前日の郡山からの続きである。臨客とともに構内をスナップしておいた。タンク車の列が側線に留置されている。根岸への返空だろうか?最近の、比較的規模の大きい駅では…
我が初心者の俺の路線には、KATOさんのEH10の他に、EF15の古い製品が在籍しています片方の前照灯が不点灯のため、不点灯側をアーノルドカプラーにして、必ず連結側としています点灯側はKATOカプラーに交換して見た目を締めています昔ながらの2軸貨車の牽引にピッタリですまだレンタルレイアウトにも持ち込んでいないのでいつかやりたいんですが、最近そういう予定がどうも立てられなくなっています何でしょうね今回はここまででは...
【ジャンボ鍋貼】故障修理に出したHP複合機が新品で帰ってきた
金曜日。昨日の中醫(漢方医)通院に引き続きまたこの日は朝から台北長庚醫院口腔外科通院です。2021年に頭頸ガンステージⅢ手術で右下あごは丸々切除され、右下あご切除後に左足すねから骨と肉を移植成形して右下あご作ってもらったわけですが、食事では残った左側の歯だけ使うこともありやはり左右バランスが悪く嚙み合わせがズレてしまうため口腔外科で矯正用に入れ歯作ってもらったものの、入れ歯1つ目:台東池上のホテルに忘れ...
六日町8:24発長岡行き1727Mは上越スキー場前駅で乗客対応のため16分遅延。朝のラッシュで混雑を予想していたが、意外にも車内はガラガラ状態だった。途中の小出駅。ここから只見線で会津若松へ行くのは、また今度計画してみよう。ホームには除雪しきれない雪が文字通り山積み状態になっていた。越後川口駅には少し挽回して12分ほどの遅延で到着した。先ほど長野から十日町まで乗車した列車が隣の飯山線ホームに停車していた。長岡駅には8分遅れの9:26到着。朝のラッシュの時間ではないのでホームには少しゆったりとした時間が流れていた。撮影日2025.03.11上越線六日町~長岡青春18きっぷ2025春No.4
2月22日 第2部斜里から根室に向かう途中で、厚床駅に立ち寄りました。かつては標津線が分岐していましたが1989年に廃止されバス転換されました。2000年には…
SN総合車両所です。当車両所には下関総合車両所のEF65が2両在籍し、客車列車や配給列車、レール輸送などの工臨などで活躍しています。1128・1132号機についてはこちらもどうぞ!現在はこの2両に加え、新製品で置き換えられ余剰となったEF66-53も同じ用途で運用していますが
前回の続きです。もう3月も終わりです。ちょっと花粉に負けないようにピッチを上げて行きます。1608サイズのチップLEDにポリウレタン線もハンダ付けしたので、本体に組付けて行こうと思います。まずは光るだけの方に、緑のLEDを灯火部背面に取り付けます。接着は少量の瞬間接着剤です。ポリウレタン線はつや消しブラックに塗っておいてから、支柱裏面に這わせるように、極小の瞬間接着剤で留めておきます。その後にLED付近をつや消...
251系:「ホームライナー小田原」 本記事は、2020-01-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 東海道本線にホームライナーが登場したのは昭和61年と後発で、当初は全てが東京発着となってお
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2023年4月 模型工房パーミル
過去に行った運転会紹介 2023年4月に行った、模型工房パーミルの1番線を使用した時の記録です。 最初はEF81 303(富山機関区貸出仕様)牽引の貨物列車です。東日本大震災後の日本海縦貫線の輸送力増強のために門司機関区より貸し出されたEF81 303は、TOMIXの製品を加工して製作したものです。バランサ点検蓋やスノープロウの取り付けなどをしています。 EF510牽引の貨物列車です。製品はTOMIXのもの。加工は色挿しとかその程度です。あんまりにも走らせる機会が少ないので、ここぞとばかりに数周走らせた気がしますね。 ED75 1000の新貨物更新色と貨物更新色の重連です。製品はもちろんTOM…
「東京」を代表する鉄道シーンとなれば、ここも有力候補だろう。聖橋から写す、いかにも大東京らしい風景だ。それと神田川。そうくればだいたい65歳以上のおやぢ殿た…
この日はミラーレスカメラを持参し車両や風景を撮影する予定でしたが痛恨のSDカードを入れ忘れ。よってスマートフォンでの撮影のためデジタルズームを一部で使用しており画質がイマイチな所はご容赦下さい。 電車は1000形(旧東急7000形) 佐伯工業?が改造した様です
畑を耕している方に了解を取って撮影となった。 古木だが、満開になっていた。 ソメイヨシノは、寿命は、60年と言われているが、 テレビの解説では、根の周りをアス…
【勝手なお願い】 スマートフォンでご覧の方々へ 出来れば画面を一番下までスクロールして表示モードを「PC」に変えてご覧いただくとありがたいです。筆者の勝手...
丸亀製麺・前回記事 『【トリドール②】丸亀製麺イトーヨーカドー明石店/玉子あんかけうどん並/520円』 丸亀製麺・前回記事 『【トリドール①】丸…
野岩鉄道会津鬼怒川線全線フリーきっぷの旅~秘境駅ランキング16位男鹿高原駅に行ってみた。
前回いいお湯でした。湯西川温泉15:12発普通新藤原行きに乗車、川治湯元駅15:17着隣の駅に移動しました。川治温泉駅で交換する列車に乗車予定なんでそんなには時間ない。ド田舎の高架駅だなぁ駅周辺を見て回りたかったが、もう時間だ。スカイツリートレインが来た。川治湯元15:23発普通会津高原尾瀬口行きに乗車、男鹿高原駅15:44着秘境駅へ行こう。秘境駅ランキング16位男鹿高原駅に到着限られた普通列車しか停車しない駅に臨時列...
01.多摩川橋梁の小田急1000形 Odakyu 1000 series Koyapop took this picture in 2024.
ED75 145 テール点灯はやはり難易度高かった [鉄道模型]
今日はKATOのED75 145です。EF71,ED78に続いてテールライトの点灯仕様化をやったんですが、ボディーが小さい分難易度”急上昇”でした。 いつもご…
本日も、小田急線。酒匂川橋梁にて。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/30, 小田原線 新松田~開成]下りで走る60000形MSE車、橋梁上をゆく姿をぐっとワイドに写し込んでみました。酒匂川の広い河原はまだ冬の寒々しさを残しています。そんな中を走るフェルメールブルーのロマンスカーは、春を求める旅人のようなものでしょうか...って、大袈裟な!(笑)...
仙台から石巻までの旧型国電区間 これって昔仙台に住んでいた頃は萌えポイント よく母親に連れられて親戚の家へ行く際に 榴ヶ岡、苦竹、塩釜まで乗ったものでした 仙台のような東北の地方都市では やはり旧型国電の路線は珍しく 東京などの都会を感じる とても大好きな路線でした 仙台駅を出てから市街地を抜けて走る風景は いまだに頭の片隅に残っています 例えばこんな感じでした 前に仙石線のペーパークラフトで73系を 作ったので模型で写真をとってみました あえてモノクロにするとこんな感じです 実際の建物とは違いますが イメージ的にはこんな感じです 家と線路の間が狭くて ギリギリを走っている印象でした 今はもう…
フジパン・前回記事 『【パン】フジパン・サンドロールつぶつぶピーナッツ/79円』 フジパン・前回記事 『【パン】フジパン/パインぱんドライパイン入り/…
【旅行記】「JR西日本赤字路線で道の駅巡り(3)越美北線の旅 後編」
久々にYouTubeアップしました!
【旅行記】「福井・キャラもの巡り旅」
【旅行記】「また来た。福島・浜通り」
【旅行記】「ふらっと能登旅」
【旅行記】新造船やまとで行く大阪・奈良・京都旅(10=完了)―大阪で体力を使い果たす
赤間宿まつり2025にむなかたのテンちゃんが来た!
イベント 最終日~!
また会いたくなる人
重大告知~!!!
殴り合いはまだ続く...しんじょう君vsちぃたん☆騒動から6年目を迎えて
ぜんぶ美味しかった。
2018年愛媛マンホール修行の旅52 おさんぽなんよ号に再会!
駅から徒歩1分!西条酒蔵通りをぶらり散策(広島県東広島市)
【施設紹介】JR只見線 只見駅(福島県只見町)―秘境の静かなローカル駅にいこう
能勢 日生線 ( ⑅˃̵o˂̵⑅ ) 祝電HM 1757F 日生中央駅
🚃 能勢電鉄 🚃🌰 のせでん 川西能勢口方 先頭車 1707 🌰[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブ…
京王電鉄 京王線 7000系 7804F特急 京王八王子 行き(新宿駅)撮影地3/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ鉄道コ
横浜市営地下鉄ブルーラインは仲町台駅。駅を北側に出てすぐ。元祖月島 もじやで昼飲みですよーザ・プレミアム・モルツ(550円税込)をぐびっといきまして…もん...
DF50形電気式ディーゼル機関車の話電気式ディーゼル機関車DF50形、第1次5カ年計画の無煙化の一環として投入された機関車で、昭和28年の製造されたDD50の改良版として誕生しました。過給器を設置して20%出力をアップしたほか、0番台が誕生したほぼ同時期に川崎重工が試作したDF40形が採用したMAN形エンジンを正式に採用されることとなり、500番台として0番台と並行して製造されることとなりました。本来なら、別形式でも良かったと思うのですが、その辺の理由は不明です。山陰地区などのように500番台で統一されていたほか、紀勢本線では伝統的にズルザー形が集められていました。紀勢本線全通時からDF50が活躍していましたので、個人的には思い入れが深い機関車の一つです。サムネの画像は、宮前駅付近を通過するDF50で、右...DF50形電気式ディーゼル機関車の話
先日は所用で、午後~夜にかけて柏の葉公園付近に行っていました。最寄り駅が柏の葉キャンパスになるのでつくばエクスプレスを使いますが、うちからだと北千住に出た方が…
【ひとくち乗車記】700系の生き残り レールスターこだまに乗車!
こんにちは✋はくたかです。今回は700系7000番台「レールスター」で運転されるこだま840号の乗車記です。※この画像は別列車。ここは岡山駅です。今回はこだまに乗って2つお隣の姫路まで行きます。最近カバーが麻から合皮になりました。リクライニングは普通車とは思えないぐらい倒れる。ブラインド。この座席はサルーンシートと呼ばれていた気がします。相生では反対側にK編成が。最近K編成に遭遇する確率がかなり上がってきている気がします。車内案内もレールスター仕様。扉デッキ。姫路の電光掲示板は随分進化してますね。レールスターは2029年までに置き換えられることが決まっています。にほんブログ村【ひとくち乗車記】700系の生き残りレールスターこだまに乗車!
山陰本線の春を待つ橋梁を行くキハ47系3連のローカル列車(浦安~由良)
今日も肌寒い天気が続き、近くの公園の桜の開花の進行も遅れているように感じました。 さて、昨日に引き続き山陰本線で撮影した画像を紹介します。 この日は、後藤工場から富山のキハ120の検査出場がありましたので、浦安~由良間の加勢蛇川の橋梁に移動しました。 かつて山陰本線にDD51牽引の客車や、キハ28+58のローカル列車が運転されいた時以来の訪問となりました。 この日は青空が広がり、日本海を望む位置...
前回の記事 ●別府駅(山陽電鉄本線)兵庫県加古川市 【01】駅名標がピカピカの新しいものになった山陽電鉄別府駅。(兵庫県加古川市) …
登録馬を眺めてみた前走重賞勝ち若しくは上位着順が多く好調キープの馬が多いようだ。一番人気はシックスペンスだろう負けたのはダービー9着だけ、重賞も3勝不安材料は2000以上の距離は未勝利と初遠征競馬の二点。能力はかなり高いと思う。今週は第69回大阪杯
本日は南海電鉄・貝塚駅へ橋上駅舎で改札口は2階ですね。 水間鉄道の乗場はあちら 改札口は地上階 水間鉄道の駅舎 水間観音行の列車が到着 ホーム側より望む 簡易型のIC改札口 乗車前に構内見学 定番の車止め撮影それでは乗車します。
4月1日 今日から新年度ですね年度末は期限が決まっているので色んな仕事が重なりバタバタでしたがそれを過ぎると納期に少し余裕が出てきます仕事量が多いのは変わりま…
静かなうちにと思っていたのでしょう。西条盆地の夕刻、東広島駅に立っていました。東京から戻ってくる姿を収めておこうと。東京・博多間で最大7往復あった500系のぞみ号もこの頃には1往復だけとなっていました。この頃...。3週間後には定期運用から退くという時期でした。の
エイプリルフールで笑った嘘は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようただでさえ記憶力が衰えてるのに過去のエイプリルフールネタなんて覚えてま…
2025.3.30 回4620D(H100-72)・8071レ(DF200-63+コキ11両+DF200-10) 昨日は当直勤務だったので、一日遅れの更新です…
おはようございます。今朝は非鉄な話でございます...4月1日でもありますが、ホントの話ですよ。😊 一昨日、2025年 大阪・関西万博公式ガイドブックを購入し…
今日は明けからそのまま泊りのみの仕事をやって、終わりは深夜になるので職場に後泊してから朝イチで帰る予定…というコトでこの前ちょこっと作業したモノを(^^ゞ↑前にお安く買えてラッキー♪だった、レム5000…連結器がKATOカプラーと車間短縮カプラーになっているので変えないとなと思いつつ、その後放置されていました(苦笑)↑補修品ケースからアーノルドカプラー取り出して、ちょいちょいと交換作業(笑)…バネも残っていて状態の良...
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その❷ (品番 10-1880 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「夜行鈍行「からまつ」 9両セット」その❷ (品番 10-1880 )です。※ブログ容量の関係で3回(その…
1週間ぶりのPerfumeさん(@ポートメッセなごや 1日目
夏日になったと思ったら気温が一桁台になったり変化が大きいですが皆さまお元気でしょうかこんばんは あたしゃ暑さが大の苦手で寒い方がありがたいくらいなものの…
ムサシノモデルと天賞堂みのわ工房特製加工の国鉄当時のEF65-1000番代を2台並べてみました。1100号機がムサシノ製、1107号機が天賞堂製みのわ工房特製加工になります。
3月24日ミナモア開業 全容を現す広島駅ビル
【保存車】神戸市交通局1155号 神戸市東灘区
広島の駅前大橋線は夏に開業 特集2349
広島電鉄 MOBIRY DAYS の乗り放題パス購入
嵐電モボ501形502号について 特集2345
嵐電きょうとらむモボ1形営業運転開始
2025春分の日 春のコラーゲン補給
【Nゲージ】通電ジャンパー線その2 スピーカー用【自作】
雪の日 ~広電~
寒ブリ食べに行ってきた(4) ANAクラウンプラザホテル富山
路面電車 @2025 広島
火山島の路面電車と寂れゆくシャッター通り
日光道中 第23回 宇都宮宿
富山旅行 ガラス美術館
2/26・しなきゃいけないことがないMelbournブラブラの1日。
南海 泉北高速線 (◎´v`◎) 6311F 泉ヶ丘駅
ありがとう、泉北高速鉄道。こんにちは、南海泉北線。
【泉北高速】"泉北高速線"が営業最終日 明日南海電鉄へ吸収合併で「泉北線へ」
【南海電鉄/泉北高速】中百舌鳥駅に「泉北線」広告を展開中
【南海電鉄/泉北高速】タッチ決済乗車にMastercard対応&33駅でタッチ決済が新たに可能に 3/4~
泉北 高速線 (ỏ∀ỏ) 5501F 和泉中央駅
南海電気鉄道高野線・泉北高速鉄道中百舌鳥駅訪問Part1/令和7年3月6日訪問
【南海に吸収】泉北高速鉄道最終日
泉北 高速線 (ノ˶>ᗜ<˵)ノ 7020系 7525F 中百舌鳥駅
泉北 南海本線 ( ᐢ ᵕ ᐢ ) せんぼくん+鉄道むすめ 5503F 天下茶屋駅
【泉北】9300系に「ありがとう泉北高速鉄道」HMが掲出される 2025-3/15
泉北高速鉄道 泉ヶ丘駅 (っ ̫ ; ˘) 南海バス パンジョ 高島屋
泉北 南海本線 ʕꈍᴥꈍʔ せんぼくん+鉄道むすめ 5503F 難波駅
4月1日に泉北高速鉄道が消滅、南海電気鉄道泉北線に
泉北 高野線 ありがとう泉北高速HM ʘ‿ʘ 9403F+9404F 難波駅
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)