こんばんは東京のソメイヨシノが咲きました!!!!浅草の桜花の窓から覗く東武特急。りょうもう号の200系は桜花によく似合います。2025/3/30 浅草→と...
3月30日、日曜日のお昼前です。先週の火曜日から謎の喉の痛みから咳が止まらず・・・黄砂のせいではと思いまして市販薬を飲んていまして、土曜日の昨日は病院にも行って肺のレントゲンも確認しましたが理由は良く分からずです。この週末は家でゴロゴロとしていました。さて、掲題の入線整備は遅々として進んでいませんが、ここまでの進捗のご紹介です。前回までで分解が完了していましたので、先ずは洗浄、乾燥です。今回は「車番...
次回の J-TRAK Society 公開運転会 は2025年5月24日(土)昨年に続いて千葉県船橋市の習志野台公民館で開催される市民講座にて公開運転会を予定…
次の日の天候は曇り気味、、 青空ものぞいてはいますが見通しは効かず、、ただ、幸いにも風は吹いていないので、、やはり煙も浴びたいという欲望もあり釧路湿原駅の出発を狙いました。2025年 2月写真的には特に工夫や目新しいものがあるわけではありませんが、やっぱりこの煙には代えがたいものがあります!ブラスト音を響かせ主役はゆっくりと進んでいきます!まま、私のはアマチュアの道楽ですからいつものように安心し...
跨線橋付近を拡大すると安全第一が見える。これだけ解像するならこちらはニコンFかな?ヤシカも悪くは無いが、やはりレンズがねぇ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
《旅日記》【九州2周目の旅】九州全県の絶景を求めて~最後に見れた絶景~
全7回にも及んだこの「九州2周目の旅」の記事ですが今回が最終回、ラストは福岡県のおすすめスポとを目指していきます。最後は少し長いです、、、最後までお付き合いいただけると嬉しい限りです(__)
国鉄 ED7679牽引:荷物列車(日豊本線) 昭和54年、中学生の最後、卒業旅行で九州に初めて行きました。 初期の交流機関車の引退も始まり、後進のED76が台頭していた頃でしょうか? ED76自
週末パス25冬-宮城栗駒編(22) 東北本線 瀬峰駅 ~かつて仙北鉄道が出ていた駅。ポツンと建つ駅の墓標~
石越駅から東北本線上り小牛田行きに乗車しました。列車は仙北平野特有の低湿地のエリアを南下。伊豆沼や長沼などを掠めていきます。車窓からは一瞬だけ見えたと思います。湖沼エリアを抜けて瀬峰駅に到着。3番線着。ここげ下車することにしました。 瀬峰駅は宮城県栗原市瀬峰下田にある東北本線の駅。旧・栗原郡瀬峰町の中心的な駅。当駅からは大正の頃から仙北鉄道の築館線と登米線という2つの路線が出ており、登米と築館の...
先日の記事で「ラピートと一緒に走らせる車両がない」と書きましたが、たまたまヨドバシで特売になっている南海2000系を見つけたので導入しました。 長期在庫品だ…
三宮駅からJRで神戸駅へ。久しぶりに カラマツトレイン神戸店へ。2年3ヶ月ぶりかあ 😊16番の車両の完成品やキットが比較的多いが、Nゲージの完成品もそれなりに…
前回はミスがあり記事を修正しました、再設計・画像データ修正・記事訂正に大童でした。 前回と関連テーマなので続投します、後の息切れが心配ですが。 2・3番線ホームと跨線橋設置に解決すべき課題があると書きました。 その課題と解決法がテーマです。 【TMS表紙を飾ったレイアウト】...
根室線の下り列車は大楽毛の手前で阿寒川を渡る。この位置への架橋は、1901年7月20日の北海道庁鉄道部による釧路線釧路-白糠間開業に際してのことで、橋長160ft(≒49m)の鋼製プレートガーダー橋は、施設名称を「大楽毛川橋梁」とされた(*1)。橋梁名が示す通り、当時にそこの水流は大楽毛川であった。釧路川・阿寒川の下流域低湿地への入植の始まりは1884年とされるが、河床勾配が極めて緩やかな原始河川は支川を含めて度々に氾濫し...
とても久しぶりに模型的な内容です 買いおいていた真鍮キットが あったので箱を開けてみました カツミとKSのクモハ+モハ+クハのセットなんですが キットを比較して眺めてみました やはりお面のプレスからして違います よく見ると屋根のRもおでこもかなり違います 混ぜると雰囲気ではごまかせるかどうか微妙です 窓サイズも微妙に違います 貫通扉の窓もKSの方が横長です この角度からだとだいぶ違いますね 乗員扉さりげなく違いますので 開口が大きい方に合わせるしかありません 車体断面は高さが同じですが、肩のRはカツミの方が 緩やかに丸くてKSの方はややいかり肩ですね さて着手する前に微妙に考えなくては ならな…
出発信号を確認し、駅長の出発合図を注視する機関助士。夏の陽射しにクッキリと8620のシルエットがプラットフォームに影を落とす、それはのどかな蒸気鉄道の乗換駅、五所川原駅のヒトコマです。 五能線は海岸段丘に沿って見事にウネウネと進む路線でした。川が流れ込めば小さな鉄橋で渡り、自然の地形になるべく逆らわずに敷かれた線路は、入江ごとの集落ごとに置かれた駅を丹念に辿り、地域の輸送を担っていたのでした。 海岸段丘以外の車窓の景色と言えば、日本海に出る前は津軽平野に広がる林檎畑と田圃でしたが、平地を走る蒸気列車の窓を青田を渡る風が吹き抜けるのは日本各地の当たり前の景色だったと思えます。 そんな風景の中にあ…
近鉄生駒線「萩の台駅」生駒から4つ目の駅で、列車交換可能な駅になってます。ちょっと写真が少ないです。(駅名標)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←南生駒東山→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(橋上駅舎)(1面2線)営業形態:無人駅所在地:奈良県生駒市訪問:2009年4月近鉄萩の台駅
前回に続き、2番線ホームの手前から横部分の製作を行います。 上の写真は、今回の作業が完了した後にDD200形による試運転を実施している様子です。 上の写真は、今回の作業前の様子です。 地面嵩上げ用のスチレンボードや側溝などは下地塗装まで終わっているので、今回はそれらのレイアウトボードへの貼り付けと、手前部分のバラスト散布までの行いました。 2番線ホームの手前部分の様子です。 スチレンボードはまだ仮設置の状態ですが、これを一度外します。 スチレンボードの上の右側は少し切り取られて状態になっています。 ここに、バラストを散布したときの仕切りを設けます。 右上の切りとられた部分に、1mmプラ角棒をタ…
箱根登山鉄道の塔ノ沢~大平台間の2.8km(標高差184m)を散策しながら歩きます。大平台では4月上旬に桜、6月下旬に紫陽花が満開になります。
本日(3月31日)、ホンダの青山本社ビルが39年の歴史に終止符を打つとのことで、昨日お別れに行って来ました。平成の初期、勤務先が青山にあり2年半ほど通った思い出の場所で、親の代からホンダの車しか乗ったことがない自分は昼休みによくウエルカムプラザへ車を見に行っていました。今日は、J-WAVEで公開生放送があるみたいです。青山を離れた後、トヨタの東京本社がある水道橋勤務となりましたが、ホンダの1階は誰にでもオープ...
前回のつづきです。 橋台の基本構造に、ジェルメディウムと紙で作った石材を貼り付けました。 石積みの雰囲気が出てきたような気がします。 次は難物の塗装です…
阪急 千里線 (∗´ര ̫ ര`∗) 7304F 天神橋筋六丁目駅
阪急電鉄 千里線 天神橋筋六丁目駅 🌰 阪急電鉄 🌰 大阪メトロとの相互運転 🌰[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村に…
仕事明け帰り、横浜でJRの改札入ったらトカ線上りの案内表示にサンライズ(大幅遅れ)の表示が!?…というコトで、取り急ぎトカ線下りホームに上ってみると、ちょうど来た(笑)↑コンデジで、露出無くてシャッター遅めだから流そうとカメラを振ったらケツ切れた(苦笑)…まだまだ修行が足らんのぉ(^^ゞ↑中間の連結面も撮って、撤収…根岸線落とすことなく予定の電車に乗れました(笑)9時頃だったので、結構な遅れだよね(^^ゞ...
札幌はこのところぐずついた天気が続いています。気温もイマイチ上がらなく肌寒い。東京は桜も満開だというのに、北国の日本海側は面倒くさい。こんな天気だと気分も上がらない、体調もどことなく…。こういう時は強制的に体温を上げるしかないな。体温が上がると体の抵抗力も増します。ということで、自宅の近所にある「湯処花ゆづき」で“サ活”をして参りました。入浴料は880円で「北のたまゆら」などよりは少しお高めですが、その分平日はかなり空いていてのんびり入浴できます。サウナも空いてるぞ。なので私は最近はサ活というと「湯処花ゆづき」ばっかりだ。お陰で体も温まり、元気になった。定期的な体のメンテナンスは必要ですね。これもあと少しの辛抱、春はもうそこまで来てるのさ。そこまで乗り切ろうではないか。サ活
土曜日の夜は、鉄道クイズの時間です。今週は、どんな問題かな? 当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。で…
本日も、遠州鉄道。初春の白空の下をゆく1000形。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/23, 遠州鉄道 積志~さぎの宮]積志駅を出た1000形1007Fを後撃ちで。逆光なので背景の空が飛び気味、まあこんなものでしょう。遠鉄はワンマン運ではなく車掌さんが乗務しているので、後ろから見ても生き生きした感じがして好きです。ワンマン化も難しくはないんじゃないかと想像しますが、そうしていないのが素敵なところです...
ENDO トラ55000 2軸貨車プラキット以前から欲しかったのが手に入りました。これで2Kちょい、カプラーと車輪は別売ですが安いですね最近、物価が高いですからね安いキットは助かります。組み立ては簡単です。直ぐに組めますね荷台用の荷物もあるのは良いですね転写シールを貼
自助餐(ビュッフェ式大衆食堂)で昼食って蘆洲河川敷歩いて日焼け
水曜日。昨日は珍しく太太が鉄板焼き食いに行こうということで昼は鉄板焼き食いに行きましたが、この日から来週の南投・台中旅行までは断食健康法だそうで昼は食わないそうなんでまた蘆洲で久々に香港飲茶ソロランチでも行きます。香港飲茶の店まで歩いて行ったらちょうど飲茶店手前の自助餐(ビュッフェ式大衆食堂)に空席結構あったんで、昨晩はカップ焼きそばで野菜食ってなかったし飲茶は止めて自助餐で野菜ガッツリ食うことに...
【Nゲージ】KATO ローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームに拡張5
すでにKATOのローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームは完成しているのですが、ジオコレの駅Aを複線化して長らく使用していたので愛着があるので駅舎のみ残すことになりました。そこで、駅舎をKATOの小型駅舎シリーズ用に改造します。
今日も近場の三島中郷温水池公園で散歩をしてきました。いつもの1周コースをお散歩してきました。今日は、唯一、ワンコと富士山が一緒に撮れるところで匂い嗅ぎをしていたので、富士山を入れて撮れました。写真では小さいため分かり難いですが、富士山は雪をかぶって白くなっており、雲が入ることなく冬の富士山バックで撮れました。今日は、久し振りに木に留まっている野鳥の写真が撮れました。自宅に戻って調べたところ、モズの...
おはようございます。 週末、土曜日は雪模様になりリンゴの伐採は諦め昨日の日曜日少し集めてきました。 手動薪割り機には過酷な直径の割り作業。こんなことばかり…
福岡ソフトバンクホークス 春季キャンプ 2025 (⑅•ᴗ•⑅) ミーティング
福岡ソフトバンクホークス ⚾️ 宮崎春季キャンプ 2025 ⚾️ミーティング宮崎春季キャンプ 2025 ⚾️[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしく…
『ネームトレイン』 第70回 美保旧餘部鉄橋を渡る急行【美保】※『山陰本線の優等列車』より 急行【美保】 ・・ 1962年12月に鳥取~境港で運行を開始した準急列車が出自の列車である。 当時の蒸気機関からディーゼル内燃機関への切り替えが進んだ動力革命の真っただ中で、国鉄も無煙化の方針の下に次々と蒸気機関車から運転の自在が利き、なおかつ速度も倍近く早くなった気動車に切り替えていた中で誕生した多くの優等...
2005年6月25日、豊肥本線宮地駅にて。転車台を前に佇む、58654号機。 ふっと思い出して引っ張り出してきた、20年前のカット。 「SLあそBOY」の20…
先日仕事で水戸に出張した際に一足のばして日立を訪れました。まずはホテル日立プラザに宿泊したところまでを投稿します。
箱根登山鉄道(箱根湯本~塔ノ沢) 80パーミルの急勾配とあじさい寺
箱根登山鉄道の箱根湯本~塔ノ沢間の1.0km(標高差57m)を散策しながら歩きます。塔ノ沢駅から山道を15分ほど登っていけば、塔ノ峰の中腹に「あじさい寺」と呼ばれる阿弥陀寺が建っています。
す昨日は関東鉄道のビール列車に参加してきました。水海道駅スタート生憎の雨しかも寒くて寒くて…入線お花見ビール列車号カンパーイ🍺🎶🍺🎶🍺おつまみ弁当こっちの河津…
大山の麓で381系「やくも」を撮る その3 2024年 伯備遠征⑤
前の記事はこちら。 前回までは伯備線にて381系「やくも」を撮影していましたが、今回はちょっと移動して山陰本線へ。 やってきたのは、伯耆大山~東山公園の日野川橋梁です。 大山は相変わらずゴキゲンなようで、雄大な姿を見せてくれました。 この場所もまた、過去幾度も訪れた場所でありますが・・・ 常にそっぽを向かれ続けていたので、やっと大山コラボを拝むことができました(笑) 三脚を展開していると普電が強襲してきたので、手持ちでパチリと。 829M せっかくなら、こちらも大山と絡めたかったですな。 三脚を据え付けて今回のメイン。 7013M「やくも13号」 念願の日野川大山カットを、緑やくも編成で仕留め…
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2022年2月 模型工房パーミル
【グリーンマックス】「2025年3月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その3
【グリーンマックス】「京王5000系(ロングシート・車番選択式)10両編成セット(動力付き)<50795>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「2025年4月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2
【グリーンマックス】「西武6000系アルミ車(6156編成・シングルアームパンタグラフ) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結用中間車6両セット(動力無し)<31993><31994>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「京急700形(2次車・車番選択式) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)<31988><31989>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「2025/3/24出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【GREENMAX】2025年8月 新製品発売予定ポスター 京阪3000系(大阪・関西万博ラッピングトレイン)(2025年3月21日12時発表)
【グリーンマックス】「近鉄12600系(新塗装・貫通路開扉パーツ付き) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)<31999><32000>」鉄道模型Nゲージ
踏切防護柵を設置する
【グリーンマックス】「東急電鉄9000系(3次車・東横線・9010編成)8両編成セット(動力付き)<31992>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「東急電鉄3020系(3121編成)8両編成セット(動力付き)<31977>」鉄道模型Nゲージ
鉄道模型 うめだ 春フェスタ 顔出す
【グリーンマックス】「東急電鉄3020系(新幹線ラッピングトレイン)8両編成セット(動力付き)<50790>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「2025年4月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
夕張線 D51710を紅葉山で俯瞰撮影する(2)
夕張線 D51710を紅葉山で俯瞰撮影する
夕張線 D511086のスナップを紅葉山駅にて(5)
夕張線 D511086のスナップを紅葉山駅にて(4)
夕張線 D511086のスナップを紅葉山駅にて(3)
夕張線 D511086のスナップを紅葉山駅にて(2)
夕張線 D511086のスナップを紅葉山駅にて
夕張線 紅葉山駅構内でD51同士の離合だ!(2)
夕張線 紅葉山駅構内でD51同士の離合だ!
夕張線 紅葉山駅構内でD511086をパチリ!
夕張線 追分に向けてD51231が猛然と出発!(11)
夕張線 追分に向けてD51231が猛然と出発!(10)
夕張線 追分に向けてD51231が猛然と出発!(9)
夕張線 追分に向けてD51231が猛然と出発!(8)
夕張線 追分に向けてD51231が猛然と出発!(7)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)