よも”ヤマ”話 第238話 我(ともう一人)のみに落ちたノストラダムス act5
よも”ヤマ”話 第238話 我(ともう一人)のみに落ちたノストラダムス act5 〔北海道〕 '99・ 7~8自衛隊北部方面隊・第五師団のエンブレム※ ウィキペディア画像を拝借 帯広駐屯地 おびひろちゅうとんち北海道帯広市南町南7線31番地に所在し、第五旅団(2004年3月27日までは第五師団)等が駐屯している陸上自衛隊の駐屯地である。 駐屯地司令は第五旅団副旅団長が兼務している。 所属する分屯地に足寄分屯地がある。 最寄...
ポートメッセなごやに行く前に名古屋臨海高速鉄道あおなみ線に乗ってリニア・鉄道館をご見学
お正月休み以来のお山さんぽにやっと行ってきましたですこんばんは ありがたいことに6月に入ってから少し落ち着いてきて後半になったものの久々に丸一日お休みっ…
皆様、こんにちは! ※根室本線落石駅の待合室で書いています。 根室駅をベースとする根室3daysの最終日。 根室駅から落石駅までの3駅を歩きました。 今日は昼から雨が降るとの予報。 そこで朝遅めの一番列車で落石駅へ移動して根室駅へ歩いて戻るのではなく、根室駅から落石駅へ向かって歩く行程として、できるだけ早く歩き終える作戦。 本当は根室駅に歩いて到達すると達成感も大きいのでしょうが、雨に降られるよ…
函館本線の深川から分岐して留萌まで(2016年12月以前は増毛まで)を結んでいた留萌本線は利用者が極端に少ないことから廃線が決まりましたが、深川~石狩沼田間に関しては3年間廃止が猶予され、2026年3月まで運行されることとなっています。そん
『Qさま』次回は6月30日!外国人が選ぶ日本の発明&アイデア3時間SP【Qさま優勝への道16】
6月30日、『クイズプレゼンバラエティーQさま!!』がオンエアされます。中1週→中1週のローテで、6月3回目のQさま。しかも3時間SPです。レギュラー解答者の…
渡辺美里 80年代アーカイブ 8:木根尚登・宇都宮隆(TM NETWORK)、佐橋佳幸・清水信之・石井妥師が彩った名曲とその魅力
渡辺美里の80年代を支えた作曲家・アレンジャーに注目。木根尚登、佐橋佳幸、清水信之が手がけた名曲を紹介し、90年代にコーラス参加した宇都宮隆や、楽曲提供を行った石井妥師とのユニットBOYO-BOZOとの関わりにも触れる。
ウワモノに進みます。テンダーは石炭から底部の配管表現までホワイトメタルの一体成形でワンピースです。真鍮ブラシで軽く表面をブラッシングした後に洗浄しておきました。そして同じくホワイトメタルで台車が表現されたレリーフ状の板を裏から接着剤で貼り付けるという構造
「【Nゲージ新製品】マイクロエース 2025年6月発表の新製品に京王9000系、京王6000系が登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画を公開しました
「【Nゲージ新製品】マイクロエース 2025年6月発表の新製品に京王9000系、京王6000系が登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画をYouTubeで公開しました京王とか喋ってました点数少なめなのでこっちも色々少ないですそんな動画ですが、平日の仕事終わりの暇潰しにでもご覧いただけると非常に助かります、俺が今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
富士急線が走る郡内地区は 富士山の裾斜面。河口湖から流れ出る水は分岐によって流れる高さが異なり、線路と絡む桂川は 侵食で大きく削られた 谷底を流れていきます。…
さよなら松山小倉フェリー「フェリーくるしま」小倉入港シーンを撮る
九州と四国を結ぶ航路の一つ「松山小倉フェリー」が、2025年6月30日の出発便をもって廃止されました。本来は2隻体制のところ、利用者減をうけ僚船「フェリーはやとも2」が退役。最末期は1隻体制による隔日運行でした。▲4時40分ごろ撮影開始フェリーくるしまが近づいてきた!▲フェリーくるしまの灯が港湾を照らす▲小倉港に到達したフェリーくるしま▲回頭作業が始まった▲反時計回りに回頭するフェリーくるしま▲一文字のファンネルマ...
2025年5月2日(その2) 引き続き、JR土讃線 土佐一宮~薊野間の高架道路から撮影。 〈薊野方面〉 快速(土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の乗入れ車輛) 5817D 高知行(後追い) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) 特急「南風17号」 47D 高知行(後追い) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) 【動画】特急「南風17号」 47D 高知行(後追い) (Camera:Nikon Z30 with...
2025年6月17日、福岡市博多区半道橋2丁目「肉肉うどん」空港本店にて。博多山笠盛りうどん。(写真は麺大盛、2130円・税込) 平日の夕方。外回りの仕事でウ…
昨日、「5588KOTONI」が閉館しました。私は4月7日のブログでこのことを書いています。「5588KOTONI」の沿革はその際に書いているので興味のある方はご覧ください。イトーヨーカドー琴似店として開店したのが1976年、ヨーカドー札幌1号店でした。それから49年、さすがに老朽化が進んでいるだろうて。この後、建物は取り壊されるどうですが跡地は何になるのだろうか。できれば何かの商業施設になってほしいのですが、どうかな。普通に考えればマンションになるのだろうけれど。JR琴似駅近辺、また買物に不便になるなぁ。今はスカスカの「CiiNACiiNA琴似」にどんなテナントが入るのか、それ次第だなぁ。「5588KOTONI」閉館
6月22日 阪神尼崎駅で撮影の続きです。最後はラッピング列車3本、赤胴車と尼崎城等を撮影しました。1208F「台湾ラッピング」区間準急大和西大寺行きが発車。近…
畳一畳12個目は3階層目の高度を使うのが目的です。 こちらは「鉄道模型レイアウターNXF2023」のみで検討しています。 「鉄道模型レイアウターNXF2023」や「鉄道模型シミュレーターNXトミックスセット」には3階の高さに使える「れんが橋脚(角形)」がありますのでこれを使おうと思い、検討してみました。 3階まで使うと可能性が広がって良いのですが、頭の中で立体的に把握しておかないといけないため設計はかなり難しくなりますね。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中gooからきました
どこかにビューーン!で秋田や新青森は出にくいのか。実際に申し込んでみた
今回の旅は、JR東日本のポイントサービス、どこかにビューーン!を利用したいと思います。 まず、JREポイントが6000ポイント(/人)から利用できるので、そのポイントに達しているのが条件です。1ポイント1円換算なので、片道3000円でうまくいけば青森や秋田に行けてしまうのです。まぁそんなうまい話はなかなかないもので、過去に2度利用していますが、初回は長野、2回目は新潟と比較的近場を当てています。2回とも新青森や八戸が候補地としてあったのですが、実際に当選したのは、どちらも一番近い候補地となっています。 JR東日本ホームページ(どこかにビューーン!)より引用 どこかにビューーン!はランダムで4候…
2025年5月25日(日)に、美術館「えき」KYOTOの中村征夫写真展と、京都国立博物館に行きました。自宅から香里園駅まで歩いて行き、そこから、京阪本線準急で…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、鉄道について書きます。それでは、どうぞ。面白い鉄道を今の鉄道は、画一的な車両や杓子定規みたいな運行など、つまらない鉄道になっているように感じる。昔の鉄道は、もっと面白い鉄道だった。今の日本は、余裕が無くなっている。その世相を反映してだろうか、面白くない。あまりにも、画一的であり、効率を最大限追求しすぎている。昔は、ムダな運用...
小田急の「もころん」が2周年を迎えるようです。いろいろイベントが行われる模様。 7月1日~10月31日、子育て応援マスコットキャラクター「もころん」2周年セレブレーション開催細かくはリンク先を御覧いただくとしまして。撮り屋的には、MSE車のヘッドマーク変更がちょっとした目玉になりそうな予感です。刮目して待ちましょう♪...
2024年7月訪問 北海道佐呂間町の佐呂間交通公園で保存されているスユニ50 517。 スユニ50 517の車歴は… 1981年10月 国鉄名古屋工場にてオハ46 2028より改造、旭川客貨車区に配置 1986年12月 廃車 オハ46から改造された扱いではあるが、台車や連結器等を流用したのみで車体は新製である。スユニ50 517は、17両作られたスユニ50の北海道向けである500代のラストナンバーである。1986年のダイヤ改正で国鉄の荷物・郵便輸送が廃止となったため、僅か5年足らずの活躍であった。廃車後は湧網線の佐呂間駅で保存するためしばらく留置したのち、1989年より当地で保存されている。 …
2022年2月訪問 神奈川県藤沢市の八部公園で保存されているC11 245。 C11 245の車歴は… 1943年5月 日本車輌にて新製、新津区新発田駐泊所に配置 1959年4月 新津区新発田駐泊所→新津区 1973年4月 新津区→会津若松運転区 1973年12月 会津若松運転区→小牛田運転区 1974年5月 廃車 車歴はこちらから↓ C11245 機関車データベース (形式C11) - デゴイチよく走る! 新津区時代には赤谷線、小牛田運転区時代には石巻線などで主に活躍した機関車である。廃車後は当地で保存されており、しおかぜ号の愛称で親しまれている。 (adsbygoogle = window…
☆彡 朽ち果てた教会やるかぁ~トミーテックさん
鉄コレ エキナカオリジナル第3弾 JR旅客6社コラボver. トミーテック
GM 能勢電鉄6000系(6002編成)8両編成セット のせでん(能勢電鉄)オリジナル
MA 415系0番代新製冷房車 九州色 未更新車 基本4両セット 品番:A6251 MICROACE
【のせでん】2025年5月中旬発売予定 能勢電鉄6000系6002編成 Nゲージ鉄道模型《完成品モデル》(2024年7月24日発表)
【鉄コレ】 エキナカオリジナル鉄道コレクション 第3弾JR旅客6社コラボ ver. 2024年10月8日発売 #TOMYTEC
KATO 113系 2000番台 湘南色(JR東海・T編成) 4両セット 品番:10-1956
GM 近鉄22000系ACE(未更新車・車番選択式)増結4両編成セット 品番:31979 GREENMAX
GM 近鉄22000系ACE(未更新車・車番選択式)増結2両編成セット 品番:31981 GREENMAX
GM JRクモヤ145形0番代 (車番選択式)2両セット 品番:31982 GREENMAX
GM JR東日本クモヤ145形100番代 (車番選択式)2両セット 2025年2月発売予定 品番:31983 GREENMAX
GM 近鉄22000系ACE(未更新車・車番選択式)基本4両編成セット 品番:31978 GREENMAX
GM 阪神9000系+1000系(車番選択式)8両編成セット 品番:50787 GREENMAX
GM 富山地方鉄道17480形(前面赤帯・第4編成)2両編成セット 品番:30986 GREENMAX
TOMIX キハ40 1700形(T) 品番:7436
伊万里で見かけたカベチョロくん まさしく壁をチョロチョロと カメラを近づけても全然逃げませんでした 昔、テレビドラマ プロハンターの中で草刈正雄が…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 朝のうち雨。夕方になって晴れ。 最高気温28.8度、最低気温21.2度。 …
千葉県は房総半島の南西部、富津市と鋸南町を分ける山が東京湾から立ち上がっている。標高は東京タワーにすら満たないが、のこぎりの歯を思わせる特異な山容、江戸時代から良質な石材の産出地として栄えた歴史、伊豆大島や富士山までも望める眺望など、豊富な...
今日は今庄の駅前で見かけた保存機です。そんな訳で↑は27日に今庄で撮ったD51481…機関車の前になんか停まってますが気にしないで下さい(苦笑)で、機関車の前にあった説明版によればコチラさん、1940年(昭和15年)に鷹取工場で製造され新製配置は岡山機関区になる。そして岡山区の後は糸崎→新見→浜田と転属していき、1974年(昭和49年)に浜田機関区にて廃車となるが同年内に今庄町役場庁舎落成と町制20周年を記念してこの場所に保存展示となったとの事。ちなみに経歴から分かる様にコチラさん、山陽線や伯備線、そして山陰線と言った中国地方で活躍したカマなんだが、北陸トンネル開通前の敦賀〜今庄が北陸本線の難所(勾配25‰)でその難所越えのための補機が今庄機関区に配置されていたD51と言う事で、デゴイチ繋がりで誘致したら...勝手に妄想してみた(笑)D51481
【トミックス】「2025年6月→9月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」
【トミックス】「2025年6月→9月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
Vol.558 FESTA JUNINA TOKYO 2025&大崎にある歩道橋の未成線
大崎のイベントスペースで開催された「FESTA JUNINA TOKYO 2025(ブラジル田舎っぺ祭り)」に行ってきました。ブラジル音楽や物販、料理などのイ…
【宮原車】14系サロンカーなにわ(中間車) 廃車回送 2025-6/23
2025年6月23日、網干総合車両所宮原支所所属の14系「サロンカーなにわ」の中間車5両(オロ14 706+707+708+709+710)が廃車のため、宮原…
(2025.06.27現在)「柵設置」が終わりました。続いての作業は「コントロールBOX」の取り付け、100斤のBOXの使い回しですね。でも最近柔らかい物しか…
昨日は最期のカシオペアを狙いました。東北の大動脈を半世紀に亘り支えた国鉄EF81ももうすぐその活躍にピリオドを打ちます。↑長町-仙台最期は仙台らしい風景と言う…
廃線鉄道 第139回 神戸市電 〔兵庫県〕離合する神戸市電の路面電車※ 神戸市交通局のウェブサイトより神戸市電(こうべしでん)は、かつて神戸市交通局が運営していた路面電車(軌道線)である。その神戸市電の前身は、兵庫と神戸の両市街地を結ぶ路面電車として1910年に神戸電気鉄道により開業したもので、開業から7年後の1917年に神戸市に買収されて電気局(のちの交通局)が運営するようになった。 その後は、神戸市の...
隣の醍醐駅同様、伏見区北東部の住宅地にある駅で、駅の北側を中心に大型団地が広がっています。利用者の大半は周辺住宅地からの通勤通学客がメインとなっており、利用者数は東西線内で小野駅と最下位争いを行っています。駅入口駅北側にある2番出口、エレベーターも併設され
宇治市北西端に位置する駅で、京都市営地下鉄の中では唯一京都市外にある駅です。JR奈良線との乗換駅であるほか、近年は駅前の再開発により大型マンションの建設も進んでおり、利用者数は増加傾向です。駅入口駅南側にある1番出口。JR奈良線の駅舎の脇に設けられた出入口です
直流と交流が切り替わる関門トンネル区間を直通運転するために1960年から22両が製造された交直流両用電気機関車EF30。昔撮ったEF30の写真もいくつか出てきた。我が家に在籍するNゲージのEF30形機関車は・・
7月27日 枚方市生涯学習交流センター 盆ラマワークショップを開催
枚方市生涯学習交流センターにて、盆ラマワークショップを開催することになりました。枚方市の皆さんぜひお越しくださいまた、ほかの地域の方もぜひご参加くださいお...
今回の箱根入りは「あじさい電車」に乗るためでした。藤沢市民で小田急ユーザーだった頃から駅のポスターもさんざん見ていたのですが、(最近は京成のホームでも見かけますね)今まで乗ってみようと思ったことはありませんでした。が、今年はちょいと余裕があったので乗ってみることにしました。
三次駅 ~馬洗川の鵜飼と古墳群のある駅~2024年6月16日押印 三次駅は、1930年(昭和5年)1月1日に芸備鉄道の十日市駅として開業しました。1933年(…
京都の観光名所としてあまりにも有名な、清水寺です。清水寺は音羽山にありまして、交通機関にしても自家用車にしても、行きにくい場所にあります。最寄り駅は、強いて言えば京阪電車の清水五条駅。最寄りバス停は五条坂ですが、いずれも急な坂を歩いて登らな...
【カトー】「JR 客車 E26系 “カシオペアクルーズ” 6両基本セット<10-2112>」鉄道模型Nゲージ(25)
【カトー】「JR 客車 E26系 “カシオペアクルーズ” 6両基本セット<10-2112>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
ロクロクの日 2025 Part2 模型でEF66 0番台 新更新色機のバラエティー豊かな運転
今年の6月6日ロクロクの日には、稼働機が減りつつあるEF66 100番台のここ1年に撮影した画像をお送りしましたが、模型の方でも10年ほど前は最後の活躍を見せていた、EF66 0番台 新更新色機を中心に走らせてみました。スタートは6月のロクロクの日を前に入線した、KATOのEF66 27号機です。対向からは2022年に入線した、TOMIXのリニューアルされた新更新色です。今では見られなくなってしまった、ゼロロク更新機同士が離合します。そ...
「ザ・ロイヤルエクスプレス」が愛知・岐阜へ乗り入れ!? 東急とJR東海が「東海道・富士クルーズ」 2025年秋
普段は伊豆を走るけれど、ここ数年で夏は北海道、冬は四国と様々なエリアへ出張しはじめた「THE ROYAL EXPRESS」――そんな異色の観光列車が今秋、東海道を巡る新たな旅へ出発します。 続きを読む ≫ #東急 #JR東海 #伊豆急行 #
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(21)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(445)
室蘭本線 夜の追分機関区でD51ナメクジを撮る
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(444)
室蘭本線 夜の追分機関区にてD51を撮る
JRの時代は終わった 特集2385
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(20)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(443)
室蘭本線 安平の夕日がD51ナメクジを照らす!(6)
【カトー】「JR 電気機関車 ED79 シングルアームパンタグラフ<3076-3>」鉄道模型Nゲージ(25)
【北海道旅 ⑦】自由通路からJR苗穂工場を眺めて / 札幌滞在中の食事など...
あなたの口内神経は唐揚げとザンギと竜田揚げの違いがわかるか?
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(442)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(19)
室蘭本線 安平の夕日がD51ナメクジを照らす!(5)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)