2025北海道ドライブ旅日記(北こぶしホテル&リゾート)
オシンコシンの滝から10分ほどで、ウトロにある北こぶしホテル&リゾートに到着した。ここも今までに何回か泊まったことがある。ホテルのエントランスのすぐ先にラウンジが設けられ、宿泊者はここでウェルカムドリンクのサービスを受けられる。セルフサービスでアルコールも含めたドリンク、おつまみ、お菓子が食べ放題になっている。私も部屋に入る前にここでワインや水割りを飲んで小休止した。しかし無料だからといってここ...
本日は、273系「やくも」をアップします。やくも10号・足立~新郷・2024.6.2.下石見信号所を見下ろす場所で「やくも3号」を撮った後、次は人気の撮影地の上記で「やくも10号」を撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。やくも10号・足立~新郷・2024.6.2.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、ありがとうございまし...
桜やライラックの季節が終わり、6月初めには前に住んでいた街まで「キングサリ」を見に行きましたが、6月後半になると、花が咲いていないことはないのですが、あまりこれ、という執着心ができる花はありませんでした。 ですが生活圏が変わって、ここところよく見かけるのは「バラ」です。今住んでいる街にもありますし、札幌でも見かけます。今住んでいる街では「キングサリ」は見かけないのですが、生活圏が変わると、見かける花も違うのですね。 バラという花、微香がします。バラにも香りがあったのだ、というのは知識としては知っていましたが、実際に香りを感じるのはこれが初めてかもしれません。 バラもいろいろな色があり、また、バ…
オフシーズンのびわこ箱館山に行ってきました。今流行りの夏も楽しめるスキー場になりました。
▼中学生の頃に冬にスキーに連れて行ってもらった滋賀県の箱館山スキー場は、夏のオフ...
例年より相当早く明けた梅雨…というわけで?行ってきました。待ち時間は暑さが堪えます。日陰なしで普通に外気温は33℃!お待ちかねでやってきた「SLやまぐち号」連写でどうぞ…徳佐ー船平山 8521レ前回と同じくS字カーブを見通せる立ち位置で撮影。良い感じで爆煙が上がり
【2025年6月最新】東村山駅の乗り換えガイド|高架化されたホーム構造と各方面への行き方を解説
2025年6月29日、西武新宿線・東村山駅の下り線(本川越方面行き)が、ついに高架ホームへと切り替わりました。これまで全ての列車が地上ホームから発着していた東村山駅ですが、2階に新設された高架ホームから列車が出発するのは、今回が初めてです。...
駅弁の空弁 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月29日(日)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...駅弁の空弁閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月29日(日)
2025.6.29 回4620D(H100-68)・4653D(H100-87+H100-22+H100-80)・4621D(H100-68)・4650D(…
2025.04.30 GW北中米旅5日目(2) メキシコシティのチャプルテペク公園
メキシコシティの国立人類学博物館を出て南に進んだところはチャプルテペク公園。市民の憩いの場になっていて、日差しを避けられる場所が多…
前回の記事の続きの行程です。撮影日は6月21日。さて今回は伊賀鉄道の北の端の方、新居駅近くの田んぼです。南の端の方の比土駅や伊賀神戸駅近くでは晴れていましたが、ここでは太陽のある方向には雲がかかっていました、、、「ふくにん列車」が田んぼ越しの築堤を走ります。
線路からちょっと離れた所で、ガクアジサイが綺麗に咲いていました。 ガクアジサイ(額紫陽花)はアジサイ科アジサイ属の落葉低木で、花言葉は「謙虚」です。 ガク…
1日の活動で乗った最後の神奈川中央交通は大垂水峠越えの湖29系統である。 大垂水峠越えは1日3往復あり、土休日はすべて相模湖駅から八王子駅までの運行だが、 平日夕方の1往復は相模湖駅から高尾山口駅までの折返
昨日は都内中心部を散歩してきました。分かってはいたけど、緑の少ない場所は熱がこもって暑かったです。直線距離だと我が家から20kmほどしか離れていませんが、そこは別世界・別空間。夜が本番のような、この街には若者を引きつける魅力があるようですが、何とも無秩序な空間にも思えます。暑いこの時期、近所のゴミ捨て場のような異臭さえ漂う街。これが当たり前になってしまうと慣れてしまうのでしょうか!?著名人の元居住地を記...
港区虎ノ門のカレー店「ガン爺」はルール(注文)の多い回転率重視の行列店
中学生の時に同級生だったH本君のあだ名は「ガンジー」坊主頭に丸メガネの風貌があだ名の由来ですが、平和主義者の偉大なるマハトマ(ガンジー)と正反対で、怒りっぽくからかわれるとムキになって反撃してくるガンジーH本君でした。 当時はクラスで模範的生徒だったキッチン(あだ名)は、現在文京区の大塚で飲食店を経営しておりますが、長居する客には怒号を浴びせるブチ切れシェフとなってしまい、時の流れは残酷なものです。 そんなガンジーとキッチンを思い出しながらランチで訪れた先は港区虎ノ門にあるカレーの店「ガン爺」は回転率重視で「早く食べて早く帰れ」的なスタンスの行列店。ルールも多くせっかちな店員に仕切られ高速で食…
なんとなく続いているレイアウトっぽい記事は、先週「崖が出来たら森林を作ったりや木を植えたくなります」の時に先に木を植えてしまったんですが「本当は地面を張って…
昨日和歌山県下のテーマ・パークに居た希少動物「ジャイアント・パンダ」複数が、ワシントン条約に基づく商業的移動禁止規定もあって、母国の中国大陸へ帰郷した由。和歌山県下での居住は1994=平成6年以来延べ30年強に及ぶも、実現の裏側には「親中と言うより媚中」で知られた二階俊博・元自民幹事長の政治的影響力が大きかった様だ。貸与期限到来というのは表向きの理由で、真に近い所は同元幹事長の引退に伴い、中共側にとっての「政治的旨味」が後退したせいかもしれない。大いなる反響は既報の通りで「惜別」の想いも分からぬではない一方、中共政府は事実上の貸与条件として貸与先国内に重要情報取得意図があるとされる「孔子学院」の設置などを図ったとされ、相当の経済効果は生む損失面も又大きかった様だ。この為和歌山県下の当該自治体では、今後「脱...近づく参院選・・偽情報流布も「不正」の内だ
1925年04月 最南端から最北端へ100年前の机上旅行 3日目 - 常磐線経由急行801列車、青函連絡船
100年前の時刻表を使った机上旅行です。鉄道省線最南端の志布志から最北端の稚内を目指す架空旅行記の3日目は、常磐線経由の急行801列車に青森まで乗車して青函連絡船に乗り継いで北海道に渡りました。当時の常磐線・東北本線は大半が単線通票閉塞でした。青函航路は自動連結器導入後の貨物列車航送に備えて車載客
意外と役に立つのね…タイヤ パンク修理材&エアーホース お買い上げ♪ の巻
我が家の前を通り過ぎていく横浜ベイスターズの選手バス・・・このほかライオンズやらジャイアンツの選手バスが通っていきますが、ベイスターズのバスは初見、 ひとり感動していた さくら でございます。。。m((_ _))m さて、パンク対策部品というこ
少し前の話ですが、個人的に例の適当特定機の製作者 • オークション高額入札者に嫌悪感を抱いている中、この様な特定機が出品されていました。蒸気機関車 KATO…
夏のヒガハスを行くカシオペア紀行。今夜の仙台行きで見納めとなってしまうのかとても気がかりです。カシオペアからEF81牽引のカシオペア紀行になり牽引となり9年。この間、本当に楽しませてもらいました。宇都宮線東大宮-蓮田いよいよファイナルへカシオペア紀行
⑤関西有料シート乗比ベ(世界遺産下賀茂神社,京阪電車と言ったら?) &お礼京阪2位
①羽田空港Dラン,初神戸空港,Spはくと遭遇,京阪淀屋橋②京阪3000系内外装,京橋付近複々線,東海道57次?③宇治駅のトリビア,平等院本堂入場④京阪300…
今日も出勤日です。土曜なのに仕事が立て込んでいます(笑) 忙しいのは良いことですが、老体には厳しいところです😅前回、池畔公園に設置したカフェに連動する工事で、公園内に外灯を3本建てようと思います。外灯の配置です。ひとつは駐車場の照明用に、残りは池に掛かる橋の前後の広場に取り付けようと思います。使用する外灯は、レイアウト製作開始直後の頃に、公園用にと購入していたEvemodelのLQS76 Two-head LED Lampです。ず...
「カドヤ食堂 阪神梅田店」中華そば「わなか 新大阪駅店」たこ焼き ~大阪市のラーメン店・たこ焼店
2025年2月上旬、九州の推しグループが遠征するというので、大阪に行って来たんですよね。その際に、小腹を満たすために立ち寄ったお店をアップしますね~ ちなみ…
ファイターズの2軍が北海道に移転します。報道各社は伝えています。ファイターズの2軍は現在、本拠地を千葉県鎌ケ谷市に置いています。ファイターズが北海道に移転して以来、1軍と2軍が遠く離れ何かと不便でした。そこで浮上したのが2軍本拠地の移転で、数年前から水面下でいろいろ動きはありました。それがここに来て表に出てきたわけだ。これから本格的な誘致合戦が始まるな。そして移転した時には、名実共に北海道の球団となります。ボールパークも作ったし、2軍施設も新設するとなればおいそれとは出ていかないだろうて。ファイターズは少なくても、私が死ぬまでは北海道にいるね。球団としてはメリットが多かろう、もちろん北海道も。心配なのは鎌ヶ谷スタジアムの今後です。今まで長年お世話になった場所なので、何らかの形で地元に貢献できるようにしてほ...北海道日本ハムファイターズ、2軍が北海道に
函館市電110周年系統板を撮る その1 2024年夏 函館遠征①
今回から新連載シリーズを開始いたします。 タイトルは「2024年夏 函館遠征」でございます。 遠征をしたのはちょうど1年前の2024年6月下旬のこと。 なのですが、実はこの遠征の2か月前にも函館へ出向いておりました。 昨年は所用で函館へ行く機会が多く、このときも休暇を取得して函館市電やヨンマルを愛でておりましたが、天気がイマイチで消化不良となっておりました。 それから2か月経って季節も夏へと移った6月下旬、再び函館への用事ができたので、前回同様に撮り鉄をすることにしました。 そんな遠征の模様を、これから綴ってまいります。 てことでスタートは前回同様、早朝の羽田空港です。 乗る飛行機も前回同様、…
由利高原鉄道では、令和7年7月1日より、「7月限定鉄印」を販売します。 販売開始日 令和7年7月1日 午前9時~ 発売期間 令和7年7月1日~令和7年7月31日 発売箇所 秋田 矢島・鳥海観光案内所(矢島駅内) 発売価格 300円(税込)
2007年6月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
花山峠を越えて、大野盆地に差し掛かるディノスター号。恐竜といえば博物館のある勝山を思い浮かべる方も多いだろう。大野市内でも恐竜の歯などの化石が発掘されており、化石に関する施設もある。終点の九頭竜湖は道の駅にもなっており、恐竜のモニュメントが有名。まだ7月の稲は青々としており、このところの夏の暑さを思えば無事に収穫できたか心配になる。今年この場所は麦が栽培されていた。普通に考えれば次は蕎麦なのだろう...
函館本線の深川から分岐して留萌まで(2016年12月以前は増毛まで)を結んでいた留萌本線は利用者が極端に少ないことから廃線が決まりましたが、深川~石狩沼田間に関しては3年間廃止が猶予され、2026年3月まで運行されることとなっています。そん
『Qさま』次回は6月30日!外国人が選ぶ日本の発明&アイデア3時間SP【Qさま優勝への道16】
6月30日、『クイズプレゼンバラエティーQさま!!』がオンエアされます。中1週→中1週のローテで、6月3回目のQさま。しかも3時間SPです。レギュラー解答者の…
7月1日 今年の半年が過ぎてしまいました今年の梅雨は短いらしいがこちらはまだ明けていませんただ暑い日が続いています 2014年10月19日 奥羽本線 高岳山の…
先日の6月27日と28日に三岐鉄道沿線へ撮影に行ってきました。三岐鉄道を本格的に撮影するのは今回が初めて。ほぼ同じところからの撮影にしようと考えていました。今回はまず三岐線の三里駅と丹生川駅の間での撮影です。ではまず藤原鉱山が見えるところから。レトロな雰囲気な
久しぶりにカメラを持ってのお出掛け運転が得意ではないので片道100キロ超えはかなり不安去年は行くのを諦めました。でもやっぱり撮りたくて諦めきれなくて疲れた時の…
2028年春の廃線が発表された弘南鉄道大鰐線を雪中行軍~いったん中締め次回は盛夏
※訪問は2025年3月10日 もうひとつの学校駅へ行くはずが 銀世界のりんご畑を宿川原駅のホームで眺めながら中
山手線渋谷駅から見える景色が激変していた。かつて使われていた外回りホームの解体が進み山手線渋谷駅に陽光がさすようになった。礎石のように駅舎の基礎部分が残ってい…
さよなら松山小倉フェリー「フェリーくるしま」小倉入港シーンを撮る
九州と四国を結ぶ航路の一つ「松山小倉フェリー」が、2025年6月30日の出発便をもって廃止されました。本来は2隻体制のところ、利用者減をうけ僚船「フェリーはやとも2」が退役。最末期は1隻体制による隔日運行でした。▲4時40分ごろ撮影開始フェリーくるしまが近づいてきた!▲フェリーくるしまの灯が港湾を照らす▲小倉港に到達したフェリーくるしま▲回頭作業が始まった▲反時計回りに回頭するフェリーくるしま▲一文字のファンネルマ...
2025年1月の宿泊日記。 青森県の青森駅から徒歩5分の好立地にある「青森センターホテル」に泊まりました。駅近ながら自家源泉掛け流しの天然温泉が併設されているホテルなんです!
おはようございます、お元気でしょうか。 今日から7月、文月ですね。これからさらに猛暑が続くとなると、正直しんどい(疲れます)ですね。 尾張地方、連日猛暑日…
梅雨どきの箱根登山電車の風物詩、「あじさい電車」に乗るために箱根にやってきました。全車指定で最新のアレグラ号を使用。でかい窓からの眺めはさぞや・・・。箱根湯本18:54発。曇り空ではありましたが箱根の街はまだまだ明るい。そう思っていたら80‰の勾配上で早速サービス停車。
こんにちは。わたらせ渓谷鐵道ではJRからの転換以来今まで、レールバスの系譜をもつ富士重工のLE-DCが活躍してきました。開業時に製造された車はLE-Carも含…
毎年小湊の夏の風物詩となっている月崎駅の風鈴。今年もその季節がやってきた。昨年より風鈴の数が少ないが(まだ準備途中なのかも?)撮らせてもらっている身としては感謝でしかない。風任せに響く風鈴の音色が心地良し。 にほんブログ村...
どこかにビューーン!で秋田や新青森は出にくいのか。実際に申し込んでみた
今回の旅は、JR東日本のポイントサービス、どこかにビューーン!を利用したいと思います。 まず、JREポイントが6000ポイント(/人)から利用できるので、そのポイントに達しているのが条件です。1ポイント1円換算なので、片道3000円でうまくいけば青森や秋田に行けてしまうのです。まぁそんなうまい話はなかなかないもので、過去に2度利用していますが、初回は長野、2回目は新潟と比較的近場を当てています。2回とも新青森や八戸が候補地としてあったのですが、実際に当選したのは、どちらも一番近い候補地となっています。 JR東日本ホームページ(どこかにビューーン!)より引用 どこかにビューーン!はランダムで4候…
「G14」編成組んだら「G13」をバラしてきた月曜日、プレミアムカーは?
毎度! おばんです!さぁ月曜日!今日は御用回りエリアの関係で、JOGくんではなくバス通勤。始発に乗っても普段より30分遅れでの川崎車両。では、今週の動きはどう…
36年にわたり東海を駆け抜けた311系は今日で営業運転を終了、お疲れさまでした。
▼JR東海の311系が今日6月30日で営業運転の終了を迎えました。 ▼1989年に東海エリアの快速用車両としてデビューして、JR東海の在来線通勤車両として初めて時速120キロを実現しました。 ▼営業運転を終了するにあたり、5月30日から今日
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)