(2025.3.23 北上線 黒沢)1990(平成2)年、民営化間もない北東北にデビューを果たした斬新なブラックフェイスのキハ100・110形。東日本のローカル線をほぼ制覇し、総勢247両が生まれた
綺麗な白煙を出して出発。2007年5月 D200 Ai-S135/F2.8にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
地元長崎本線の「鍋島貨物」、この3月のダイヤ改正でED76&EF81が完全に定期運用から外れEF510のみの運用となってしまいました。それでも目新しいのも手伝…
2月22日 第2部斜里から根室に向かう途中で、厚床駅に立ち寄りました。かつては標津線が分岐していましたが1989年に廃止されバス転換されました。2000年には…
3月12日早朝の撮影は並走・離合・被りとなりました。(R7.3.12)
前日、最後のEF65による高松巡業に入ったEF65 2097号機が74レ貨物列車で早朝戻ってくるので撮影に行ってきました。嬉しいことにこの日の5087レ貨物列…
「【Nゲージ新製品】マイクロエース 2025年3月発表の新製品に209系、キハ183系あそぼーいが登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画を公開しました
「【Nゲージ新製品】マイクロエース 2025年3月発表の新製品に209系、キハ183系あそぼーいが登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画をYouTubeで公開しました快速「海峡」の客車が出ます他にもマニアックな製品が発表されていますまあそんだけだったりしますそんな動画ですが、平日の仕事終わりの暇潰しにでもご覧いただけると非常に助かります、俺が今回はここまでではまた~(´・ω・`...
WEBサイト版「酒保開ケ。」 を更新しました。 ・ 県別登録マップ に 大阪府 を追加し、大阪府内の登録駅(54駅)の写真、データを公開しました。マップの駅位置のマーカーをクリックすると写真、データ(リンク)をご覧いただけます。なおスマ...
空を眺めていたら、昭和の番組オープニングが頭に浮かんできました
空を眺めてました、春の空をねぇ。そうしたら、ちょっとドライブにでも行きたくなりました。海を眺めるとね、ちょっと旅でもしたくなるじゃありませんか。そうしたら、頭に浮かんできたのは昭和の頃の旅番組ですよ。なるほど!ザ・ワールドオープニングテーマ曲懐かしいテレビのオープニング集ハヤシケージ【昭和チャンネル】週末の洋画劇場とかねぇ、なんとも旅情をそそるもんでした。あの頃は子供だったこともあって、いつもわくわくしたもんです。夢っていうのでしょうかねぇ、テレビに夢を感じたもんです。現在はどうなの?って聞かれますと、ありませんね(笑)それだけ年齢を重ねたってことなんでしょうしね、それにあちこち身体が痛いだの疲れるだの、だるいだのって副反応ばかりが強調されてしまうもので・・・。でもねぇ、せっかく春になってきたんだし。ちょ...空を眺めていたら、昭和の番組オープニングが頭に浮かんできました
前回は1978年に撮影した大船渡線乗車時の写真を取り上げましたが、その後、自分が管理・所有していた大船渡線関連のフィルムや切符などの資料を見返していたところ様々な発見を得ることができました。今回はその中から再び大船渡線にまつわる写真のいくつかを新たに高解像度版の画像として調整し直し、国鉄時代の大船渡線の1982年当時の様子を振り返ってみることにしました。国鉄 上野駅8番ホーム 急行八甲田 EF58◆ 撮影日:1982...
荻窪に吹奏楽部定期演奏会を鑑賞しに行った帰りに自動券売機でsuicaグリーン券を東京駅まで買って、快速東京ゆきの5号車に乗り込んだ。 日曜日の夜の上り列車の下…
根室線の下り列車は大楽毛の手前で阿寒川を渡る。この位置への架橋は、1901年7月20日の北海道庁鉄道部による釧路線釧路-白糠間開業に際してのことで、橋長160ft(≒49m)の鋼製プレートガーダー橋は、施設名称を「大楽毛川橋梁」とされた(*1)。橋梁名が示す通り、当時にそこの水流は大楽毛川であった。釧路川・阿寒川の下流域低湿地への入植の始まりは1884年とされるが、河床勾配が極めて緩やかな原始河川は支川を含めて度々に氾濫し...
この日は、通勤途中に途中下車 しらさぎ編成のサンダバ目的で島本へ xxxxM 271系x3B+281系x6B まずは下りはるか 4005M 683系x9B …
悪天候で肌寒かった昨日から一転、今日(2025年3月30日)の東京は、予想以上に晴れて気温も上がり。また、桜も思ったより咲いていて、「満開宣言」も出ました。お…
今日は少し寒かったものの、桜も今が盛りという事で近所へ出かけてみます。甘木鉄道沿線も、丁度春真っ盛り。立野駅~小郡駅間の沿線には、都会ではまず見られない残土置…
手前がC10ですが、タンクロコなのに集電ブラシが無いのか〜とビックリ!(^^ゞ 付いていた形跡も無く、なんじゃこりゃ〜と頭を抱えましたが、初期トビーの製品では従台車から集電していたのでした。(^^ゞ 従台車からのみの集電では些か信頼性に欠けるので動輪集電に改造します。左上の08から切り出したブラシ取付板をプラビスで動輪押え板にネジ止めすれば良かろ〜とインチキ工作発動となりました。(^^ゞ ブラシ取付板にはフランジを擦る03燐青銅線のヒゲを3本、モーターへはイモンさんの耐熱コードを直接配線しちゃいます。何たって直付けがいちばん確実なのだ! かくして簡単動輪集電の出来上がり〜(^^ゞ。こんなんで走…
前回のつづきです。 橋台の基本構造に、ジェルメディウムと紙で作った石材を貼り付けました。 石積みの雰囲気が出てきたような気がします。 次は難物の塗装です…
飯山線が千曲川(信濃川)を唯一鉄橋で渡ると間もなく十日町だ。飯山線長野5:10発、十日町7:45着の123D。この列車は十日町駅で40分停車する。40分も動かない列車に乗車したままでも良いのだが、それも面白くない。折角なので違うルートで越後川口へ行くことにしてみた。青春18きっぷで乗車出来ないが十日町7:54発ほくほく線越後湯沢行き825Mに乗車。HK100形は最高速度110㎞/hで走行し新潟トランシス製で北越急行オリジナルの車両だ。時間的に学生が多い列車だがスピードはピカイチ。赤倉トンネルを抜けると八海山が…。数日前に降った雪がまだ真っ白に輝いていて、美しい雪国の風景が広がっていた。六日町8:11定刻到着。上越線8:24発長岡行きで長岡へ向かう予定。僅か17分余りの乗車だが10.5kmのトンネルとスピー...青春18きっぷ2025春No.3
日中の晴れも長続きせず北寄りの風が雲を引き連れて来てしまいました。年度末の明日は天気の下り坂、花冷えの一日になりそうです。本日もお越しいただきありがとうございます。安中貨物関連画像のストックが今日の掲載分を含め7日分。似たようなアングル続きとなりますが掲載したいと思います。4日夜から南岸低気圧で雪となった関東地方。翌5日午前中に上がったものの6日夕方でも山の沢筋が白くなっていました。”なごり雪”と言える...
不謹慎ですが 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月30日(日)
6時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温はないなす1.0度、霜が降りています。『日中』は曇りから、一時雨のち雪。14時過ぎに青空が広がってきましたが、この後また雪が降ったり晴れたりを繰り返しました。今日の最高気温は10時前に記録した7.7度でした。この寒さの中、玄関に置いた盆栽の桜が開花しました。今の今まで、全く興味や関心はありませんでしたが、4月13日から10月13日までの184日間、大阪市の夢洲で開かれる『2025年日本国際博覧会(公式略称は、「大阪・関西万博」)』まで、今日を含めるとあと15日だそうです。大阪を通過することはあっても、おそらく万博には行くことはないと思いますが、ここに来て急に関心をもつようになりました。話題の『大阪・関西万博公式ガイドブック』を買いました。万博には行かないけれども...不謹慎ですが閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月30日(日)
(前回からの続き)令和7年2月16日(日)阿寒湖畔のホテルで目覚める只今 -10.6℃北海道の冬は、こうでなくては・・・喜々阿寒湖の様子を見に朝の散歩とシャレる観光船乗り場はクローズ湖面は凍結・・・わかさぎ釣りのテントがいくつも点在している雄阿寒岳も寒々しい姿をさらしているここは温泉が流れ込んでいるのであろうか・・・カモのたまり場となっていた今日は、これから羅臼に向かう途中、標津に立ち寄る標津郵便局ここで昼食・...
『ネームトレイン』 第70回 美保旧餘部鉄橋を渡る急行【美保】※『山陰本線の優等列車』より 急行【美保】 ・・ 1962年12月に鳥取~境港で運行を開始した準急列車が出自の列車である。 当時の蒸気機関からディーゼル内燃機関への切り替えが進んだ動力革命の真っただ中で、国鉄も無煙化の方針の下に次々と蒸気機関車から運転の自在が利き、なおかつ速度も倍近く早くなった気動車に切り替えていた中で誕生した多くの優等...
【グリーンマックス】「2025/4/4出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
神戸の ポポ 寄る。
関西鉄道模型座談会2025in大阪南港 見に行ったで。
【グリーンマックス】「東急電鉄9000系(3次車・大井町線・9013編成)5両編成セット(動力付き)<31991>」鉄道模型Nゲージ
【発売速報】GREENMAX 2025年6月→7月▼発売繰下げ (発売日情報更新:2025年4月3日) グリーンマックス
【発売日速報】ホビーセンターカトー 2025年4月12日(土)発売 (発売日情報更新:2025年4月3日) KATO
【発売日速報】KATO 2025年4月8日(火)メーカー出荷 (発売日情報更新:2025年4月3日) カトー
TOMIX 103系 通勤電車(山手線おもしろ電車)セット 品番:98974
【鉄コレ】「鉄道コレクション 名古屋鉄道6000系(ストロークリーム✕赤帯・6013編成)2両セット<334187>」鉄道模型Nゲージ
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その❸ (品番 10-1880 )
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2023年4月 模型工房パーミル
【カトー】「2025年5月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
ワールド工芸の閉業と西武の2代の電気機関車
TOMIX 真岡鐵道 C11形蒸気機関車(325号機) 品番:2643
【カトー】「JR 貨車 コキ104+107(JRFマークなし) コンテナ無積載 10両セット<10-1963>」鉄道模型Nゲージ
2025/02/093日目の汽車見物を終え早めに自分では一寸好いだ思っていた店で一杯やりました。土曜日なので込み合うんじゃないかと思い今回は予約しておきました。意外や店に客足も少なく空いていました。先ずは、クラッシクでスタート。細かい字で黒板に書かれたお薦めを見て、『刺身盛り合わせ』と『うに』を頼みました。大将 『うにを入れると高くなる』と云う。そりゃあたり前だろ。食べたいから頼んでいるのに。この一言『足元...
OLIGHT Seeker4 Pro です。購入はかなり前ですがSeeker3Proは持っているのですが・・・白がいいなぁーとOLIHGTさんらしいですねいつもながら5000mAhですね最大4600ルーメン 最低5ルーメンから無段階で1200ルーメンまで Turboモードで4600まで使って見るとやっぱり安定して
通勤乗車の紹介です。3月29日行きの通勤乗車昨日の勤務地は西宮北口で夜勤でした。17:46 武庫之荘発 普通神戸三宮行き 8000系8両17:49 西宮北口着数少ない転換クロスの8000系です。3月30日帰りの通勤乗車8:47 西宮北口発 普通大阪梅田行き 1000系8両8:51 武庫之
かなり久しぶりに行ってみました。小田原の万葉の湯です。小田原駅から歩いて5分ぐらいのところにあります。万葉の湯は横浜みなとみらいにもありますし、箱根湯本に行けば天成園があるので、小田原の万葉の湯へはあんまり行くことがなくなってしまいました。...
《旅日記》【九州2周目の旅】九州全県の絶景を求めて~最後に見れた絶景~
全7回にも及んだこの「九州2周目の旅」の記事ですが今回が最終回、ラストは福岡県のおすすめスポとを目指していきます。最後は少し長いです、、、最後までお付き合いいただけると嬉しい限りです(__)
先日仕事で水戸に出張した際に一足のばして日立を訪れました。まずはホテル日立プラザに宿泊したところまでを投稿します。
札幌はこのところぐずついた天気が続いています。気温もイマイチ上がらなく肌寒い。東京は桜も満開だというのに、北国の日本海側は面倒くさい。こんな天気だと気分も上がらない、体調もどことなく…。こういう時は強制的に体温を上げるしかないな。体温が上がると体の抵抗力も増します。ということで、自宅の近所にある「湯処花ゆづき」で“サ活”をして参りました。入浴料は880円で「北のたまゆら」などよりは少しお高めですが、その分平日はかなり空いていてのんびり入浴できます。サウナも空いてるぞ。なので私は最近はサ活というと「湯処花ゆづき」ばっかりだ。お陰で体も温まり、元気になった。定期的な体のメンテナンスは必要ですね。これもあと少しの辛抱、春はもうそこまで来てるのさ。そこまで乗り切ろうではないか。サ活
1列に並んだ東上線で活躍する電車たち 。どこか懐かしく新しい令和のファミリーイベント開催。2025.03.23──────────────────こんにちは。…
レイアウトの助っ人に来てくれた友人が昔むかしに転属させた2両の機関車を戻す〜と言って持って来ました。(^^ゞ いずれもトビーの初期製品で素晴らしく良い模型です。(^^) C11はまだ未着手があったよね〜とレイアウトに並べてみると、貨物駅にC11とC10。遠く機待線にもC11が3両。(^^ゞ この他に天賞堂のプラ製品もあり、なんと2機種で9両の大世帯でした!(^^ゞ 僕が手を入れたのはC10ひとつだけで後は不動ジャンクなのであ〜る!(^^ゞ こりゃ〜まいったな〜 確かに蒸気機関車全盛期の鉄道省は同一機種の集中配置をしていたので、例えばC11とC10にC51、C57、D50、D51を加えれば磐越西…
新規に入線したマイクロエース製「C10形」の入線整備を行います。 「C10形」は、代表的な国産タンク式蒸機「C11形」の直接の先代にあたる機関車で、プラ完成品としてマイクロエース、半金属モデルとしてトラムウェイから、それぞれ発売されていました。 マイクロエースの
或る方のブログを拝見してましてKATOの既存の貨車が再値上げしていたのを今更ながらに知りました。 パソコンがイカれてしまったものの懐事情が悪く中古品も買えな…
こんばんは、本日は予約投稿となっております。 桜の開花が聞こえ始めてきました。早速今週末にでもお花見に行ってこようと思います。 本当なら来週の中頃が関東で最も満開を迎えそうなのですが平日ということもあり早めのお花見となります。 さて今月のガンプラ製作ですが、コチラの機体を作...
【Nゲージ走行】惜別!ありがとう新京成 こんにちは京成松戸線
ありがとう 新京成 こんにちは 京成松戸線新京成電鉄と京成電鉄は、2025年4月1日(火)に合併し、新京成線は京成電鉄「松戸線」として営業します。 新京成は物心ついたときから利用している地元の電車です。全国的にはマイナーな鉄道会社だと思います。一番最初の記憶では、4両編成ぐらいの小さな茶色の電車が唸りを上げて走っていたのを記憶しています。駅からだいぶ離れた自宅でも、静かな夜などには吊り掛けの爆音が聞こえてきました。吊り掛け音が好きで、DCCで吊り掛けサウンドをやってみたいと思ったのも新京成のおかげかも知れません。別れを惜しんで、手持ちの車両を走行させてみました。 動画はこちら↓ youtu.b…
おはようございます。 本日はちょっと変化球かもしれません。 日頃Amebaで書いているのですけどAmeba以外の鉄道模型情報も見たいときがありにほんブログ…
昨日は有給消化で小湊巡りへ。朝は酷い雨だったが、気温だけは3月らしからぬ初夏のような暑さに。そんな季節外れの暑さで沿線の桜が一気に開花してきた様子だ。小湊沿線では概ね来週が見頃だろうか?にほんブログ村...
本日からプロ野球公式戦が開幕。ここのところ2月末頃にラッピングが更新されていたL-trainですが、少々遅れて3月になって四代目が登場しました。ラッピング...
各駅探訪No.880 上穂波駅(JR筑豊本線)
各駅探訪No.879 筑前内野駅(JR筑豊本線)
各駅探訪No.878 勝野駅(JR筑豊本線)
各駅探訪No.877 船尾駅(JR後藤寺線)
各駅探訪No.876 下鴨生駅(JR後藤寺線)
各駅探訪No.875 呼野駅(JR日田彦山線)
各駅探訪No.874 採銅所駅(JR日田彦山線)
たき 【駅名しりとり389】
週末パス25冬-宮城栗駒編(25) 東北本線 仙台駅 ~その2 駅周辺巡りしてから特急「ひたち」で帰ります~
週末パス25冬-宮城栗駒編(24) 東北本線 仙台駅 ~その1 今回ラストの駅は仙台市の代表駅。構内巡りします~
下灘へ
週末パス25冬-宮城栗駒編(23) 東北本線 愛宕駅 ~山線廃止と引き換えに開業した松島代替駅と初代松島駅~
週末パス25冬-宮城栗駒編(22) 東北本線 瀬峰駅 ~かつて仙北鉄道が出ていた駅。ポツンと建つ駅の墓標~
マレーシア→タイ国境越え【③イミグレーション】
週末パス25冬-宮城栗駒編(21) 東北本線 石越駅 ~かつて"くりでん"が出ていた駅は週末パスの範囲外・・・~
最近のPostから 其の七拾弐
【譲渡動向】富士急205系譲渡甲種も…近江譲渡新表示対応・三岐動きなど<3月下旬>
ミシュラン・ビブグルマン掲載店「カネキッチン」の復活を待つ
【グリーンマックス】「西武6000系アルミ車(6156編成・シングルアームパンタグラフ) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結用中間車6両セット(動力無し)<31993><31994>」鉄道模型Nゲージ
【まさか…】東急大井町線9005Fの床下機器撤去へ!本格的な改造開始か
いかりや浩一さんを思う
【㊙作業】大鐵に譲渡の元西武E31形の塗装が〇〇に!? 今月末お披露目と言及
西武鉄道ウォーキング
雪の降る街を
前照灯を明るくする(西武鉄道411系(2次車)のNゲージ鉄道模型)
西武鉄道 4000系:池袋発 快速急行 長瀞・三峰口行き
【導入計画】西武鉄道新たな「ライナー型車両」・40000系ほか
秩父に墓参りに行ってきました
【グリーンマックス】「西武6000系(西武有楽町線開通40周年記念車両)10両編成セット(動力付き)<50791>」鉄道模型Nゲージ
西武鉄道411系(2次車)のNゲージ鉄道模型を作ってみた
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)