おはようございます。今朝も4月14日のカットからUpします。地元、大和路線で撮影の後は奈良線へこの日もターゲットはお茶編成の【みやこ路快速】まずは棚倉の定番へ時間はお昼前。。。面には陽があたっていました。2610M 221‐32623M 205‐10052607M 221
久々に上越線内での撮影それは一本の親友鉄からのメールで始まった新潟駅120周年記念号の送り込みがあると亡き妻と何度も通った関越自動車道を下ってこれまた通り慣れた駒寄のスマート出口を出懐かしい撮影ポイントにカメラを構える心臓ドキドキのハプニングもなんのそのやって来た列車の後追いショットをそれはあたかもかつてこの線区を往来した急行列車の再来だった嗚呼これで機関車に電暖標識灯の耳があったらなぁ2024年五月上越線八木原NikonD5急行列車復活?!
*撮影時系列での投稿となります*※伊達市からの特別な許可を頂き安全帯着用での軌道内立入許可を頂いての撮影です。(通常:軌道内への立入は出来ません)昨年(2023年)のさくらは残念さくらでしたが、2024年は、散り始めの良きさくらでした。鉄道フォトライフクリエーター神谷武志先生の企画により企画・交渉開催されたやながわ希望の森公園B62418蒸気機関車夜桜撮影会への参加報告です。昨年(2023年)も開催されましたが、昨年は異常と思える速さでのさくらの開花となり...かろうじて花びらの残る残念さくらとなりましたが、今年(2024年)は、開花時期に合せて当初の予定日を一週ずらして花吹雪の舞うさくらとB62418を愛でる事が出来ました。※伊達市からの特別な許可を頂き安全帯着用での軌道内立入許可を頂いた撮影会となって...やながわ希望の森公園夜桜撮影会2024年#3
今日はDCCによる車両検知~自動運転の話です。大体ですが編成長に応じ駅での停車位置を自分でコントロールできるようです。これは大きいんじゃないかな~😁?設定作業…
*撮影時系列での投稿となります*さくらの時期を狙いさくら絡みで撮影に来られていらっしゃる方々もちらほら…煙を...出せれば出して下さい!とお願いして出して頂きましたので、通常はここまで出ないと思われます。光線の悪い時間帯は、乗車するのも楽しく良いと思います。鉄道フォトライフクリエーター神谷武志先生の企画により企画・交渉開催されたやながわ希望の森公園B62418蒸気機関車夜桜撮影会への参加報告です。昨年(2023年)も開催されましたが、昨年は異常と思える速さでのさくらの開花となり...かろうじて花びらの残る残念さくらとなりましたが、今年(2024年)は、開花時期に合せて当初の予定日を一週ずらして花吹雪の舞うさくらとB62418を愛でる事が出来ました。※伊達市からの特別な許可を頂き安全帯着用での軌道内立入許可...やながわ希望の森公園夜桜撮影会2024年#2
おはようございます。快晴の広島の空。こういう日は鉄活動したいですね。でわ、今朝は4月14日のカットからUpします。連日地元で撮影しています。今朝も朝から快晴・・・201系狙いで沿線へ3321K 221‐69323K 221‐7回1733K 201-1393325K 221‐541733K 20
小窓のスハフ32は窓二つにボックスシートがあてがわれシートピッチが広いその小窓に各々の顔が並ぶ機関車の煙を嗅ぐもの景色を楽しむもの乗り心地を味わうもの長閑な汽車旅のムードが漂う2024年卯月秩父鉄道波久礼NikonD5各々の窓
鉄道フォトライフクリエーター神谷武志先生の企画により企画・交渉開催されたやながわ希望の森公園B62418蒸気機関車夜桜撮影会への参加報告です。昨年(2023年)も開催されましたが、昨年は異常と思える速さでのさくらの開花となり...かろうじて花びらの残る残念さくらとなりましたが、今年(2024年)は、開花時期に合せて当初の予定日を一週ずらして花吹雪の舞うさくらとB62418を愛でる事が出来ました。朝の出庫前、蒸気を上げる姿からライトアップ撮影会とちょびちょびアップしてみます。走行後は火を落として運転日当日の朝に火入れして蒸気が走行圧力になるまで2時間程度かかる事から早い時間に訪れれば、出庫整備シーンを見る事もできます。本列車の走行前に単機での試運転も行われますから早起きはなんちゃらの得となります。(単機試運...やながわ希望の森公園夜桜撮影会2024年#1
おはようございます。週明け。雨も上がりました。今朝も1か月前になりますが4月13日のカットからUpします。昨日の続きから・・・玉水の天神川のあとは光線も復活したので再度、上狛の桜へ2623M 221‐712628M 221-30641M 221‐2ここでお茶編成650M 221‐2
其処にいらしたおんじが語る集落はかつて千曲川対岸の高社山麓にあったしかし大水によって押し流されて此処へ新しい集落ができたほんの30戸余り(だと聞いた)は寺院に寄り添うように斜面の高い位置に今はあるまるで祖先の霊を弔うようにその大半が同じ姓を名乗りなんとその姓は電関人のそれと同じ不意に思い出す遠い祖先が上杉所縁でその上杉は現新潟と長野北部を治めていてそういう観点から同姓の亜流(もしくは本流)がこの辺りに存在しても不思議ではない因果が電関人をこの地へ呼んだのであろうか2024年弥生飯山線蓮NikonD5蓮へ🉂
今日はディーゼル機関車DD51の話です。後期耐寒JR形の新車を導入するも色々足りないところがあって..😅、結局表題のDD51 1027が全とっかえで事実上の新…
TOMIXとGreenMaxから日根野の103系4連を作ってみた!
SN総合車両所です。阪和線から103系がいなくなってから久しいですが、当車両所では思い出したかのように103系の増備を再開しました。以前製作したHK610編成、製作があともう一踏ん張りの「ごちゃごちゃ編成」に加え、4連についても制作を進めています。過去の製作につ
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)