D50の方の動輪の改軌工作です。車軸を切って旋盤で端部の径を2.50mm+αに切削。うーん、削り過ぎてしまいました。半径で20ミクロンの違いですが車輪を嵌めるとブカブカです。なのでハンダを少し盛って径を若干厚くして動輪を嵌め込む事にします。
続いてD50の方の動輪も改軌します。車軸抜き。スポーク部分はトップガードを筆塗りで塗装しておきました。その時に気づいたのですが、ジャンクD60と未塗装組み立てキットD50とで動輪の形態が少し違っていました。動輪の裏面がツライチなのがD60でカラー付きなのがD50です。ま
モデルアイコンさんで、負荷の少ない輪軸を作られたとのことで興味がありました。在庫が1式だけ残っているとのことで購入させていただきました。 踏面形状に工夫があるようでしたので、比較のため他の車輪と並べて撮影しました。
Kadee Twin Rail Spikerを購入してみました。これ用のスパイク自体は20年以上前に入手していたのですが、工具本体を入手できずにいました。Kadeeのサイトを見ると販売されていましたので、円安で割高ではありますが購入してみました。ホッチキスのような針を3分割してスパイクされます。(真ん中はゴミになります)先ほどKadeeのサイトを…
久し振りに旋盤を引っ張り出して動輪シャフトの幅詰めを行いました。流石にこればっかりは手工作では無理ですからね。机の上に置いて… まさに卓上旋盤です。最初にD60の方の動輪シャフトを切削。シャフトを幅詰めし動輪を嵌める部分を径3.0mmから2.50+αへと0.25mm弱の切削
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)