特急「くろしお」60周年記念ラッピング列車運行開始。「パンダくろしお」はどうなるのか?
▼2025年3月1日に特急「くろしお」は運行開始60周年を迎えました。これを記念してラッピング列車が運行されることがJR西日本のニュースリリースで発表されました。 https://www.westjr.co.jp/press/article
早朝の三ノ宮駅前。もう用事はないのでひたすら帰ります。 さすがに米原まで普通列車はきついので一旦大阪下車。 涙雨で気分も落ち込みます。 日曜早朝の静かなひと時…
【街ブラ】岐阜シティタワー43 展望室スカイラウンジ(岐阜県 岐阜市)
2025年4月の街ブラ日記。 岐阜県岐阜市のJR岐阜駅前に建つ「岐阜シティタワー43」の43階展望室から岐阜の街並みを見てきました。なんとなんと無料で上がれるのでオススメですよ!
【HO(16番)】KATO 1-203 D51 標準量産形用 のオイルタンクを試作
KATO 1-203 D51 標準量産形用 のオイルタンクを試作しました。 試作したオイルタンク 3Dプリンタで試作してみた。写真の左側の4個が試作してオイルタンクで、右側の1個がオリジナルのオイルタンクです。 1-203 D51 標準量
今日も青空に見放され薄雲の多い空模様でしたが気温は27℃台と季節が進んだ陽気となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。今日でダイヤ改正から60日、そして安中貨物が消えて51日目となりました。切りが良い?60日目と言う事で安中精練所の専用線です。前回掲載したアングルとだぶらないように。と心がけたカットです。工場内を流れる柳瀬川に架かる道路橋から柔らかな光に包まれる編成。一度目のタキ1200形の送り...
【勝手なお願い】 スマートフォンでご覧の方々へ 出来れば画面を一番下までスクロールして表示モードを「PC」に変えてご覧いただくとありがたいです。筆者の勝手...
線路からちょっと離れた所に、セイヨウヒルガオが綺麗に咲いていました。 セイヨウヒルガオ(ブルーカーペット、コンボルブルス)はヒルガオ科セイヨウヒルガオ属の多…
ソロキャンプを始めて丸2年お花見キャンプは今回で3回目。 満開の桜を見ながらキャンプはいまだ経験出来ていません 3月下旬ウシノヒロバ五分咲きってところかな…
『日本百景』 春 第613回 東京都から登る雲取山 〔東京都・埼玉県・山梨県〕奥秩父・和名倉山の尾根筋から望む雲取山 雲取山 くもとりやま (秩父多摩国定公園)東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2017.13mの峰で、東京都の山の最高峰として知られており、また都内で標高2000mを越えるのはこの峰のみである。 『奥多摩町誌』によると、山名は『雲表にそびえ、雲も取れそうな高峰である』との例えからその名が...
前回、トラス橋とデッキガーダー橋の取り付けも終わりましたので、台枠端に位置するトンネルを固定します。当初は黒のマジックのラインにポータル部が来るようにするつもりでしたが、台枠端部に内壁後部が揃うように、少し引っ込める形にしました。レールが続いているのが良いですね。固定式レイアウトは、このまま作業を進められるのが実に羨ましい・・・(笑)本線側もちょっと覗いてみました。隣の本線連絡線とは勾配が同じですが...
パソコン、やっと動くようになった・・・葛城でございます。今回の入線車両はこちらKATO ワキ5000 1両KATO トキ25000 積み荷つき 1両ちなみに掛かっているカバーは簡単に外れます。言うまでもありませんがカバーを外せば空荷のトキになります(^^;にほんブログ村にほ
ついにエヌゲージで登場します!!南海8300系!!待ちに待ちました♪何度か鉄コレで我慢しようかと考えたのですが、鉄コレもなかなか入手できずにいたのですが、これは待ったかいがありました。この車両!!見た目がカッコいいですよねぇ~♪ 特に顔が好きなんですよ。まぁ普通のブラックフェースっぽい感じなんですが・・・何かがちがう♪ここ最近、KATOやTOMIXからの発売はちょっとさみしい感じがしていて、今月の新製品紹介につい...
【Nゲージ鉄道模型新製品情報】マイクロエース2025年5月ご案内新製品のご案内キタ大井川鉄道ED31-4国鉄特急色タイプキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
皆様おはようございます(^^♪昨日マイクロエースさんより新製品発表がありました。
この春の帰省とGWに関する食べ物ネタから。 先日通りかかって見つけた自販機。現住地の近所にも「納豆」とか「袋入りラーメン」とかの自販機にはお目にかかりますし、静岡では「バーベキュー用牛肉の自販機」なんてのもあったのですが、流石に「ジビエの自販機」なんてのはありません。 周囲は普通の住宅地なのですが、そんなにジビエの需要があるのでしょうか(謎) かつては秋葉原に行かないと買えなかった「缶入りおでん」...
20世紀の鉄道写真(43)--1991年(平成3年)の写真その2・5月連休北東北~津軽海峡周辺旅行ほか
20世紀の鉄道写真,43回目の今日は1991年の写真のうちゴールデンウィークに出かけた北東北,津軽海峡周辺の旅行の写真を中心に春から夏の写真をお届けします。この年のゴールデンウィークは北東北,十和田湖周辺と津軽海峡周辺を重点に旅行しました。旅行の最後は家族が恵山(えさん)に来ていたので合流して休暇を過ごしました。出発は4月29日,大好きな福島~米沢を客車鈍行で下り,米沢~新庄を「つばさ」で繋ぎ,新庄~秋田は...
今日はカシオペア紀行上りが、かなり久しぶりにマーク付で運転中です。撮影に行くか散々迷いましたが、関東圏通過は日没直前で、かつ強風で遅延の可能性があったので、結果見送りです。以前撮影したマーク付き80号カシをいくつか。GMキットを組立てた70系新潟色、窓ガラス取付をせずに放置していたので、改めて完成させました。キット改造クハ68組込4連です。各車両とも、手すりを別体化しています。クハ68はGMサハを付属パーツでクハ化、タヴァサパーツで3扉化しています。クハ70だけ鉄コレと並べて、鉄コレも手すり別体化しています。こちらの4両編成も、他の鉄コレ新潟色もあるので、クモヤ同様現在ヤフオクに出品中です。Yahoo!オークション-グリーンマックスキット組立70系(クハ68組...ご興味があればご検討よろしくお願いします...グリーンマックスキット組立70系新潟色
こんにちは。生存報告が、3回目となりました。何回までこのタイトルで行くか?ずっとこのまま?ww 記事の内容もコレと言ってタイトルを付ける程の、大した事が無いので、もう暫くこのままかな?と… タイトル考えなくて良いのも楽で、合理的かも?…^^;では、本題です。色塗りをザッと済ませ、タッチアップとウェザリングを待つ… 住宅2件は、塀やフェンスが有るのでベースごと製作。早く済ませて仕舞いたい気持ちに急かされる訳だけ...
現地に到着したときは、暗いもギリギリ写るかな?って感じでしたところが7分後に現れた時は闇の中…キャブや客車の灯が暖かい感じでした2025年4月12日撮影にほんブログ村...
昨年末ヤフオクで落札した ロクハン DE10 を、やっとこさ、オーバーホールてか走行調整。ロクハンDE10は、10年以上前の発売時の新品購入以来。ケースや付属…
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(403)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(402)
SL富良野美瑛ノロッコ号 ポジフイルムデジタイズ(10)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(401)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(400)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(399)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(398)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(397)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(396)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(395)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(394)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(393)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(392)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(391)
KATO C11 入線‼️ (品番 2021)
こんばんわ。ちょっと時間が開いてしまいましたが、一連の乗り鉄の続きです。京急に乗って横浜駅で下車。ここから相鉄線に乗ります。実は・・・初乗車です。今まで、相鉄線には一度も乗ったことがあります。理由は簡単。用事がないから。そんな今まで縁の無かった相鉄に行ったのは、海老名へ向かうため。最終目的地としたロマンスカーミュージアムが海老名駅にあるためで、小田急線で向かう方法もありますが、遠回りになってしまうため、最短経路の相鉄線を利用しました。※撮影は、令和7年4月26日です。「10」と表記されているけど「モハ1」らしいです。創業時に走っていた車両で、最終配置の熊本電気鉄道から譲り受けたらしいです。運転台を見て愕然。私でも簡単に運転できそうです。シンプル過ぎ~。ロマンスカーエリアに入ろうとすると、来場者が大勢して私...2025/04/26ロマンスカーミュージアム
淀川沿いの住宅地と柴島浄水場に挟まれた場所にある駅で、利用者数は阪急線内でブービーの少なさとなっています。現在隣の淡路駅や近くにある崇禅寺駅同様高架工事が進められており、2028年の高架切り替えが予定されています。駅舎メイン側の東側駅舎、かなり古そうな地上駅
今回はドンズバで解説しちゃいます。室内灯がチラ付つくようになったら、メンテを実施しましょう。やるのは清掃だけです。自分の場合は接点復活剤を使います。レールの掃…
01.多摩川橋梁のロマンスカー GSE Odakyu Limited Express Romancecar 70000 series GSE Koyapop took this picture in 2025.
本日も、いずっぱこ。大場イベントの脇役を。'25/4/27の「ラブライブ!サンシャイン!!」コラボ9周年記念 ラッピング車両撮影会の片隅にて、車庫内で居眠り中のホキ800を、見下ろし気味に。ついでに、彼方に見える富士山を添えてみました。いずっぱこのこのホキさん、未だ走行シーンを見たことがないので、一度くらい出会ってみたいものです。全国的に数を減らしているホキ800、伊豆箱根鉄道ではいつまで現役続行してくれるんでしょ...
今回は、柘植駅の訪問記です。(訪問日:2025年4月27日) 柘植駅の概要柘植駅は1890年に開業した三重県伊賀市にあるJR西日本 関西本線・草津線の駅で…
鹿島臨海鉄道 「東水戸駅」 「水戸駅」の次の駅で、高架駅です。 駅名標 ホーム ホーム ホーム構造 ← 水戸 常澄 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 茨城県水戸市訪 問 : 2023年9月 ランキング参加中駅・駅舎ランキング参加中鉄道ランキング参加中鉄道趣味 ランキング参加中gooからきましたランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
さ山陽新幹線の遅れで予定していたマリンライナーに乗れず1本後に切り替え。マリンライナー29号に乗ります。こんな顔ダブルデッカーです確保したのはもちろん上の階グ…
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その17 ぶっちぎりの利用者を誇る駅
※訪問は2025年2月7日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 単式ホーム構造ながら
Gerber MP600 ブレードレス マルチプライヤー会社での仕事上で使っているEDCツールとしてでも、ナイフは不要なのでブレードレスとしてこちらをまた、OHTワンハンドツールとしてもほしかったので箱出しだと手が汚れまくるので、クリーナーとウエスで拭きまくりました。かなり
阪急大阪梅田から難波へ 「大阪•関西万博」ラッピング•南海「サウジアラビア」ラッピング等
5月18日 今日は朝から南海撮影に出掛けています。阪急大阪梅田までの乗車電は1004Fでした。隣には8004F「Memorial8000」急行が入線中でした。…
相鉄沿線に遠足しました。11000系のそうにゃんトレインに遭遇! [鉄道模型]マイクロエース (Nゲージ) A8609 相模鉄道 新6000系 復活塗装 8両セット 日中はJRE233系7000番台をよく見かけました! KATO
25年5月3日撮影 (GW撮影紀行 第2弾:えちごトキめき鉄道 455系国鉄色)
2025年5月3日撮影記録GW中の遠征撮影ですが、大井川鐡道に続いて、雪山バックを求めてトキ鉄にも行っておりました。24年は諸般の事情で撮影に来れなかったので…
量売り購入した時、合せ技で購入しました。KAIKA「開華大寒仕込み_純米吟醸酒無濾過生原酒」原材料:米・米麴(共に国産)美山錦精米歩合:55%アルコール分:16度定員お勧め「生酒ならこれがお勧めです!」って事で購入しました。帰宅後飲んでみました。重い飲み口、ピリッとした辛さが一瞬。その後は次第に甘くなり・・余韻は長く続きませんでした。「ライチ→桃→バナナ」だったと思います。流石定員お勧め、美味しい酒でした。Hatenablogへ引越し中です。引き続き,よろしくお願いいたします。カプリチョ−ソライフ_neogooblogから引越してきました。気ままに更新して行きます。カプリチョ−ソライフ_neo にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング佐野市:第一酒造「純米吟醸酒無濾過生原酒720ml」
赤熊といえばやはり国産エンジンの-100は必須です たまたまプレステが安めに出ていたのか、旬は-200だからなのかで捕獲してしまった 正面ナンバー脇の切り欠き角度が異なるだけでかなり印象が変わる 基板スッキリ、ダイキャストに隙間多しでDCCサウンド化はラクチンそう KDの高さも確認しておく 両側とも問題ありません
本日は、273系「やくも」をアップします。やくも19号・方谷~広石信号所・2024.5.16.上記の立ち位置で「やくも22号」を撮った後、同じアングルで「やくも19号」も撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。やくも19号・方谷~広石信号所・2024.5.16.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、ありがとうございました。又...
S字カーブをやって来るキハE132-9とキハE131-9の2連。もはやディーゼルとは思えず、電車と見間違うような風貌。すかさず広角にして全体をシュートする。季節が進むと夏草が伸びて、この場所からはムリかな…。撮影日2025.03.3008:00里白石~磐城石川水郡線への旅その9
少し前になりますが、遠州鉄道30形(モハ25号)のラストラン運行を撮りに行った時の写真を紹介します。昭和53年に製造された湘南スタイルで、駆動方式が吊りか...
最近は流通や保冷の技術が向上したのか?品種改良が進んだのか?5月中旬になっても甘くておいしいイチゴが食べれます。旬の季節は過ぎているので値段も比較的安価で...
2025年3月28日(その4) 久枝海岸の物部川河口付近へ移動。 到着 JAL495 羽田発 Boeing 737-846(JA301J) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8...
いすみ鉄道で大多喜駅構内側線に乗れる体験乗車会が開催されることになった。普段乗れない線に乗れるとなるとこれに乗らない手はない。開催日は3日あるので私は5月11日に参加することにした。4月27日に参加した人の情報によると朝いちばんの公共交通機関を利用して8時30分頃着いて、その段階ですでに30人ほど並んでいたとのこと。体験乗車会は1便40名なのでギリギリだったようだ。それより前に着くようにするとなると家から自分の...
前回エントリーで、新京成電鉄(現・京成電鉄)の松戸駅から170円区間ゆき片道乗車券を御紹介いたしました。新京成電鉄時代に使用されていた券売機は京成電鉄に継承されておりますので,京成電鉄なってからどのように変わったか、確認してみました。新京成電鉄吸収合併後の2025(令和7)年4月に、京成電鉄松戸線の松戸駅で発行された、同駅から170円区間ゆきの片道乗車券です。桃色PJRてつどう地紋のA型金額式券になっています。前回エントリーで御紹介いたしました新京成電鉄時代と同じ「147号機」で購入しました。基本的には新京成電鉄時代と変化はなく、左上の会社名が「(新京成電鉄)」から「(京成電鉄)」に変更され、着駅表記が「新京成線170円区間」から「京成線170円区間」に変更されたくらいでした。また、新京成電鉄時代に特徴の...京成電鉄松戸から170円区間ゆき片道乗車券
30000系メンテし終わっての、試走です。本日はレイアウト上での画像をメインにしてます。編成を納めたいときは極力、被写界深度MAXで撮るようにしてます。疾走感捉えることが出来ました。次回はアンダーでキメたいですね^^疑心暗鬼でしかないけれど初回納入時は逆位相パーツ使用で初期不良での入院時、UJ2にこっそり交換したかも????(クハ32200に全軸集電パーツを仕込んでる処)UJこっそり交換疑惑wwは納品直後に見ていないので...
B可部線安芸長束駅(B05)←下祗園駅(B06)→古市橋駅(B07)2025年4月5日(土)に訪問した、B可部線下祗園駅の画像をUPします。相対式ホーム2面2…
夕張線 D51465がやって来たぞ!(3)
【トミックス】「(HO) 国鉄客車 オロネ14-0形<HO-5026>」鉄道模型HOゲージ
キハ58系:快速「エキスポライナー」
炭酸源泉/「有馬座ぎゃらりぃ」の国鉄有馬線資料 〜有馬温泉散策(5)
夕張線 D51465がやって来たぞ!(2)
同期会
旧型国電 身延線:クモハ60
夕張線 D51465がやって来たぞ!
【トミックス】「(HO) 国鉄客車 オハネ14-0形<HO-5025>」鉄道模型HOゲージ
KATO 特別企画品 DF50 四国形 2両セット 入線‼️ その❷ (品番10-2008)
旧型国電 身延線:クモハ51系
SL以外の車両 ポジフイルムデジタイズ(251)
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける(5)
14系欧風客車:「スーパーエクスプレスレインボー」公式試運転
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける(4)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)