長崎地区を走行していたキハ66・67がいよいよ今日で運用終了となってしまいました。自分は初期の耐久乗車で長崎からハウステンボスに行く際に乗ったくらいでしたが、思い入れの強い方はたくさんいらっしゃるはずです。キハ31に続いて消えてしまう中、キハ40・47はまだまだ健在というのもすごいです。間違いなく私が生きているうちに全廃(一般車)はないでしょう。
中村史跡群と、中村大神宮と、中村招魂社と、中村高校と ~高知県四万十市の史跡・神社・街並
2019年11月26日の愛媛県宇和島市・高知県四万十市中村の歴史散策の続き。 「中村城跡」を見学した後は、「中村高校」に向かいました。 中村城跡(為松城跡)…
本日は、817系「744M」をアップします。744M・宮崎~南宮崎・2021.4.22.上記で「にちりん22号」を撮ってから17分後にやって来た「744M」を撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。744M・宮崎~南宮崎・2021.4.22.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、ありがとうございました。又のお越しをお待ちしてお...
真夏以上に体力を奪われる梅雨の蒸し暑さ。午前中は晴れていたこともあり、とんでもない蒸し暑さであっけなくギブアップでした。我が家から持参・会社の麦茶、塩飴で何とか熱中症にはならずに乗り切りましたが、ドライシャツが乾かずでは話になりません。一気に体力を奪われますよね。許されるものなら、全裸になって見せてはいけない部分だけヤツデの葉っぱなりで隠して仕事をしたいくらいです。ともあれ、こんなバテた時こそしっかり食べて回復しないといけません!
足尾銅山観光(その3)~通洞坑 ~栃木県日光市足尾町の鉱山跡・史跡
2020年8月13日の足尾銅山歴史散策の続き。 「足尾銅山観光」の続き。 足尾銅山観光(その2)のレポ 『足尾銅山観光(その2)~通洞坑 ~栃木県日光市足尾…
流石に諫早駅には鉄ちゃんが多いです、みんな考えること同じ、昼間の時間帯なのでYC-1が先程通過していき、キハ66系の区間快速の交換が見れるか心配していました 区間快速<佐世保>4229D(左)と区間快速<長崎>4234D 2021.6.29 諫早駅 が上り区間快速<佐世保>には66-8ユニットそして下り区間快速<長崎>に66-6ユニットが運用されていてビンゴでした、明日の30日も忙しくなりそうです。
本日は、787系「にちりん」をアップします。にちりん20号・宮崎~南宮崎・2021.4.22.上記で「6885M」を撮ってから15分後にやって来た「にちりん20号」を撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。にちりん20号・宮崎~南宮崎・2021.4.22.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、ありがとうございました。又のお越...
「週刊74式戦車をつくる」の第70号。(第69号は付属品が履帯なので飛ばして、後でまとめて作業します)今号の付属品は、右第4転輪。転輪1つで、このパーツの量です。転輪本体は、ABS樹脂製でした。説明書どおりに組立て完了。特に難しいところはありません。暫くは履帯と転輪が交互に来るので、転輪も2~3つまとめて作業しようと思います。...
最近のきっぷ購入は便利になった反面、不便になってしまったところもあります。ネット予約というのはまさに便利そのもので、いわゆる10時打ち以前に事前申し込みというものがあるので、鬼滅の刃みたいなものを除けば、自身はほとんど希望する列車の指定は押さえています。ただ、不便なのは、ネット予約したきっぷを発券することにあります。マルスやMVのある駅でないと発券できず、我が家あたりの吉松や小林ではPOS端末ゆえに発券できないわけです。せめて主要駅にMVくらいは設置してほしいし、さらなる希望はコンビニで発券できるとありがたいですよね。まぁ、自分の場合はe5489の元日乗り放題の発券はJR西日本の駅でしかできな..
2019年11月25日の愛媛県松山市歴史散策の続き。 「松山城」を見学した後は、「東雲神社」に向かいました。 松山城(その7)のレポ 『松山城(伊予松山城)…
本日は、817系「6885M」をアップします。6885M・宮崎~南宮崎・2021.4.22.南宮崎駅で小休止している「ななつ星in九州」の追っかけ6ヶ所目を撮った後、早目の夕食をコンビニ弁当で済ませ、17時すぎにはカメラ一式を構え終え、最初にやって来た「6885M」の後ろ姿を撮ってみた。にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、ありがとう...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)