国鉄色充当のやくも9号出雲市行きです。 この時期の伯備線はどこも厳しい太陽光線ですがあえて列車正面から顔メインで狙う事にします。 1009M やくも9号…
--< のどかな線路沿い >--日本の車窓から(9084) : 豊鉄 渥美線 : 杉山⇒やぐま台 03
すぎやま Sugiyama 杉山 やぐまだいま Yagumadai やぐま台 【豊橋鉄道渥美線】1807号〈菜の花〉173レ 杉山~やぐま台間 通過シーン ●おは
2024年5月29日 昨夜,今朝の風景 神戸港/夜景,有明の月,日の出など
5月29日昨夜,今朝の風景神戸港/夜景,有明の月,日の出など😃昨夜の風景神戸港/夜景今朝の風景夜明け前有明の月日の出前今朝の日の出雲間に朝陽朝陽光の道朝陽朝焼け今朝の大阪湾,明石海峡大橋,神戸港2024年5月29日昨夜,今朝の風景神戸港/夜景,有明の月,日の出など
いろいろ話題が続いております。・2018.9.22 北方貨物線JR西では最後の青い客車である宮原区の12系が廃車になると。状況的には、”そろそろ” かと思われておりましたが、遂にその時がやってきました。●さよなら展示「オハ12形」特別展示【PDF】:JR西日本かつては
75レ&2080レ&5061レ貨物列車の撮影です。(R6.4.10)
この日もEF65が牽引する75レ貨物列車を撮影するため出かけました。天気は薄曇りでソフトな光線が編成を照らしていました。75レ貨物列車の牽引はEF65 208…
ふたたび米原訓練です。 米原からの復路を狙います。 試9981レ 米原訓練 初夏の雰囲気が皆無のロケーションですが EF65 1135 (関)+14系…
今日は鉄友先輩とランチしながら旅の計画天気予報では荒れる予報でした長い傘を持って出かけましたが夕方帰るまで傘は使わず、騙された お出かけはいつものコースでバス…
草津工臨の返空列車を狙います。 工9463レ DD51 1192 (宮)+チキ2B バックショット 瀬田川をゆっくり渡ってゆきます。瀬田-石山にて
5月28日昨日,今朝の風景曇,晴,雨,紫陽花😃昨日の風景曇→晴→雨今朝の風景雨紫陽花2024年5月28日昨日,今朝の風景曇,晴,雨,紫陽花
--< 踏切から杉山駅 >--日本の車窓から(9083) : 豊鉄 渥美線 : 杉山⇒やぐま台 02
すぎやま Sugiyama 杉山 やぐまだいま Yagumadai やぐま台 【豊橋鉄道渥美線】1807号〈菜の花〉173レ 杉山~やぐま台間 通過シーン ●おは
驚きの発表がありました。・1989.4.6 大阪駅: 酷い画にて恐縮です残り少なくなったJR西の113系。京都区からは完全に姿を消し、岡山区のも全廃間近であるかと。最後まで残るのは福知山区のS編成となるはずですが、その1編成が黄色に青帯な旧福知山色に塗装変更されると
1998(平成10)年10月に、JR北海道函館本線の豊幌駅で発行された、野幌駅ゆきの片道乗車券です。灰色JR北地紋の補充片道乗車券(補片)で発行されています。一般的に、補片は券に直接記入し、左側にある報告片にも記入して切り離すという発券方法が採られていますが、御紹介の券はJR北海道の補片末期の様式で、ノーカーボン複写式になっており、複写された片を旅客に交付する方法で発券されます。そのため、券紙の周囲はノーカーボン紙特有の圧力による擦れでできた黒い汚れができています。同様の方式として、鹿児島県と熊本県を結ぶ、肥薩おれんじ鉄道でも、複写式の補片が使用されています。記入したところをよく見ますと、ノーカーボンで複写されたことがよく分かります。裏面です。裏面には従前の様式同様、ご案内文が印刷されています。JRでは現...JR北海道豊幌駅発行野幌駅ゆき片道乗車券
--< 杉山駅から >--日本の車窓から(9082) : 豊鉄 渥美線 : 杉山⇒やぐま台 01
すぎやま Sugiyama 杉山 やぐまだいま Yagumadai やぐま台 【豊橋鉄道渥美線】1807号〈菜の花〉173レ 杉山~やぐま台間 通過シーン ●おは
2024年5月27日 昨日,今朝の風景 水の都/大阪,神戸港/昼,夕景,雨の月曜日
5月27日昨日,今朝の風景水の都/大阪,神戸港/昼,夕景,雨の月曜日😃昨日の風景水の都大阪神戸港昼神戸港夕景雨の月曜日2024年5月27日昨日,今朝の風景水の都/大阪,神戸港/昼,夕景,雨の月曜日
本日(5/26)のカモレ見物をもう一つ。・2024.5.26 吹田~神崎川信号所5087レには蛍光灯付きなEF65-2089が充当。晴れな神崎川を渡ってきました。荷の状況はイマイチでありましたが、日曜?ゆえに仕方ないのかなとも。見れる間に記録であります。
JR桜井線(万葉まほろば線)ダイヤ【2024年3月16日ダイヤ改正】
227系SD01普通桜井 1.概要 桜井線電車は奈良〜高田間の運転が中心で、朝夕には高田から王寺方面へ直通する
こんばんわ。最近、家で何かをしているときにはYouTubeを流していることが多くなった。初代購入のタブレットが壊れ、TVを見ることが殆どなくなったからかもしれない。以前は音楽や鉄道あれこれが多かったが、最近はショートを流すことが多く、殆どが中韓をディスる内容が多い。しかし、このところ政治に対するものが多く、勉強になる。気になるのは「増税メガネ」という単語。岸田政権の「こいつバカか」と思う国民感情には何の抵抗もないが、ディスる単語として「めがね」使うのはどうか?と思うのです。私も目が悪いので中学卒業の頃からメガネを使用しているが、メガネは視力の悪い人に無くてはならない道具であり、これを批判のいち単語と使用するのはどうだろうと。小中学生の頃はメガネを掛けているだけでも特徴的とされて「めがねさん」なんて呼ばれる...2024/05/26E653系E71編成団体列車ほか
【4/28】2024年春ひたちなか海浜鉄道日帰り旅その4~旅の終わりは特急絶景ネモフィラ川越号
前回の続き。ひたちなか海浜鉄道の工機前駅から歩いて勝田駅まで戻ってまいりました...
381系特急やくもの定期運用もあと1か月となりました。6月15日より、すべての特急やくもが新型の273系に置き換わります。 しかし、時刻表を見ると一部の特急やくもが、9月30日まで運転という記載があり、謎が残ります。10月1日以降はダイヤが変更になるのでしょうか。 新造される273系は4両11編成、合計44両が増備される予定となっています。現在の特急やくもの運用に必要な編成は7編成必要です。これでは、多客期に4編成しか...
以前に 京都丹後鉄道 丹後由良 (2) ~海の京都~ として紹介した場所の再訪です。今回はやや角度を変えて、後方に浮かぶ島をバックにしてみました。ただ、直前に大雨が降った影響で河口近くの水が濁っているのが残念でした。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)