さて、次は釧路行きの返しの撮影です。せっかくなので新しい場所の開拓もしたいなあということで茅沼駅の塘路側のポイントへ行ってみました。ここは、新しくできた施設のよこになりますが、駐車場から先人の方の足跡に沿って線路わきへ降りてみると、、ちょっとした登りにはなっていて、スカスカでくることも無かろうということ、線路の左側は湿原になっていてあまり邪魔物がないということで、どんな写真になるかわかりませんでし...
ジオラマ製作記事を書く前に、時期が来たのでジャガイモ(きたあかり)の種芋を買ってきて植えました。 2袋買いました。1つづつ1~3個に包丁で切り(芽の部分が1つ以上あるように)、約2倍の個数にして畑に持ってきました。 畝に1個づつ置いて 植える場所を決めます。 7~8㎝の深さ...
おはようございます。 今回はネタバレ前提でエイプリールネタです。 京急がVVVFインバータ制御の全自動洗濯機を発売! 中身は東芝が生産を請け負いそのイン…
パリといえばどんなイメージ?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようパリと言えばパリ五輪柔道団体のルーレット。※引用させて頂きます。#国民が…
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … JA全農山形余目倉庫
話は少し戻りますが、JRに乗車中の余目到着直前の車窓から見えたある建物がありました。あまりに古めかしい、何かの工場なのか、あるいは廃墟なのかそれは謎でした。“町湯”から余目駅までの帰り道にその謎の建物の前を通ってみた。そこには「JA全農山形余目倉庫」という看板がかかっていました。現役の倉庫だったのか。調べてみるとこの倉庫群は1934年に酒田市の「山居倉庫」に対抗し農民らが経営するために建てられたものらしい。となると今年で91年、それは年季が入っているわけだ。山居倉庫とは明治になってからは酒田米穀物取引所として建てられた酒田市の土蔵の倉庫群で、国指定の史跡にもなっており酒田随一の観光名所になっています。私が訪問したのは土曜日だったので稼働していませんでしたが、お米の収穫時期などはさぞ賑やかなのだろうと思いま...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…JA全農山形余目倉庫
新規入線に伴い整備中のマイクロエース「C10形」ですが、眺めているうちに、先輪と先台車が気になってきました。 先輪は黒染めですが、何だかボテッとした感じ。 また、端梁の下から覗く先台車が、マイクロエース独特の「箱」形状なのがちょっと・・・。 (^^;ゞ まずは、
鎌倉の旗上弁財天にて。 境内に気持ちよさそうに 羽を休めている白鳩がいました。 縁起がいいかも。 こちらでは鳩は 神社の象徴ですから。↓私のアカウント・写真です。 鎌倉をぶらぶら歩いて春の陽気を感じています。鶴岡八幡宮へ通じる若宮大路、旗上弁財天の周りは桜の華で彩られていました。#鎌倉 pic.twitter.com/DBQLENTDwV— 正之.TT (@Yuki_suke131) 2025年3月30日 鎌倉駅(東口) ⇒逗子・葉山駅(北口) 2025年03月30日 車窓から桜と穏やかな 海岸線を望む春の陽気。 ■鎌倉駅(東口) ↓ 13:25~13:55 ↓ 京急バス・鎌40 ↓逗子・葉山…
♂茉莉花のおはよう気まぐれ散歩日記(不定期連載)今朝2025/03/31(月)☀−1℃の日本最東端根室駅前の様子このあと8時27分始発となる花咲線の列車は通常…
少し古い記録ですが、2022年9月17日~18日のこと。2022年7月、秩父鉄道の夜行列車企画は日本旅行で企画されていますが、この時に発表された次の企画は...
本日は、小田急線。ソメイヨシノの開花の便りを探してみました。今年の桜の開花は数年来で最も遅れているようで、各地の観光系Webサイトの開花情報を見てもスロースタートな印象です。とはいえ、カレンダー的にはそろそろ桜の季節なので、手近な酒匂川までチョイ撮りに出かけてみました。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/30, 小田原線 新松田~開成]下りじ酒匂川橋梁に差し掛かる3000形ワイドドア車、ほぼ真横か...
先日仕事で水戸に出張した際に一足のばして日立を訪れました。まずはホテル日立プラザに宿泊したところまでを投稿します。
KATOの273系やくもが入線しました。思ったより早い発売です。紙ケースはやくも専用。10-2000と区切りがいい型番。最近は標準になりつつある、前面扉パーツ。後付けではないので、両面テープではなくちゃんとはめれるようになってます。ライトは綺麗に縦に並んでます。前面扉開状態。実車はまだ見たことないんですよね。雲は全車両にあります。薄っぺらいですが車端に床下機器があるのはいいですね。ここは連結間隔広め。tomixみた...
2025.04.03(木)花は桜、鳥は翡翠桜花爛漫桜花のピンクにコバルトブルーが冴えます日本の春は、やっぱり、桜ですね公園の池周りには桜が多い休憩花画像(庭のアーモンド)今日の桜(清洲城)信長と濃姫の像桜花と翡翠
先日、「TOHOKU Relax」ヘッドマークを付けたE235系(トウ21編成)を待っていた時、後方から「四季島」がやって来ました。待っていた訳ではないので後追いだけ撮影しましたが、窓に「ありがとう」と掲示がありました。「四季島」は、常磐線で午前中の貨物を待っている時によく撮影しましたが、上野発から間もない時間帯のフロント側の写真ばかりでした。話には聞いていましたが、「ありがとう」の掲示を見たのは初めてでした。ところで、この...
息子がしまなみ海道に行くことを行く2日前に聞かされた 私もそうなんだがうちの家族、行く手前にならないと言わないのだ 静岡の時も前日に明日の夜から1泊で静岡に行…
各駅探訪No.902~921は、JR東海と周辺の私鉄路線が2日間乗り放題となる「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を利用した旅の記録。このきっぷを使った旅は以前にも行いました(各駅探訪No.259-268)が、まだ乗り切れていない線区も多くあり、今回はその中から養老鉄道・樽見鉄道・あおなみ線・城北線の4路線を順番に回ることにしました。まずは桑名から大垣を経て揖斐へと至る養老鉄道から。以前の旅で桑名から大垣の区間には乗...
モジュールについて運転会で利用したモジュールはHNモジュールという規格で作っています。レール巾は16.5mm いわゆるHO 16番と言われているスケールで、地面から線路上面まで940mmの高さのにモジュールです。新しいモジュールをいくつか持参していただきました。
南海電鉄が特急サザンの更新、新型観光列車の導入など中期経営計画、鉄道事業の分社化 を発表
▼南海電気鉄道は、「NANKAIグループ中期経営計画2025-2027]を3月31日に発表しました。 https://www.nankai.co.jp/lib/company/ir/library/individual/pdf/250331
3Dプリンタで製作した物の2次硬化用のUVーLEDライトを改造
3Dプリンタで製作した物を2次硬化させていますが、2次硬化にはUVレジン用硬化LEDライトとしてUVLED Nail Lampというのを100均で購入して使用していました。購入した商品は電源スイッチを長押しすると消灯せず点灯したままの長時
今日は程々な天気だったことで、気分的に落ち着いて出掛ける事になりました。駅のホームでも気持ち良く過ごせたからね(*´ω`)普段は寒さだったりありましたが、リラ…
味の素スタジアムから帰宅しました。今日の試合、前半途中に得たコーナーキックのチャンスをDF林尚輝選手が打点の高いヘディングでしっかり決めて先制し、その後、押し…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都の交通について書きます。それでは、どうぞ。バスの減便京都市営バスで、バスの減便ダイヤ改正があった。そして、京都バスでも、減便ダイヤ改正があった。京都バスの減便ダイヤ改正では、73号系統と76号系統の大幅な減便があった。これらの原因は、バスの運転手不足だ。バスの運転手不足は、全国的に起きている。これからも、バスの運転手不足はさ...
昨日に比べ、幾分寒さは無くなりましたが1日中雨が降ったり止んだりでちょっと湿度の多い日でしたね。この湿気で仕事中悪い影響もあり参りましたが、何とか回避。明日も引き続きの天気みたいなので困ったものです。さて先日撮影のりょうもう号、定番撮影地で何本か撮りましたが、背後の山を大きく写せるようかなり線路から離れて狙う事に。ま~離れる事で道路を挟むわけですが、クルマ被りのリスク承知で狙わないとならないので列...
【カトー】「2025年5月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
【カトー】「2025年5月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
多気 (JR東海) 1893年、参宮鉄道の開業と同時に誕生した歴史のある駅。当初は相可駅という駅名で、この地域の中心集落である旧相可村の玄関口としての役割が強かったようです。 1923年の紀勢東線開業により分岐駅に。1959年の紀勢本線全通と同時に津~多気が紀勢本線に編入されると、参宮線は支線扱いになりました。 ただ、津方面から直通する列車は、快速「みえ」を筆頭に参宮線方面の方が運転本数が多く、運行系統は昔のままと言えそうです。 長大なホームとゆったりした配線を持つ2面4線の駅構内は、国鉄時代の幹線駅の雰囲気をよく残しています。 ほぼ直線の参宮線から急カーブで分岐する紀勢本線という線形とともに…
山陽本線EF65形1000番台 紅紫色の夕焼け 2025-04-01
沿線を歩いていると普通列車の来ない時間にカーブの所にある駅場内信号機の中継信号機が進行を表示していたので何が来るのかと足を止めるとPFが通過しました。また夕方に自宅部屋の窓カーテンを閉める際に外を眺めると西の方の雲が見事なマゼンタ色になっていました。その後に色は徐々に薄くなっていったので運よく赤がピークに近い時だったかもしれません。EF65-1131(関)山陽本線EF65形1000番台紅紫色の夕焼け2025-04-01
山陽本線で最後の活躍を続けるEF66牽引のHD300無動付きコンテナ貨物2077レ(三石~上郡)
今日も曇り空が広がる天気でしたが、昨日よりは幾分暖かく感じました。 桜も開花が進みましたが、曇りの天気では桜の花もくすんだ感じがしました。 今日は山陽本線で撮影した画像を紹介します。 津山線の福渡~建部間の旭川橋梁で撮影後は、山陽本線の上郡周辺に移動しました。 上郡では、ダイヤ改正前にEF66牽引の無動付機関車のあるコンテナ貨物2077レの撮影が目的でした。 この春のダイヤ改正で、EF66牽引の...
山陽本線和気ー熊山間での鉄道撮影、続いては旅客電車で115系です。岡山電車支所所属の115系が運転されています。湘南色は消滅しましたが黄色一色の地域色が残っています。まずはA-15編成の岡山行き普通電車です。D-11編成の和気行き普通電車です。227系500番代も増備されているのでいつカウントダウンが始まるかわかりません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽本線和気ー熊山間115系撮影(1)
こんばんは 今日はお昼から半休を頂いて自宅で自己評価。。。でも1回では勿論終わらず、何回か半休を貰いながら埋めていく感じですかね。。。本当に苦行です 昨年の振り返り 今回は5月と6月です。↓ 引退直前の札幌市電243号電車を撮りに行っていました。 札幌市
ディズニー(ファンタジースプリングス)新幹線とおかめ桜 その2
上りのディズニー新幹線とおかめ桜を撮影した後下って来るシーンも違うおかめ桜で撮影しましたこちらで撮影する時には時折雪混じりの雨の降る中で寒さに凍えながらの撮影となりました紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防...
【神戸電鉄】2025年03月 ウルトラマンコラボ 3000系メモリアルトレイン出発式
神戸電鉄3000系は1973年のデビュー以来、そのカラーリングから “ウルトラマン電車” として親しまれてきましたが、ついに神戸電鉄と本家:ウルトラマンとのコラボ企画が実現しました。 題して “神戸電鉄ウルトラプロジェクト” 。 ウルトラマンがアンバサダーとなった神鉄グループ採用強化キャンペーン “ウルトラ大作戦” をはじめ、コラボグッズの販売、スタンプラリーの実施、さらに2種類のラッピングトレインの導入など、様々なイベントが実施される予定です。 今回はその中のイベントのひとつ。 2025/3/30に谷上駅で開催された “特別仕様のメモリアルトレイン3000系 出発式” の様子を
温暖化が叫ばれて久しいですが、自然界もしっちゃかめっちゃかな状況に対応に苦慮しているのではないでしょうか。そうはいいつつも農作業の方は暦通りに進んでいるようです。今年は収穫どころか田おこしさえもまだな田んぼの米がもうすでに売約済みになっているという・・・。人間の営みさえもしっちゃかめっちゃか・・・汗。
暫くの間2D化作業してました。このうち幾つが3D化できるでしょうねぇ。建築中の建物A出版社・雑居ビル家電量販店交差点の建物B警察署消防署仕掛中2D化作業
絶景ネモフィラの見に行く方へ 「ひたちなか海浜鉄道」ダイヤ変更と臨時列車運行!
ひたちなか海浜鉄道は、「ネモフィラ」の開花に併せて通常の列車の時刻変更と臨時列車を運行します。以前紹介したJ
台風被害で廃止説も囁かれたJR東海の名松線。6年半の一部不通期間を経て、2016年3月に全線復旧となりました。以前から乗りたかった路線でもあり、ようやく乗車することができました。青春18きっぷ利用で自宅の横浜を早朝4時台に出発し、松阪駅に13時前に到着。既に名松線ホームにはキハ11単行の気動車が入線済。混雑を予想も、乗客は9人だけ。その大半が18きっぷ利用者のようでした。名松線唯一の列車交換を行う家城駅。家城駅から...
今から半世紀近く前、大学入学とともに鉄研に入部して、アントンKにも圧倒的に同志のお仲間が増えた訳だが、撮影を中心に鉄道を楽しむ仲間内では、ちょうどEF58という電気機関車の全機撮影に没頭していたという思い出がある。アントンKの場合、もちろんEF58は以前から撮影する機会はあったが、当時を思い返してみると、ゴハチ中心に撮影に出たことなく、EF57を狙いに撮影に出ていて、望んでいないEF58がやってきて、仕方なくシャッターを押すといった不本意な撮影画像しかなかったのだ。しかし垂涎の的ゴーナナが引退してしまうと、ゴハチに目がいくのは当然の成り行きであり、撮影の中心になっていった。時は1978年~の、いよいよゴハチにも代替えの話が出てくる時期と重なり、諸先輩を含めたお仲間は全機撮影の大きな目標が出来ていた。172...ゴハチ全機撮影への憧れ~EF58
どうも、F氏です。今日は味の素スタジアムに来ました。今日は、“2025シーズン 明治安田J1第8節 vsFC東京戦(HOME・19:00キックオフ@味の素スタ…
南海 泉北高速線 (◎´v`◎) 6311F 泉ヶ丘駅
ありがとう、泉北高速鉄道。こんにちは、南海泉北線。
【泉北高速】"泉北高速線"が営業最終日 明日南海電鉄へ吸収合併で「泉北線へ」
【南海電鉄/泉北高速】中百舌鳥駅に「泉北線」広告を展開中
【南海電鉄/泉北高速】タッチ決済乗車にMastercard対応&33駅でタッチ決済が新たに可能に 3/4~
泉北 高速線 (ỏ∀ỏ) 5501F 和泉中央駅
南海電気鉄道高野線・泉北高速鉄道中百舌鳥駅訪問Part1/令和7年3月6日訪問
【南海に吸収】泉北高速鉄道最終日
泉北 高速線 (ノ˶>ᗜ<˵)ノ 7020系 7525F 中百舌鳥駅
泉北 南海本線 ( ᐢ ᵕ ᐢ ) せんぼくん+鉄道むすめ 5503F 天下茶屋駅
【泉北】9300系に「ありがとう泉北高速鉄道」HMが掲出される 2025-3/15
泉北高速鉄道 泉ヶ丘駅 (っ ̫ ; ˘) 南海バス パンジョ 高島屋
泉北 南海本線 ʕꈍᴥꈍʔ せんぼくん+鉄道むすめ 5503F 難波駅
4月1日に泉北高速鉄道が消滅、南海電気鉄道泉北線に
泉北 高野線 ありがとう泉北高速HM ʘ‿ʘ 9403F+9404F 難波駅
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その❸ (品番 10-1880 )
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2023年4月 模型工房パーミル
HOサイズのトラス橋の組み立て
【カトー】「2025年5月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
TOMIX 真岡鐵道 C11形蒸気機関車(325号機) 品番:2643
【カトー】「JR 貨車 コキ104+107(JRFマークなし) コンテナ無積載 10両セット<10-1963>」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「(HO) JR キハ47-0形ディーゼルカー(広島色)セット<HO-9116>」鉄道模型HOゲージ
【Nゲージ】KATO273系やくも4両セットを購入
たまにはブルートレインを走らせます
D51形214号機 追分機関区 SL貨物運用最終仕様 が入線しました! KATO 京都駅店特製品 2016-C改 KKB00329
【TOMIX】2025年4月発売情報(2025年5月▼・7月▼発売日繰下げあり)(発売日情報更新:2025年4月1日)
【トミックス】「2025年5月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
【グリーンマックス】「京王5000系(京王ライナー・車番選択式) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結用中間車6両セット(動力無し)<32001><32002>」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 近畿日本鉄道1420系2両セットA<334286>」鉄道模型Nゲージ
【発売情報】KATO 生産休止のお知らせ (発売日情報更新:2025年3月29日) #KATO
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)