており、全てを把握するのが困難なほどです。そんな中、少し前に閉鎖されたタクシー乗り場付近において、変化がありました。鉄骨が組まれ
こんにちは、お元気でしょうか。 尾張地方でも朝から気温が上昇し35℃超えて、暑い日になりました。 さすがに冷房を稼働しています。 さて、「名鉄の神宮…
奈良県内北部の天理市に『大和海軍航空隊大和基地』通称柳本飛行場が有りました。奈良盆地を南北に国道24号線が通っており、その途中に弥生時代の環濠集落遺跡で広大な「唐古・鍵遺跡」があります。その中に太平洋戦争時の遺跡が残っており、ここから2Km程東方向に位置する海軍の「柳本飛行場」を守る為の砲台跡である、との説明版が設置されてました。案内板右下の地図をアップで見ました。場所は現在の天理市内でJR桜井線の西側一帯に、空港を備えた基地がおかれてた様です。上記写真の地図に記載されている防空壕は現在もそのまま保存されて残ってる、との事でしたので現地を訪ねて行きました。長閑な田園地帯が広がってる中に、一見古墳の様にも見える構造物が残ってましたので地元の方に尋ねると、当時の防空壕との事でした。入り口を見ましたが近づく事は...大和海軍航空隊大和基地跡(奈良県)
25年6月12日撮影 (クモヤ145三重連 吹田出場試運転)
2025年6月12日撮影記録 クモヤ145の吹田出場試運転の記録です。 ・高槻〜島本 試6780M クモヤ145-1201 + クモヤ145-1006 +…
日中の大阪線普通電車は高安までの近距離列車が多く、高安から先の各駅に停車する列車は区間準急が主体になりますが少数ながら大和朝倉行きの普通電車も運行されており…
【2025年2月22日ダイヤ改正】阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影3【4/30石橋阪大前】
2025年4月30日水曜日。池田から石橋阪大前へ移動して阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影を行いました。9001F8両の普通大阪梅田行きが出発していきまし…
東武鉄道 東上線 10000系 11004F普通 池袋 行き(若葉駅)撮影地7/2017撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ鉄道コム
--< ホーリーハウス >--日本の車窓から(9474) : JR 関西本線 : 朝日⇒富田 39
あさひ Asahi 朝日 とみだ Tomida 富田 鳥出神社の鯨船祭り(三重県四日市市)|三重県大好き"兎の助"動画|【公式】観光
6月30日 阪急今津北線小林で朝ラッシュを撮影しました。宝塚から乗車したのは8042F+7001F準急でした。続行の8200F+8033F+8031F西宮北口…
いつもお世話になっている、odori-ko様の新作、バスコレの西工カマボコ短尺改造車。素晴らしい作品をご紹介!
JR西日本の非電化路線で蓄電池駆動電車を導入 ふさわしい路線はどこか?
JR東日本・JR九州で運行されている蓄電池駆動電車をJR西日本の路線で導入するとしたらどこの区間が適当であるかについて考えてみたいと思います。JR西日本管内では3か所候補となる路線がありますが、それぞれについて検討してみたいと思います。
2025.07.01(火)ことしも半分が終わり、いよいよ七月、夏ですね宗祇水友人と郡上を周り、鮎を食べてきました店の前のオブジェ店外の長良川店内鮎の水槽甘露煮お刺身塩焼きフライ唐揚げ鮎雑炊休憩画像鮎
2025年4月30日(その5) 高知東道路、南国バイパスを走行し高知空港へ。 トリム広場付近の久枝海岸堤防から撮影。 【動画】着陸 JJP423 成田発 Airbus A320-232(JA14JJ) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) 【動画】離陸 TTW251 桃園行 Airbus A320-232(B-50015) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) 【動画】離陸 JJP426 成田行 Airbus A320-232(JA14JJ) (Ca...
見頃を迎えた(2025年6月)「アジサイ」を記録してきました。②
先週の続きです。見頃を迎えたアジサイを記録してきました。2週に渡りお付き合いありがとうございました。使用ボディ:Canon5DMarkⅡ使用レンズ:EF24-105mmF4LHatenablogへ引越し中です。引き続き,よろしくお願いいたします。カプリチョ−ソライフ_neogooblogから引越してきました。気ままに更新して行きます。カプリチョ−ソライフ_neo にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング見頃を迎えた(2025年6月)「アジサイ」を記録してきました。②
北西へ400mのところに函館市水産物地方卸売市場があります。(2024年9月 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場全景[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]
京電車輌工事記録209…南海6000系6020-6909の入線整備工事
追加で南海6000系冷房改造2両を 購入しました。 6133-6953+6909-6020 ★6020-6909の整備内容 ・パンタグラフ取り付け。 ・車輪交換。 ・先頭部TNカプラー化。 ・中間部分、蜜連カプラー化。 ・ダブルウエイト化。 ・6909にホロ取り付け、逆向き編成なんは側。 ・方向幕使用で2本立て運用、 準急・光明池ゆき、各停・河内長野ゆき ・車番変更はしていません。 ※実物にない編成です。 ※実物は、パイオニア台車のため 6100系と6000系冷房改造は、 併結できないですが、 当区は、併結を実施しています。 今回で6000系の増備は終了です。 非冷房10両、冷房改造8両、合計…
ゆるっと標識灯
帯金貼り付けは嫌いじゃ〜(^^ゞ
鉄道省9580の製作・ゆるっとキャブ下
鉄道省9580の製作・またもやハシゴ(^^ゞ
鉄道省9580の製作・ゆるっとオイルポンプ
鉄道省9580の製作・反射板ハンドルのようなもの?
鉄道省9580の製作・ゆるっとエアー配管
鉄道省9580の製作・コンプレッサーブラケット
鉄道省9580の製作・ゆるっと洗缶栓
鉄道省9580の製作・テンダーにデッキを付けました。
鉄道省9580の製作・ゆるっとテンダー組み立て
鉄道省9580の製作・テンダー車体を切り出しました。
鉄道省9580の製作・ゆるっとテンダー床板
鉄道省9580の製作・ゆるっとテンダー台車
鉄道省9580の製作・ゆるっとベンチレーター
【駅訪問記vol390】 琵琶湖線 南草津駅
【駅訪問記vol389】 琵琶湖線 能登川駅
【沿線旅速報】根室本線を歩きました(根室3days2日目)
【沿線旅速報】根室本線を歩きました(根室3days2日目)
【沿線旅速報】根室本線を歩きました(根室3days初日)
【駅訪問記vol388】 湖西線 大津京駅
【駅訪問記vol387】 大和路線 東部市場前駅
[2025年]沿線徒歩旅 奥羽本線19日目 羽前千歳→茂吉記念館前
【駅訪問記vol386】 嵯峨野線 花園駅
めでたいでんしゃ-和歌山県和歌山市:加太
【駅訪問記vol385】 大和路線 平城山駅
【駅訪問記vol384】 奈良線 上狛駅
【駅訪問記vol383】 南海本線 和泉大宮駅
【沿線旅速報】奥羽本線と弘南鉄道大鰐線を歩きました(陸奥横浜弘前4days三日目、最終日)
【駅訪問記vol382】 阪和線 下松駅
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)