1984(昭和59)年9月に矢島線(現・由利高原鉄道鳥海山ろく線)前郷駅で発行された、羽後黒沢(現・由利高原鉄道鳥海山ろく線黒沢)駅ゆきの片道乗車券です。青色こくてつ地紋の補充片道乗車券(補片)で発行された、小児用券になります。当日、同駅では補片の在庫が切れた「欠札」の状態になっていて、羽後本荘駅のものを転用して使用されていました。そのため、発駅および発行駅名の部分に駅名小印が捺され、「前郷」と訂正されています。ただし、同駅は業務委託駅になっていますので、発行駅名部分については「前郷駅発行」ではなく、「◯委前郷駅発行」が正しい表記になります。拡大してみましたが、同駅の駅員氏は大変筆圧が強かったようで、着駅である「羽後黒沢」のところにはこの券の上に重ねられておりました1枚前の券を発行するときに書いたとおもわ...前郷駅発行羽後黒沢駅ゆき片道乗車券~その1
この電車に乗って北勢線を進むことにします。この4両編成をよく見ると1M3Tで先頭の一枚窓顔の277がモーター車のようです。...
1531F 1.概要 近鉄信貴線は全列車が河内山本~信貴山口間の線内運転で、終日ワンマン運転を行っている。単線
--< 店名不明 >--日本の車窓から(9038) : 豊鉄 渥美線 : 向ヶ丘⇒大清水 05
むこうがおか Mukougaoka 向ヶ丘 おおしみず Oshimizu 大清水 豊橋鉄道 大清水駅1809F(桜)と1803F(つつじ)の発着 ●おはようございます
各種花が咲き誇る桂川で定番3列車を迎えます。 5087レ EF65 2096 (新) あちこちに花が点在して情報両が多い画です。 8183レ EF210…
米子駅で岡山から乗車してきました特急やくも1号を見送り、岡山行き特急やくも10号を撮影したあと急いで改札の出入りをして普通鳥取行きに乗車。伯耆大山駅を目指しま…
こんにちは。去る3月19日(火)に青春18きっぷを利用して、姫路から津山、新見、三次を経由して福山までのルートを乗車してきました。路線存続の検討が行われている…
2024年4月12日 山陽線 JR西日本 DD51-1186国鉄色+レールチキ
4月12日山陽線JR西日本DD51-1186国鉄色+レールチキ😃晴れた朝山陽線を見るJR西日本DD51-1186国鉄色がレールチキを牽いてやってくる2024年4月12日山陽線JR西日本DD51-1186国鉄色+レールチキ
4月11日山陽線やくも273系4+4連😃曇り空の夕方山陽線を見るやくも273系4+4連2024年4月11日山陽線やくも273系4+4連
--< 産婦人科・畑・パコ >--日本の車窓から(9037) : 豊鉄 渥美線 : 向ヶ丘⇒大清水 04
むこうがおか Mukougaoka 向ヶ丘 おおしみず Oshimizu 大清水 豊橋鉄道 大清水駅1809F(桜)と1803F(つつじ)の発着 ●おはようございます
2024年4月12日 昨夕,今朝の風景 入り日,曙/桜,日の出/水鏡,タンポポ
4月12日昨夕,今朝の風景入り日,曙/桜,日の出/水鏡,タンポポ😃昨夕の風景夕景/入り日曇り空入り日今朝の風景曙/桜そろそろ日の出今朝の日の出/水鏡早くも田んぼに水が張られたタンポポ2024年4月12日昨夕,今朝の風景入り日,曙/桜,日の出/水鏡,タンポポ
JR宝塚線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2024年3月16日改正】
1.概要 JR宝塚線平日夕方ラッシュ時ダイヤは各列車が15分~30分毎に運転されている。特急の運転があるため60分サイクルになっている。60分サイクルに特急こうのとり1本、丹波路快速1本、大阪発の快速が2本、東西線快速が4本、普通4本が運転
桜満開の川面で381系団臨を出迎えます。 9877M 381系国鉄色と一本桜のコラボレーション。 前撃ち やくも5種をあしらったヘッドマークです。 …
今年初めに鉄コレアルピコ交通20100形撮りたいがために持ち出してきた‘九木沢駅とその周辺ボード’苦労して出しては一回きりで片づけるのもなんだったのでまだここで載せていないグリーンマックスの上田電鉄1000系『れいんどりーむ号』流してみて今日は行ってみ
前回エントリーで京成電鉄京成本線の京成成田駅で発行された、同駅から京成上野駅ゆきの片道乗車券を御紹介いたしました。当日は同行者がもう1名居りまして、乗車券も別々の窓口で購入いたしておりましたので、今回はもう1枚の同区間の乗車券を御紹介いたしましょう。前回エントリーと同じ1974(昭和49)年1月3日に京成成田駅で発行された、京成上野駅ゆきの片道乗車券です。こちらは鼠色JPRてつどう地紋のA型一般式大人・小児用券となっており、「月日から有効」という前売用の欄か設けてあります。前回御紹介いたしました券を再掲いたしますが、大きさや様式が全く異なっておりますが、同じ日・同じ区間の金額も同じ乗車券になります。前回御紹介いたしましたB型券(2枚目の券)はごく一般的な乗車券用として設備されていたもので、今回御紹介のA型...京成電鉄京成成田から京成上野ゆき片道乗車券~その2
こんにちは。近所の桜もほぼ終わり日中は暖かくなりましたね。 さて、写真の方はまだ載せたなかった分の255系「しおさい」です。 千葉駅にて。4013M成東行き…
--< 美容室理容室 >--日本の車窓から(9036) : 豊鉄 渥美線 : 向ヶ丘⇒大清水 03
むこうがおか Mukougaoka 向ヶ丘 おおしみず Oshimizu 大清水 豊橋鉄道 大清水駅1809F(桜)と1803F(つつじ)の発着 ●おはようございます
1.概要 近鉄湯の山線は全ての電車が近鉄四日市〜湯の山温泉間の運転で、途中駅折り返し電車や名古屋線直通電車の設定はない。かつては名古屋や大阪上本町から湯の山温泉に直通する特急も運転されていたが、定期列車は廃止された。夏の時期には名古屋から特
昨日にTOPICSで九州遠征の新作、「採銅所駅の春」を出したところですので、例によって撮影地ガイドとしてもう一枚追加します。採銅所駅のすぐ南側にはトンネルがあります。線路と並行していく道が上りになっていて、トンネルポータルのすぐそばに通じていますので、容易にト
昨年から伯備線遠征を3度計画していたのですが3回とも体調を崩し全てキャンセル。4回目の正直でようやく伯備線で特急やくも号を撮影することができました。単独の遠征…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)