KATO DD51 500 前期耐寒形&マニ36-2242 入線
にほんブログ村入線しました。KATOのDD51-500前期耐寒形とマニ36-2242Assyです。まずDD51-500前期耐寒形です。DD51のバリエーシ...
明日で最終日を迎える新京成。子どもの頃からの想い出を振り返ると枚挙にいとまがありません。同社の車両ではどちらも現存していませんが、写真の800形、8000形が好きで、何度も変遷していった車体色では今も8813編成が復刻塗色として纏うクリーム色にブラウンの帯の時代が落ち着いた配色で最も好みでした。京成松戸線になっても、また変わらずこの先も訪れることでしょう。長い間、ありがとうございました。新京成線薬円台-前原惜別新京成
いよいよ3月31日になりました。3月30日も少しだけ新京成の姿を見てきたのですが、お名残で出ている人、多かったですねぇ。いろいろと記録し回っていたので今のところやり残しはない、はずw。こんな光景も「ピンクの時代ってあったよねぇ」と後の世に懐かしく見ていただけるでしょうか。
JR東日本 EF651103牽引:チキ工臨 JR東日本では、レール輸送にキヤを導入し切り替えることになり、首都圏における機関車によるレール輸送は、令和3年3月ダイヤ改正において消滅してしまったよ
この数日、暫しの寒の戻り。ですが、降雨は問題無しという事で先日の簡単メンテ後の試走に🚴阪急バスからの~阪急京都線の最新2300系の2302や❕❕ 阪急電車の全…
上高地線ふるさと鉄道まつりが新村車両所で行われました3月23日(日)クラブ通算157回
鉄道まつり会場(入り口側からの様子協賛各社の物販テント展示車両等3000型第三編成リバイバル塗装来場者の休憩所としましま本店展示右側の車両ではプラレールが敷かれていました車庫内の20100型第一編成・・関係者の休憩所になっていましたED301DMC低床式バスパトカーの展示も有りました今回のレイアウトの様子入り口側から奥側からNゲージ展示走行の様子大勢のかたにご来場いただき賑わいました新村駅モジュール・・・歴代の車両が勢揃いしています(一部まつり会場を再現)写真奥左からモハ4・モハ5・ハニフ1(全てタイプ)、右側3000型第三編成リバイバルトレイン車庫内奥側は20100型第一編成、車庫内手前20100型なぎさトレイン洗浄線奥左5000型、奥右側はED301洗浄線手前左は10型日車標準形、右はダムの建設資材を...上高地線ふるさと鉄道まつりが新村車両所で行われました3月23日(日)クラブ通算157回
悪天候で肌寒かった昨日から一転、今日(2025年3月30日)の東京は、予想以上に晴れて気温も上がり。また、桜も思ったより咲いていて、「満開宣言」も出ました。お…
2025.03 近鉄京都線 丹波橋~伏見開花となりましたが、春の陽気は足踏み(逆戻り?)。満開があったり、3分咲きもあったりと、それぞれの咲き方のように見えます。満開の時期が読みにくくなってきました。...
いや~本当に今年は花粉が辛いです(涙)参りました・・・さて今回のネタですが、最近スキャンしたものの中から・・・タイトルの通り八王子で撮影したキハ35の900番台です。まずは写真を・・・キハ35900八王子駅1986.6CANONnF-150mm八王子駅西側の留置線からホームに入線するところでしょうか?運転士さんが見えないので・・・。キハ35は以前から気になっていた車両でした。ディーゼルカーなのに3扉でしかも外づり!キハ20やキハ40しか見たことが無かった私には新鮮な外観でした。初めて見たとのは、1975年頃の川越線でした。当時の900番台はステンレスのままで、正面に赤帯という外観でした。ステンレスの車体が物珍しくて、子供の私は大好きな車両になりました。しかし、次に再会する頃には朱色に塗装されており、残念で...八王子で撮影したキハ35900
替佐駅を発車すると東の空は白々と夜が明けてきた。私が乗り込んだ先頭車両は他に乗客はひとりのほぼ貸切状態。信濃平を発車するといつも撮影に来る広大な水田地帯を走る。まだ雪深い戸狩野沢温泉駅で増結2両の切り離しで7分停車した後、定刻発車。桑名川駅で森宮野原発の上り列車162Dと交換のため暫し停車。下り列車に乗り込む乗客は皆無でガラガラ状態で発車して行く。信濃白鳥を過ぎると積雪量は一気に増えて列車を覆うくらいに…。雪の壁の向こうから黄金の太陽が昇り顔を出し始めた。JRの積雪量日本一の7.85ⅿの標柱まであと2ⅿほどだが、除雪された雪の高さだ。ここまでがJR東日本長野支社の管轄でこれ以東は新潟支社管轄となる。撮影日2025.03.11飯山線替佐~森宮野原青春18きっぷ2025春No.2
みなさま、こんばんは~!本日はこちら↓北近畿タンゴ鉄道のレインボーリゾートの増結編成の続きです。今回は、床下の塗装をします。とりあえず、バラします。↑塗装後の写真です。塗装内容は、エーデル顔の編成と同じですので、省略します。内装シートですが、実車はエーデル顔編成と同様にリクライニングシートに替わってるようですが、TOMIX製品と違い、KATO製品はその辺のバリエーションがありませんので、塗装のみで誤魔化しま...
2024年10月13日三重県熊野市にあるJR紀勢本線の「新鹿駅(あたしか)」に行ってきました。JR紀勢本線の無人駅巡り2駅目です。駅舎は平屋建ての建物です。先に訪問した大泊駅と似たような駅舎です。入口はこんな感じです。中は待合所になっていてベンチがあります。以前は駅員さんがいたと思われる窓口跡。シャッターが締められています。改札口はなく、そのままホームへ。構内踏切を渡ってホームへ移動します。ホームは1面2線で...
八木岡へ行かずに、真岡駅へやってきました。 前回と同じ場所で、 『SLもおか_市制70年HMつけて_真岡駅発車(3/17)』真岡駅に到着すると、96館の脇にあ…
大田区の北東部にある駅で駅周辺は住宅密集地とオフィス街が混在するエリアとなっています。京浜東北線しか停車せず乗り換え路線も無い駅ですが、利用者は10万人近くあり賑わいを見せています。駅舎メイン側の東口。駅ビル内にはアトレと東急系のホテルが入居しています。反
2023年10月訪問 D51 512 JR新発田駅からほど近く、新発田市東公園で保存されているD51 512です。 まずはD51 512の車歴を見ていきましょう。 1940年11月 大宮工場にて新製 新津区配置 1968年12月 新津区→直江津区(貸出) 1969年6月 直江津区→長岡運転所長岡支所(貸出) 1969年9月 直江津区→新津区 1972年10月 廃車 https://d51498.com/db/ 車歴から見ての通り実質新津生え抜きの機関車で、主に羽越本線や信越本線で使用されていたのでしょう。羽越本線電化完成の年に廃車になったようです。廃車後の1973年より、当地で保存されているよ…
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は向日町駅です。阪急東向日駅の近くにあります!京都府内では山崎&大山崎の次くらいに、阪急とJRが近いヨ(^o^)1966年に造られた駅舎!ですが、2026年頃に橋上駅舎へ改築されるそう・・・駅舎内の様子!自動改札機の他、インターホンも設置されています。駅員不在時間(?)でも安心(^o^)駅スタンプコーナー!!!向日町駅訪問記念にぜひ(^o^)2面4線のホーム~ですが、外側2線には柵...
3月29日 能勢電鉄から阪急京都線に移動して上新庄駅で撮影しました。2300系が3編成運行開始していますが、この日は2301Fだけ撮影できました。7300F普…
【なか卯⑤】なか卯250号明石魚住店/目玉焼きベーコン朝食/クーポン330円
なか卯・前回記事 『【なか卯④】なか卯250号明石魚住店/こだわり卵朝食,ごはん大盛/290円』 なか卯・前回記事 『【なか卯③】なか卯250号明石…
(前回からの続き)令和7年2月16日(日)阿寒湖畔のホテルで目覚める只今 -10.6℃北海道の冬は、こうでなくては・・・喜々阿寒湖の様子を見に朝の散歩とシャレる観光船乗り場はクローズ湖面は凍結・・・わかさぎ釣りのテントがいくつも点在している雄阿寒岳も寒々しい姿をさらしているここは温泉が流れ込んでいるのであろうか・・・カモのたまり場となっていた今日は、これから羅臼に向かう途中、標津に立ち寄る標津郵便局ここで昼食・...
豊後周遊 (12)_日田駅⇒久留米駅・久大本線_2025年2月
駅構内へ戻り久留米行を待ちます。 丁度「或る列車」が発車地下道を通って隣の島式ホームへ。 キハ200形・2両編成インバウンドを含む観光客や地元客で席はほぼ埋まりました。車両後端はスーツケースで占められ今回は先頭の運転台後方に乗車。 日田駅を発車 キハ1
広島を走った国鉄型列車 蘇るあの頃の記憶…鉄道ファン必見!懐かしのアイテム登場
JR西日本グループと広島市・広島電鉄は、広島駅ビル「ミナモア」と「ホテルグランヴィア広島サウスゲート」を2025年3月24日に開業しました。瀬戸内の新たな玄関口となるこの施設では、さらなる「交流」「賑わい」「感動」の創出を目指すとしています
京阪本線昼間普通列車の4両化をみてきました。それほど混雑も混乱もありません。
国鉄 ED7667牽引:貨物列車
JR貨物 ED76牽引:貨物列車(鹿児島本線)
【重要】横須賀・総武快速線E217系に関する今後の展開・発言も
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(武蔵野線)
【JR西日本】JRゆめ咲線・大阪環状線・阪和線で増発(万博輸送力確保)
君ヶ浜
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(東北貨物線2)
春暖
【怪しげ】反射板取り付けのキハ100系が目撃
【ダイヤ改正後】中央快速・南武・常磐緩行線E233系5編成動向
3月18日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第1日目 清水踏切
ロサンゼルス・ドジャースvs読売ジャイアンツ観戦
【新たな構体出現!?】東海道線米原口に315系導入・311系廃車も
【しな鉄115系】平日6両継続も時刻変更に注意!北しなの線日中消滅ほか
水戸駅2012年2月23日押印 水戸駅は、1889年(明治22年)1月16日に水戸鉄道の駅として開業しました。国鉄の財政悪化により建設中の鹿島線水戸-北鹿島の…
オールドコンデジ「OLYMPUS_Tough_TG-610」動作確認~試写してきた。
約1年前に〇村写真機で購入したオールドコンデジ、動作確認~試写してきました。バッテリー無しだった為、購入が遅れてしまい約1年間寝かせてしまいました。「難あり」(ジャンク)だった為バッテリー購入を躊躇していたのかも⁈しれません。タフ仕様にしては「キズ・スレ」少なく綺麗な奴でした。そんなオールドコンデジのスペックは以下の通り。・2011年3月発売・画素数:1400万画素(有効画素)・映像素子:CCD(センサーサイズ不明)・記録メディア:SDカード,SDHCカード,SDXCカード,Eye-Fiカード・価格:オープン価格(実勢17000円)電源オン時、固まる現象がありました。(再現性100%です‼)約10秒位でリトライするようですが、どうもこの現象が「難あり」だったようです。しかしながら、予想を上回る描写力で満足...オールドコンデジ「OLYMPUS_Tough_TG-610」動作確認~試写してきた。
能勢電鉄山下「5100系導入10周年」「三ツ矢サイダー」HM等
3月29日 妙見口に行く前に山下駅でヘッドマーク撮影をしてきました。この日は5編成全てヘッドマーク掲出でした。まだ未撮影だった「5100系導入10周年」」ヘッ…
京王8000系の「東府中」幕って、見慣れない気がします。東京競馬開催時には競馬場線内折返し運用へ8000系8両編成が充当されることもあるので、それほど珍しくはないのかな~。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
今回の写真は3月9日に撮ったものです。もう3週間も経っているのでおそらくこの状況からはかなり変わってしまっているものと思われます。が、生まれ変わる前の過渡期の状態、生き物に喩えたら脱皮の途中みたいな状態ですね、そんな記録も面白いなと思って今回の記事にあげようと思った次第です。
毎月最週末かな? 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月29日(土)
6時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は3.8度です。午前中は小雪が舞ったり霰が降ったりしましたが積もるほどではありません。午後からは天気予報通り晴れてきましたが、思ったほど気温は上がらず最高気温は6.1度でした。今日は、地元スーパーの「駅弁大会」でした。昼食は「駅弁大会」で購入した今年7食目となる、新神戸駅淡路屋の駅弁「JR貨物コンテナ弁当明石の鯛めし編」です。開けてビックリポン!あるべき所にない!!入っているはずのお箸がない!!!何故?どうして?本来であれば、おてふきと伸縮性のお箸がこのように入っているはずなんですけどねぇ~お家で食べたので問題はないのですが、これが旅の途中だったら…。旅は必ずお箸持参ですね。おまけ。今夜の肴。「白菜とシメジ・油揚げの煮物、さきいか人参、ししゃもフライ・千切りキャ...毎月最週末かな?閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月29日(土)
2025年1月冬旅!北海道!3日目①北斗4号から道南のキハ40へ。
2025年1月冬旅!北海道!2日目⑦夕食&スイーツを赤目のおやじとローチロースターで。の続き。前回はこちら。『2025年1月冬旅!北海道!2日目⑦夕食&スイー…
昨日朝起きてパソコンを見たら、どうも「はてなブログ」のフォントがいつもと違うのです。といっても「お知らせ」とか、「アクセス解析」とかいう周辺部だけが変わっていて、本文の部分は変わっていませんでした。でも、周辺部はなんか真面目でカクカクしたというか、そんなフォントに変わっていましたのです。 これ、はてなブログの仕様の変更か、と思ったのですが、どうもそうではないようで、たとえばyoutubeなども表示フォントが変わっていました。でも、Yahooあたりは変わっていないのです。一体どうしたことか、どういう基準でフォントが変わったのか、事情がわかりません。 私は細かいことが気になる方なので、こういう変化…
こんばんは。管理人です。今日は1月の首都圏旅行記をお送りします。活動日は1月21日で、前回は東京メトロ有楽町線から東武東上線に直通する9000系に乗車した行程を紹介しています。有楽町線の新木場駅から東上線の森林公園駅まで直通電車を乗り通しました。東武9000系の電機子チョッパ制御と東洋電機製直流モーターの組み合わせは大変良い音を出すので、長い距離を乗車したことで記録にも記憶にも残る良い思い出となりました。乗客...
京阪本線昼間普通列車の4両化をみてきました。それほど混雑も混乱もありません。
▼京阪電鉄では、3月22日にダイヤ改正を実施しました。今回は「普通」の4両編成化について、実際に乗車して実情をみてきました。 ▼今回のダイヤ改正で、昼間時間帯(10時から14時台)の1時間あたりの運転本数が、中之島・萱島間の「普通」で2本か
同社開業当時からのオリジナル車である8100形の運用が変わった。3月15日のダイヤ改正以前は限定で1運用を受け持っていたが、改正後はAB900形と「混み運用…
和気ー熊山間での列車撮影の続きです。ダイヤ改正前、EF66定期運転だった2077レを撮りました。EF66-129+HD300-21ムド付きでした。機関車クローズアップ画像です。雲がかかってしまいましたが、運用が減ってしまったEF66サメを記録することができて目標達成です。2077レは現在EF510の担当に戻っていますが、EF66サメ、EF210の代走もあるようなので注視したいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽本線和気ー熊山間貨物撮影(2)
三月も終わりに近づき、ふりかえれば今月は除雪作業で月の四分の一も費やされてラスト一週に用事が凝縮されてしまい日替わりでなにかしらスケジュールが入る忙しさ。さすがにレイアウト作りどころではなくなってしまいもうこのままオフも終わってしまいそう。
西田井発車に間に合いました。 先で撮影したいのですが、 列車と並行に走るH社車がスタンバイしているので、諦めました。 この車の影響が、いろいろな場所で出ている…
建物コレクション「社殿セット」の「高い石段W20×D50×H30」という寸法と写真を見ただけで作ります。現物は持っていません(^_^;)まず図面化します。大きいのはVRMのトンネルポータルに合わせたサイズですが今回は小さい方でShade3Dに持っていって3D化。Blendeに持っていきマテリアルを設定。メタセコで調整後、コンテナ化。で、出来上がり(^^)/階段制作
話が少し戻ります。常磐線サイクルトレインで土浦へ向かい そして筑波鉄道跡「りんりんロード」から真壁の街をポタした後は、 西に向かいます。 そして、筑西市にあります『ユメノバ』へやってきました。 一帯は地元の企業「広沢グループ」が運営する専門学校、ゴルフ場、美術館等がある「ザ・ヒロサワ・シティ」(←これが住所) 2024年2月に陸・海・空・宇宙の乗り物を展示するテーマパークとしてオープン。 鉄道車両も展示されてます! こちらは、北斗星のヘッドマークを掲げた EF81が置かれています! 中に入れるの? 機関部は取り外されていて、ヘッドマークがずらっと展示。 これ本物なのでしょうか。これだけ集めたら…
サーラコーポレーションから選んだ株主優待が到着!(2024年分)
サーラコーポレーション(2734)都市ガス・LPガスなどのエネルギー供給が中核住宅、インフラ整備、自動車販売、不動産など幅広い事業を展開40社を超えるグループ企業を擁する愛知の会社ではあるものの22都道府県で展開しているよ!株主優待について...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月20日。さて今回は新堂駅と佐那具駅の間の線路際に。だいぶん雲が多い空になりましたがまだ晴天。ノーマルキハ120の2両編成は亀山行き。約30分後の加茂行きは、後ろが「お茶の京都トレイン」ラッピング車。青空あるけど雲が多くなって
東京テレポート駅2024年11月28日押印 東京テレポート駅は、1996年(平成8年)3月30日に東京臨海高速鉄道臨海副都心線の駅として開業しました。2000…
【駅訪問記vol315】 湖西線・北陸本線 近江塩津駅
冬の高山本線・北陸本線 青春18きっぷの旅(4)富山~金沢~福井~敦賀~大阪
485系:特急「北越」
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part7/令和6年12月31日
683系 敦賀留置線
【撮影地ガイド】 北陸本線 新疋田駅
コロナ・リベンジの帰省旅【2】北陸新幹線で北陸横断
終点駅テツ(167) たけふ新駅-福井県
489系:特急「白山」(53・10改正前)
北陸特急・しらさぎ
521系100その1
鉄道写真
521系その2
【駅訪問記vol175】 ハピラインふくい線 福井駅
【乗車記】特急サンダーバード~683系グリーン席(大阪→金沢)
和商市場(北海道釧路市黒金町13-25)☆★レフボンJR釧路駅店(釧路駅構内)
【消えた保存車】オエ61 67 北海道豊富町
初めての B、二度目の芋づる。でも、買ったあとメンチが恋しくなる
【転用】H5系H2編成が「H296(ふくろう)」として4月1日から使用開始
いままでどおりそっちへ行っても待ちぼうけを食わされるだけ
北海道・雪山旅の途中で⑥宗谷本線「智恵文(ちえぶん)駅」移転新駅「名寄高校」
ノロッコ号 1年延命らしい。
【安堵?】「ノロッコ号」引退は2026年度に先送り(報道)
北海道・雪山旅の途中で②「音威子府村・鉄道・宗谷線は必要ですか?」
道の駅葉菜野花小清水(北海道斜里郡小清水町浜小清水474-7)
ありがとう東根室駅/令和7年3月15日廃止
ありがとう東滝川駅/令和7年3月15日廃止
ありがとう雄信内駅/令和7年3月15日廃止
ありがとう南幌延駅/令和7年3月15日廃止
ありがとう抜海駅/令和7年3月15日廃止
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)