主役と脇役… 特急車両が主役で 華かもしれませんが、 脇役の普通車両があっての 主役、特急車両ですね。 実際、運転していると、 通勤車が多いなか、 数の少ない特急が走ると 引き立ちます。 特急1対普通3ぐらいの比率で、 鉄道模型運転が最低でも合計4本は、 用意したいところです。 複線運転となると、 倍の8本ぐらいは、 必要となってきます。 ※すれちがいなどで… ただ、実物が特急街道みたいな 路線だったら、特急3対普通1 みたいなのが似合うかもしれない… ※実物でいえは、近鉄志摩線とか… 京阪のように、 運転本数が極端に多くなると、 普通車両の比率が高くなると思います。 当区の京阪平日ダイヤ朝ラ…
どこかにビューーン!で秋田や新青森は出にくいのか。実際に申し込んでみた
今回の旅は、JR東日本のポイントサービス、どこかにビューーン!を利用したいと思います。 まず、JREポイントが6000ポイント(/人)から利用できるので、そのポイントに達しているのが条件です。1ポイント1円換算なので、片道3000円でうまくいけば青森や秋田に行けてしまうのです。まぁそんなうまい話はなかなかないもので、過去に2度利用していますが、初回は長野、2回目は新潟と比較的近場を当てています。2回とも新青森や八戸が候補地としてあったのですが、実際に当選したのは、どちらも一番近い候補地となっています。 JR東日本ホームページ(どこかにビューーン!)より引用 どこかにビューーン!はランダムで4候…
36年にわたり東海を駆け抜けた311系は今日で営業運転を終了、お疲れさまでした。
▼JR東海の311系が今日6月30日で営業運転の終了を迎えました。 ▼1989年に東海エリアの快速用車両としてデビューして、JR東海の在来線通勤車両として初めて時速120キロを実現しました。 ▼営業運転を終了するにあたり、5月30日から今日
2022年2月訪問 神奈川県藤沢市の八部公園で保存されているC11 245。 C11 245の車歴は… 1943年5月 日本車輌にて新製、新津区新発田駐泊所に配置 1959年4月 新津区新発田駐泊所→新津区 1973年4月 新津区→会津若松運転区 1973年12月 会津若松運転区→小牛田運転区 1974年5月 廃車 車歴はこちらから↓ C11245 機関車データベース (形式C11) - デゴイチよく走る! 新津区時代には赤谷線、小牛田運転区時代には石巻線などで主に活躍した機関車である。廃車後は当地で保存されており、しおかぜ号の愛称で親しまれている。 (adsbygoogle = window…
朝から全国各地で気温が上昇し、アメダス観測点の914地点中118地点で最高気温35度以上の猛暑日となりました。6月の猛暑日が100地点以上は2022年以来の3年ぶりとの事なので熱中症には十分気を付けたいものです。本日もお越しいただきありがとうございます。国の登録有形文化財の第二養老川橋梁にやって来ました。以前は赤系のプレートガーダー橋でしたが2022年末頃に塗装変更された橋長61メートルで最大スパン19メートルの鋼製4連桁...
ローカル路線バス乗り継ぎの旅。第20弾は、北海道の洞爺湖から羅臼を目指す。マドンナは森尾由美。指定された3つの岬をまわらなければならず、結構すごいルート。長時間の乗車と長時間のバス待ち。クマ牧場でクマを見たり、車内で地元の人と話したり。ホッキ飯やモーニング
山陽本線の吉井川橋梁を通過するEF210牽引のコンテナ貨物他(熊山~万富)
今日も終日暑い一日でした。 日中の涼を求めるため、首にかける氷マフラーを購入しましたが、暑さのため涼は1時間も持ちませんでした。 さて、今日は山陽本線の熊山~万富間の吉井川橋梁で撮影した画像を紹介します。 津山線の建部~福渡間の旭川橋梁で撮影後は、熊山~万富間に移動しました。 この日は、国鉄時代に登場したジョイフルトレイン「サロンカーなにわ」の最後の運行があり、熊山~万富間の吉井川橋梁で撮影する...
ことでん撮影記【その4】夕方ラッシュ時の琴平線 仏生山駅 増結・入換②
この記事は【その3】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 瓦町駅を中心に3方向に伸びる路線を持つことでん(高松琴平電気鉄道)の列車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 前回記事のラストで1200形4両編成に車両交換となっていた1100形は運用終了かと思っていましたが、すぐに動き出しました。 仏生山駅 ポイントを越えて高松築港方の下り本線で停止した後、方向転換して下りホームに入線します。 仏生山駅 他の2両と連結し、4両編成になって次の下り列車になるようです。 仏生山駅 1100形とペアを組むのは最古参の1070形で…
駅舎を見てショックだった駅 田沢湖線・小岩井駅 岩手の駅をぐるり26
本日の駅は、田沢湖線の小岩井駅、何がショックだったのでしょう??? ********** 小岩井駅について所属:JR東日本盛岡支社開業:大正10年6月25日場…
6月最後の日、今日も暑かったですね。吹く風がちょっと生温く気持ち悪い感じですが蒸し暑さは無いので助かりました。一昨日の夜出発した仙台行きのカシオペア、本日の上りをもって26年の活躍に終止符が打たれました。牽引機は尾久のエースEF8181号機が務め多くの撮影者が沿線に繰り出した事と思われます。やはりと言うかトラブルもあった模様で、なぜそこまでして撮る?って思わずにはいられませんね。当然ながらワタシは...
廃線鉄道 第139回 神戸市電 〔兵庫県〕離合する神戸市電の路面電車※ 神戸市交通局のウェブサイトより神戸市電(こうべしでん)は、かつて神戸市交通局が運営していた路面電車(軌道線)である。その神戸市電の前身は、兵庫と神戸の両市街地を結ぶ路面電車として1910年に神戸電気鉄道により開業したもので、開業から7年後の1917年に神戸市に買収されて電気局(のちの交通局)が運営するようになった。 その後は、神戸市の...
01.成城学園前駅に差し掛かるロマンスカー GSE Odakyu Limited Express Romancecar 70000 series GSE Koyapop took this picture in 2025.
わたらせ渓谷鐡道では今日、わ89-314がラストランを行いました。わ89-313が1月に引退しているので、わたらせ渓谷鐡道の開業以来の生き証人が居なくなります。これからのわたらせ渓谷鐡道の普通列車はWKT500形だけとなります。一つの時代の終わりです。その8はこちらさて、本題に。11時14分発の1004DX(新1000形1041編成)で井土ヶ谷駅を出発。11時25分に能見台駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。能見台駅は「KK48」です。エスカレーターを上がって改札を出ました。4台の自動改札の右手には自動券売機と窓口が。トイレは改札をくぐって正面に。それでは駅舎撮影。白い屋根の陸屋根の駅舎です。すると、釜利谷高校ゆきの京急バスがやってきましたそして、ポンチョもやってきました昼...京急本線全駅下車への道・第3回(その9)
昨日の日曜は暑かった・・・葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX ワム380000 1両KATO ワム380000 2両セットを1セットで2両ワム380000 3両の入線です。TOMIX製とKATO製を並べてみました。画像左がTOMIX、画像右KATOです。KATO製の方が色が濃いですね。ここま
今日6月29日は山口へお出かけです。本ブログが予約投稿でアップされるAM6時頃は国道3号線を東上中です。北九州市の手前ぐらいかな?本日の山口・津和野の天気予報…
日曜日の夜になりました。この週末もあっという間に終わってしまいました。この週末よりトミックスのキハ47系の整備をスタートしました。昨年9月に発売されていました西日本更新車の首都圏色、後藤総合運転所仕様の4両編成になります。キハ47系の西日本更新車は各地の様々なバリエーションの塗装の製品が発売されていましたが、地域色ということで、首都圏色、いわゆる「タラコ色」にほとんどの車両が戻ってしまいました。過去を知...
♂茉莉花のおはよう気まぐれ散歩日記(不定期連載)土日祝版【夢空間☆花咲線の会公式】今朝2025/06/28(土)🌤️15℃の日本最東端根室駅前の様子このあと8…
今日は自転車はお休みで、 東京ドームでのジャイアンツ×ベイスターズ戦へ。友人のお誘いで。 30分早く着いたんで、 野球殿堂博物館に行ってみます。 野球界の発展は、この方なくして語れません? 私は現役時代は知らないので、敵チームの監督というイメージです。合掌。 今年殿堂入りの方々。 今回野球殿堂博物館に立ち寄ってよかったのは、 ベイスターズが昨年日本一になったので、 関連の展示が、 充実していて、 シアターでは、日本シリーズのダイジェストを約70分間も放映。 野球殿堂博物館でこんなにベイスターズをとりあげることなんて、そうないでしょうから、今年寄れてよかった。 野球殿堂のレリーフを見学しますが、…
京都祇園JTN ラテンライブ 東亜樹ちゃん17才
東亜樹ちゃん新曲「大阪好きやねん」発表 ♪
「恋人よ」五輪真弓 cover 東亜樹ちゃん17才
「しあわせの黄色リボン」と「ムーン・リバー」by 東亜樹ちゃん17才
ロシア曲「鶴」cover 東亜樹ちゃん17才
2025/4/6 袖ヶ浦公園コンサート 東亜樹ちゃん17才
2025/4/6 袖ヶ浦公園祭 歌謡ショー 二部 東亜樹ちゃん17才
「イヨマンテの夜」伊藤久男 cover 東亜樹ちゃん17才
「母ちゃんの浜唄」福田こうへい cover 東亜樹ちゃん10才
東亜樹 慶州コンサート二部
東亜樹 慶州コンサート一部
「愛は花、君はその種子」cover 川合結人 & 東亜樹ちゃん17才
「柔」美空ひばり cover 中澤卓也 & 東亜樹ちゃん17才
「まつり」北島三郎 cover 工藤たける & 東亜樹ちゃん17才
「ブルーライトヨコハマ」 いしだあゆみ cover 東亜樹ちゃん17才
今回からは愛知県清須市の尾張西枇杷島まつりの山車の写真をUPします。この尾張西枇杷島地域は美濃路の一部で、過去【美濃路(清須)散歩'20】の中で散歩撮影した場所です。当時は山車の蔵を撮影しましたが、実際の中の山車は一度も撮影することが出来ず現在に至っておりました。が、今回やっと山車の実物を撮影することが出来たので今回から順次UPしていこうと思います。尚、今回からの山車の写真記事は、従来の2020年撮影のカ...
昨日和歌山県下のテーマ・パークに居た希少動物「ジャイアント・パンダ」複数が、ワシントン条約に基づく商業的移動禁止規定もあって、母国の中国大陸へ帰郷した由。和歌山県下での居住は1994=平成6年以来延べ30年強に及ぶも、実現の裏側には「親中と言うより媚中」で知られた二階俊博・元自民幹事長の政治的影響力が大きかった様だ。貸与期限到来というのは表向きの理由で、真に近い所は同元幹事長の引退に伴い、中共側にとっての「政治的旨味」が後退したせいかもしれない。大いなる反響は既報の通りで「惜別」の想いも分からぬではない一方、中共政府は事実上の貸与条件として貸与先国内に重要情報取得意図があるとされる「孔子学院」の設置などを図ったとされ、相当の経済効果は生む損失面も又大きかった様だ。この為和歌山県下の当該自治体では、今後「脱...近づく参院選・・偽情報流布も「不正」の内だ
夏のヒガハスを行くカシオペア紀行。今夜の仙台行きで見納めとなってしまうのかとても気がかりです。カシオペアからEF81牽引のカシオペア紀行になり牽引となり9年。この間、本当に楽しませてもらいました。宇都宮線東大宮-蓮田いよいよファイナルへカシオペア紀行
古い時代ネタが多い拙ブログですが、今回は首都圏鉄道網の変遷を、国内鉄道元年から追いたいと思います。 『またかいな』と嫌な顔せずお付き合いいただければ幸いです。 ◆1872年(明治5年) 日本の鉄道発祥は1872年10月14日、153年前の事でした。 1872年末の姿です。 ...
長崎県へ行った翌日はこれまた初めての佐賀県へ。町並みを見に行った唐津にある線路跡で、港へ向かう貨物支線です。唐津線貨物支線開業/1898年12月1日廃止/1982年1月15日訪問日:2025年5月3日佐賀駅から汽車に乗って一時間半ほど。唐津線の終点、西唐津駅に到着!サガシリー
2025.6.28 回4620D(H100-86)・4653D(H100-69+H100-?+H100-?)・4655D(H100-76) 遠軽の神社通り跨…
misakittyとは…(鉄歴・飛行機歴)鉄道 駅訪問歴25年 JRは、完乗済み、全駅駅名標撮影済みだったのですが、2025年3月15日開業のJR東日本の上所…
国鉄 交流型電気機関車:ED71(その3) 久し振りにED71形交流機関車です。 過去ログは文末でご紹介いたしますが、今回は貨物列車牽引編を中心にアーカイブしたいと思います。 昭和53年3
→前回からの続き第�話へ→ 姫川に沿ってフォッサマグナを進む大糸線に乗車中です。 これは旧道かな。R148は連続するヘアピンがあったり、狭いトンネルもあったりとなかなかの難所でしたが、何年
大阪梅田のガンプラ祭りでPG νガンダム UNLEASHEDを見てきた
来年発売予定のPG νガンダムUNLEASHED。レールエキスポと同じ日にヨドバシ梅田でガンプラ祭りがあるとのことで大阪へ移動。お目当てはこちらのPG νガンダム UNLEASHED。ヨドバシ地下1階、御堂筋線梅田駅近くで展示。1/60はでかい。なんか傾いてる?ファンネルが重い?凄い情報量。隙間からチラリと見えるパーツもいいですなぁ。バーニアの光沢もカッコイイ。どのアングルから見てもいい。ファンネルも一つ一つが細かい。66,000円も...
6月後半から暑い日が続き7月に突入!今日は6月よりも梅雨っぽい天気でしたね、蒸し暑さもよりました感じで。今日7月1日なのでEF71の画像でもと思っていましたが、プリントはあるものの画像にしてないのでお手軽に701系の画像で食いつなぎましょう。撮影は今年の遠征で訪れた青森でのカット。以前より気になっていながら撮っていなかった場所へ行ってみました。晴れていたら逆光側となる状況でしたが、雨のため良い感じ...
1970年代東海道本線には多くの寝台客車列車が運転されていました。朝の品川駅には、急行は停車しましたが特急(ブルートレイン)は通過しました。5番線を通過する20系固定客車編成のブルートレイン特急「あさかぜ」2号です 「あさかぜ」下り1号、上り2号は全車両東京~博
自民党の石破茂が日本国民に大々的に嘘をつきました嘘つく政党なんて当然投票すべきではないですね?その嘘の内容嘘の内容は以下の通りです今年の米は増産する明らかに嘘です!理由としてはほとんどが1作地域で年に2回田植えができない2作できてもその地域...
2025年5月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 10-20/F4.5-5.6G VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
前回の記事 ● 【01】明石市内の新幹線高架下の市道。緑の中の一本(一輪)だけ花が咲いていました。 【02】花の名前はわかりませんが、一際目立…
♂茉莉花のおはよう気まぐれ散歩日記(不定期連載)【夢空間☆花咲線の会公式】今朝2025/07/01(火)☁16℃の日本最東端根室駅前の様子このあと8時27分始…
【TOMIX】14系14形(2014年製)前回の交検が2021年になるので検査切れてました。 2014年はKATO製「さくら(JR仕様)」との同時発売でしたが…
6月末の土日は、もおか号はお休みだったので、 庭の雑草抜き抜きを! 頑張ってけど、まだまだ、雑草に覆われている。 また雨が降ると、雑草が元気になりますね。 …
【親子で115系を楽しむ】しなの鉄道が車両基地内での体験型イベントを開催!
しなの鉄道では「115系夏の大勉強会」と題し、車両基地内での体験型イベントを開催する。 続きを読む ≫ #しなの鉄道 #鉄道イベント
阪神梅田~元町:阪神電鉄本線元町~西代:神戸高速鉄道東西線西代~山陽姫路:山陽電鉄本線●●●●● 阪神梅田駅 阪急線、JR線、大阪市営地下鉄乗り換え│││●● 福島駅│●●●● 野田駅 JR線、大阪市営地下鉄乗り換え││││● 淀川駅││││● 姫島駅│││
今日は全局まで残り2局となっていた千葉県佐倉市の全局達成すべく出かけた。 画像は活動を終えて帰路についた総武本線南酒々井での209系列車。 京成本線志津下車。橋上駅舎とデッキで結ばれる建物。 ショッピング
【2025年2月22日変更】近鉄奈良線・大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影4【5/2鶴橋】
2025年5月2日金曜日。鶴橋での近鉄奈良線、大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影の第4弾です。18時37分頃大阪線21106Fアーバンライナー6両の名阪乙特…
豊橋旅行 市役所からの眺望と手筒花火
2022年・阿倍野停留場付近にて
路面電車のイメージアップを 特集2386
阪堺電気軌道上町線・ 172号機
阪堺 第27回 路面電車まつり (^^) モ166 モ705 部品販売
阪堺 第27回 路面電車まつり (*´-`) モ504雲塗装 モ503他
阪堺 第27回 路面電車まつり )^o^( モ165 モ351 幼稚園児の絵
阪堺 第27回 路面電車まつり (๑>◡<๑) モ161 モ163 モ256
阪堺 第27回 路面電車まつり (๑>◡<๑) 斉藤雪乃さん ステージ
阪堺 第27回 路面電車まつり ( ◠‿◠ ) モ166 モ502 モ503 絵画展応募作品
阪堺 第27回 路面電車まつり (^。^) 部品抽選販売 能勢電鉄 北大阪急行 グッズ
阪堺 第27回 路面電車まつり (^.^) アイドルズ ステージ デト11舞台
高知駅前
豊橋旅行 カレーうどんを食べに行く旅
帝塚山界隈
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)