JR北海道は15日、現在進めている札幌駅リニューアル計画に関して、2024年度は駅北側の外観改良と改札内コンコーストイレの改良を行うと発表した。あわせてエキナカ商業施設の開発計画についても発表した。 札幌駅は高架化から35年以上が経過し、設備の老朽化が進んでいることから、現在実施している新幹線工事に伴う改修を契機に、インバウンド需要の回復への対応、さらには新幹線札幌延伸を見据え、北海道の新たな玄関口としてふさわしい駅をめざし、駅全体のリニューアルを計画している。 2024年度、『サツエキ×ヒトトキ』をデザインコンセプトに、駅北側の外観改良を実施する。駅を訪れる人(ヒト)の時間(トキ)を憩える(…
【2024.4】JR東の電車で放送中!TikTok TRAIN TVで紹介された動画をまとめました!
JR東の電車で放送中のTikTok TRAIN TVで紹介された動画を独自調査!
JR西日本は15日、京阪神都市圏の運賃体系を見直すこととし、普通運賃・通勤定期運賃・通学定期運賃の上限変更について、国土交通大臣に認可申請したと発表した。 京阪神都市圏の運賃体系は、国鉄から継承したまま消費税改定を除いて見直されておらず、都市圏域の拡大に伴う輸送サービスおよび利用状況と運賃水準との不一致が課題になっていたという。 申請にあたり、現行の「大阪附近の電車特定区間」(電車特定区間)を見直し、新たに京阪神都市圏を適用エリアとする共通の運賃水準を設定。電車特定区間のうち「大阪環状線内」の区分を廃止する一方、電車特定区間の範囲を拡大し、一部の幹線が新たに適用区間となる。 改定後の電車特定区…
JR東日本グループ、2024年度版「JRE Workation Pass」を発売
JR東日本グループは、2024年度版の「JRE Workation Pass」を発売する。 続きを読む ≫ #JR東日本 #東日本旅客鉄道
E217系Y-39編成が、信州方面へ配給されましたEF64 1031が牽引しており、前例から廃車解体のために長野総合車両センターへ入場したもとの推測します。 先日E235系基本編成が大船へ配給され、入れ替えにこの編成が長野送りになるようです。E235系の製造スピードが異様に早いので、廃車配給のスピードも速くなることが予想されます。 E217系Y-39編成よ ご苦労様 合掌
丸みと角ばり:ef56とef10の比較と共通点はどんなところか?
引用先 https://raillab.jp/photo/92037急客用のef56と貨物用のef10ですが、どんな共通点があり、どんな違いがあるのでしょうか。目次●ef56が登場する前に作られた国産の電気機関車。●急客用のef56と貨物用のef10の共通点。●急客用のef56と貨物用のef10はどんな違
新鶴見界隈1068-1(E217系Y-39編成長野配給 EF64 1031)
鹿島田跨線橋です。大船発北長野行きE217系Y-39編成長野配給列車。牽引機はEF64 1031.「新鶴見界隈1068-2(中央線快速E233系グリーン車4両試運転)」に続く。
三菱電機と武蔵エナジーソリューションズが業務提携・共同開発契約を締結
両社の提携を通じて、鉄道業界でのカーボンニュートラル実現に貢献 続きを読む ≫ #三菱電機 #武蔵 #業務提携 #共同開発
SoVeCのXR技術で「SusHi Tech Tokyo 2024」における鉄道車両のVR体験展示を実施
〜JR東日本ブースで、懐かしの115系車両のVR体験を技術サポート〜 続きを読む ≫ #車両 #JR東日本 #サポート #東京ビッグサイト
新鶴見界隈1068-2(中央線快速E233系グリーン車4両試運転)
鹿島田跨線橋です。中央線快速E233系グリーン車4両試運転列車。「新鶴見界隈1068-3(8460レ EF65 2083)」に続く。
今日、川崎車両からJR北海道向733系4000番台の甲種輸送がありました。仕事を少し早めに切り上げて今回は12両と長いので、篠原に行きました。 EF510-5…
京阪600型、完成しました。今回は配管なしのあっさり仕様です。前面下廻りも実物がエアホース・解放テコ等、見えないのですっきりです。(エアホーンは省略)パンタはキッチンパーツ利用。ちなみにナンバーは阪急用を利用、ただ社紋は白が見当たらないので、メタリックですがGMの京阪用。たまにはサイドから。こんな感じで床下機器も実物写真を参考に、いつもそれっぽく配列していますが、正確に再現できている訳ではありません。まだまだ未組立在庫が減らないので、頑張って引き続き何か作ります。ご覧頂きありがとうございました。京阪600型製作記(完成)
ここは東京メトロ東西線の西葛西駅です。この駅は快速列車が通過する駅の中では1、2を争うほど需要があり特に朝ラッシュ時には大変混雑していると聞きます。この日は2024年5月11日。東西線は南砂町駅の線路切替工事のため東陽町〜西葛西の間を運休していました。そのため西船橋〜葛西葛西〜西葛西東陽町〜中野・三鷹と区間を区切って運行していたため「葛西行」「茅場町行」と普段は絶対見ることができないような種別が爆誕していたため見物に来ました。いきなりですが車内の様子。外は鉄オタで溢れかえっていました。混雑する車両としない車両の差がかなり開いていました。この号車(確か8号車)は空いていました。側面の行先表示器は消えていました。また、全面も各駅停車としか表示がありませんでした。葛西行と西葛西行という滅多に見られない種別をしっ...【探訪記】工事中の東西線の様子。
正栄食品工業(8079) 食品業界向け食品原材料(乳製品、油脂、製菓材料、乾果実、缶詰、外食用食材)の仕入・加工・製造・販売 リテール商品(菓子類や乾果実類)の製造・販売 農産物・加工食品の輸入 一次加工商品の輸出 日本・アメリカ・中国の系
だんだん日が長くなってきて、帰りの電車から見る夕陽がきれいだこと・・・。(*^_^*)今日も周りの人たちは外の景色には目も暮れ…
2024年4月でiDeCoを続けてから35ヵ月が経ちました。 5月で3年も続けたことになります。 なんだかんだであっという間でした。(まだ終わってない) そんなiDeCoはどうなったのか見ていこうと思います。 投資結果(iDeCo) こちら
ef57が特急つばめ はとを担当した裏には旧型のef58が存在していた。
宇都宮に保存されているef57も東海道本線時代は、特急つばめやはとを担当したことがありましたが、なぜ?ef57が担当すこととなったのでしょうか?目次●ef57が特急つばめとはとを担当した理由とは?●ef57が特急つばめとはとを担当した頃の具体的な編成。●ef57が特急
鉄道に関する技術上の基準を定める省令:13.線路標 第33条
「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」の勉強ノートです。 条文は下記リンクで公開されています。 鉄道に関する技術上の基準を定める省令 e-Gov法令検索 電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。 elaws.e-gov.go.jp またこの解釈基準が国土交通省から示されています。 鉄道:鉄道の技術基準の整備 - 国土交通省 国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。 www.mlit.go.jp
先月の12日、東急田園都市線の青葉台で撮影して来ました。037172レ 2132F 準急 久喜行き2年振りの田都に‼054162レ 51052F 各駅停車 押上行き133172レ 6122F 回送電車062162レ 51009F 各駅停車 押上行き060172レ 51057F 各駅停車 久喜行き064172レ 51066F 急行 南栗橋行き久々にトンネルの向こうで交安をwww028172レ 5115F 各駅停車 押上行き038172レ 5103F 各駅停車 押上行き057172レ 8118F 準急 押上行...
今日は予報通りずっと雨の、鬱陶しい天気です。昨日に引き続き、鉄コレ加工車両をご紹介します。身延線旧型国電4両です。加工内容は70系新潟色同様、手すり別体化と、屋根中心再塗装です。こちらはボディも再塗装しています。クモハユニ44+クハ47クモハ51+クハ68インレタはレボリューションファクトリーの鉄コレ用を利用し、製品同様に復元しています。1両だけサイドから。昨日か来ましたが、旧型国電の窓枠に、少し塗り足すだけでだいぶん変わります。京阪600型、ディティール工作完了です。ここまで少し細かめに製作記を書きましたが、あまり皆さん興味が無さそうなので、今回は工作過程は省略しています。今週中に完成を目指します。ご覧頂きありがとうございました。鉄コレ身延線旧国加工品と、京阪600型製作記(3)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)