朝から全国各地で気温が上昇し、アメダス観測点の914地点中118地点で最高気温35度以上の猛暑日となりました。6月の猛暑日が100地点以上は2022年以来の3年ぶりとの事なので熱中症には十分気を付けたいものです。本日もお越しいただきありがとうございます。国の登録有形文化財の第二養老川橋梁にやって来ました。以前は赤系のプレートガーダー橋でしたが2022年末頃に塗装変更された橋長61メートルで最大スパン19メートルの鋼製4連桁...
Vol.558 FESTA JUNINA TOKYO 2025&大崎にある歩道橋の未成線
大崎のイベントスペースで開催された「FESTA JUNINA TOKYO 2025(ブラジル田舎っぺ祭り)」に行ってきました。ブラジル音楽や物販、料理などのイ…
(2025.06.27現在)「柵設置」が終わりました。続いての作業は「コントロールBOX」の取り付け、100斤のBOXの使い回しですね。でも最近柔らかい物しか…
7月から特急「ふじかわ」号の運行30周年記念キャンペーンがスタート! JR東海
JR東海は特急「ふじかわ」号が2025年10月に運行30周年を迎えることを記念し、7月から12月末まで「特急『ふじかわ』号30周年記念キャンペーン」を実施します。 続きを読む ≫ #JR東海 #特急列車
廃線鉄道 第139回 神戸市電 〔兵庫県〕離合する神戸市電の路面電車※ 神戸市交通局のウェブサイトより神戸市電(こうべしでん)は、かつて神戸市交通局が運営していた路面電車(軌道線)である。その神戸市電の前身は、兵庫と神戸の両市街地を結ぶ路面電車として1910年に神戸電気鉄道により開業したもので、開業から7年後の1917年に神戸市に買収されて電気局(のちの交通局)が運営するようになった。 その後は、神戸市の...
三次駅 ~馬洗川の鵜飼と古墳群のある駅~2024年6月16日押印 三次駅は、1930年(昭和5年)1月1日に芸備鉄道の十日市駅として開業しました。1933年(…
京都の観光名所としてあまりにも有名な、清水寺です。清水寺は音羽山にありまして、交通機関にしても自家用車にしても、行きにくい場所にあります。最寄り駅は、強いて言えば京阪電車の清水五条駅。最寄りバス停は五条坂ですが、いずれも急な坂を歩いて登らな...
【カトー】「JR 客車 E26系 “カシオペアクルーズ” 6両基本セット<10-2112>」鉄道模型Nゲージ(25)
【カトー】「JR 客車 E26系 “カシオペアクルーズ” 6両基本セット<10-2112>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
ロクロクの日 2025 Part2 模型でEF66 0番台 新更新色機のバラエティー豊かな運転
今年の6月6日ロクロクの日には、稼働機が減りつつあるEF66 100番台のここ1年に撮影した画像をお送りしましたが、模型の方でも10年ほど前は最後の活躍を見せていた、EF66 0番台 新更新色機を中心に走らせてみました。スタートは6月のロクロクの日を前に入線した、KATOのEF66 27号機です。対向からは2022年に入線した、TOMIXのリニューアルされた新更新色です。今では見られなくなってしまった、ゼロロク更新機同士が離合します。そ...
阪神大物•尼崎 山陽6016F+6015F直通特急•赤胴車8215F直通特急等
6月22日 阪神大物駅で臨時特急までの待ち時間に撮影しました。山陽6016F+6015F直通特急大阪梅田行きが通過して行きました。8231F特急須磨浦公園行き…
超簡易駅舎 船津駅は住宅街の一角にある駅です。JR東海では珍しい、非常に簡素な駅舎のみの駅です。ホームは2面3線から格下げされた2面2線です。駅の裏手に自動車教習所があります。JR東海は比較的、無人駅でもしっかりした駅舎が多いですが、船津駅...
上信電鉄 「東富岡駅」 「東富岡駅」は最初からあった駅ではありません。1990年にできた駅で比較的新しいです。駅舎は富岡製糸場をモチーフにしているみたいですが、富岡製糸場へは隣りの「上州富岡駅」が最寄り駅になります。 駅名標 駅名標 ホーム ホーム ホーム構造 ← 上州富岡 上州福島 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地 : 群馬県富岡市訪 問 : 2020年8月 ランキング参加中駅・駅舎ランキング参加中鉄道ランキング参加中鉄道趣味 ランキング参加中gooからきましたランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
鹿児島中央から新幹線+飛行機で帰京【南九州へちょいと乗り鉄⑥】
鹿児島中央には18時31分に到着。ここまでは特急きりしまに乗ってきた↓ あわせて読みたい 特急きりしま13号乗
以前のココは、うまく ポジション取りができなかった場所。 雑木伐採をしてくれたのかな?良い位置で撮影できるようになりました。 日没間際の光線が 新緑の透過光…
2025(令和7)年6月に、JR東日本東海道本線東京駅で発行された、週末パスという企画乗車券です。この企画乗車券は土曜・日曜の2日間、JR東日本線のフリーエリア内の区間の他、山形鉄道線全線・阿武隈急行線全線・福島交通線全線・北越急行線全線・上田電鉄線全線・しなの鉄道線全線・長野鉄道線全線・アルピコ交通線全線・ひたちなか海浜鉄道線全線・鹿島臨海鉄道線全線・富士急行線全線・伊豆急行線全線・会津鉄道線(西若松駅~会津田島駅間)および、えちごトキめき鉄道線(直江津駅~妙高高原駅間)の普通列車および快速列車に乗車できるフリー乗車券で、発売は月曜日から金曜日のみで、有効当日土曜日および日曜日には発売しないという乗車券です。別に急行券および特急券を購入することで優等列車にも乗車でき、乗車券として使用できます。御紹介の券...JR東日本東京駅発行「◯企」週末パス~その1
ついにこの日、どうしようもない歯の痛みに襲われました。 いつもの食いしばりのような痛み。 といって、食いしばっているわけでもありません。 ついに尻尾を見せてきたようです。 こちらも強めの風邪薬を服用。 ちなみに愛車の修理もしてきました。 愛車も復活、私のほうはといえば、まだまだなんですが、それでも最悪の状態からは一歩前進です。 せっかくのいい天気なのに体調不良煮悩まされるとはね。 でもまぁ、これもまたやむを得ません。 ちょっとでも回復の糸口が見えてきただけでも十分な前進です。 とりあえずしばらくは風邪薬と早めの休養は必須。 未病って状態なんでしょうねぇ、とくに発熱などの具体的なもんはないものの…
四国7100の下回り、さすがに白は目立ちすぎるのでグレーで塗装しました。そして念のため側面との組み合わせ部分に瞬間接着剤を流し込みます。あっ…塗装が剥がれてますね。(でも内側なのでこのままにします。)ついでに鉄コレ四国1000の座席も塗装します。7100の下回りと合
<試合結果>2025 J1第22節・vs川崎戦(2025/06/29)
本日の“2025シーズン 明治安田J1第22節 vs川崎フロンターレ戦(HOME・18:00キックオフ@味の素スタジアム)”は、1-0(1-0・0-0)で勝利…
渋谷駅西口を渋谷フクラスから見る。 かつての駅舎は完全に解体されて消滅。何かの建物の一部になる鉄骨が組み立てられはじめている。 2025年2月にはまだ駅舎の…
【カトー】「2025年6月→7月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」
【カトー】「2025年6月→7月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
津山線の旭川のさざ波の旭川を通過するキハ40+47ローカル列車(建部~福渡)
梅雨明け後の初めての日曜日は、朝から青い空が広がる好天気でした。 今日も終日「暑い、暑い」と言いながら、クーラー無の自宅で終日過ごしました。 さて、今日は津山線の建部~福渡間の旭川橋梁で撮影した画像を紹介します。 金川~建部間の宇甘川橋梁で撮影後は、キハ47急行色とキハ40タラコ色のコンビの撮影を期待して、建部~福渡間の旭川橋梁に移動しました。 旭川では、学生のクラブチームがボートの練習をしてお...
初夏の北陸周遊 (4)_糸魚川駅で大糸線へ乗換え_2025年6月
それでは大糸線に乗換えます。 改札口へ この時間帯の乗降客は少ない模様 みどりの窓口は無いですね 自由通路へ出て在来線改札口へ (北側より望む) えちごトキめき鉄道と共同使用 折り返し南小谷行の入場 6名程が下車されました えちごトキめ
新京成電鉄 新京成線 8800形 8816F普通 千葉中央 行き(京成津田沼駅)撮影地6/2017撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearch
6月最後の日曜日。薄く白い雲があったものの日中は34℃と厳しい暑さとなりました。少し暑さが和らいだ夕方、ガソリンを入れに行くと…。先週より6円値上がりの¥168/ℓ(ハイオク)と一ヶ月前の価格に。26日より新たなガソリン補助金の導入をしていると思うのですが…。イスラエルとイランの緊張状態を反映した結果なんでしょうね。本日もお越しいただきありがとうございます。再び小湊鐡道訪問記です。西広中台踏切を後にし”アジサイ”...
2025年2月2日三重県いなべ市にある「貨物鉄道博物館駅(かもつてつどうはくぶつかん)」に行ってきました。三岐鉄道三岐線丹生川駅に隣接する鉄道博物館です。日本で唯一貨物鉄道を扱った博物館だそうです。開館は月1回で、基本的に第一日曜日です。見学は無料です。阿下喜駅にある軽便鉄道博物館と合わせて見学する場合、第一日曜日のみ可能です。丹生川駅を降りるとたくさんの貨物車両が見えます。現役を引退した貨物車両や機関...
【佐賀県】鳥栖駅の駅うどん 「中央軒」~JR鹿児島本線など~(福岡佐賀長崎39)
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は鳥栖駅の駅うどんです。JR九州の鹿児島本線と長崎本線の鳥栖駅。そのホーム上に立ち食いうどんの店
こんばんは今週末は猛暑…まだ来週には雨が戻ってくる予報だけど気温は高くて、もう梅雨寒はなさそうです。2週間前の秩父雨、水蒸気は白く膨らみました。これからは...
2025年3月に再生産されたKATO 1-811 (HO)ホキ2200 https://www.katomodels.com/product/ho/ho_hoki2200_2 14輌増備し、最大16輌編成で運転が出来るよ…
どうやら、北日本も含め「冷夏」になる可能性は薄らいだのはうれしいのですが、こう暑くては、外に出るのもおっくうになりますよね。ひと頃に比べ、体調は徐々に回復しつ…
2025.6.27 神戸電鉄三田線 横山~神鉄道場 Nikon Z8 Z 70-200mm F2.8 VR S ISO200今日は天気予報が「快晴」だったので、早起きして近場へ撮影に行って来ましたが・・。太陽の方角はずっと雲に覆われ、成果なしでした。さて、前回の続きです。岡場で撮った復刻塗装編成ですが、今度は「特快速」として三田から折り返してきます。それを狙うべく、横山のストレートへ移動することにしました。10分ほどで現場に到着すると...
カーブを曲がりながら勾配を下り、桑名駅へ進入。昔ここに来た時はまだ近鉄だった養老線が見えました。近畿地方に属する三重県に入り、線路は地平区間が多くなります。時折離合する急行や準急を見ると、片側点灯の識別灯が珍しく感じます。JR富田の広い構内をオーバーパスし
【HO(16番)】天賞堂のワキ8000形とホビー製キットのワキ5000形と比較
天賞堂のワキ8000形とホビー製キットのワキ5000形と比較してみた。 天賞堂のワキ8000形(左)とホビー製キットのワキ5000形(右) 車両長さはほぼ同じ ワキ8000形 ワキ5000形 側面の形状(模様?)はほぼ同じ 台車の比較 ワ
2025年6月8日今年のダイヤ改正で定期運用がいよいよ一往復だけとなったEF66 100番台一年前のPFと同じ道を辿るのなら、日の出の早いこの時期に撮っておいたほうが良さそうという事で小雨が降っていましたが久しぶりに府中本町へ行って参りました久しぶりに見たなーサメ最新機と比べたら確かに古めかしいどうしても晴れカットが欲しくて二週間後にも再訪して参りました晴れたら晴れたで陰日向など色々ありますね今夜は寝台列車カシオ...
2025年2月2日三重県いなべ市にある三岐鉄道三岐線の「丹生川駅(にゅうがわ)」に行ってきました。伊勢治田駅から1駅約3分で到着です。駅名標。ホームは1面2線です。昔ながらのレトロな雰囲気です。ホーロー駅名標も渋いです。構内踏切からの改札口。駅員さんがいる有人駅です。ということで、お目当ての駅スタンプは駅員さんに言って出してもらいました。図柄は「世界初貨物鉄道専門の博物館」ということで、貨物鉄道博物館で...
こんばんは。 土日休み、天気も良いが整備日とします。 遠心クラッチユニット外して これ下のレバーの位置がNG、後で修正しました。 が、クラッチが切れない?…
標高1160m平谷峠から今日通ってきた山並み 平谷からR153を走り昼神温泉 でも昼神には安価なお宿がなかったのでパスww 中央道に乗って 恵那山トンネルを走…
宗谷本線の旅はいよいよ最北へ。稚内を拠点にあと2つ廃止予定駅を訪れます。北海道天塩郡幌延町。板張りホームと小さな待合室というスタンダードな北海道スタイルの無人駅。周りにあるのは牧場と農道くらいですが、廃止間近とあって予想以上に多くの人が下車し、駅はいっとき賑わいを見せました。早朝なのでISO感度高すぎですが勘弁してください。駅名標。写真が曲がっているのではなく、駅名標自体がかなり傾いていました。かつ...
JUGEMテーマ:お城 みなさん、こんにちは。モネの世界にどっぷりつかったゆうりです。ここ数週間、土日は毎日のように博物館や美術館を巡っています。じめじめ暑くてたまらない日には、ちょうどよいリフレッシュになります。 さて
こんばんは、 いつも訪問いただきありがとうございます。 もう梅雨明けとは❗早すぎる、雨不足でいろいろと悪影響が出ないといいですね。 宙組さくさくコンビ…
トミックスの「キユ25形」と「キユニ26形」を並べてみました。
最近はいろいろな車両を並べて楽しんでいます。 今回は、ディーゼルの郵便車つながりで、トミックスの「キユ25形」と「キユニ26形」を並べてみました。 「キユ25形(品番 8426)」です。 実車は、1964(昭和39)年と1971(昭和46)年の二度にわたり4両が製造されたとい
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(21)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(20)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(19)
週末パス25冬-宮城栗駒編(23) 東北本線 愛宕駅 ~山線廃止と引き換えに開業した松島代替駅と初代松島駅~
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(18)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(17)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(16)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(15)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(14)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(13)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(12)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(11)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(10)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(9)
今年もよろしくお願いします。
【駅訪問記vol390】 琵琶湖線 南草津駅
【駅訪問記vol389】 琵琶湖線 能登川駅
【駅訪問記vol388】 湖西線 大津京駅
【駅訪問記vol387】 大和路線 東部市場前駅
2015年台灣燈會in台中の旅74 豐原廟東商圈燈區①糕餅車站&豐原駅前
信濃常盤駅 薔薇を植えた男
【駅訪問記vol386】 嵯峨野線 花園駅
2015年台灣燈會in台中の旅73 台鐵豐原車站に着いたよ~!
【駅訪問記vol385】 大和路線 平城山駅
【駅訪問記vol384】 奈良線 上狛駅
【駅訪問記vol383】 南海本線 和泉大宮駅
【駅訪問記vol382】 阪和線 下松駅
【駅訪問記vol381】 阪和線 熊取駅
【駅訪問記vol380】 南海本線 井原里駅
【駅訪問記vol379】 近鉄吉野線 葛駅
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)