2025.6.28 回4620D(H100-86)・4653D(H100-69+H100-?+H100-?)・4655D(H100-76) 遠軽の神社通り跨…
ウワモノに進みます。テンダーは石炭から底部の配管表現までホワイトメタルの一体成形でワンピースです。真鍮ブラシで軽く表面をブラッシングした後に洗浄しておきました。そして同じくホワイトメタルで台車が表現されたレリーフ状の板を裏から接着剤で貼り付けるという構造
私の誕生日のちょうど1ヶ月後(6月)の同日が妻の誕生日です。 次女が作ったメッセージボードを立てて 誕生会をしました。ケーキもありますが、妻が嚥下できるのは手前にあるスープとゆるい おかゆ程度です。今の状態がずっと維持できることを祈りつつ、これまでしてくれた家族への感謝を込...
<試合レポ>2025 J1第22節・vs川崎戦(2025/06/29)
どうも、F氏です。おとといの6月29日(日)の“2025シーズン 明治安田J1第22節 vs川崎フロンターレ戦(HOME・18:00キックオフ@味の素スタジア…
昨日、「5588KOTONI」が閉館しました。私は4月7日のブログでこのことを書いています。「5588KOTONI」の沿革はその際に書いているので興味のある方はご覧ください。イトーヨーカドー琴似店として開店したのが1976年、ヨーカドー札幌1号店でした。それから49年、さすがに老朽化が進んでいるだろうて。この後、建物は取り壊されるどうですが跡地は何になるのだろうか。できれば何かの商業施設になってほしいのですが、どうかな。普通に考えればマンションになるのだろうけれど。JR琴似駅近辺、また買物に不便になるなぁ。今はスカスカの「CiiNACiiNA琴似」にどんなテナントが入るのか、それ次第だなぁ。「5588KOTONI」閉館
暑くなって来ました。夏バテしないように、鰻を頂きましょう。 とは言ってもお高いので、今回はやよい軒さんの鰻です。 鰻が4切れの「上」です。6切れの「特上」もありました。 お味噌汁は貝汁に変更。&nb
62 温暖化で春秋が長くなるのならいいのに、暑くなるだけですね…
北海道もだんだん暑くなってきました。この記事は6月末に書いているわけですが、6月でこの暑さでは7月8月どうなるのだろう、と思います。ただ、今年は本当に暑くなるのかどうなのか、予断を許さないところではあります。 北海道も夏場はだんだん暑くなって、冷房が恋しくなるのですが、今のところ、うちの家はそう暑くなっていません。日のあたりが悪い家なので、暗くて昼でも蛍光灯をつけてないといけない家なのですが、その分暑くなりにくいのかもしれません。マンションの共用部分など、妙にひんやりしていることがあります。 それでも昔はここまで暑かったかな、と思います。昨夏本州に行ったときは、暑くて外にいるのが苦痛でしたが、…
大手私鉄の路線でありながら良い意味でローカル線っぽさが漂う世田谷線。「三茶」のホームでこんなものを見つけました。早いものだなあ。もう一年の折り返し地点なのですねえ。(三軒茶屋 6/30撮影)...
ローカル路線バス乗り継ぎの旅。第20弾は、北海道の洞爺湖から羅臼を目指す。マドンナは森尾由美。指定された3つの岬をまわらなければならず、結構すごいルート。長時間の乗車と長時間のバス待ち。クマ牧場でクマを見たり、車内で地元の人と話したり。ホッキ飯やモーニング
【レイアウト】車両基地/中央部分の渡り板・側溝・仕切りの追加
※旧サイトからの移行記事です。(2021年1月16日掲載) 車両基地の建設は、現在中央部分を中心に工事を行っています。 今回は、前回の作業までで完了したバラスト散布区間の延伸を進めます。 まずは「渡り板」の製作です。 「渡り板」は、すでに基地構内の奥に1ヶ所設置していますが、同様のものを手前にもう1ヶ所設置します。 作り方は前回と全く同じです。 まずは、タミヤの2mm角のプラ棒から長さ1cmに切断したものを30本作りました。 プラ棒は普通のカッターで切断していますが、多少無理があるのか、すぐにカッターの刃がボロボロになってしまいますね。 切断したプラ棒の10本をセメダインで接着して、側線と側線…
山陽本線の吉井川橋梁を通過するEF210牽引のコンテナ貨物他(熊山~万富)
今日も終日暑い一日でした。 日中の涼を求めるため、首にかける氷マフラーを購入しましたが、暑さのため涼は1時間も持ちませんでした。 さて、今日は山陽本線の熊山~万富間の吉井川橋梁で撮影した画像を紹介します。 津山線の建部~福渡間の旭川橋梁で撮影後は、熊山~万富間に移動しました。 この日は、国鉄時代に登場したジョイフルトレイン「サロンカーなにわ」の最後の運行があり、熊山~万富間の吉井川橋梁で撮影する...
ことでん撮影記【その4】夕方ラッシュ時の琴平線 仏生山駅 増結・入換②
この記事は【その3】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 瓦町駅を中心に3方向に伸びる路線を持つことでん(高松琴平電気鉄道)の列車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 前回記事のラストで1200形4両編成に車両交換となっていた1100形は運用終了かと思っていましたが、すぐに動き出しました。 仏生山駅 ポイントを越えて高松築港方の下り本線で停止した後、方向転換して下りホームに入線します。 仏生山駅 他の2両と連結し、4両編成になって次の下り列車になるようです。 仏生山駅 1100形とペアを組むのは最古参の1070形で…
駅舎を見てショックだった駅 田沢湖線・小岩井駅 岩手の駅をぐるり26
本日の駅は、田沢湖線の小岩井駅、何がショックだったのでしょう??? ********** 小岩井駅について所属:JR東日本盛岡支社開業:大正10年6月25日場…
山陽本線115系3000番台 夏草が生い茂る頃 2025-06-27
「夏草や兵どもが夢の跡」奥の細道松尾芭蕉が平泉で詠んだ句ですが私はこの句を山陽本線の下関付近で詠んでこの様に解釈しました夏草が生い茂るこの場所はかって数多くの特急・急行・寝台列車が24時間中走って華やかだった今はわずかな普通列車と貨物列車が通るだけでその栄華はまるで夢のように消え去ってしまった山陽本線115系3000番台夏草が生い茂る頃2025-06-27
【松屋フーズ30】松屋播磨町店/ソーセージエッグ朝食とろろ,コカコーラ/630円
【01】松屋・前回記事 『【松屋フーズ㉕】松屋播磨町店/Wで選べる玉子かけごはん・とろろ,無料キムチ,コーラ/450円』 松屋・前回記事 『【松屋フーズ⑳】…
前回駅へ戻る前に買い物していきます。主に生鮮食品が安いスーパーですが、自分が買ったのはその場ですぐ食べられる加工食品。それでもコンビニで買うより安かったと思います。2024年3月時点の米の値段。今は備蓄米が放出されたとはいえ、2.5倍くらいの値段値段は元には戻らないだろうけど、もうちょっと値段下がってほしい。とりあえず西御坊駅に行きますが、御坊駅行きは50分後。歩いて紀州御坊駅に行ってみようと思います。西御...
(写真)快速マリンライナーのグリーン車で岡山へ向かった 高松にて 高松築港からJR高松へ乗り換えた。松山から特急いしづち16号に乗車していたとき、再リニューアルされた8000系とすれ違っていた。列車はいしづち16号の1本後であった。一応、高松駅のホーム
大阪メトロ 四つ橋線 (^=^) 回送 23615F 北加賀屋駅
🚇 大阪メトロ 四つ橋線 🚇回送電車が この番線に止まってる 🚊北加賀屋駅 🚉🚇 大阪市高速電気軌道 🚇[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願い…
梅雨明け最初の女子会はステーキディナー🍖メチャ美味しかったです😊このポタージュスープが絶品🤭肉厚で、身がプリプリでした🍤この食後のコーヒー、昭和の喫茶店みたい…
相模鉄道 相鉄本線 10000系 10708F各停 湘南台 行き(西谷駅)撮影地6/2025撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ鉄道
よく似てるけど、短命の101系と長期運用の103系 どこが違う?
よく似ているけど 早期引退の101系と大量生産の103系 違いはあるのか? 1形式としては日本最多となる約3,
箱根湯本に来ています。強羅まで1往復して来ましたがこれからが本題。が、その本題までまだちょっと時間がある。というわけで箱根湯本駅が見渡せる陸橋の上へ。ここって駅改良で誕生した場所なんでしょうかね?さてここで狙うはGSE70000形です。
2025北海道ドライブ旅日記(北こぶしホテル&リゾート)
オシンコシンの滝から10分ほどで、ウトロにある北こぶしホテル&リゾートに到着した。ここも今までに何回か泊まったことがある。ホテルのエントランスのすぐ先にラウンジが設けられ、宿泊者はここでウェルカムドリンクのサービスを受けられる。セルフサービスでアルコールも含めたドリンク、おつまみ、お菓子が食べ放題になっている。私も部屋に入る前にここでワインや水割りを飲んで小休止した。しかし無料だからといってここ...
本日は、273系「やくも」をアップします。やくも10号・足立~新郷・2024.6.2.下石見信号所を見下ろす場所で「やくも3号」を撮った後、次は人気の撮影地の上記で「やくも10号」を撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。やくも10号・足立~新郷・2024.6.2.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、ありがとうございまし...
桜やライラックの季節が終わり、6月初めには前に住んでいた街まで「キングサリ」を見に行きましたが、6月後半になると、花が咲いていないことはないのですが、あまりこれ、という執着心ができる花はありませんでした。 ですが生活圏が変わって、ここところよく見かけるのは「バラ」です。今住んでいる街にもありますし、札幌でも見かけます。今住んでいる街では「キングサリ」は見かけないのですが、生活圏が変わると、見かける花も違うのですね。 バラという花、微香がします。バラにも香りがあったのだ、というのは知識としては知っていましたが、実際に香りを感じるのはこれが初めてかもしれません。 バラもいろいろな色があり、また、バ…
パンダ好きの妻が「そろそろ息子にパンダを見せたい」というリクエストがあったので、スケジュールの都合が付く6月最終週の週末に 5年ぶり の和歌山県白浜への旅行を計画しました。 しかし! 報道の通り白浜にいるパンダが4頭全部中国へ返還される事になり、1日違いでパンダが見れない事にな...
オフシーズンのびわこ箱館山に行ってきました。今流行りの夏も楽しめるスキー場になりました。
▼中学生の頃に冬にスキーに連れて行ってもらった滋賀県の箱館山スキー場は、夏のオフ...
例年より相当早く明けた梅雨…というわけで?行ってきました。待ち時間は暑さが堪えます。日陰なしで普通に外気温は33℃!お待ちかねでやってきた「SLやまぐち号」連写でどうぞ…徳佐ー船平山 8521レ前回と同じくS字カーブを見通せる立ち位置で撮影。良い感じで爆煙が上がり
【2025年6月最新】東村山駅の乗り換えガイド|高架化されたホーム構造と各方面への行き方を解説
2025年6月29日、西武新宿線・東村山駅の下り線(本川越方面行き)が、ついに高架ホームへと切り替わりました。これまで全ての列車が地上ホームから発着していた東村山駅ですが、2階に新設された高架ホームから列車が出発するのは、今回が初めてです。...
駅弁の空弁 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月29日(日)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...駅弁の空弁閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月29日(日)
2025.6.29 回4620D(H100-68)・4653D(H100-87+H100-22+H100-80)・4621D(H100-68)・4650D(…
2025.04.30 GW北中米旅5日目(2) メキシコシティのチャプルテペク公園
メキシコシティの国立人類学博物館を出て南に進んだところはチャプルテペク公園。市民の憩いの場になっていて、日差しを避けられる場所が多…
前回の記事の続きの行程です。撮影日は6月21日。さて今回は伊賀鉄道の北の端の方、新居駅近くの田んぼです。南の端の方の比土駅や伊賀神戸駅近くでは晴れていましたが、ここでは太陽のある方向には雲がかかっていました、、、「ふくにん列車」が田んぼ越しの築堤を走ります。
線路からちょっと離れた所で、ガクアジサイが綺麗に咲いていました。 ガクアジサイ(額紫陽花)はアジサイ科アジサイ属の落葉低木で、花言葉は「謙虚」です。 ガク…
昨日は都内中心部を散歩してきました。分かってはいたけど、緑の少ない場所は熱がこもって暑かったです。直線距離だと我が家から20kmほどしか離れていませんが、そこは別世界・別空間。夜が本番のような、この街には若者を引きつける魅力があるようですが、何とも無秩序な空間にも思えます。暑いこの時期、近所のゴミ捨て場のような異臭さえ漂う街。これが当たり前になってしまうと慣れてしまうのでしょうか!?著名人の元居住地を記...
港区虎ノ門のカレー店「ガン爺」はルール(注文)の多い回転率重視の行列店
中学生の時に同級生だったH本君のあだ名は「ガンジー」坊主頭に丸メガネの風貌があだ名の由来ですが、平和主義者の偉大なるマハトマ(ガンジー)と正反対で、怒りっぽくからかわれるとムキになって反撃してくるガンジーH本君でした。 当時はクラスで模範的生徒だったキッチン(あだ名)は、現在文京区の大塚で飲食店を経営しておりますが、長居する客には怒号を浴びせるブチ切れシェフとなってしまい、時の流れは残酷なものです。 そんなガンジーとキッチンを思い出しながらランチで訪れた先は港区虎ノ門にあるカレーの店「ガン爺」は回転率重視で「早く食べて早く帰れ」的なスタンスの行列店。ルールも多くせっかちな店員に仕切られ高速で食…
なんとなく続いているレイアウトっぽい記事は、先週「崖が出来たら森林を作ったりや木を植えたくなります」の時に先に木を植えてしまったんですが「本当は地面を張って…
1925年04月 最南端から最北端へ100年前の机上旅行 3日目 - 常磐線経由急行801列車、青函連絡船
100年前の時刻表を使った机上旅行です。鉄道省線最南端の志布志から最北端の稚内を目指す架空旅行記の3日目は、常磐線経由の急行801列車に青森まで乗車して青函連絡船に乗り継いで北海道に渡りました。当時の常磐線・東北本線は大半が単線通票閉塞でした。青函航路は自動連結器導入後の貨物列車航送に備えて車載客
意外と役に立つのね…タイヤ パンク修理材&エアーホース お買い上げ♪ の巻
我が家の前を通り過ぎていく横浜ベイスターズの選手バス・・・このほかライオンズやらジャイアンツの選手バスが通っていきますが、ベイスターズのバスは初見、 ひとり感動していた さくら でございます。。。m((_ _))m さて、パンク対策部品というこ
少し前の話ですが、個人的に例の適当特定機の製作者 • オークション高額入札者に嫌悪感を抱いている中、この様な特定機が出品されていました。蒸気機関車 KATO…
夏のヒガハスを行くカシオペア紀行。今夜の仙台行きで見納めとなってしまうのかとても気がかりです。カシオペアからEF81牽引のカシオペア紀行になり牽引となり9年。この間、本当に楽しませてもらいました。宇都宮線東大宮-蓮田いよいよファイナルへカシオペア紀行
週末パス25初夏-山形米坂編(5) 奥羽本線 横手駅 ~JR奥羽本線の踏破完了。羽後交通バスで戻ります~
横堀駅で奥羽本線を乗り継ぎました。列車は田園風景の中を雄物川に沿う形で北上して湯沢駅に到着。「週末パス」のフリーエリアはこの駅までですが、このまま乗車を続けます。奥羽本線の新庄~横手間はなかなか乗車する機会がなく、JRとしては未乗車の区間。ここで片づけておこうと思います。列車は更に北上して横手駅に到着。北上はここまでにして下車しましょう。3番線の到着。これにて(JRとしての)奥羽本線の踏破完了でございます...
6月28日撮影 E257系5000番台による「あずさ73号」と本日の撮影「あずさ74号」
本日撮影 西線貨物8084レより
本日撮影 383系 増結編成による「しなの」より
本日の撮影 飯田線は206M 所定213系の所、313系 R101編成にて運転
本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
6月15日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ74号」送り込み回送より
本日撮影 HB-E300系による「リゾートビュー諏訪湖」より
本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」より
5月31日撮影 西線貨物8084レと東線貨物2083レより
6日1日撮影 カシオペア紀行 秋田行きより
本日撮影 西線貨物9089レを撮影より
5月24日撮影 西線貨物8084レとEF64が牽く81レより
5月24日撮影 大糸線にてHB-E300系「リゾートビューふるさと」と・・
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)