SN総合車両所です。山口線で長らく運転されてきた「SLやまぐち号」ですが、ここ数年はC57-1及びD51-200の不調が続き、DD51やDE10などによる「DLやまぐち号」で運転されていました。しかしようやくD51-200が復活し、2024年5月から本格的に運行を再開しました。今回は5月
夏のトワイライトエクスプレスではこの界隈で落日時間を迎えるダイニングカーではまさにゴールデンタイム今や大枚を叩かないと手に入らなくなった贅沢なひとときこの日の乗客にとって何ものにも代えがたい至福のトワイライトエクスプレス日和だ2014年文月信越本線米山NikonDfトワイライトエクスプレス日和
今日はE26系寝台車の話です。カシオペアとして運行される2階建車両、チラつき防止のコンデンサー入れを開始しましたが、作りが特殊で室内灯にも凝っているため、コン…
梅雨が明けやらない日にいすみ鉄道を撮りに今は無き一宮の出城から南下してみるいつもの踏切を超え並走区間に築堤を見つけ前後が趣が違うポイントを発見房総の雑木林が空まで覆い隠す盛況振り2018年文月いすみ鉄道国吉NikonD5緑のトンネル
リバース共用区間DCC車両検知拡大~ちょっとトリッキー [鉄道模型]
今日は久々になるDCC車両検知~リバース線形の話です。検知機器BDL-168の端子が余っているので検知区間を拡大してみることにしました。今回は先に仕上がったリ…
夏の或る日に東海道新幹線こだまに乗って小さな鉄道を訪れた紙産業のメッカともいえるこの地域で物資輸送を担う小さな力持ち岳南鉄道電関人の面目躍如で機関車が走る同鉄道は訪れてみたかったもう少しばかり訪れるのが早ければ古典電機の現役に間に合ったのだけどその雄姿だけでも拝みに車庫がある富士岡へじりじり照りつける夏の太陽は容赦なくひまわりもうなだれる暑さだった2011年文月岳南鉄道岳南富士岡OLYMPUSE30紙の町の小さな鉄道
2024年7月4日撮影記録 森ノ宮に在籍していたクモヤ145-1006の、吹田転属に伴う回送があり、豪華なクモヤ145三重連になるということで、早朝から撮影に…
SN総合車両所です。私は新型EF510-300電気機関車の運用拡大に備え、旧型であるED76やEF81の撮影を積極的に進めています。毎度毎度海峡を跨ぐ移動が必要なので金銭面の負担も少なくありませんが、後悔はしたくないので未撮影機がある間は続けていくつもりです。さて、今回は2
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)